Mr. Tambourine Man ― 2012/10/30 21:37
私にとっての新ジャンル、モータウンのアルバムは、コツコツと買っては、コツコツと聞いている。
モータウンの中でも、私の重心は主に、60年代から70年代前半のスモーキー・ロビンソン&ザ・ミラクルズ,スティーヴィー・ワンダー,ジャクソン・ファイブ、そしてマーヴィン・ゲイに置かれている。やはり、男声好きには変わりない。
ロックとの違いとして驚いたのは、同一の曲を同時期に複数のモータウン・アーチストが歌っていること。
いわゆる「カバー」とはちょっと違う。モータウンは、ソング・ライティングを担当する専門チームがあり(スモーキーや、スティーヴィーはこのチームの一員でもあった)、その作品をいろいろなアーチストが録音するのだ。
その一方で、本当の意味でのカバーもある。当時、はやったロックなどもカバーしているのだが…さすがに、スモーキー・ロビンソン&ザ・ミラクルズの "Hey Jude" はちょっと違う。ロックはアーチスト当人が演奏するという要素の重さがやはり、違うのだろう。
スティーヴィー・ワンダーの "Blowin' in the wind" も有名だが、私の感想はいまいち。ディランの原曲はまだ「フォーク」というカテゴリーの頃の作品だが、やはりロック寄りの性質があるのではないだろうか。
そんな中、スティーヴィー・ワンダーの "Mr. Tambourine Man" は、なかなか良かった。タンバリンのリズムカルなイントロが、ストレートで良い。
ディランの "Mr. Tambourine Man" オリジナルも、もちろん名作だが、やはりザ・バーズの演奏を聞いてしまうと、こちらの格好良さが圧倒的。
そして、もちろん「ボブ・フェスト」での、ロジャー・マッグイン with TP&HB…最高!スタンや、ハウイの居る、一番好きな時代のハートブレイカーズ。
イントロがマディソン・スクェア・ガーデンに鳴り響く瞬間は、60年代ロック黄金期から息づき続いた全ての時間が、一瞬に凝縮されたような感動がある。そして、私は特に、2分25秒くらいからが好き。さらに、必殺!トムさんウィンク!ズキューン!
バーズによる "Mr. Tambourine Man" はとても有名だが、ウィキペディアによると、1965年だけでも、13ものカバーが発表されたそうだ。そういう時代とは言え、これは凄い。
中には、こんな物もある。(フランキー・ヴァリ &)ザ・フォー・シーズンズ。これは何というか…彼ららしいと言えば、彼ららしいが、かなり脱力系。
そういう物もあるのかと印象的だったのは、1984年の、ジーン・クラークによるカバー。20年後の元バーズ。全く異なるアプローチだが、とても感動的で良い出来のカバーだ。ちょっとアルバムを買おうかという気持ちにさせられる。
モータウンの中でも、私の重心は主に、60年代から70年代前半のスモーキー・ロビンソン&ザ・ミラクルズ,スティーヴィー・ワンダー,ジャクソン・ファイブ、そしてマーヴィン・ゲイに置かれている。やはり、男声好きには変わりない。
ロックとの違いとして驚いたのは、同一の曲を同時期に複数のモータウン・アーチストが歌っていること。
いわゆる「カバー」とはちょっと違う。モータウンは、ソング・ライティングを担当する専門チームがあり(スモーキーや、スティーヴィーはこのチームの一員でもあった)、その作品をいろいろなアーチストが録音するのだ。
その一方で、本当の意味でのカバーもある。当時、はやったロックなどもカバーしているのだが…さすがに、スモーキー・ロビンソン&ザ・ミラクルズの "Hey Jude" はちょっと違う。ロックはアーチスト当人が演奏するという要素の重さがやはり、違うのだろう。
スティーヴィー・ワンダーの "Blowin' in the wind" も有名だが、私の感想はいまいち。ディランの原曲はまだ「フォーク」というカテゴリーの頃の作品だが、やはりロック寄りの性質があるのではないだろうか。
そんな中、スティーヴィー・ワンダーの "Mr. Tambourine Man" は、なかなか良かった。タンバリンのリズムカルなイントロが、ストレートで良い。
ディランの "Mr. Tambourine Man" オリジナルも、もちろん名作だが、やはりザ・バーズの演奏を聞いてしまうと、こちらの格好良さが圧倒的。
そして、もちろん「ボブ・フェスト」での、ロジャー・マッグイン with TP&HB…最高!スタンや、ハウイの居る、一番好きな時代のハートブレイカーズ。
イントロがマディソン・スクェア・ガーデンに鳴り響く瞬間は、60年代ロック黄金期から息づき続いた全ての時間が、一瞬に凝縮されたような感動がある。そして、私は特に、2分25秒くらいからが好き。さらに、必殺!トムさんウィンク!ズキューン!
バーズによる "Mr. Tambourine Man" はとても有名だが、ウィキペディアによると、1965年だけでも、13ものカバーが発表されたそうだ。そういう時代とは言え、これは凄い。
中には、こんな物もある。(フランキー・ヴァリ &)ザ・フォー・シーズンズ。これは何というか…彼ららしいと言えば、彼ららしいが、かなり脱力系。
そういう物もあるのかと印象的だったのは、1984年の、ジーン・クラークによるカバー。20年後の元バーズ。全く異なるアプローチだが、とても感動的で良い出来のカバーだ。ちょっとアルバムを買おうかという気持ちにさせられる。
コメント
_ D馬 ― 2012/10/31 20:59
_ NI ぶち ― 2012/11/01 22:10
>D馬さん
"Mr. Tambourine man" が1年に13ものカバーが録音されたっていうのは凄いですよね。
うわぁ、すごいぞ、またまた変なディラン様!45歳、挙動不審、すげぇ格好!そもそも、なかなか出てきてくれない時点で、かなり周囲をハラハラさせてますね。
トムさんは、あのころのディラン様のことを、プロ意識が強くて、いろいろ話もしてくれて、つきあいやすい人だったと言ってますけど、本当でしょうかね(笑)。
トムさんにはつきあいやすい人だったのかな。
また変なボブさん発見したら、ぜひとも教えて下さいね!
"Mr. Tambourine man" が1年に13ものカバーが録音されたっていうのは凄いですよね。
うわぁ、すごいぞ、またまた変なディラン様!45歳、挙動不審、すげぇ格好!そもそも、なかなか出てきてくれない時点で、かなり周囲をハラハラさせてますね。
トムさんは、あのころのディラン様のことを、プロ意識が強くて、いろいろ話もしてくれて、つきあいやすい人だったと言ってますけど、本当でしょうかね(笑)。
トムさんにはつきあいやすい人だったのかな。
また変なボブさん発見したら、ぜひとも教えて下さいね!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
こんなにたくさんの人が演奏していたなんて知りませんでした。
私の場合、初めて見たボブさんの演奏が
64年のニューポートで歌った"Mr.…"だったので、
妙に懐かしい気分です(笑
そういえば…また変なボブさんを見つけました
86年なのでトムさんとのツアーの合間ですね
http://www.cbc.ca/player/Digital+Archives/Arts+and+Entertainment/Music/ID/1607071655/?page=6
後ろのモニターが気になるようです。