Do you believe in magic?2025/07/11 21:14

 公私ともに忙しく、やることだらけで、すっかり記事を上げられないでいたら、なんとクリスチャン・ホーナーがレッド・ブル・レーシングのプリンシパルから解任されてしまった。
 実のところ、彼を巡っては去年からすでにその席にあっても良いのかどうか、疑問があった。シーズン途中での更迭はよろしくない。今シーズンが始まる前に、人事異動を済ませるべきだった。ついでに若手レーサー育成もセブにお願いしてはどうか…というか、私はセブを見られる機会さえ増えてくれればそれで良いのだ。

 昨晩、友人たちと一緒に東京でも有数の飲食店街のレストランで会食していた所、プロのマジシャンだというお兄さんがやってきて、テーブル・マジックを披露させてほしいと言った。ポカンとしていたら、かなり上手なテーブル・マジックが展開して、投げ銭をするに至った。
 実は私、基本的に手品というものがあまり好きではない。上手に演出していればよいのだが、普通のマジックを淡々とこなして観客がビックリしたり喜んだりというのが、娯楽の構造としてイマイチ。不思議なことが披露されて、最終的にその秘密が理路整然と説明されないのが消化不良で、気持ちが悪いのだ。マジックなのだから当たり前だが、「ミステリーが好き、ファンタジーが嫌い」という私としては致し方ないだろう。

 そもそも magic という言葉は、「魔術」とか「呪術」といった、超自然的な現象をその意味に含んでおり、いわゆる手品は trick のほうが適切な言葉だと思う。ここにも、手品が「不思議でしょ?」という心の反応に対する押し付けを含んでいることが現れており、私はそういう感じが好きではないのだ。
 「magic を信じますか?」と言われれば Noだし、trick に対してはYesと言った所だろうか。その割には投げ銭を弾んだような気もするが…。



 60年代の超名曲の一つであるこの曲は、オリジナルが良すぎる割には、良いカバーには恵まれていないと思う。やや「甘い」曲なので、カバーされると、どうしても甘く流れてしまう傾向にある。
 その点、こちらの ラヴィン・スプーンフル・トリビュートのカバーはとても良い。テンポを早く保っているのが良いのだろう。

けなげな音楽2025/06/27 20:50

 先日、Heartbreaker’s Japan Party さんのオフ会に参加して、マイク・キャンベルの自伝の話題で盛り上がった。特に M さんと意見が合致したのが、貧しいながらも健気に頑張るマイクが、涙を誘うという点だった。

 「けなげ」ということを念頭に置くと、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズの音楽の良さの一つが、「けなげ」な感じだと思う。ソング・ライティング的にも繊細でやや儚げな味わいを出すのがうまいし、そもそもトムさんの声質は細くて、苦しげで「けなげ」なのだ。
 特にフィルモアの “American Girl” など、観客も一生懸命歌っているあたり、会場全体が「けなげ」な空気に包まれている。もっとも、この「けなげ」という言葉 ー 特に「弱いものが、それでも頑張るような様子」ー に相当する英語がない。無論、ハートブレイカーズは弱くもなんともないが、とにかくそういう音楽を奏でるところが、私の心の琴線に触れるのだ。



 けなげな音楽といえば、クラシックでは多くの場合、独奏楽器などで感じられる。むしろ私はそういう理由もあって、ピアノの独奏が好きなのだ。私は手が非常に小さいため、自分で弾いていても、「けなげだなぁ」と思う。
 巨匠ロストロポーヴィチにしても、曲がバッハのチェロ組曲のプレリュードだったりすると、その曲の持つ「けなげ」な魅力が十分に味わえる。
 バッハはどこまでも理論的、合理的、厳格な音楽を作るが、その上でさらにこの「けなげ」な味わいは、彼の天才性というほかない。チェロ組曲自体が、演奏者の技術向上を目的とした練習曲の側面があり、そこに「人間が成長していく」という過程のいじましさや、けなげさが出ているのではないだろうか。

