Ímar2024/06/07 21:23

 好きなケルティック・ミュージシャンとして、コンサティーナの名手、モーゼン・アミニがいる。彼の今のバンドはタリスクなのだが、なんだか活動ご無沙汰である。どうやらまたメンバーが替わったようだが…

 アミニはタリスクの前に、Ímar というバンドに所属していた。イマール?なんと読むのかはよく分からない。9世紀、アイルランドやスコットランドで活動していたヴァイキングのリーダーの名前だそうだ。
 このバンドはアミニのコンサティーナのほかに、ギター、フィドル、イーリアンパイプ(フルート、ティン・ホイッスル兼業)、バウロンと、なかなか重厚な構成で、演奏も抜群に上手い。演奏ががっちりしているというべきか。
 こちらの演奏は、前半から後半へのテンポの切り替えが絶妙で格好良い。



 9世紀のヴァイキングをイメージに取り入れているため、アルバム・ジャケットなどはややゲーム的というか、中二病気味。それでも、ディスクが出ているうちは良かった。
 こちらは、ダンスとの共演。やや演出過多だが、許容範囲。



 知らないうちにÍmar は新譜を出していたらしい。タリスクがお留守だったのはそのせいか。ともあれ、その新譜 [Awakening] が欲しいのだが、どうやらMP3 だけで、ディスクは無いらしい。うーん。ディスクが欲しいなぁ。



 Ímar の格好良いところとして、ギター・サウンドがかなりしっかりしていることが挙げられる。バウロンの人はギターも兼務なのだ。この曲ではギターの一本は12弦で、サウンドに厚みを持たせている。
 考えてみると、私が好きなケルティックバンドは、いずれもギタリストがしっかりしている。ボシー・バンドしかり、ルナサしかり、タリスクしかり。要するに私はギター好きのロックンロール大好き人間ということらしい。

odd Concertina effect2024/04/24 19:46

 先日の F1 中国GP は色々なことがあったが ―― ノリスくんの多数2位ぶりは、キミ・ライコネンと、全米2位の長期間記録を持つトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズを彷彿とさせる ―― レース後のニュース記事の一つに、私は目が釘付けになった。
 
Ricciardo blasts Stroll after Chinese GP collision

 セイフティ・カー・エンディングになったとき、全開になる前はだれもがぐっとスピードを落とし、車間が縮まるのは見慣れた光景である。そんな中ランス・ストロールは前のダニエル・リカルドに追突し、リカルドが激怒しているのだ。それに対して、ストロールのコメントは、
"It was a really odd concertina effect"
 日本語の記事では、「アコーディオン効果」と日本人にも分かりやすいようにしているものもあるが、とにかくストロールはコンサティーナを選んだのが、とても興味深かった。
 ストロールの言う「コンサティーナ効果」とは、一般道でも起きる渋滞のメカニズムのことで、それこそ「アコーディオン効果」とも「のびのびバンド効果」という言い方もあるそうだ。

 ついでに、決勝後のクールダウン・ルーム。追突を見て OMG!! なマックス。「My fault. 俺のせいです」まぁ、そうと言えばそうかもね。



 日本は学校教育の現場で、鍵盤のついた大きな鍵盤アコーディオンがよく用いられていたため、蛇腹のついたフリーリード楽器の中ではアコーディオンが一番良く知られている。逆にコンサティーナではイメージが湧かないほど、その楽器の名は知られていない。むしろ、バンドネオンの方が知名度があるくらいだ。

 私はアイルランドの音楽をやっているので、だんぜんコンサティーナに憧れがある。鍵盤ではなく、左右の手を固定して指先だけを動かして音程を出すため、早弾きも訓練すれば可能。
 近年もっとも素晴らしいコンサティーナ奏者の一人は、タリスクのモーゼン・アミニで間違いない。"Echo" があまりにも素晴らしすぎて、うっかりこの楽器に手を出しそうになってしまったほどだ。
 そういえばタリスクは最近どうしているのだろう?最新アルバムはちょっとテクノっぽくて好きではないが…ライブがあったら見に行きたい。

