Stories We Could Tell ― 2022/05/16 19:50
マイク・キャンベル&ザ・ダーティ・ノブズが、ドラマーにスタン・リンチを迎えたというだけでも、じゅうぶん胸がいっぱいになる事である。
しかも、ハートブレイカーズの曲を演奏したりして、既にファンとしては悶えて床をゴロゴロする状況。
さらに追い打ちをかけるように、あの "Stories We Could Tell" を、マイクとスタンが一台のマイクロフォンに向かって歌ったというのだから、もう頭をかきむしって階段から転がり落ちるしかない。
転がり落ちる前に、在りし日のハートブレイカーズで "Storis We Could Tell" をチェック。やはり一番の見どころ,聴きどころはトムさんとスタンのハーモニーだろう。(ボビー・ヴァレンティーノは脇に置いておこう。フィドルにピックアップとトーン・ノブがついているのは、初めて見た。)
1979年と書いてあるので、まだベースはロン。当然スタンがトムさんの相棒を務めている。
実のところ、ロンが抜けて、ハウイが入った後 ―― つまり、バック・コーラスとして強力なハウイが入った後も、"Stories We Could Tell" に関しては、スタンが主なバックコーラスを担当していたようだ。1982年のスタジオ・セッションで、トムさんとスタンが歌うシーンがある。
ハートブレイカーズのドキュメンタリー映画 [Runnin' Down A Dream] でも、スタンが脱退したときに、その映像が使われた。ベンモントの「トムとスタンはとても親密だったと思う。でもそういう関係でも、別れるときはある。」というコメントとともに。
ハートブレイカーズがもうすぐ20年 ―― 人間でいっても、成人となる年数を重ね、少年ではなくなっていく過程で、辛い別れを経験する。その一つがスタンの脱退だった。様々な諍いもあったのだから、仕方が無い。それでも、切ないシーンだった。
そして、このたびのマイクとスタンの共演である。
マイクもツボを心得ているな…と思う。明らかにトムさんを思い出して泣かせに来ているではないか。こういうのを、反則というのだ。
ミックとキースならもっと慣れた感じにイチャイチャするのだが、マイクとスタンは、ぎこちなくて、ちょっと恥ずかしそうで、でもすごくエモーショナルな感じがにじみ出ているのが、おじさん(おじいさん?)二人、初々しい。
私はずっと、トムさんが姫(lady)で、マイクとスタンが騎士(knights)だと思っていた。やんちゃで雄々しいスタンは去った。優しくて大人しいマイクが姫の元に残り、その死を見送る。そして二人が再会する。彼らはそれぞれトムさんを愛していたし、彼らにしか分からない想いがあるに違いない。
しかも、ハートブレイカーズの曲を演奏したりして、既にファンとしては悶えて床をゴロゴロする状況。
さらに追い打ちをかけるように、あの "Stories We Could Tell" を、マイクとスタンが一台のマイクロフォンに向かって歌ったというのだから、もう頭をかきむしって階段から転がり落ちるしかない。
転がり落ちる前に、在りし日のハートブレイカーズで "Storis We Could Tell" をチェック。やはり一番の見どころ,聴きどころはトムさんとスタンのハーモニーだろう。(ボビー・ヴァレンティーノは脇に置いておこう。フィドルにピックアップとトーン・ノブがついているのは、初めて見た。)
1979年と書いてあるので、まだベースはロン。当然スタンがトムさんの相棒を務めている。
実のところ、ロンが抜けて、ハウイが入った後 ―― つまり、バック・コーラスとして強力なハウイが入った後も、"Stories We Could Tell" に関しては、スタンが主なバックコーラスを担当していたようだ。1982年のスタジオ・セッションで、トムさんとスタンが歌うシーンがある。
ハートブレイカーズのドキュメンタリー映画 [Runnin' Down A Dream] でも、スタンが脱退したときに、その映像が使われた。ベンモントの「トムとスタンはとても親密だったと思う。でもそういう関係でも、別れるときはある。」というコメントとともに。
ハートブレイカーズがもうすぐ20年 ―― 人間でいっても、成人となる年数を重ね、少年ではなくなっていく過程で、辛い別れを経験する。その一つがスタンの脱退だった。様々な諍いもあったのだから、仕方が無い。それでも、切ないシーンだった。
そして、このたびのマイクとスタンの共演である。
マイクもツボを心得ているな…と思う。明らかにトムさんを思い出して泣かせに来ているではないか。こういうのを、反則というのだ。
ミックとキースならもっと慣れた感じにイチャイチャするのだが、マイクとスタンは、ぎこちなくて、ちょっと恥ずかしそうで、でもすごくエモーショナルな感じがにじみ出ているのが、おじさん(おじいさん?)二人、初々しい。
私はずっと、トムさんが姫(lady)で、マイクとスタンが騎士(knights)だと思っていた。やんちゃで雄々しいスタンは去った。優しくて大人しいマイクが姫の元に残り、その死を見送る。そして二人が再会する。彼らはそれぞれトムさんを愛していたし、彼らにしか分からない想いがあるに違いない。
Mike Campbell - What's In My Bag? ― 2022/05/08 19:47
そもそもは、バッグの中身を紹介することで、その人を知る企画だと思う。YouTube を見ると、同じような趣旨の動画はたくさんある。
しかし、マイク・キャンベルがその対象になると、「おれ、バッグ持ってないんだよね」と言って自宅のキッチンでお気に入りレコードの案内になった。
私はジェイムズ・ブラウンに興味はほとんど無いのだが、ここに登場した1965年の JB はとても格好良いと思う。
そしていまだにロックする「神のご加護のあらんことを」ザ・ローリング・ストーンズ。バートブレイカーズでもカバーした名曲の数々だ。
次に、「当然」という風に登場する、ビートルズの [A Hard Day's Night] だが、こちらは私が馴染んでいる青く小さな写真があつまったジャケットのものではなく、どうやら US 盤らしき赤いジャケットだ。こちらもなかなか格好良い。映画のオープニング・シーンの、ジョージが転ぶところはいつ見ても可愛いと思う。