Alfred Brendel2025/06/20 19:49

 アルフレッド・ブレンデルが亡くなった。現在のチェコ出身、現在のクロアチア育ちのオーストリア人で、ロンドンで亡くなったそうだ。
 ブレンデルといえば、最初にピアノのベートーヴェン全曲を録音したことでも有名で、とにかく正確無比なドイツものの名手であった。特にベートーヴェン、シューベルト、ブラームスなどに関しては、彼の安心感はほかに類を見ない。その正確すぎる演奏と厳格さゆえに、退屈だとまで言われる始末。若い頃、師につけられたニックネームが「人間メトロノーム」というのだから、その完璧さがよく分かる。

 今日はずっと彼の演奏を聞きながら仕事をしていたのだが、ベートーヴェンのヴァリエーション(変奏曲)が印象的だった。私がハイドン、モーツァルトに続いてベートーヴェンのソナタを始めようとしたとき、先生は一度私にヴァリエーションを弾かせたのだ。私自身はヴァリエーションというものにあまり魅力を感じていなかったが、ブレンデルの演奏はその正確さゆえに「変化」が際立ち、とても魅力的だった。




 ブレンデルその演奏の厳格さとはまた別の顔として、詩人であったり、文筆家であったり、独特のユーモアセンスの持ち主だった。
 ある時、ベートーヴェンを演奏中に楽譜が床に落ちてしまうと、彼は演奏を中断して「いまのはベートーヴェンではなく、私のアクシデントです」と言ったという伝説がある。とっさにこういう事を言える人になってみたい。

You Ain’t Going Nowhere2025/06/13 20:04

 ポピュラー音楽界は、もっぱら亡くなったブライアン・ウィルソンの話題でもちきりだろう。だが、私は彼やビーチボーイズにはあまり縁がない。[George Fest] で “My Sweet Lord” を歌っていた…くらいかな。

 マイク・キャンベルの自伝を冒頭から読み始め進めているのだが、もう何もかもが胸がキュンとする展開で、萌え散らかして悶絶している。
 まず、マイクの家庭環境の貧しさがなかなか厳しくて、シャイで無口な少年が可愛そうでしょうがない。高校を出たらどこかで働くか、軍隊に入るくらいしか選択肢のなかったマイク少年。ところが、進路指導員が言うには学業成績が抜群に良い。学生生活を通じてすべてAを取っているのだから、進学するべきだとアドバイスする。でも、学校に行くお金はないんだと、涙をこらえながら言うマイク。指導員が資料を見るために後ろを向いた隙にそっと袖で涙を拭くところで、私も大泣きしてしまった。
 マイクが学業成績優秀だったという話はいたく私を喜ばせた。私はロックンローラーも好きだが、インテリも好きなのだ。このマイク、学業優秀につき学資金を提供されたことが、ロックの歴史の一部となる。そうでなければマイクはゲインズヴィルには向かわなかった。

 基本的に一人でネコ相手にギター(かの有名な日本製のグヤトーン)を弾いていたマイク。一応バンド友達もいるが、あくまでも趣味、遊びの範疇。自分は家族から孤立し、お金もない、寄る辺もない、あるのは音楽への愛情だけ。人生の見通しのなさに孤独と不安を抱えていたある日、キャンパスでなかなか上手なバンド(主にカントリー)の演奏を目にして、感銘を受ける。ブロンドを長く伸ばしたベーシストが印象的に言う。「ありがとう、俺らはマッドクラッチ」。  その時演奏していたのが、ザ・バーズ,バージョンの “You Ain’t Going Nowhere”だった。

 程なくしてマイクはマッドクラッチに加わるのだが、そのシーンはもうブロンドを長く伸ばし、シャープな顔つきで、チェロキーらしく頬骨が高く、青い青い、瞳をしている ― トムさんの独壇場だった。マイク曰く、その目の青さは、青すぎて見つめ続けられな硬そうだ。プロ・ミュージシャンとしてのキャリアも積んでいるトムさんは、自信満々で、マイクがバンドに入るということにまったく疑いを持っていなかった。