Lady Chieftains in Yoyogi2023/12/18 20:58

 代々木のアイリッシュ・パブで、トラディショナル・アイリッシュ・ミュージック・バンドのレディ・チーフテンズ Lady Chieftains のセッションがあったので、久しぶりに鑑賞しに行った。
 私は実のところ、お酒の席というものが非常に苦手で、人の数の多いところ、音楽を聴かずに喋っている人がいる場所もまた苦手。そのため、音楽が好きな割に、アイリッシュ・パブに行かない。もったいないことをしていると思う。

 レディ・チーフテンズは、いつだか、もちろんパディ・モローニも健在だった頃のある来日のとき、呼び屋(だったかな?)がチーフテンズをもてなすつもりで、日本人女性(若い人が多かった)だけを寄せ集めて、アイリッシュ・ミュージック・バンドを組み、レディ・チーフテンズとして世にお披露目したのが始まりだった。
 経緯や名前から行くと、「なんちゃって」感の拭えないこのバンド、じつは実力もかなりのもので、日本でここまでちゃんと揃っているバンドはなかなか無い。メンバーにはクラシック出身者が何人かいて、ケルト人ではない分の差を努力と生真面目さで埋め、質の高い演奏をしてくれる。



 アイリッシュ・ミュージック・バンドにも色々個性がある。レディ・チーフテンズは、まずフィドルとフルートが手練れである。二人ともクラシック出身だ。経験と勉強が充分に積み重なって、揺らぎのない演奏をする。
 そして、素晴らしかったのはハープの存在。なかなか音が大きくならないので難しいのだが、エアーではもちろん、ダンスチューンでもその存在感を発揮するリズム感が素晴らしかった。
 思えば私のすきなケルティック・バンド ―― ルナサや、タリスクにはギタリストがいるし、ボシー・バンドもギターとブズーキがいる。ルナサにいたってはベースもいるので、そういうリズムの強い、ロック向きのバンドが好きなのだ。
 現在、レディ・チーフテンズのパーカッショニストは海外修行中だそうだが、帰ってきたらハープとともにあのリズムをさらに強固な物にして欲しい。

 フルーター兼ホイッスラーはなかなかの有名人で、何枚もアルバムを発表しているが、どういうわけかダンスチューンのアルバムを出さない。私はダンスチューンが好きだがからティン・ホイッスルを習っているわけで、気長にダンス・チューン・アルバムの発売を待つつもりだ。

Celtic Christmas 2023 (Lúnasa, Dervish, David Geaney)2023/12/03 20:20

 12月2日、すみだトリフォニーホールにて、「ケルト音楽の祭典」と銘打った 「ケルティック・クリスマス 2023」を見に行った。
 主な目的は、やはりルナサ。1998年にスーパーグループとして結成したアイリッシュ・ミュージック・バンドだ。2001年に [The Merry Sisters of Fate] が大ヒットし、世界的にその名を知られるようになった。
 私は2001年当時、ロックのルーツを追っていた。ジャズは音大時代に多少勉強し、その後初期のブルースや、60年代ロックレジェンドに影響を与えたブルースマンなども聴いた。となれば、次はカントリーなのだが … 私はカントリーが嫌いなのだ。詳細は省くが、あの脳天気さが我慢できない。カントリー・ロックはロックだから聴けるのであり、ロックのルーツの一つとしての純粋なカントリー・ミュージックは受け付けないのだ。
 そもそも、カントリーのルーツは何だろうと考えたとき、アイリッシュ・ミュージックであることに気がついた。アイリッシュ・ミュージックから独特の悲しみと陰鬱とした空気を抜き、脳天気に発展させるとカントリーになるらしい。
 そういうわけで、私は渋谷の HMV のアイリッシュ・ミュージック・コーナーに行った。その当時、HMV が推していたのが、前述の[The Merry Sisters of Fate] であり、超ストライク!私はアイリッシュ・ミュージックにとりつかれた。
 以来、20年。アイリッシュ・ミュージックはもっぱら演奏する方に専念している。