お次は、ミスター・ボブ・ディラン。[Bringing It All Back Home] を挙げたのは実に「同感!」という感じだが、さらに同感だったのは、 [Desire] を挙げたことだ。決してディランの代表作品として評価されることはないが、熱量や充実感が素晴らしいアルバムで、私も大好きなのだ。どこまでもマイクとはとても気が合う。
ザ・キンクスは、1964年から1970年までのベストアルバムを挙げたのもわかる。私が好きなのもこの時期のキンクスで、その後のロック・オペラ指向は好きではないのだ。うん、やっぱり気が合う。
キャンベル家のキッチンにはいつでもレコードが聴けるように、ゼニスのポータブル・レコード・プレイヤーがあり、運が良ければちゃんと動く。これは1970年のモデルらしく、いまインターネットで買おうとしたら、30万円以上するシロモノだ。
マイクの家には、こういうガラクタ 宝物がたくさんあるのだろう。
しかし、マイク・キャンベルがその対象になると、「おれ、バッグ持ってないんだよね」と言って自宅のキッチンでお気に入りレコードの案内になった。
私はジェイムズ・ブラウンに興味はほとんど無いのだが、ここに登場した1965年の JB はとても格好良いと思う。
そしていまだにロックする「神のご加護のあらんことを」ザ・ローリング・ストーンズ。バートブレイカーズでもカバーした名曲の数々だ。
次に、「当然」という風に登場する、ビートルズの [A Hard Day's Night] だが、こちらは私が馴染んでいる青く小さな写真があつまったジャケットのものではなく、どうやら US 盤らしき赤いジャケットだ。こちらもなかなか格好良い。映画のオープニング・シーンの、ジョージが転ぶところはいつ見ても可愛いと思う。
お次は、ミスター・ボブ・ディラン。[Bringing It All Back Home] を挙げたのは実に「同感!」という感じだが、さらに同感だったのは、 [Desire] を挙げたことだ。決してディランの代表作品として評価されることはないが、熱量や充実感が素晴らしいアルバムで、私も大好きなのだ。どこまでもマイクとはとても気が合う。
ザ・キンクスは、1964年から1970年までのベストアルバムを挙げたのもわかる。私が好きなのもこの時期のキンクスで、その後のロック・オペラ指向は好きではないのだ。うん、やっぱり気が合う。
キャンベル家のキッチンにはいつでもレコードが聴けるように、ゼニスのポータブル・レコード・プレイヤーがあり、運が良ければちゃんと動く。これは1970年のモデルらしく、いまインターネットで買おうとしたら、30万円以上するシロモノだ。
マイクの家には、こういう
Mike Campbell Reunites With Stan Lynch ― 2022/05/03 20:29
マイク・キャンベル&ザ・ダーティ・ノブズのツアーが始まったのだが、6月まではなんと、あのスタン・リンチがドラマーとして参加しているのだ。
これはもう、びっくり仰天。
Mike Campbell Reunites With Heartbreakers Drummer Stan Lynch For First Tour in 30 Years
そもそもは、ノブズのドラマー、マット・ラングの予定がバッティングしたためだ。イタリアのロックスター,ヴァスコ・ロッシのツアーの契約があって、そちらを優先せざるを得なかったらしい。ロッシは、このブログでも 2011/09/20 に話題にしている。
さっそく、ロッシの最近のライブの様子をチェック!本当だ、あのノブズのドラマーさん、マットがいる!
そこでマイクは、当初スティーヴ・フェローニをノブズのドラマーに迎えようとしたらしい。これは自然な流れだろう。ところが、今度はフェローニをジョン・メイヤーのツアーに取られてしまった。
それじゃあということで、白羽の矢が立ったのが、なんとスタンというわけだ。よほどジム・ケルトナーの方が想像できたし、なんだったらリンゴでもあり得るのだが(あり得るのか?)ここで、スタンというところが凄い。
そもそも、スタンがハートブレイカーズを抜けたのは、トムさんとの対立が主な理由だったと思う。バンド・リーダー,フロントマンとの不調和のために、メンバーが抜けるのは珍しくない。一方、マイクは常にトムさんと一心同体という印象がある。トムさんとあれだけ長く一緒にいて、諍いらしき物があったという話はまったく聞かない。そもそも、スティーヴ・フェローニだって、マイクの紹介でハートブレイカーズに入ったのだ。
ところが、マイクという人には不思議な人間力がある。人はその時々によっていろいろな状況にあり、感情的にも、難しい関係になるものだが、なぜかマイクはそういう難しい時期があった人とも、長くしかも良い関係を保つ特技があるようなのだ。
思えば、ハウイが不幸にしてハートブレカーズを抜けたとき、ロンが戻ってきたのもマイクとのつながりが保たれていたからだ。スタンも、同じようにマイクにとっては普通の良好な人間関係の先に位置していたようだ。
もっと言えば、私はハートブレイカーズ結成の経緯も、実はマイクの「計略」ではなかったかと疑っている。
オリジナル・マッドクラッチからトムさんが抜けるとき、「お前は俺と一緒に来るよな」の一言でマイクはトムさんと行動を共にすることになったが、かわいそうにベンモントはすっかり置き去りにされてしまった。そこでベンモントはスタンやロンと組むことにした。彼らに「ちょっとアドバイスか手助け」をするために、トムさんとマイクが一緒にスタジオ入りしたら、これはいいと言うことになって、ハートブレイカーズ結成となった ――
私は、マイクが意図的に画策し、ベンモントとロン、スタンのセッションにトムさんと自分が同席するように仕向けて、バンド結成をもくろんだと見ている。
真相はともかく ――
このブログで何度も言及しているが、私はスタンのドラミングが大好きなのだ。独特の跳躍感、ドライブ感があって、実にロックしていて格好良い。その上、バックコーラスも完璧に上手なのだ。スティーヴ・フェローニの洗練された上手さも好きだが、ちょっとしたロック的つたなさがかえって活力になっているスタンも最高だ。
そのスタンが、ハートブレイカーズとして最後のツアーから30年を経て、ノブズでマイクと共演!その実態やいかに?!