 それから数十年が経ち、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズはボブ・ディランと長いツアーを共にし、ロジャー・マッグインもそれに加わる。そこでマッグインとトムさんがワン・マイクで “You Ain’ Going Nowhere” を歌うのだが、それを見ながらマイクはあの、初めてブロンドのベーシストを見た日のことに思いを馳せるのだ。マイクは、あの瞬間が人生を導いたと信じている。胸に迫るものがあっただろうし、そして読んでいる私も胸が苦しくなるほどキュンキュンして半ば発狂していた。

 こちらは2016年マッドクラッチのツアーに、ロジャー・マッグインがゲスト参加したときだろう。トムさんが亡くなる前年だと思うと悲しくなる。でも、当人たちはもちろんそんなことは想像だにせず、ニコニコしながら ― 特にマイクはニコニコしている ― 思い出深い “You Ain’t Going Nowhere” をプレイするのであった。



 マイクの自伝は読み進めながら印象的だったり、キュンキュンしたところに付箋をつけているのだが、もうかなり付箋だらけになっている。
 英語としてはとても短い文章が多く、簡潔で読みやすい。ハートブレカーズ・ファンで英語読書に挑戦を考えている人には、とてもおすすめだ。

Mike Bloomfield2025/06/07 20:28

 私が働いているビジネス(この場合は商売という意味)のプレジデントが来日した。アジアのセールス・リーダーが来ることはあるし、それでもかなりエライ人。さらにプレジデントとなると、もっともっと上で、彼の上にはもう CEO しかいない。
 いち社員も気楽にティータイム・セッションで話そう!とはいっても、やはり下っ端はガチガチで、プレジデントが話してばかりいた。
 ところが仕事の話が終わって、さぁ、エライ人達は次のスケジュールの確認でも…というところで、必殺「アメリカ人にはトム・ペティ投入作戦」を実行する。素晴らしい効果があった。とてもエライ・プレジデントは最初度肝を抜かれたような顔をしていたが、もう一人のエライ・アメリカ人と私の三人で、飲み物片手にロック談義で大盛り上がり。「ライブ・エイド見た?」「小学生だったけどテレビでやってたよ!」「うちのハズバンドはフィリーの現場で見てたのよ!」などなど…。日本の部長が「大丈夫?あの人プレジデントだよ?」と感心するより心配するほどだった。トム・ペティは世界をつなぐのだ。

 マイク・キャンベルの自伝の拾い読みをやめて、冒頭から読み始めた。印象的なところに付箋をつけていく。普段の読書ではやらないが、英語の場合はそうしないと見失ってしまう。
 拾い読みしたときは、ラスト・エピソードがジョージで締められたのにびっくりしてしまったが、プロローグで「彼(トム)はおなじミューズから生まれた兄弟であり、なにものをしても引き離すことは出来ない」と、ちゃんとトムさん愛を語っていたので安心した。
 まだ冒頭部分だ。知ってはいたつもりだが、それ以上にマイクが貧しい家庭に育ったことを実感した。英語がわからないからという理由で辞書を引くのは稀だが、アメリカ特有の文化についてはググらないとならない。たとえば「ボローニャ・サンドイッチすら賄えないのにギターどころではなかった」というところ。ボローニャ・サンドイッチを知らないと話にならない。
 マイクがラジオやテレビを通じてビートルズにのめり込むのは、60年代少年少女のお約束。エド・サリバンショーでも痩せていてダークヘアーのギタリスト(もちろんジョージ)にロック・オン!するのを忘れない。
 教則本のお世話にもなるビーチボーイズに続いて、ディランの “Like a Rolling Stone” に衝撃を受けるマイク。バーガーショップのバイトで、椅子をテーブルに上げ、フロアにモップをかけながらこの曲を聞くところは、まるで映画のワンシーンのようだ。やせっぽちで大人しくて、貧しくて、でも音楽を心から愛するマイクの姿はいじらしくて、いとおしい。
 さて、”Like a Rolling Stone” でギターサウンドに感動したマイク。この曲のリード・ギターを弾いているのが、マイク・ブルームフィールドだと知って、彼のブルース・ギターを師匠とするようになる。ポール・バターフィールド・バンドのレコードを手に入れ、回転数を落として音を拾いながら練習するのも、これまた60年代ボーイズの定番だ(たしか、デュエイン・オールマンは足でレコードの動きを止めたり戻したりしながらギターの練習をしていた)。