 ルナサの代表曲と言えば、なんと言っても "Morning Nightcap" だろう。



 [The Merry Sisters of Fate] が大ヒットした当時、来日公演が行われ、私も渋谷クラブ・クワトロに見に行った。イントロのイーリアン・パイプスの「ブーン…」というドローンが響いた途端に、会場がどよめいた。
 昨日も4曲目に披露してくれたのだが、この代表曲をこんなに早く披露して良い物だろうかと思った。
 現代のザ・ボシー・バンドの名にふさわしい貫禄の演奏。ベースを入れて、ギターでソリッドなリズムを刻む、ちょっと色気のない演奏がクールで、相変わらず私が一番好きなアイリッシュ・バンドのひとつだ。

 コンサートはルナサが前半で、後半がダーヴィッシュ。こちらは女性ヴォーカルが入っており、演奏もあいまってこれも素晴らしい。さらにダンサー,デイヴィッド・ギーニーが参加して素晴らしいステップを披露してくれた
 ちょっとおかしかったのが、ギーニーがタキシード姿だったことだ。リバーダンスのようなショーはともかく、アイリッシュ・ダンスって普段着なのに足もとはビシっと決まる感じが格好良いと思っていたので、タキシードはちょっとびっくり。チラシでは普通にフーディ&デニムだったのに。クリスマスだからって、こうなっちゃったのだろうか?

 アンコールは予想通り、ルナサとダーヴィッシュの共演だった。知っている曲をちゃんと合うように演奏するのだから、必然的にトラディショナルのダンス・チューンになるので、ほとんど私も知っている曲(テンポ通り吹けるかどうかは別)ばかりだった。
 サプライズだったのは、先日亡くなったザ・ポーグスのジェイン・マクガウワンに捧げるべく、ポーグスの曲を演奏したことだ。彼の名前が出たからには曲は推して知るべしだったのだが、問題は誰が歌うかだ。女声はダーヴィッシュの歌手がいるのだが、男性歌手はいない…!なんと、ルナサのフルーター兼ホイッスラーのケヴィン・クロフォードが歌うというのだからびっくり。本人も笑ってしまう選択だったようだが、一生懸命マクガウワンのパートを歌ってくれて、とても感動的な演奏になった。
 シェイン・マクガウワン R.I.P.

Long Black Veil2023/06/20 21:20

 アイルランドの伝統音楽好きとしては、もちろんザ・チーフテンズの存在は巨大だと思う。
 しかし、時にそのサウンドの作り方がオーバー・プロデュース気味で、「やり過ぎ感」も否めない。そういう意味で言うと、やはりザ・ボシー・バンド辺りが、私の好みとしては丁度良い感じなのだ。
 ともあれ、チーフテンズは超大物なので、名だたるミュージシャンの大勢が喜んで共演してくれる。
 こちらは、ちょっと取り合わせとしては意外なミック・ジャガーとの共演。楽曲の "Long Black Veil" はもともとアメリカのカントリーなので、ルーツ帰りして、さらにロンドンっ子との共演という複雑な道筋を通っている。



 サウンド・エフェクトを効かせすぎなのはミックの責任では無いだろう。ともあれ、ミックが一音一音丁寧に歌い、語る様子は、ステージ上のダンスで吹っ飛んでいる彼とは、また違う一面が良く現れていて、素晴らしい。

 "Long Black Veil" は1959年のカントリーとのことだが、私がこの曲を知っているのは、ザ・バンドが "Music from big Pink”に収録しているからだ。
 ザ・バンドが1970年に演奏した映像が残っている。リック・ダンコがザ・バンドに参加するにあたり、彼の印象は「ハンサムだった」というコメントがあるが、それが真実であることがよく分かる。

Steps of Freedom2023/06/12 20:13

 「アイルランド映画祭2023」で、興味深い映画があったので、二作品見てきた。
 まずは、アイリッシュ・ダンスのドキュメンタリー 「ステップス・フォー・フリーダム Steps of Freedom:The Story of Irish Dance」