これはもう、絶句ものである。これぞスタンの、ハートブレイカーズがみずみずしく輝いていた時代のドラムだ。
しかもバックコーラスも完璧で、マイクなんかより歌詞をちゃんと覚えている!
もはや、ただの一ロック・ライブ風景を通り越して、人間の可能性を表しているとすら思える。何歳になっても、大事な人を失っても、人は青春時代の輝きを取り戻すことが出来るのだ。
これはもう、びっくり仰天。
Mike Campbell Reunites With Heartbreakers Drummer Stan Lynch For First Tour in 30 Years
そもそもは、ノブズのドラマー、マット・ラングの予定がバッティングしたためだ。イタリアのロックスター,ヴァスコ・ロッシのツアーの契約があって、そちらを優先せざるを得なかったらしい。ロッシは、このブログでも 2011/09/20 に話題にしている。
さっそく、ロッシの最近のライブの様子をチェック!本当だ、あのノブズのドラマーさん、マットがいる!
そこでマイクは、当初スティーヴ・フェローニをノブズのドラマーに迎えようとしたらしい。これは自然な流れだろう。ところが、今度はフェローニをジョン・メイヤーのツアーに取られてしまった。
それじゃあということで、白羽の矢が立ったのが、なんとスタンというわけだ。よほどジム・ケルトナーの方が想像できたし、なんだったらリンゴでもあり得るのだが(あり得るのか?)ここで、スタンというところが凄い。
そもそも、スタンがハートブレイカーズを抜けたのは、トムさんとの対立が主な理由だったと思う。バンド・リーダー,フロントマンとの不調和のために、メンバーが抜けるのは珍しくない。一方、マイクは常にトムさんと一心同体という印象がある。トムさんとあれだけ長く一緒にいて、諍いらしき物があったという話はまったく聞かない。そもそも、スティーヴ・フェローニだって、マイクの紹介でハートブレイカーズに入ったのだ。
ところが、マイクという人には不思議な人間力がある。人はその時々によっていろいろな状況にあり、感情的にも、難しい関係になるものだが、なぜかマイクはそういう難しい時期があった人とも、長くしかも良い関係を保つ特技があるようなのだ。
思えば、ハウイが不幸にしてハートブレカーズを抜けたとき、ロンが戻ってきたのもマイクとのつながりが保たれていたからだ。スタンも、同じようにマイクにとっては普通の良好な人間関係の先に位置していたようだ。
もっと言えば、私はハートブレイカーズ結成の経緯も、実はマイクの「計略」ではなかったかと疑っている。
オリジナル・マッドクラッチからトムさんが抜けるとき、「お前は俺と一緒に来るよな」の一言でマイクはトムさんと行動を共にすることになったが、かわいそうにベンモントはすっかり置き去りにされてしまった。そこでベンモントはスタンやロンと組むことにした。彼らに「ちょっとアドバイスか手助け」をするために、トムさんとマイクが一緒にスタジオ入りしたら、これはいいと言うことになって、ハートブレイカーズ結成となった ――
私は、マイクが意図的に画策し、ベンモントとロン、スタンのセッションにトムさんと自分が同席するように仕向けて、バンド結成をもくろんだと見ている。
真相はともかく ――
このブログで何度も言及しているが、私はスタンのドラミングが大好きなのだ。独特の跳躍感、ドライブ感があって、実にロックしていて格好良い。その上、バックコーラスも完璧に上手なのだ。スティーヴ・フェローニの洗練された上手さも好きだが、ちょっとしたロック的つたなさがかえって活力になっているスタンも最高だ。
そのスタンが、ハートブレイカーズとして最後のツアーから30年を経て、ノブズでマイクと共演!その実態やいかに?!
これはもう、絶句ものである。これぞスタンの、ハートブレイカーズがみずみずしく輝いていた時代のドラムだ。
しかもバックコーラスも完璧で、マイクなんかより歌詞をちゃんと覚えている!
