テンチ家の兄弟(その2)2008/08/24 23:22

 南北戦争の原因を簡単に説明するのは、難しい。北軍=奴隷解放=正義 VS 南軍=奴隷維持=悪 …という単純な図式してしまうのは、どだい無理で、正しい状況説明にはならない。しかも、歴史の面白さを削ぐ。
 北部アメリカは、工業中心の経済を基盤とて都市化が進み、労働力はその都市に流入するヨーロッパや農村からの移民に移行しつつあった。この流れ上、「奴隷制度を無くそうとする北部地域」が形成された。 一方、南部は黒人奴隷や、貧しい白人層を労働力基盤とし、地主が大農園を経営して経済を支えていた。この結果、経済面と社会構造面での対立が南北に生じる。
 (蛇足。もし南北戦争以前だったら、ベンモントは確実に大農場主で、トムとマイクはそこに雇われている側だろう…。)

 アメリカで続々と成立しつつあった各州は、それぞれに奴隷州か、自由州かを選択していたのだが、1860年の大統領選挙で選出されたエイブラハム・リンカーンは、奴隷解放に関しては態度を保留していたものの、奴隷州の拡大には明確に反対していた。これによって南部11州が合衆国を離脱。南部連合国(コンフェデレート)として、北部合衆国(ユニオン)との戦争に突入した。ただしこの時、奴隷制を維持する4州(デラウェア,ケンタッキー,メリーランド,ミズーリ)は北部ユニオンに残留した。
 1861年3月にリンカーンが合衆国大統領に就任。それより先に南部連合国はジェファーソン・デイヴィスを大統領に選出し、バージニア州リッチモンドを首都とした。
  4月12日、サウス・カロライナ州,チャールストンのサムター要塞の戦いで南北戦争の火蓋は切って落とされた。

 南部の人々にとって、この戦争は自分たちの生活を守る、いわば「郷土防衛戦争」だった。この意識は戦争勃発当初の士気に如実に表れていた。
 既存の軍隊を使えた北部は、短期で戦闘は終了すると楽観していたのに対し、まず軍隊から作らなければならない南部では、土地,財産,家族,生活を守るべく人々が自ら義勇兵として立ち上がっており、熱気が違った。

 ジョージア州コウェタ郡ニューナンは、大都市アトランタの南西約80kmの町。ここの裕福なテンチ一家にとっても、南部の熱気は変わり無かったようだ。
 開戦と同時に、ニューナンでは「ニューナン・ガーズ」という自衛組織のような義勇兵団が作られた。裕福なテンチ家の兄弟たちも、これに参加した。
 当時テンチ家の兄弟は、長男ヘンリー27歳,次男ジョン22歳,三男ジェイムズ19歳,四男ルービン17歳。彼らの父親ヘンリーは既に他界していたため、長男ヘンリーが農場主であり、彼は義勇兵には参加しなかったようだ。いわゆる、「畑と女たちを守るために残った」というやつだろう。後に戦局が長びき、徴兵が行われても、農場主は除外された。
 ジョン,ジェイムズ,ルービンは学生だったが、学校を中退してニューナン・ガーズに入った。末っ子のルービンは17歳といかにも若いが、この当時兵士の適齢期は17歳から35歳とされた。私は当初、ルービンが戦いに参加したのは戦争末期だと思っていたが、どうやら最初から志願していたようだ。

 義勇兵が自費で兵士になる場合、騎兵はかなり裕福でないと無理がある。馬とそれに付随する装備,人員が必要だからだ。テンチ家の兄弟には、それが可能だった。
 後にニューナン・ガーズはジョージア州の正規軍隊に編入される。テンチ家の兄弟もガーズもろともジョージア第一騎兵連隊に編入されるのだが、それは1861年秋のことだ。その前に、ニューナン・ガーズとしての騎兵隊は、バージニア州の戦場に向かった。騎兵という機動性に富んだ兵力の特性を活かしての事だろう。
 しかしこの作戦行動は、テンチ家の兄弟にとっていきなり運命的なものとなった。

(つづく)