 なんと言っても、緑溢れ、風がごうごうと鳴るアイルランドで、力強くステップが踏まれるアイリッシュ・ダンスのパワーに圧倒される。
 アイリッシュ・ダンスの起源として、祭事のほかに軍の行軍が「3+3」の二拍子、ジグの誕生に大きく貢献していると言う話しも興味深かった。極端に強調された足音、アクセントのを説明するには、この「行軍説」がとても説得力があると思う。さらにその様子は、エリザベス朝の頃からすでに人々の印象に強く焼き付けられていたという文献もある。
 それから強くステップを踏む踊りの形式は、アイルランドから南下してイベリア半島(フラメンコが特徴的)や、西アフリカへと南北に分布しているという。この関連性への言及もとても興味深かった。
 さらに、アイルランドは長きにわたってイングランドの植民地としての苦難の歴史を歩んだことも、当然強調された。イングランドはアイルランドをイングランド化しようとしたが、アイルランド人は勇気を持って抵抗し、力強く踊ってきた。極東に生まれた私が、アイルランド音楽とダンスに心を強く引きつけられるのは、その屈服しない精神、力強い魂のパワー故だと思う。

 さらに、ジャガイモ飢饉を代表とする、貧困故のアイルランド移民達の、移民先での音楽とダンスの伝統もとても力強かった。特に印象的だったのは、黒人奴隷、およびその子孫達と、年期奉公人だったアイルランド人たちが、互いにステップを競い合ったという点だ。試合も盛んだったという。今で言えば協調、調和、友愛で理由付けが出来るが、当時としては互いのアイデンティティを懸けた真剣な勝負だっただろう。
 そして、アイリッシュダンスはアイルランドのケルト人だけのものではなくなる。1990年代に大ケルトブームを巻き起こし、現在も吹き続けている風の原点であるリバーダンスでさえ、そのダンサーの多くはカナダ、アメリカ、オーストラリアから参加しているし、日本人ですらそのメンバーに加わっている。
 特に、マンハッタンのど真ん中で、イカしたアイリッシュ・ステップを踏む黒人女性,モーガン・ブルックが良かった。「この人種はこの音楽を、このダンスをやるべきだ」と観念は、ある意味その血統や宗教、文化伝統の意味で説得力も有るかも知れないが、しかし素晴らしい音楽や、そのほかの芸術は人種を、地域を、時空を越えるのである。極東の島国に住む私がクラシックピアノを弾き、ロックンロールを聴き倒し、アイルランドのティン・ホイッスルを吹くのは、そういう芸術のパワーに裏打ちされた一つの現象なのだ。

 アイルランドでは伝統的なダンスの保護を目的として、スタンダードな踊りを制定し、その他雑多なものをうち捨ててきてしまったという歴史もあるという。雅楽にも同じようなことがあった。長く伝えようとする余り、形式にこだわりすぎてかえって内容が貧しくなってしまうと言うことは、往々にして起きるようだ。
 しかも、教会が家々の台所や町々の交差点で行われていたダンスパーティを不謹慎なものとして規制したという、アイルランド人にとっては自分で自分の首を絞めるといった時代もあったという話しも、興味深かった。

 ザ・ボシー・バンドや、ザ・チーフテンズも登場したし、最近のダンサーではガーディナー・ブラザーズもチラっと登場した。



 そろそろロックのライブも色々見たいし、演奏もしたい。そういう意欲をかき立てさせる、良い映画だった。
 リバーダンスもそろそろ曲目や演目を一新したら良いと思うが、どうだろう?