もはや、ただの一ロック・ライブ風景を通り越して、人間の可能性を表しているとすら思える。何歳になっても、大事な人を失っても、人は青春時代の輝きを取り戻すことが出来るのだ。
The Collection: Mike Campbell ― 2022/04/29 23:04
最近、マイク・キャンベル関連の情報が多くて、なかなか消化しきれていない。思えば、おもに60年代ロックを愛好し、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズが若い方だという嗜好の私にとって、この現象は嬉しいことだ。
ギブスンが制作している、ギタリストのコレクション紹介番組、"The Collection" に、マイク・キャンベル登場。しかも75分番組である。ああ、これトムさんと一緒にやって欲しかったなぁ。そうするとトムさんばかり喋ることになったかなぁ。
このプログラムの良いところは、ギブスンだけではなく、フェンダーや、リッケンバッカー、グレッチなどほかのメーカーのギターもちゃんと取り上げるところだ。
マイクご自慢の「上下に動くギターラック・マシン!」インタビュアーさんがちょっとひいているのが可笑しかった。そもそもカリフォルニアって地震があるだろうに。大丈夫なのだろうか。
もはや、「鉄板ネタ」と化した「トムさん、最初のファイヤーバードの上にに座って破壊する事件」―― もちろん、ここでも登場する。
この番組の良いところは、ギターをアップで写して、細部まで見せてくれる人だ。私にはよく分からないが、ギター・マニアにはたまらないと思う。そして、その細かさが、ギターのダメージや劣化なども伝えている。私はもっとピカピカなのかと思っていたが、かなり傷んでいるところも目立つ。マイクという人が、あまり物を小綺麗にしておかない人のような気もするが。この人の部屋は基本的にぐちゃぐちゃである。
「ギブスン・ダブ」と言えば、白いハトの装飾が美しいギターだが、「ダブル・ダブ」という物は初めて見た。かなり豪華。
ギタリストがやたらとギターを買いあさることについて、その妻をどう説得するのかという、面白い話題になった。マイクも苦笑気味ではあるが、「ギターを買えばマイクがハッピー」ということを、奥さんが理解してくれているとのこと。何よりである。
それから、やたらと pawnshop が登場する。質屋のことだが、日本のそれより、古物商店的な、開かれたイメージだろうか。とにかく、マイク・キャンベルを捕獲するなら、彼のツアー先の pawnshop で張っていればいいだろう。pawnshop どころか、そこらのビデオ店でも SG を手に入れたりもする。
プログラムの後半を見ると分かるのだが、ハートブレイカーズのサウンドを作りあげた初期のアルバムは、主にストラトキャスターと、テレキャスター、それからリッケンバッカーが活躍している。ギブスンのレス・ポール・スタンダードを、中心のサウンドに据えた [Mojo] はバンド末期の作品だ。
特にマイクにとって最初のストラトキャスターには、ぐっとくる。これはトムさんと二人でつかっていたため、背面が二人分すり減っている。故人の体温に肉薄する感じで、それを抱えるマイクには、二人で歩んだ人生が投影されているようだった。
意外なところでは、スーパーボウルの話。凄くプレッシャーを感じて緊張したとのことだった。トムさんがガチガチに緊張していたのは見れば分かるが、マイクは至極リラックスしていたような気がしたので、これは意外だったのだ。スーパーボウルでハートブレイカーズを初めて見た人の中に、マイクが一番格好良かったとコメントする人が何人もいた。
ギター談義も面白いけど、「フィドル以外の弦楽器は何でも弾ける」とトムさんに言わしめたマイクである。ウクレレとか、なにか面白いものをあのカオスな家から発掘して、紹介してくれても嬉しい。
ギブスンが制作している、ギタリストのコレクション紹介番組、"The Collection" に、マイク・キャンベル登場。しかも75分番組である。ああ、これトムさんと一緒にやって欲しかったなぁ。そうするとトムさんばかり喋ることになったかなぁ。
このプログラムの良いところは、ギブスンだけではなく、フェンダーや、リッケンバッカー、グレッチなどほかのメーカーのギターもちゃんと取り上げるところだ。
マイクご自慢の「上下に動くギターラック・マシン!」インタビュアーさんがちょっとひいているのが可笑しかった。そもそもカリフォルニアって地震があるだろうに。大丈夫なのだろうか。
もはや、「鉄板ネタ」と化した「トムさん、最初のファイヤーバードの上にに座って破壊する事件」―― もちろん、ここでも登場する。
この番組の良いところは、ギターをアップで写して、細部まで見せてくれる人だ。私にはよく分からないが、ギター・マニアにはたまらないと思う。そして、その細かさが、ギターのダメージや劣化なども伝えている。私はもっとピカピカなのかと思っていたが、かなり傷んでいるところも目立つ。マイクという人が、あまり物を小綺麗にしておかない人のような気もするが。この人の部屋は基本的にぐちゃぐちゃである。
「ギブスン・ダブ」と言えば、白いハトの装飾が美しいギターだが、「ダブル・ダブ」という物は初めて見た。かなり豪華。
ギタリストがやたらとギターを買いあさることについて、その妻をどう説得するのかという、面白い話題になった。マイクも苦笑気味ではあるが、「ギターを買えばマイクがハッピー」ということを、奥さんが理解してくれているとのこと。何よりである。
それから、やたらと pawnshop が登場する。質屋のことだが、日本のそれより、古物商店的な、開かれたイメージだろうか。とにかく、マイク・キャンベルを捕獲するなら、彼のツアー先の pawnshop で張っていればいいだろう。pawnshop どころか、そこらのビデオ店でも SG を手に入れたりもする。
プログラムの後半を見ると分かるのだが、ハートブレイカーズのサウンドを作りあげた初期のアルバムは、主にストラトキャスターと、テレキャスター、それからリッケンバッカーが活躍している。ギブスンのレス・ポール・スタンダードを、中心のサウンドに据えた [Mojo] はバンド末期の作品だ。
特にマイクにとって最初のストラトキャスターには、ぐっとくる。これはトムさんと二人でつかっていたため、背面が二人分すり減っている。故人の体温に肉薄する感じで、それを抱えるマイクには、二人で歩んだ人生が投影されているようだった。
意外なところでは、スーパーボウルの話。凄くプレッシャーを感じて緊張したとのことだった。トムさんがガチガチに緊張していたのは見れば分かるが、マイクは至極リラックスしていたような気がしたので、これは意外だったのだ。スーパーボウルでハートブレイカーズを初めて見た人の中に、マイクが一番格好良かったとコメントする人が何人もいた。