 そういえばマイク・ブルームフィールドのことを深く考えたことがなかった。確認してみると、1943年イリノイ州出身というのだから、ディランとは同郷,歳も近かった。ジョージと同い年で、クラプトンよりは年上なので、白人のブルース・ロック・ギタリストとしてはかなり草分け的な存在だろう。マイクがお手本にするにはこの上ない人だ。



 ポール・バターフィールド・バンドといえば、何と言っても “Born in Chicago” で、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズもライブでのカバーもある。もちろん素晴らしいのだが、やはり PBB を超えるものはない。”Twist and Shout” はビートルズが最高なのと同じで、誰にも超えることは出来ないだろう。
 マイクも書いているが、PBB は熱量がすごい。まさに「噴出」という感じで、その説得力がこの演奏の特徴ではないだろうか。

A Girl from North country2025/05/31 19:58

 ボブ・ディランの公式動画で、 “A Gilf from North Country” に関する短い動画を公開した。好きな曲なので、とても嬉しい。



 この動画によると、ディランが1962年にはじめて UK へ行った際に、フォーク・シンガーであるマーク・カーシーと知り合い、彼にスコットランド民謡 “Scarborough Fair” を教えてもらい、それが元になったらしいという見解である。



 ”Scarborough Fair” の動画を探すとすべからくサイモン&ガーファンクルか、そのカバーになってしまって、けっこう邪魔。それらをかき分けて、録音としては一番古そうなものにたどりついた。1956年だそうだ。



 話を “A Girl from North Country” に戻すと、ディランは二枚目のアルバムの後に、ジョニー・キャッシュとのデュエットでもよく知られている。私の好みはもちろんオリジナルの方。
 この曲もまたカバーが多いが、ここでは、クロスビー・スティルス&ナッシュで。この美しいハーモニ―はもう聞くことができないのは寂しい。



 ”A Girl from North Country” を聞くたびに思い出すのは、10年ほど前に亡くなった友人のことだ。不思議な縁のの友人であり、人生の不思議さを知らせてくれたその人は、北国のひとだった。彼女が亡くなったときも、いまでもこの曲を聞くと彼女を思い出さずにはいられない。

名画とホワイト・アスパラガスを巡る冒険2025/05/25 20:30

 昨日、無事にオランダから帰国。飛行機とか、ホテルとか、物価とか、いろいろ言いたいことはあるが、べつに初めての海外旅行でもないので端折る。
 目的はひたすら名画である。レンブラント、フェルメール、ゴッホ、ブルーナ。
 実は今回のオランダ行きはキャンセル寸前だった。仕事の関係で十中八九キャンセルだろうと思っていたところ、連休明けに急遽行くことになり、あわてて準備をした次第。まぁ Google もあるからどうにかなるだろうと思っていたが、甘かった。準備不足がたたり、アムステルダムで迷子になりまくって走り回る羽目となった。知らない土地に行くときは、よく調べておきましょう!

