The Rolling Stones: Pre-show Rituals ― 2018/06/02 22:21
ツアー中のザ・ローリング・ストーンズは、二人の誕生日を迎えた。
まず、ロニー。1947年6月1日生まれ。そしてチャーリー。1941年6月2日生まれ。おめでとう!
実のところ、今回のツアーについては、ちょっと狙っていた。UK のどこか良さそうな所で見たいと真面目に思っていたのだ。
しかし、予想していたよりツアーの時期が早く、しかもどこもかしこもサッカー・スタジアムときている。私のスケジュールも合わないし、やはりアリーナ程度で見たい。
遠く極東から指をくわえて見守っている。
いや、無理を押してでも見に行くべきなのかも知れない。一方で、世界のどこかで彼らが生きていて、誰かの前でライブをやってくれるだけでも、それでも良い気がする。
ツアーの開始を告げる動画で、ミックとチャーリーが、ライブ前の「儀式」について語っている。やっぱりストーンズは格好良い。
ミックはいい。
チャーリーが最高!
I usually play Duke Ellington, and then I go into Keith, who plays Little Richard, usually.
私はいつも、デューク・エリントンをかける。そしてキースのところへ行く。彼はいつもリトル・リチャードをかけている。
愛するジャズを聴き、キースのもとへ行く…
何と言うべきか ― 荘厳なようで、ごく自然なようで。ああ、やっぱりロックンロール・バンドはロックンロール・バンドで、仲の良い少年たちがそのまま、今もバンドをやっているのだということが分かる。
キースとチャーリーの信頼関係もまた、ストーンズを象徴している。いつの来日公演だったか、チャーリーの紹介の時に、キースがチャーリーの後ろに回って、頭にキスしていた。
マイペースに、でも情熱的に。ロックを、そして格好良い人生を生きる人々を、熱狂させながら。ザ・ローリング・ストーンズはゆく。良いツアーにしてほしい。
まず、ロニー。1947年6月1日生まれ。そしてチャーリー。1941年6月2日生まれ。おめでとう!
実のところ、今回のツアーについては、ちょっと狙っていた。UK のどこか良さそうな所で見たいと真面目に思っていたのだ。
しかし、予想していたよりツアーの時期が早く、しかもどこもかしこもサッカー・スタジアムときている。私のスケジュールも合わないし、やはりアリーナ程度で見たい。
遠く極東から指をくわえて見守っている。
いや、無理を押してでも見に行くべきなのかも知れない。一方で、世界のどこかで彼らが生きていて、誰かの前でライブをやってくれるだけでも、それでも良い気がする。
ツアーの開始を告げる動画で、ミックとチャーリーが、ライブ前の「儀式」について語っている。やっぱりストーンズは格好良い。
ミックはいい。
チャーリーが最高!
I usually play Duke Ellington, and then I go into Keith, who plays Little Richard, usually.
私はいつも、デューク・エリントンをかける。そしてキースのところへ行く。彼はいつもリトル・リチャードをかけている。
愛するジャズを聴き、キースのもとへ行く…
何と言うべきか ― 荘厳なようで、ごく自然なようで。ああ、やっぱりロックンロール・バンドはロックンロール・バンドで、仲の良い少年たちがそのまま、今もバンドをやっているのだということが分かる。
キースとチャーリーの信頼関係もまた、ストーンズを象徴している。いつの来日公演だったか、チャーリーの紹介の時に、キースがチャーリーの後ろに回って、頭にキスしていた。
マイペースに、でも情熱的に。ロックを、そして格好良い人生を生きる人々を、熱狂させながら。ザ・ローリング・ストーンズはゆく。良いツアーにしてほしい。
All Along the Watchtower ― 2018/06/07 21:07
もし、ジョージに会えたとして、何か彼に訊くとしたら。このとき、ディランと何を話していたのか、訊いてみたい。
1988年ロックンロール・ホール・オブ・フェイムで式典でのディランの様子は、「ジョージがやっとの思いで楽屋から引っ張り出し、ステージ上でも、かろうじてジョージの存在だけがディランを支えている」― かのようだ。
演奏が始まってもしばらく、ディラン待ち。ジョージがかなり長く話しこみ、彼が歌い出して初めて、やっとディラン様が発声するのだから、みんな本当にヒヤヒヤしただろう。居並ぶ大物ミュージシャン達が、揃いも揃って不安そうな顔をしているのが笑える。一人、「ジョージがいるから大丈夫」という顔をしているのは、リンゴだけ。
ありがとう、ジョージ!あなたがいなかったら、どうなっていたことか!