ギター談義も面白いけど、「フィドル以外の弦楽器は何でも弾ける」とトムさんに言わしめたマイクである。ウクレレとか、なにか面白いものをあのカオスな家から発掘して、紹介してくれても嬉しい。
Commercials ― 2022/04/24 19:41
あの、ザ・ローリング・ストーンズがケロッグのライス・シリアルのコマーシャル・ソングを歌っていたという話は、ずいぶん前に聞いたことがあるはずだが、このブログの記事にしたかどうかは覚えていない。10年以上やっていると、けっこう忘れるのだ…
当時としてはかなりイケてる CM だったのではないだうか。
CM には、商品をのものを連呼して買ってもらうのもや、なんとなく雰囲気でブランドイメージを売り込むものもある。
こちらは、我らが Bose の、ルイス・ハミルトンを使った CM。ルイスとお友達のピザ・パーティの雰囲気だけで、Bose の製品そのものは出てこない。
ちなみに、 Bose は既に今年の F1 とは提携していない。既にかなり元を取っただろう。
ルイス、どうか腐らないで。レギュレーションの大きな変更があって、実質別の車になった以上、どこかのチームが悪い状況に陥るのは仕方が無い。ルイス自身も、それを知っているし、セバスチャンはさらにもっと身にしみて分かっている。そういう世界を生き抜いてきたのが、ライコネンやアロンソであり、ルイスやセバスチャンであってほしい。
トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズは CM とは無縁かと思ったら、MTV のイベントの CM に使われていた。ハートブレイカーズ、オフィス・ワーカーになるの巻。
例によって一番芸達者なのは、ハウイ。トムさんが電話に出たら、内容を理解する自信がない。でも、ビデオ会議はぜひともお願いしたい。
当時としてはかなりイケてる CM だったのではないだうか。
CM には、商品をのものを連呼して買ってもらうのもや、なんとなく雰囲気でブランドイメージを売り込むものもある。
こちらは、我らが Bose の、ルイス・ハミルトンを使った CM。ルイスとお友達のピザ・パーティの雰囲気だけで、Bose の製品そのものは出てこない。
ちなみに、 Bose は既に今年の F1 とは提携していない。既にかなり元を取っただろう。
ルイス、どうか腐らないで。レギュレーションの大きな変更があって、実質別の車になった以上、どこかのチームが悪い状況に陥るのは仕方が無い。ルイス自身も、それを知っているし、セバスチャンはさらにもっと身にしみて分かっている。そういう世界を生き抜いてきたのが、ライコネンやアロンソであり、ルイスやセバスチャンであってほしい。
トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズは CM とは無縁かと思ったら、MTV のイベントの CM に使われていた。ハートブレイカーズ、オフィス・ワーカーになるの巻。
例によって一番芸達者なのは、ハウイ。トムさんが電話に出たら、内容を理解する自信がない。でも、ビデオ会議はぜひともお願いしたい。
"Complete" Mike Campbell's Firebird ― 2022/04/01 00:00
ギブスンが、マイク・キャンベルがハートブレイカーズ初期に使っていた赤いファイヤーバードのシグネチャーモデルを発売する。
注目は、その完成度だ。マイクからしっかり情報を取って年次、色、ディテールにこだわって再現する。
さらに凄いのは、このギターのたどった運命を忠実に再現するところだ。
実はこのマイクにとって最初のファイヤーバードは、ちょっと置いておいた隙にトムさんがうっかり上に座ってしまい、ネックが折れ、だめになってしまったのだ。
そのエピソードを語るマイクの動画がこちら。4分45秒から、トムさんに破壊されたこのファイヤーバードの話になる。
つまり、完全復刻したファイヤーバードをソファにおいて、人が上から乗ってネックを折るところまで再現して、発売するのだ。
残念ながらトムさんに座ってもらうことは出来ない。最初のアイディアでは限定10本程度、マイクに座って破壊してもらう予定だったが、マイクがどうしてもそれは勘弁して欲しいと言ったそうだ。
そのようなわけで、ギブスンに出入りしてる業者さんに、適当に座ってもらって再現するらしい。そりゃギターの職人さんもイヤだよね。
"Complete" Mike Campbell's Firbird は、50本限定で5,000ドル。いま円安だから、ちょっときついなぁ…
注目は、その完成度だ。マイクからしっかり情報を取って年次、色、ディテールにこだわって再現する。
さらに凄いのは、このギターのたどった運命を忠実に再現するところだ。
実はこのマイクにとって最初のファイヤーバードは、ちょっと置いておいた隙にトムさんがうっかり上に座ってしまい、ネックが折れ、だめになってしまったのだ。
そのエピソードを語るマイクの動画がこちら。4分45秒から、トムさんに破壊されたこのファイヤーバードの話になる。
つまり、完全復刻したファイヤーバードをソファにおいて、人が上から乗ってネックを折るところまで再現して、発売するのだ。
残念ながらトムさんに座ってもらうことは出来ない。最初のアイディアでは限定10本程度、マイクに座って破壊してもらう予定だったが、マイクがどうしてもそれは勘弁して欲しいと言ったそうだ。
そのようなわけで、ギブスンに出入りしてる業者さんに、適当に座ってもらって再現するらしい。そりゃギターの職人さんもイヤだよね。
"Complete" Mike Campbell's Firbird は、50本限定で5,000ドル。いま円安だから、ちょっときついなぁ…
Tom Petty's Guild ― 2022/03/26 21:26
ウクレレの先生は、私よりも若く、プロのギタリストなのだが、最近ヴィンテージの良いアコースティックギターを思い切って購入したという。
曰く、「三大アコースティックギターの一つ」とのこと。
三大アコースティックギター … マーティン,ギブスン…
「ギルドです!確かに、『三大』っていうと、ギルドだけちょっと違うんすよね…」
「ドイツ音楽三大 "B" バッハ、ベートーヴェン、…ブラームス?みたいな?」
「そうそう、三大ギタリスト、エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、…ジミー・ペイジ?とか!NI ぶちさんの好きなトム・ペティも使ってるはずですよ、ギルド。ギルドのホームページに載ってましたもん。」
GUILD Trusted since 1953.