サラサラロン毛のミュージシャン2008/08/26 22:29

 私が「格好良いと思う容姿」の細目に、金髪は含まれていない。トム・ペティが例外なのだ。彼の金髪の良さは、あの真っ直ぐサラサラ加減と、絶妙な長さ。

 色はともかく、あの手の髪型で思い浮かぶミュージシャンと言えば、フランツ・リストだ。1811年生まれのハンガリー人。生まれと父の血統こそハンガリーだが、幼い頃からウィーンに移り、その後もフランス・ドイツ語圏を中心に活躍した。それでも、リスト本人はハンガリーへの思い入れが強く、ブダペストに音楽学校を作ろうと努力を惜しまなかった。
 中年期以降、音楽史上重要な交響詩や宗教音楽を作っているが、私にとってのリストは、ひたすら青年~壮年期の「弾けないピアノ曲を書く人」である。
 演奏技術の優れたピアニストという意味では、恐らく史上最強だろう。「悪魔に魂を売り渡した」といわれたヴァイオリニスト,パガニーニに匹敵するピアニストがリストであり、その凄まじい演奏に関する伝説をあげたらきりが無い。
 当然、彼が書くピアノ曲は軒並み難曲。有名な「愛の夢」や「ラ・カンパネッラ」、「ため息」などは、ましな部類。中には、20世紀のピアニストが大真面目に「演奏不能」と診断した曲まである始末だ。
 私も高校生のときに「勉強のため」と称して「演奏会用練習曲,小人の踊り」を課題として与えられたが、結果は悲惨そのものだった。先生も「絶望的な手」の私に僅かたりとも期待しておらず、単に「ブタの踊りみたい」と評したのみだった(いや、ワニだったかな…?)。

 リストの髪型の特徴は、サイドを長くのばし、切りそろえたところ。この肖像は比較的短めの時で、もう少し長い肖像も多い。



 この容貌で超絶技巧の青年ピアニストがパリで活躍ともなれば、導き出される結果は、おのずと想像できる。彼のリサイタルではご婦人たちが熱狂し、失神するものが続出した(もっともこの時代、失神は淑女のたしなみのようなものだが)。
 そのあまりの人気は彼のピアノ・テクニック同様に度を越しており、気持ち悪い話では、ある婦人がリストの汗を香水に用いたという話まである。ビートルズ・ファンの女性としては笑えない話だが。

 リストが偉く思えるのは、彼がこの特徴的な髪型を晩年まで維持したことだ。85まで生きた彼は50歳の時に僧籍に入ったが、その宗教的信念と髪型に関連性があるのかどうかは、分からない。



 サラサラロン毛のミュージシャンをもう一人。



 なんか間違えたみたい。お互いに。

Lil’ Bushにトムさん登場2008/08/29 23:53

 Lil’ Bushとは、アメリカのブッシュ大統領やその取り巻き、その他の政治家、有名人などを「ちびっこ小学生」にしたコメディ・アニメーション。もちろん、皮肉たっぷりのブラック・ジョーク満載。2007年にシリーズ1,2008年にシリーズ2が放映された。
 ちびっこブッシュ君の仲間であるラミー(ラムズフェルド)の声は、イギー・ポップ。嘘か本当か、アフレコ中も脱いでいたらしい。
 それはともかく、他にもデイヴ・グロールなども出演している。そしてシリーズ2の最終回(5月15日放映 Anthem & China)には、トム・ペティが登場した。登場したのはトム・ペティというキャラクターであって、本人が声を当てているわけではない。

 新しい国歌を決めるべく、民主党のやつらとバンド(と、言うか合唱団)対決することになった、ちびっこブッシュ君と仲間たち。プロにイカした曲を作ってもらおうと、とあるアリーナの通用口でセキュリティをぶん殴り、楽屋に潜入する…

 → Lil Bush公式ページより、トムさん登場シーンをどうぞ!(要Flash)

 白状するが、全然英語が分からない。ちびっこのくせに!ブッシュ君も分からないし、トムさんもよく分からない。The Waitingの歌詞を絡めてるのは分かるんだけど。
 要するに、国歌を作ってくれと頼まれたトムさん。「歌うのは誰?スティーヴィー・ニックスとか?」と尋ねると、目の前の不細工なちびっこたちとのこと。ここでトムさん、断ったのか?手品で作ってやる事にしたのか?掛け声をかけると、手品(魔術?)が成功してどこぞの畑のど真ん中。
「やったー!大成功―!で、ここ、どこー?!」



 いかにもアメリカっぽい、可愛くないアニメでも、やっぱりトムさんって格好良い…と思うのはファンとして当然か、審美眼に問題があるのか。
 なぜマジックの練習をしているのか?シルクハット(トップハット)=手品というつながりらしい。ややファンシーな楽屋でウサギと戯れる(?)トムさん、こんな声で良いのか?心なしか容姿は若いし。そんな服は着ていない。マジックが成功して、(おそらく南部のトウモロコシ)畑に里帰り。良かったね、トムさん。飛び跳ねる姿が可愛い。迷子になってるところも可愛い。要するに、トムさんならなんでも良い。

 このアニメ、日本での放映はあるだろうか?時を選ぶ番組なので、もう無理か…。