ジョージだって周りの色んな人を見たり、絡んだりしたいのだが、ディラン様の「ジョージを独占したい熱視線」が、とどまるところを知らない。ディラン様、ジョージはみんなのジョージであって、ディラン様だけのジョージじゃないんです!
"All Along the Watchtower" という曲は、言うまでもなくディランを代表する名曲の一つだろう。ロックンロールとしてかなり完成度が高く、詩もクール。
私は特に最後の、"And the wind began to howl" が好きだ。乾いた、冷たい風が吹き抜けてゆく音まで感じられるような、臨場感がある。
Wikipedia によると、旧約聖書,イザヤ書, 第21章に登場する「見張り台 watchtower」にインスパイアされたのだという。聖書ではバビロンの陥落を知らせる使者が、この "watchtower" から見えるということになっているが、ディランの詩の内容とは、ほとんど関連していない。
2013年11月28日、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールでディランを見た時、アンコールの一曲が、 "All Along the Watchtower" だった。
この時ばかりは、ホール全体が沸き立ち、熱気が空間に溢れたことを思い出す。
1988年ロックンロール・ホール・オブ・フェイムで式典でのディランの様子は、「ジョージがやっとの思いで楽屋から引っ張り出し、ステージ上でも、かろうじてジョージの存在だけがディランを支えている」― かのようだ。
演奏が始まってもしばらく、ディラン待ち。ジョージがかなり長く話しこみ、彼が歌い出して初めて、やっとディラン様が発声するのだから、みんな本当にヒヤヒヤしただろう。居並ぶ大物ミュージシャン達が、揃いも揃って不安そうな顔をしているのが笑える。一人、「ジョージがいるから大丈夫」という顔をしているのは、リンゴだけ。
ありがとう、ジョージ!あなたがいなかったら、どうなっていたことか!
ジョージだって周りの色んな人を見たり、絡んだりしたいのだが、ディラン様の「ジョージを独占したい熱視線」が、とどまるところを知らない。ディラン様、ジョージはみんなのジョージであって、ディラン様だけのジョージじゃないんです!
"All Along the Watchtower" という曲は、言うまでもなくディランを代表する名曲の一つだろう。ロックンロールとしてかなり完成度が高く、詩もクール。
私は特に最後の、"And the wind began to howl" が好きだ。乾いた、冷たい風が吹き抜けてゆく音まで感じられるような、臨場感がある。
Wikipedia によると、旧約聖書,イザヤ書, 第21章に登場する「見張り台 watchtower」にインスパイアされたのだという。聖書ではバビロンの陥落を知らせる使者が、この "watchtower" から見えるということになっているが、ディランの詩の内容とは、ほとんど関連していない。
2013年11月28日、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールでディランを見た時、アンコールの一曲が、 "All Along the Watchtower" だった。
この時ばかりは、ホール全体が沸き立ち、熱気が空間に溢れたことを思い出す。
一生の不覚! ― 2018/06/10 20:08
スポーツ中継などを除くと、好きなテレビ番組は、タモリ倶楽部、ブラタモリ、しごとの基礎英語、地球ドラマチック、ドキュランドへようこそ。
タモリ倶楽部は毎回録画を欠かさないのだが、どう言うわけだか先週、録画をしそこねた。これが一生の不覚!なんと空耳アワーで、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズの曲が取り上げられたのだという!
しかも、"You got lucky" なんて超メジャー曲で!
You put a hand on my cheek / And then you turn your eye...
これが、「夕暮れの街 あんなに酔ったんよ、あ~」に聞こえるという!
確かに聞こえる。実のところ、私もだいぶ以前から「夕暮れの街」は聞こえると思っていた。しかし、タモリ倶楽部に投稿するには、その後まで思いつかなければならないだろう。
それにしても、なんたる失態!こんな時に録画をし損ねるなんて!南無三!