確かに、2000年代のところに、トムさんが登場する。「あのアメリカン・ロックの魂が」使っていたんですよ!と強調したいところだろう。
トムさんのギルドのアコースティックギターは、ファンにはお馴染みの、ちょと珍しい深いブラウンの12弦ギターのことである。
多分、最初期に登場したのは1992年の [Bob Fest] だろう。
これ以来、ずっとトムさんのライブシーンを共にしている。
こちらは、2002年の [Concert for George] での " I Need You" ―― アコースティックギターを弾いているのはトムさんだけなので、その独特の音色がよく分かる。
デビュー30周年の記念ライブでも一緒で、後年はギブスンに変わるが、この頃は "I Won't Back Down" で使用している。
この頃には、ピックアップが追加されている。
結局、このギルドの12弦は、最後までトムさんと旅を共にした。2017年9月、最後のライブとなったハリウッドボウルでも、"Yer So bad" で使用されている。
トムさんのたくさんのギターはその後、どうしたのだろう。いくつかはマイクと共有していたので、マイクの手元にあるかも知れないし、いまだにクラブハウスにあって、主をうしなったギターたちを、バグズが見守っているのかも知れない。
曰く、「三大アコースティックギターの一つ」とのこと。
三大アコースティックギター … マーティン,ギブスン…
「ギルドです!確かに、『三大』っていうと、ギルドだけちょっと違うんすよね…」
「ドイツ音楽三大 "B" バッハ、ベートーヴェン、…ブラームス?みたいな?」
「そうそう、三大ギタリスト、エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、…ジミー・ペイジ?とか!NI ぶちさんの好きなトム・ペティも使ってるはずですよ、ギルド。ギルドのホームページに載ってましたもん。」
GUILD Trusted since 1953.
確かに、2000年代のところに、トムさんが登場する。「あのアメリカン・ロックの魂が」使っていたんですよ!と強調したいところだろう。
トムさんのギルドのアコースティックギターは、ファンにはお馴染みの、ちょと珍しい深いブラウンの12弦ギターのことである。
多分、最初期に登場したのは1992年の [Bob Fest] だろう。
これ以来、ずっとトムさんのライブシーンを共にしている。
こちらは、2002年の [Concert for George] での " I Need You" ―― アコースティックギターを弾いているのはトムさんだけなので、その独特の音色がよく分かる。
デビュー30周年の記念ライブでも一緒で、後年はギブスンに変わるが、この頃は "I Won't Back Down" で使用している。
この頃には、ピックアップが追加されている。
結局、このギルドの12弦は、最後までトムさんと旅を共にした。2017年9月、最後のライブとなったハリウッドボウルでも、"Yer So bad" で使用されている。
トムさんのたくさんのギターはその後、どうしたのだろう。いくつかはマイクと共有していたので、マイクの手元にあるかも知れないし、いまだにクラブハウスにあって、主をうしなったギターたちを、バグズが見守っているのかも知れない。
17th October 1987 Monday London ― 2022/03/18 23:56
ここ数日、YouTube がなんとなく私に見ろと促しているような気がする動画がある。どうやらジョージのライブ映像らしい。
何の気なしに見たら、素敵な物だった。
1987年10月17日ロンドン。ボブ・ディラン with トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのステージに飛び入り参加したジョージとの、 "Rainy Day Women # 12 & 35" である。
何が凄いって、ステージに立っている面々が凄すぎる。最初から、ボブ・ディランとトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズという取り合わせで豪華すぎるのに、さらにジョージと…後ろにいるのは、ロジャー・マッグインだろう。
あまりにも迫力がありすぎて、トムさんが映り込まない。遠慮しているのだか、場所が狭いのだか、とにかく舞台右手のほうに居るのだろう。
マイクが満面の笑みを浮かべているのが最高。もう夢のような気持ちだったのではないだろうか。この時点で既にウィルベリーズは結成されたも同然で、その序章がこのロンドンでのライブというわけだ。
有名な逸話によると、このボブ・ディランとトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのツアー最終日、楽屋ではトムさんの誕生日祝いが行われ、ジョージがケーキを持ってきた。このときの記念写真は、トムさんの宝物である。

必死に映り込もうとするノーベル文学賞受賞詩人…ちなみに、この写真を撮影したのは、マイクである。マイクとディランのローディさんが入れ替わったバージョンもあるのだ。
そしてこの打ち上げの後、ディランはジョージのおうちにお泊まりしている。他にもだれか泊まりに行ったのか?いや、ディラン様のジョージ独占特権が発動されたのか?
とにかく想像するだけでもワクワク、ドキドキな1987年10月17日だった。
何の気なしに見たら、素敵な物だった。
1987年10月17日ロンドン。ボブ・ディラン with トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのステージに飛び入り参加したジョージとの、 "Rainy Day Women # 12 & 35" である。
何が凄いって、ステージに立っている面々が凄すぎる。最初から、ボブ・ディランとトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズという取り合わせで豪華すぎるのに、さらにジョージと…後ろにいるのは、ロジャー・マッグインだろう。
あまりにも迫力がありすぎて、トムさんが映り込まない。遠慮しているのだか、場所が狭いのだか、とにかく舞台右手のほうに居るのだろう。
マイクが満面の笑みを浮かべているのが最高。もう夢のような気持ちだったのではないだろうか。この時点で既にウィルベリーズは結成されたも同然で、その序章がこのロンドンでのライブというわけだ。
有名な逸話によると、このボブ・ディランとトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのツアー最終日、楽屋ではトムさんの誕生日祝いが行われ、ジョージがケーキを持ってきた。このときの記念写真は、トムさんの宝物である。

必死に映り込もうとするノーベル文学賞受賞詩人…ちなみに、この写真を撮影したのは、マイクである。マイクとディランのローディさんが入れ替わったバージョンもあるのだ。
そしてこの打ち上げの後、ディランはジョージのおうちにお泊まりしている。他にもだれか泊まりに行ったのか?いや、ディラン様のジョージ独占特権が発動されたのか?
