The Mighty Boosh2010/01/06 20:58

 とうとう、この記事を書く日が来た。感無量である。

 私がオードリーで遊んでいる間に、コメディの本場からものすごいニュースが届いた。
 BBCのコメディドラマ番組、「ザ・マイティ・ブーシュ The Mighty Boosh」が、日本のテレビで放映されることになった。私には、自分が日本一のブーシュ・ファンだと言える、自信がある。2005年の暮にブーシュと出会って以来4年、この日をどれほど心待ちにしたことか…!
 チャンネルは、スカパー!や、ケーブルで視聴できる「フジテレビNEXT」。本日1月6日夜10時から始まる。一度に2話ずつの放映だが、来週にかけて何度か繰り返し放映されるので、ぜひチェックしてもらいたい。
 → フジテレビNEXT, The Mighty Booshのページ



 クリエイターは、ジュリアン・バラット(右)と、ノエル・フィールディング(左)。この二人が、脚本、主演をこなすのはもちろん、音楽はすべてジュリアンが制作。アート・デザイン関係は、ノエルが担当している。
 基本的には、シチュエーション・コメディ。ハワード(ジュリアン)と、ヴィンス(ノエル)の二人が、動物園の職員や、駆け出しのミュージシャン、リサイクル・ショップの店員などをしながら、様々な冒険に巻き込まれる…のだが、どうもうまく説明できない。
 特徴を説明する言葉でよくつかわれるのは、シュールでナンセンス、パンキッシュで、スタイリッシュで、摩訶不思議。変な世界に、変な生き物、変な音楽に変な衣装…。とにかく、これは見るしか分からない感覚のコメディである。あまりにもコメディの本場ならではのコア・コメディなため、これまで日本では紹介されなかったが、いよいよ機が熟したのだろうか。ちなみに、アメリカやオーストラリアではもうすでに放映されている。
 本国イギリスでは、若い世代を中心にある種の熱狂を巻き起こし、テレビはシリーズ3まで放映、全英ツアー・ライブも過去2回。ロックフエスや、チャリティフェスの常連、NMEアウォードでは、3年連続最優秀テレビ番組賞を獲得。ジュリアンとノエルは、ブーシュ以外にも、ドラマや映画、CM、バラエティ番組でも大活躍している。

 ブーシュの魅力は様々あるが、ここでは音楽面のことを記すことにする。
 まず、何といってもジュリアンの音楽的才能。本職がミュージシャンでも行けるほどの実力を持っている。コメディアンになる前はアラン・ホールズワースを尊敬するジャズ・ギタリストで、ものすごい速弾きテクニックを持っている。しかもクリエイターとしても器用で、ありとあらゆるジャンルの音楽をせっせと作り続けている。
 コメディで使われる音楽のほかに、ストーリーに関連する事項にはすさまじく音楽のネタが多い。クリエイターの二人が元来音楽狂と言うべきで、このためにブーシュは何度かNMEの表紙を飾っている。本物のミュージシャンが出演することもある。
 今、思いだせるだけの音楽ネタを列記してみると…

カルロス・サンタナ:姿は見せないが、やたらと話題にのぼる。電話していたこともある。
ウッドストック:お葬式と間違える。お掃除をしたくなければザ・フーのように逃げなきゃいけない。
ゲイリー・ニューマン:飛行機を貸してもらう。本物がお店の戸棚に入っていたこともある。
レイザーライト:本物が新しいサウンドを探している。
ミック・ジャガー:神様なので祭壇に祀ってある。
グラム・フォーク:衣装はクランシーブラザーズ。メイクと髪の毛はキッス。レパートリーはサイモン&ガーファンクルと、ジューダス・ブリースト
ブライアン・フェリー:偽物が森で子育てをしている。
ロジャー・ダルトリー:本物がフリフリエプロンのお掃除おじさん。