 アムステルダム国立美術館の目玉はもちろん、レンブラントの「夜警」である。重要なのは、朝一番の入場で予約することだ。入場するやいなや、他の絵には目もくれず、「夜警」を目指す。「夜警」は現在、長期修復中なのだ。ガラス張りの部屋の壁に展示され、額はない。そして修復のための足場が組まれているのだが、それでも朝イチに行くとまだ修復作業が始まっていないので、最低限の囲いだけでほぼ「夜警」の全体が鑑賞できるのだ。それも朝イチ15分ほどで、修復師さんが絵の前で作業を開始する。
 お次は、「夜警」手前の「栄誉の回廊」。私がレンブラントの中で一番好きな「布地商組合の見本調査官たち」が鎮座している。想像よりも大きい。この集団肖像は、ビートルズの “with the beatles” のあのスタイルにも影響を与えていると、勝手に思っている。
 あとはレンブラントにおいては「ユダヤの夫婦」や「修道士としてのティトゥス」、「自画像」など。そしてフェルメールの「ミルクメイド」をはじめとする3作品。
 所蔵規模こそニューヨークのメットなどには叶わないが、やはり「夜警」と「調査官たち」の威力はすごい。満足、満足。

 翌日はフェルメールの超名作「真珠の耳飾りの少女」と「デルフトの眺望」のある、デン・ハーグへ。あんな美しい絵のある町があれほど汚いとは思わなかった。町並みこそいかにもオランダのそれだが、散らかりまくったゴミがすさまじく、あそこまで汚い町を見たことがない。
 デン・ハーグの美術館(マウリッツハイス)も一番乗りして、まず「真珠」へ直行!アメリカ人のイケオジと競争になったが(あくまでも歩いて)、私は勝った。
 ついでにフェルメールの暮らしたデルフトまで行って、ぶらぶらしたり、不味いリンゴのケーキを食べたりして、アムステルダムへ戻る。

 三日目は名前も覚えられないほど長い名前の町の、名前の長い国立公園の中にある(このあたりに準備不足が出ている)、クレーラー・ミュラー美術館へ。アムステルダムから電車で1時間程度、そこからバスを2本乗り継ぎ、待ち時間などもあってなかなかハードルも高いのだが、オランダ絵画を見に行ってクレーラ―・ミュラ―に行かないというのは、片手落ちだろう。何と言っても、ゴッホのコレクションが素晴らしく、その充実ぶりはアムステルダムの「ゴッホ美術館」を凌駕しているのだから。
 私の目当ては「夜のカフェテラス」この一枚が見られれば目的を達したというほどの絵だ。実はこの「夜のカフェテラス」、秋以降に来日するらしい。天邪鬼な私は、絶対に日本では見たくない(混むから)と思い、何度か KMとメールのやり取りをして、確実に朝イチで「夜のカフェテラス」を独占できる手筈を整えたのであった。結果は大満足。
 KM が充実していただけに、アムステルダムに戻ってから行った「ゴッホ美術館」はいまいち。ゴッホは制作期間こそ短いが極めて多作なので、玉石混交といっても良いのではないだろうか。「ゴッホ美術館」で見るべきは「ひまわり」「黄色いベットのある部屋」、「アイリス」…あとは中級程度の出来の自画像と、浮世絵の模写(しかも日本人にしかウケない)…それくらいかな。建物が最近新しく、立派になったわりにはちょっと拍子抜ける。

 さて、オランダで見るべき絵画はだいたい見たので、もう一日はユトレヒトへ行った。有名な大学町である。大きなショッピングセンターに、きれいな町並み。デン・ハーグが衝撃的なほど汚かったので、その分を取り戻したような気さえする。
 ここは「うさこちゃん」の生みの親、ディック・ブルーナの暮らした町なので、ブルーナ押しが徹底されていると思いきや、お土産屋さん以外はそれほどでもないという印象を受けた。
 このオランダ旅行の目的の一つに、ホワイト・アスパラガスがあった。私はなぜかホワイト・アスパラガス ― ドイツ語ではシュパーゲルへのあこがれが異様に強い。ところが、オランダとドイツでは旬がずれており、ユトレヒトのどのレストランにも白アスパラガスが無いのだ。
 その時、私は思い出した。一昨日、デルフトで不味いリンゴケーキを食べたレストランに、「ホワイト・アスパラガスあります」というチラシがあったではないか…?
 私は電車に飛び乗ると、70分かけてデルフトへ向かい、再びあのお店に駆け込むと、ホワイト・アスパラガス、ベイクドポテトとベイクドサーモン添えオランネーズソースがけを注文したのだった。
 感想は…なんどいうか…どえらく塩辛かった。もともと出汁文化の日本人で、しかも薄味が好みの私には塩辛すぎた。とにかく、目的は達成した。