とにかく想像するだけでもワクワク、ドキドキな1987年10月17日だった。
Time Is On My Side (RS/ TP&HB) ― 2022/03/14 22:19
ザ・ローリング・ストーンズのヨーロッパ・ツアーが発表された。6月22日スペイン,マドリッドから始まり、7月31日スウェーデン,ストックホルムまで。どれもスタジアムや、ハイドパークなど、とにかく器が大きい。
羨ましい…本気で行きたくて、ウィーンの場所とか確認し始める。ああ、プラーター公園じゃん…路面電車、夜中まで動いているかな…地下鉄乗る必要あるかな…とか…行かないけど。でも行きたい。
ストーンズといえば、先日ラジオで「"Time is on my side" にはイントロの異なる二つのバージョンがある」と言う話をしていた。実は私には初耳だった。ストーンズのファンの間では常識なのだろう。
よく分からないので、自分が持っている,つまり CDで持っている物を確認すると、私が自分の中でストーンズのセカンドアルバムだと思っている [12 X 5] に収録されていた。厳密に言うと、 [12 X 5] はアメリカでのセカンドアルバムであって、UKでは違うらしい。
とにかく、私が持っている方のバージョンが先に ―― 1964年6月にロンドンで録音された。そしてアメリカでシングル,およびアルバム収録曲として発表された。
私の耳に慣れているこのバージョンの特徴は、イントロがイアン・スチュワートが弾くオルガンだけ。Wikipediaによれば、「ややルーズな感じに」聞こえるそうだ。
一方、ギターのソロが冒頭から入っているもう一つのバージョンは、1964年11月にシカゴで録音された。これが UK におけるセカンドアルバム [The Rolling Stones No.2] に収録された。ウィキペディアによれば、当時のラジオや、ベスト盤などにはこちらのバージョンが使われたとのこと。
どうしてロンドンと、シカゴ、5ヶ月おいて二回録音したのかは、よく分からない。知っている方がいたら教えて欲しい。
"Time is on my side" といえば、どうしても思い出されるのが、1997年にトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズがフィルモアでライブを行った際に演奏され、その音源(たぶんインターネットかラジオで中継されていた)がブートレグで出回っている。
これがまた最高なのだ。トムさんのだらんとしたヴォーカルが、実はしなやかで力強い。そして、忘れてはいけないのが、ハウイとスコットのハーモニーだ。美し過ぎず、整い過ぎず。三本のギターがガツン、ガツン、ガツンとロックンロールであることを高々と響かせる。格好良い。
実は、沢田研二, 玉置浩二, 高橋幸宏(ジョージ・ファン)という豪華な三人によるカバーもあるのだが、改めて聞いてみたら、やっぱりストーンズやハートブレイカーズとは違い過ぎて辛かった。悪くはないのだが…ご興味のある方は検索していただきたい。
羨ましい…本気で行きたくて、ウィーンの場所とか確認し始める。ああ、プラーター公園じゃん…路面電車、夜中まで動いているかな…地下鉄乗る必要あるかな…とか…行かないけど。でも行きたい。
ストーンズといえば、先日ラジオで「"Time is on my side" にはイントロの異なる二つのバージョンがある」と言う話をしていた。実は私には初耳だった。ストーンズのファンの間では常識なのだろう。
よく分からないので、自分が持っている,つまり CDで持っている物を確認すると、私が自分の中でストーンズのセカンドアルバムだと思っている [12 X 5] に収録されていた。厳密に言うと、 [12 X 5] はアメリカでのセカンドアルバムであって、UKでは違うらしい。
とにかく、私が持っている方のバージョンが先に ―― 1964年6月にロンドンで録音された。そしてアメリカでシングル,およびアルバム収録曲として発表された。
私の耳に慣れているこのバージョンの特徴は、イントロがイアン・スチュワートが弾くオルガンだけ。Wikipediaによれば、「ややルーズな感じに」聞こえるそうだ。
一方、ギターのソロが冒頭から入っているもう一つのバージョンは、1964年11月にシカゴで録音された。これが UK におけるセカンドアルバム [The Rolling Stones No.2] に収録された。ウィキペディアによれば、当時のラジオや、ベスト盤などにはこちらのバージョンが使われたとのこと。
どうしてロンドンと、シカゴ、5ヶ月おいて二回録音したのかは、よく分からない。知っている方がいたら教えて欲しい。
"Time is on my side" といえば、どうしても思い出されるのが、1997年にトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズがフィルモアでライブを行った際に演奏され、その音源(たぶんインターネットかラジオで中継されていた)がブートレグで出回っている。
これがまた最高なのだ。トムさんのだらんとしたヴォーカルが、実はしなやかで力強い。そして、忘れてはいけないのが、ハウイとスコットのハーモニーだ。美し過ぎず、整い過ぎず。三本のギターがガツン、ガツン、ガツンとロックンロールであることを高々と響かせる。格好良い。
実は、沢田研二, 玉置浩二, 高橋幸宏(ジョージ・ファン)という豪華な三人によるカバーもあるのだが、改めて聞いてみたら、やっぱりストーンズやハートブレイカーズとは違い過ぎて辛かった。悪くはないのだが…ご興味のある方は検索していただきたい。
Echo in the Canyon / The Philosophy of Modern Song / If Not For You ― 2022/03/10 21:40
興味深いニュースが、いくつか入ってきている。
まずはこちら。待望の "Echo in the Canyon" の日本での公開だ。
『エコー・イン・ザ・キャニオン』5月27日(金)公開決定!