Dawn2022/09/01 20:41

 iPod の代替機として、Waklman A107を導入。あれこれしていじくって、やっとまともな曲目の揃ったプレイヤーになった。
 約1万曲あったファイルのうちほとんどは、2台目として使っていたiPod 第五世代にかろうじて残っていた。この機体以降に入れたファイルは、パソコンのハードドライブの iTunes にある程度残っていたので、そこですくい上げた。
 そうは言っても、実の所かなり苦労した。iPod からのファイル抽出というのは、そう簡単ではない。サード・パーティによるアプリケーションを使えば iPod からのファイル移動も可能なのだが、相性の良し悪しがある。私の場合 iPod が古いタイプだったため、余計にアプリケーションを選ばなければならず、結局三つ試してそれなりに散財した。

 Walkman の使用感だが…う~ん。どうなんだろう。こんなものかなぁ。
 iPod Classic にあった、「音楽を聴くためだけの単純なガジェット」というコンセプトを思うと、不満というか、何と言うか。要するにアンドロイドなのである。アンドロイドOS上で、音楽プレイヤーのアプリを使うのであって、Google関連のいくつかのアプリも使えるようになっているし、設定もアンドロイドそのものなのだ。便利かも知れないけど、別にそんな機能は欲しいと思っていない。
 しかし、世はサブスクリプション。ネット接続を前提で音楽を聴こうとしているらしい。そうすると小さな OS を持ち歩くという発想になるのだろう。
 高機能はけっこうだが、操作性がいまいち。バッテリーの減り方の凄さにも、最初はびっくりしてしまった。あわてて長持ちさせる方法をググってみたが、やはり iPod Classic には及ばないようだ。
 もう一つ不満なのが、シャッフル機能である。iPod にあった、「アルバム単位でのシャッフル」が出来ないのだ。アルバムはアルバムとして最初から最後まで通して聴きたい派としては痛い。

 Walkman に関しては慣れるしかない一方、Bose の Blutooth スピーカーはすこぶる使い勝手が良い。なんと言ってもスピーカーの機能しか無いのである。いわゆる「スマートスピーカー」といったような余計なお世話がないので、至って単純明快。操作は簡単、音質も言うことなしだ。

 取り込みをサボっていた CD を片付けたので、今度はディスクの発売されていないアルバムを購入。
 モーゼン・アミニを中心とした、スコットランドのフォーク・バンド,タリスクの新譜 [Dawn] である。ディスクが出るのを待っていたのだが、いつまで経っても出てこない。仕方が無いので MP3 ダウンロードで購入した。
 これってどうなのだろうか?ディスクが無いととても不安になる。クレジットとかも読めないし…フィジカルなディスクのない形態はできるだけ避けてほしい。

 その新譜 [Dawn] だが、この内容もまた、うーん。いまいち。そもそも物理ディスクもないくせに、アートデザインがダサいときている。彼らのファースト、セカンド・アルバムのアートワークは良かったのに。
 演奏そのものの技術は相変わらず凄い。こちら "Aura" はまだ前任のフィドラー,ヘイリー・キーナンが居た頃だ。



 ちょっとポップに振れすぎているきらいがある。
 こちら "Distopia" になると、バウロンにしてよ!という所で、ドラムマシーンがうるさい。ベースもうるさい。完全にテクノっぽくなってしまって台無し感がある。せっかく演奏は上手なのに、もったいない。
 この路線は続かないでほしいと思う。デビュー時から、とにかく凄まじい実力を示したタリスクだ。売れるだろうし、いろいろ試している中の一枚(ディスクがないのに「枚」?)ということになるだろうか。

Stephen Foster2021/11/28 20:01

 ティン・ホイッスルのレッスンも、再開している。1年以上レッスンから離れていると、呼吸と指がついていかない。音楽は日々の鍛錬が必要だ。

 ちらっと初心者教室とご一緒したら、もうすぐクリスマスだから、ケンタッキーの曲をやろうと言う話になった。
 そもそも、クリスマスで、アメリカのケンタッキー州という連想は、某ファストフード会社に完全に洗脳されている気がするが…(そもそも、アメリカではクリスマスでチキンって食べるのか?感謝祭の七面鳥と混同していないだろうか…)
 更にそもそもの話で、アイルランドの音楽であるティン・ホイッスルでどうして、スティーヴン・フォスター (1826 - 1864) の曲なのか?しかし、先生にはそれなりの根拠があった。フォスターはアイルランド系移民の子孫だそうだ。その音楽の根底には、先祖の国の音楽があるというわけ。