 名画を見る旅は完了し、毎日2時間ずつほど仕事をし、あとは帰国するとなった朝、まだ時間があったので、ホテルの近所のカフェで食べたダッチ・パンケーキ(パンネクック)が、結局今回の旅で一番美味しかった。

 都市部への海外旅行にはだいぶ慣れている方だとは思うし、英語でなにもかも用が足りるので良いのだが、本当に美味しいものを計画的に食べたり、迷子になって運河と橋の町を走らないようにするには、やはり入念な計画が必要だと、痛感したオランダ旅行だった。
 ちなみに、出発の飛行機移動と重なって見られなかった、F1エミリア・ロマーニャGPの決勝は、再放送でやっていたのでオランダ語で観戦。ホテルの部屋で「アルボン、頑張れ!!!」と大騒ぎしていた。

The Beatles in Netherlands2025/05/17 19:05

 速さは確かだが勝利に繋がらず苦戦するランド・ノリスが、たびたびセバスチャン・ベッテルからアドバイスを受けていると告白。その記事に踊るのは “メンター” の文字。セブはミックのメンタ―だともっぱら言われて「友達だ」と笑っていたが、ランドにとっては本当にメンターだろうなぁ。頑張れランド、助けてセブ…!
 何なんだ、この私しか驚喜しないような話題は…

 オランダといえば?
 F1好きとしてはマックス・フェルスタッペンなのだろうが、いかんせん彼のファンではない。彼以外なら誰がチャンピオンになっても大歓迎。
 チューリップのも風車にも興味はないが、絵画にはとても興味がある。そう、レンブラント、フェルメール、ゴッホ、ついでにブルーナ。
 明日からアムステルダム5泊の旅に出る。目的はただただ、名画である。あとはボリスの夜景とナインチェのミルクメイド。クノールのシュパ―ゲル・スープ。以上!

 クラシック音楽的には、オランダ黄金時代とクラシック音楽の古典派が時代的に合致していないせいか、とくに有名なものはない。ただ、中世〜ルネサンス期にはネーデルランド楽派といって、オランダやベルギーを中心に音楽が栄えたこともある。ともあれ、有名なクラシック音楽ではない。

 ポピュラー・ミュージックでオランダというと、大スターが公演しに行きました!という話程度だろうか。
 ビートルズはリンゴが病欠のときにアムステルダムを訪れており、運河を船で移動し、運河に面した高級ホテルの窓から手を振る様子が印象的だ。



 うーん、やっぱりビートルズはリンゴがいなきゃビートルズじゃないなぁ。リンゴが行けないなら、自分も行かないとジョージが散々ごねたのもわかるというものだ。

The Beginning of Folk Rock2025/05/10 21:19

 先週、マイク・キャンベルの自伝 [A Memoir Heartbreaker] が届いたので、まずは面白そうなところから拾い読みしている。
  総じて文章は読みやすい。話がわかりやすいところもトムさんに似ているのか。そしてけっこう表現がロマンチックで胸が熱くなることがある。彼の生涯で重要な人物に出会うシーンなどは特に顕著だ。どうもマイクは一目惚れするタイプらしい。しかも的確に惚れる。トムさんとジョージに出会うシーンは本当に一目で落ちている。
 だれでもその本の締めくくりがどうなっているのかは気になるところで、私もその例外ではない。やっぱりトムさんとのエピソードで締めるのかと思ったら…違った。違うんかい!と思わずツッコミを入れたくなるほど、鮮やかな違い。しかも私がキャーキャー言って喜ぶ人とのエピソードなのだから。マイク先生、最高です。