わーい!これは心待ちにしていた。まさにロック最盛期「ウェストコースト・ロックの聖地、ローレル・キャニオンの歴史的音楽シーンのルーツを紐解くドキュメンタリー映画」である。
トム・ペティ関係の映画ではあるが、彼はちょっと当時の音楽の偉大さをジェイコブ・ディランに向かって、リッケンバッカーを抱えて語るだけである。それだけでも要素過多だが…重要なのは、おそらくこの映画に登場するトム・ペティのインタビューが、彼の生前最後の「動画によるインタビュー」であろうことである。
無論、ザ・バーズ、ビーチボーイズ、CS&N などなど錚々たる面々の音楽を、大物ばかりが揃って証言するのも面白いし、ジェイコブとその仲間たちとのライブも見応えがある。楽しみだ。
ボブ・ディランは久しぶりに本を出すらしい。
『The Philosophy of Modern Song』11月8日に発売
「スティーブン・フォスター、エルヴィス・コステロ、ハンク・ウィリアムズ、ニーナ・シモンなどのアーティストの楽曲についてディランが執筆した60本以上のエッセイが収められています」とあるので、一つ一つのエッセイは短そうだ。これは英語読書再開だな…
それはいいけど、ディラン様。バイオグラフィーの続きはどうなったの?さらなるジョージ・エピソード、トムさん・エピソードを待っているのですが。
ジョージとディラン様といえば、[Concert for Bangradesh] での "If Not For You" の様子が、ファンによってレストア,公開されたというニュースも流れてきた。一ファンの行動が翻訳ニュースになるのだから、たいした物だ。
ボブ・ディランが71年にジョージ・ハリスンと「If Not For You」をリハーサルしている映像 ファンが4Kレストア化
肝心の動画が、こちら。
いいね…いつ見てもいい…。最高。
ジョージの顔に視線を釘付けにするディラン様に釘付け。ジョージを見つめてないと窒息でもするかのようだ。しかめっ面のようで、実は終始ニヤニヤしている。二人で "I judt wouldn't have a clue" のところで、笑い声を上げてしまうのも、可愛さ大爆発。
この動画、うまくジョージやスティル・カメラマンのコメントなどを前後につなげて、このときのディランやジョージの様子を伝えている。
さらに、これまで見ていたものより、演奏後のざわついた感じのシーンが長く、3分30秒ぐらいで、ジョージの右手がアップになるのなんて、たまらーん!ジョージの美しい腕,手の甲,浮き出た血管がはっきり見えるともう、発狂しそう。ファンというのは、そういったものだ。
まずはこちら。待望の "Echo in the Canyon" の日本での公開だ。
『エコー・イン・ザ・キャニオン』5月27日(金)公開決定!
わーい!これは心待ちにしていた。まさにロック最盛期「ウェストコースト・ロックの聖地、ローレル・キャニオンの歴史的音楽シーンのルーツを紐解くドキュメンタリー映画」である。
トム・ペティ関係の映画ではあるが、彼はちょっと当時の音楽の偉大さをジェイコブ・ディランに向かって、リッケンバッカーを抱えて語るだけである。それだけでも要素過多だが…重要なのは、おそらくこの映画に登場するトム・ペティのインタビューが、彼の生前最後の「動画によるインタビュー」であろうことである。
無論、ザ・バーズ、ビーチボーイズ、CS&N などなど錚々たる面々の音楽を、大物ばかりが揃って証言するのも面白いし、ジェイコブとその仲間たちとのライブも見応えがある。楽しみだ。
ボブ・ディランは久しぶりに本を出すらしい。
『The Philosophy of Modern Song』11月8日に発売
「スティーブン・フォスター、エルヴィス・コステロ、ハンク・ウィリアムズ、ニーナ・シモンなどのアーティストの楽曲についてディランが執筆した60本以上のエッセイが収められています」とあるので、一つ一つのエッセイは短そうだ。これは英語読書再開だな…
それはいいけど、ディラン様。バイオグラフィーの続きはどうなったの?さらなるジョージ・エピソード、トムさん・エピソードを待っているのですが。
ジョージとディラン様といえば、[Concert for Bangradesh] での "If Not For You" の様子が、ファンによってレストア,公開されたというニュースも流れてきた。一ファンの行動が翻訳ニュースになるのだから、たいした物だ。
ボブ・ディランが71年にジョージ・ハリスンと「If Not For You」をリハーサルしている映像 ファンが4Kレストア化
肝心の動画が、こちら。
いいね…いつ見てもいい…。最高。
ジョージの顔に視線を釘付けにするディラン様に釘付け。ジョージを見つめてないと窒息でもするかのようだ。しかめっ面のようで、実は終始ニヤニヤしている。二人で "I judt wouldn't have a clue" のところで、笑い声を上げてしまうのも、可愛さ大爆発。
この動画、うまくジョージやスティル・カメラマンのコメントなどを前後につなげて、このときのディランやジョージの様子を伝えている。
さらに、これまで見ていたものより、演奏後のざわついた感じのシーンが長く、3分30秒ぐらいで、ジョージの右手がアップになるのなんて、たまらーん!ジョージの美しい腕,手の甲,浮き出た血管がはっきり見えるともう、発狂しそう。ファンというのは、そういったものだ。
最近のコメント