 

 たしかにアイルランド風の ―― 日本人も懐かしさを感じる音楽だ。
 フォスターはクラシック音楽の脈絡で語られることもあるが、一般的にはポップミュージックの人と認識されているだろう。私は「金髪のジェニー」で歌われている女性と結婚し、困窮し、早く死んだということしか知らない。

 フォスターには様々な有名曲があるが(死後に評価された)、ロックファンとしては、"Oh! Sussana" は外せないだろう。ジェイムズ・テイラーのバージョンもあるが、ここはザ・バーズで。どこかゆるっとして、ネジが抜けている感じに愛嬌を感じる。

Autoharp2021/11/23 20:11

 ラヴィン・スプーンフルの代表曲といえば、"Do You Believe in Magic?" だが、1965年の映像があった。この時期の特徴として、お嬢さんがたが騒々しい。



 出だしでドラムスがミスるのがご愛敬。ディランのアンプラグドでもそういうシーンがあった。ポップスでは笑えるので良いが、クラシックだったら、全員真っ青である。
 ラヴィン・スプーンフルは特に好きなバンドというわけではないが、この曲は名曲だ。ちなみに、エリック・クラプトンが初めてジョージに会ったのはラヴィン・スプーンフルのライブの楽屋だったというエピソードがある。

 目立つのは、ジョン・セバスチャンが抱えている楽器である。(どうでも良いが、日本語で「ジョン・セバスチャン」を検索したら、真っ先にセバスチャン・ベッテルが上がってきて、しばらくその記事を読みふけった。)
 オートハープ Autoharp というそうだ。ハープとは言うが、実際にはチターを縦に抱えたような楽器だ。特定のダンパー(音止め)を抑えることで、コードを奏でる仕掛けになっている。
 ウィキペディアによれば、フォークやカントリーのバンドで使用されたとのことで、カーター・ファミリーの動画でもオートハープの演奏シーンがあった。ただ、大して面白くはない。

 コードを弾く分には豊かな響きがして良いのだが、メロディ楽器としてはちょっと向いていない。そういう意味で私にも向いていない。私はウクレレ弾きだが、コードとメロディを同時に演奏しようとして、先生が笑いながら悲鳴を上げている。それから、私の体格だと、この楽器を抱えるのも難しいだろう。

 動画を見ていると、アイリッシュ・バンドのメンバーがオートハープを用いてソロを演じている物があった。動画のタイトルにはないが、曲目は有名な "Kesh Gig"。これくらい出来たらいいなと思う。

The Lowground, Beehive2021/07/10 21:09

 チャンネル登録しているタリスク TALISK が新しい動画を上げたというので、早速チェック。題して "AURA" ――  新アルバムの予告かもしれず、ちょっとワクワクする。



 相変わらずの素晴らしい技術に裏打ちされた、演奏の格好良さ。私のウクレレの先生は彼らを見て、「演奏するための『体格』がガシッとしている」という表現をした。これは良くわかる。
 でもこの曲 "AURA" のプロデューシングはどうかな … かなり微妙。というか、オーバープロデューシング。ここまでオーバーダビングを駆使して、リバーブもかけまくると、ちょっとついていけない。もっと素朴な方が好きなんだけどな…
 実力もしっかりして、国際的な評判を勝ち取ると、こういう路線に行きがちなのだろうか。ボシー・バンドのように無骨一辺倒というのは、ビジネス的にダメなのか…?。

 うーん…と思っていたところで、コンサティーナの、モーゼン・アミニがかつて所属していたバンド、ザ・ロウグラウンド The Lowground の動画が出てきた。短命に終わったバンドのようだが、実のところ、これはアイリッシュ・バンドで、凄く良い。
 私としては、タリスクでこの路線の録音をして欲しい。