Stephen Foster ― 2021/11/28 20:01
ティン・ホイッスルのレッスンも、再開している。1年以上レッスンから離れていると、呼吸と指がついていかない。音楽は日々の鍛錬が必要だ。
ちらっと初心者教室とご一緒したら、もうすぐクリスマスだから、ケンタッキーの曲をやろうと言う話になった。
そもそも、クリスマスで、アメリカのケンタッキー州という連想は、某ファストフード会社に完全に洗脳されている気がするが…(そもそも、アメリカではクリスマスでチキンって食べるのか?感謝祭の七面鳥と混同していないだろうか…)
更にそもそもの話で、アイルランドの音楽であるティン・ホイッスルでどうして、スティーヴン・フォスター (1826 - 1864) の曲なのか?しかし、先生にはそれなりの根拠があった。フォスターはアイルランド系移民の子孫だそうだ。その音楽の根底には、先祖の国の音楽があるというわけ。
たしかにアイルランド風の ―― 日本人も懐かしさを感じる音楽だ。
フォスターはクラシック音楽の脈絡で語られることもあるが、一般的にはポップミュージックの人と認識されているだろう。私は「金髪のジェニー」で歌われている女性と結婚し、困窮し、早く死んだということしか知らない。
フォスターには様々な有名曲があるが(死後に評価された)、ロックファンとしては、"Oh! Sussana" は外せないだろう。ジェイムズ・テイラーのバージョンもあるが、ここはザ・バーズで。どこかゆるっとして、ネジが抜けている感じに愛嬌を感じる。
ちらっと初心者教室とご一緒したら、もうすぐクリスマスだから、ケンタッキーの曲をやろうと言う話になった。
そもそも、クリスマスで、アメリカのケンタッキー州という連想は、某ファストフード会社に完全に洗脳されている気がするが…(そもそも、アメリカではクリスマスでチキンって食べるのか?感謝祭の七面鳥と混同していないだろうか…)
更にそもそもの話で、アイルランドの音楽であるティン・ホイッスルでどうして、スティーヴン・フォスター (1826 - 1864) の曲なのか?しかし、先生にはそれなりの根拠があった。フォスターはアイルランド系移民の子孫だそうだ。その音楽の根底には、先祖の国の音楽があるというわけ。
たしかにアイルランド風の ―― 日本人も懐かしさを感じる音楽だ。
フォスターはクラシック音楽の脈絡で語られることもあるが、一般的にはポップミュージックの人と認識されているだろう。私は「金髪のジェニー」で歌われている女性と結婚し、困窮し、早く死んだということしか知らない。
フォスターには様々な有名曲があるが(死後に評価された)、ロックファンとしては、"Oh! Sussana" は外せないだろう。ジェイムズ・テイラーのバージョンもあるが、ここはザ・バーズで。どこかゆるっとして、ネジが抜けている感じに愛嬌を感じる。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。