Mighty Quinn2010/02/04 23:52

 今度こそ、オードリーに妨害されることなく、クラウス・フォアマンのドキュメンタリーを見ることができた。

 そもそも、クラウスという素材が良いのだろう。とても良くできた作品だと思った。オリジナルを少しカットしていたらしいが、多少ダレたところも無きにしもあらずだったので、構わないような気がする。
 クラウスが育った家が紹介されたとき、どうやら裕福だったらしい彼の家族との思い出のバックに、ショパンの「幻想即興曲」が流れていたのが、印象的だった。この曲を聞いたのは久しぶりだ。

 どうしても印象に残ってしまうのは、クラウスのジョージに対する愛情の強さだった。ジョージの友人は、誰もが「自分の一番の親友はジョージ」と言うので、クラウスが特別だというわけではない。とにかく、ジョージという人物を映す媒体として、クラウスは滑らかで、美しい像を結ぶ鏡であることは、確かなようだ。クラウス自身のイラストのなかに、「このベースは、ジョージからのプレゼント」とあるのが、いろいろな意味で「らしい」という感じ。
 クラウスという人の厭味の無さは、その実力の確かさ故だろう。「ビートルズ関係者」の中には、あのFABに関係したというだけで、自分も音楽的才能に恵まれていると、変な思い込みをしている人もいる。それをありがたがる、奇妙な聴衆を私は理解できない。ともあれ、クラウスはその点まず優秀な画家であり、デザイナーでなので強い。それでいて、ベーシストとしての実力も、セッションマンとして請われるほどなのだから、推して知るべしである。その上で、ミュージシャンとしては決して浮かれないところが、クラウスのカッコ良いところだろう。
 実際、彼はカッコ良い。控え目なようで、意志が強く、独特なたたずまいをしている。

 番組の中で一番驚いたのは、マンフレッド・マンのくだりだ。無論、この驚きは私の無知に起因している。
 マンフレッド・マンについては、ほぼ何も知らなかった。せいぜい、「クラウスが所属していたバンド」程度である。どういうわけだか、70年代のバンドだと勘違いもしていた。
 そのマンフレッド・マンのヒット曲が、"Mighty Quinn" であることを、初めて知ってしまった。同時に仰天した。私にとってのこの曲は、ディラン以外の、何物でもなかったのである。

 ディランがザ・バンドとともに演奏する"The Mighty Quinn (Quine the Eskimo)" は、私がディランのことが好きになったばかり ― つまり初心者だった時に、最も好きな曲の一つだった。さすがに、オリジナル・アルバム [Self Portrate] で聴いたのではなく、[Greatest Hits Vol. 2] で聴いて、のめりこんでいたのだ。


 言うまでもないが、このジャケット写真の隣には、本来ジョージの姿がある。

 ディランのバージョンが印象的だったので、マンフレッド・マンが "Mighty Quinn" を演奏しているのを見て、とっさに「あの名曲は、絶対にディランが作ったと思い込んでいた!ディランはカバーだったのか!」と早合点してしまった。実際はそうではなく、ディランが作っておきながら当初公式には録音せず、マンフレッド・マンがカバーしたバージョンが先にヒットしたということ。


 クラウスは器用な人で、笛も吹けるらしい。ただし、この映像は口パクだろう。ピッコロの場合、左手だけではDやEは出ない。

 ついでだが、ホリーズもカバーしている。さすがに、コーラス・ワークが美しい。



 ともあれ、突如として私の中でマンフレッド・マンへの興味が盛り上がった。さっそく "Mighty Quinn" の入ったアルバムか、ベスト盤を買おうとHMVに行ってみた。しかし、どうやらその時代アルバムは簡単には手に入らないらしい(ほかの時期のアルバムなら店頭に並んでいるのだが)。
 手ぶらで帰るのもしゃくなので、オードリーのDVDを買って帰ったことは秘密。
 仕方がないので、iTunesで、ベストアルバムを購入した。おそらく、"Mighty Quinn" のヘビーローテーションになるだろう。ディランのソングライティングもさることながら、マンフレッド・マンの演奏の良さも、疑う余地がない。

コメント

_ 坂太 ― 2010/02/06 23:14

こんばんはー。本当にオードリーが好きなんですね(笑)
Mighty Quinn情報参考になりました。私はボビー・エリオットのドラムが
好きなので、ホリーズバージョンを買う事にしまーす!

_ NI ぶち ― 2010/02/07 23:26

>坂太さん
え、あ、シッ!オードr...の話は秘密だと言ってるでしょ!
え、ホリーズのドラマーさんって、何者なんでしょう。私にとってのホリーズって、グラハム・ナッシュが居たバンドどまりだわ…よし、私もホリーズ買う事にしまーす!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの制作者名最初のアルファベット半角大文字2文字は?

コメント:

トラックバック