 先週なんとなくピーター・バラカンさんのラジオを聞いていたら、告知で「1965年ニューポート・フォーク・フェスティバルでボブ・ディランがエレキを持ってステージに立った『出来事』をフォーク・ロックの始まりとして、その後の展開を語る」と言っていた。おお、面白そう。私も聞きたいが、どこか遠方でとっくに予約で埋まっているような話だった。
 それにしても、気になったのは「フォーク・ロック」の始まりである。果たして1965年7月で良いのだろうか。

 そもそもフォーク・ロックとは、ウディ・ガスリー、ピート・シーガー、そしてボブ・ディランに代表されるモダン・フォークとビートルズに代表されるロックンロール(アメリカで誕生した元祖『ロックンロール』よりもUKで洗練されたそれ)の音楽要素が融合したものだといって間違いはないだろう。
 そもそも、ロックになにか別の音楽ジャンルの要素が加わると安易に「なんとかロック」と名付けすぎである。「カンタータ・ロック」とか、「ラーガ・ロック」とか。特に音大では不評だった。
 ただ、フォーク・ロックだけはそのジャンルが確立され、継承され、今も続いている。ロックのジャンルのなかでも「強い」方だろう。

 Wikipedia を見ると、1965年4月にリリースされたザ・バーズの “Mr. Tambourine Man” をもってフォーク・ロックの始まりとしている。私もこちらの説に同意だ。
 YouTube を検索したら、ザ・ダーティ・ノブズによる “Mr. Tambourine Man” というものがあって、ちょっと怖いけどけっこう良かった。途中でコードが怪しくなるのは御愛嬌。



 マイクの自伝で、ロジャー・マッグインに初めて会うところはまだ読んでいない。そもそもハートブレイカーズが初めてザ・バーズ関連の人に会うのはいつなのだろう?そろそろ拾い読みはやめて最初から読むことにするか。

Mike Campbell Red Dog Telecaster2025/04/15 20:35

 フェンダーから、マイク・キャンベルのシグネチャー・モデルが発売された。マイクがキャリアのごく初期に購入し、”Refegee” のシンボリックなリードギター・サウンドを奏でたテレキャスター “Red Dog” である。
 話によると、マイクがギターを教えていた生徒から買い取ったのがこのテレキャスターだったとのこと。どうやらマイクというのは良いギターを引き寄せる独特の引力を持っていたようだ。



 マイクがいろいろとこのギターについて説明してくれるのだが、どうやらギミックの多いギターのようだ。それから、いくらか傷がついているのだが、マイクに言わせると「トムか誰かがやったんだろうけど、たぶんトムだ。」― ファイヤーバードのときもそうだったが、マイクのギターを壊すか傷をつける化するのは、たいていトムさんということになっている。本当にトムさんがうっかりものなのか、マイクが言いたい放題なのか…?
 そもそも、どうしてマイクのギターをトムさんが傷つけるのかと言えば、マイク所有のギターをトムさんが ― さも自分のものであるかのように ― 弾くからだ。この二人のギタリスト、しかもリードギタリストと、メインヴォーカリストが同じギターを弾くということは、実は珍しいのではないだろうか。他のバンドでそういう例をきいたことがない。兄弟のバンドならともかく…売れた兄弟バンドはたいてい仲が悪いし。
 ともあれ、マイクのギターは当たり前のようにトムさんも弾く。そういう二人が好きだ。

 トムさんが Red Dog を弾いているシーンは、1977年ドイツのテレビ番組 Rockplastで登場する。



 Heartbreaker’s Japan Party さんによると、すでにマイクの自伝が届いているとのこと?ええ?!私も注文したのに、全然来ていない!公式ホームページで申し込んだ気がしたのだが…ヤケクソになったので、あらためてアマゾンで注文してしまった。
 二冊来ればそれはそれまでだ!