 そのほかにも、地獄のお猿はヘヴィメタが好き。モッズの王者vsチーズロッカー!ジョン・コルトレーンは、機関車トーマスに化ける。エレクトロポップはジャズに襲撃され、おばあちゃん達はデスメタル好き。パンク細胞が存亡の危機だ!…などなど、あげ始めたら切りがない。
 私が好きそうなエリア ― たとえばウィルベリー兄弟などは聖域なのかと思いきや、ブーシュの本には、ディラン様が登場。しかも、アリス・クーパーが好きなチューインガムの話(これじゃ全然わからん)。(ちなみに、この本には当初、ノエルとロン・ウッドの共作したものが掲載される予定だったが、ロンの体調不良のため、頓挫したらしい。)



 あまりにもコア過ぎて、日本でウケなかったらどうしようと心配する一方、一定のヒットを記録すれば、もっとメジャーなチャンネルで放映されるようになるかしらなどなど、期待と不安の入り混じるブーシュ日本デビューである。

コメント

_ hedgehog ― 2013/10/05 16:57

ぶちさん

「マイティ・ブーシュ」ファースト・シーズン全8話、観ました。

正直言って、最初のうちは、ちゃちなセットやちゃちな着ぐるみカンガルーを観て、「ど、どうしよう……」と焦ったのですが、第1話目を最後まで観てみると、あら不思議、ぬるくてゆるくて粗雑なようで、実は細部までかなり計算され構成されてるじゃありませんか!

第1話を観て、このコメディの仕掛けというか設定を把握してしまえば、第2話以降では安心して、シュールでぶっとんでてそのくせ妙に心優しいブッシュワールドに身を委ねることができました。そう、ゴリラやホッキョクグマやパンダたちは、あの着ぐるみじゃないとダメなんです。リアルなCGやアニマトロニクスでは、ヴィンスとの会話は成り立たないですよね! 個人的には、第4話のホッキョクグマが特に好きです。

……ただ、肝心の音楽ネタに関しては、「分かってる人が、相当こだわって作ってるんだろうなあ」ということしか分かりませんでした……。

_ NI ぶち ― 2013/10/07 21:12

>hedgehogさん
 ようこそ、ブーシュ・ワールドへ!あなたももう、ブーシュ・ワールドの住人であります!トップショップ!
 あのチープな感じは、シーズン1が最高潮です。シーズン1で大ヒットしたため、シーズン2以降はかなりお金のかかった番組になりました。あのチープさが懐かしいです。 
 まぁ、これはパイソンなどでも一緒ですね。

 ツンドラのシロクマは、一瞬泣かせるのが素敵でした。そしてブラック・フロストを一撃で倒す…カッコイイ!あ、いや、ハワードが「ヴィンスー!」って泣いてるときに、ヴィンスと楽しく過ごす様子が一番好きです。

_ hedgehog ― 2013/10/19 10:24

ぶちさん

「マイティ・ブーシュ」シーズン2、観ました。確かに、予算が増えた感はありますね。でも、私は総じて1のほうが好きかな……2もおもしろいんですけど、冒頭のゆるゆるトークがなくなったのが残念で。ちなみにシーズン2で私が一番気に入ったのは最後の「ミルキー・ジョーの悪夢」でして、やっぱり私はあの二人のゆるゆるトークが何より好きなのかもしれません。

_ NI ぶち ― 2013/10/21 21:50

>hedgehogさん
 おお、シーズン2もご覧になりましたか!
 シチュエーション的に、ハワードとヴィンスのダラダラしゃべりが長いのは確かに「ミルキー・ジョー」ですね。
 やはり、あのシーズン1のゆるぐだトークが良いですよね。映画となると、ゆるぐだトークは駄目でしょうから、私はテレビシリーズが見たいのです。

 シーズン3は日本版DVDが出ていないのですが…うーん、面白いですよ(笑)もし良かったら、英国盤に挑戦してみてください。PALだけど。アヤシゲ翻訳もありますので(笑)
 シーズン3はとうとうハワードとヴィンスが一線を越えます(爆)。一瞬だけ(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの制作者名最初のアルファベット半角大文字2文字は?

コメント:

トラックバック