タモリ倶楽部は毎回録画を欠かさないのだが、どう言うわけだか先週、録画をしそこねた。これが一生の不覚!なんと空耳アワーで、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズの曲が取り上げられたのだという!
しかも、"You got lucky" なんて超メジャー曲で!
You put a hand on my cheek / And then you turn your eye...
これが、「夕暮れの街 あんなに酔ったんよ、あ~」に聞こえるという!
確かに聞こえる。実のところ、私もだいぶ以前から「夕暮れの街」は聞こえると思っていた。しかし、タモリ倶楽部に投稿するには、その後まで思いつかなければならないだろう。
それにしても、なんたる失態!こんな時に録画をし損ねるなんて!南無三!
英雄故事 / 変臉 ― 2018/06/13 20:44
ジャッキー・チェンには、「ジャッキー・チェンのテーマ」という、曲があるものだとばかり思っていた。「モンキーズのテーマ」みたいな。
物知りな人によると、私が「ジャッキー・チェンのテーマ」だと思っていた曲は、「ポリス・ストーリー」(1985年)という映画のテーマ曲だそうだ。
そうなんだ!
歌詞は全く分からないが、謎の中毒性がある…
中国語の歌の、謎の中毒性で思い出した。
3月に仕事で中国の成都へ行ったとき、ディナー・パーティで伝統芸能のパフォーマンスがいくつかあり、その一つが四川省伝統の「変面」だった。京劇に似ているが、仮面を素早く変える芸が有名。
このパフォーマンス中、ずっと妙にテンションの高い曲が流れまくって、面白かった。ものすごく耳につく。私はてっきり、この曲は適当な歌謡曲か何かだと思い込んでいたのだが、実は「変臉」というタイトルの、変面賛歌だったのだ。
動画サイトで「変面」を検索すると、どの変面パフォーマンスも、片っ端からこの曲を使っている。一体、オリジナルの伝統的・変面舞台はどんな音楽を使っていたのか、皆目分からないのだが、なんだかもう、これで良いような気がしてきた。(良くないだろう…)
前置きのスロー・パートがやけに長い。やたらと引っぱる。そしてアップテンポになると、テンション・マーックス!!
ビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェン、カンカカーン!
ビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェン、ビェンビェン!
どうせなら、実際に仮面を変える動画を貼れば良さそうな物だが、この大袈裟な歌詞も存分に味わいたい。
テンション高すぎ、絶妙で巧み、イキでロマンチック!褒めちぎりすぎだが、いっそここまでやってくれた方が気持ちが良い。さぁ、もう耳につき、頭の中でグルグル回り始める …
ビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェン、カンカカーン!
物知りな人によると、私が「ジャッキー・チェンのテーマ」だと思っていた曲は、「ポリス・ストーリー」(1985年)という映画のテーマ曲だそうだ。
そうなんだ!
歌詞は全く分からないが、謎の中毒性がある…
中国語の歌の、謎の中毒性で思い出した。
3月に仕事で中国の成都へ行ったとき、ディナー・パーティで伝統芸能のパフォーマンスがいくつかあり、その一つが四川省伝統の「変面」だった。京劇に似ているが、仮面を素早く変える芸が有名。
このパフォーマンス中、ずっと妙にテンションの高い曲が流れまくって、面白かった。ものすごく耳につく。私はてっきり、この曲は適当な歌謡曲か何かだと思い込んでいたのだが、実は「変臉」というタイトルの、変面賛歌だったのだ。
動画サイトで「変面」を検索すると、どの変面パフォーマンスも、片っ端からこの曲を使っている。一体、オリジナルの伝統的・変面舞台はどんな音楽を使っていたのか、皆目分からないのだが、なんだかもう、これで良いような気がしてきた。(良くないだろう…)
前置きのスロー・パートがやけに長い。やたらと引っぱる。そしてアップテンポになると、テンション・マーックス!!
ビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェン、カンカカーン!
ビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェン、ビェンビェン!
どうせなら、実際に仮面を変える動画を貼れば良さそうな物だが、この大袈裟な歌詞も存分に味わいたい。
テンション高すぎ、絶妙で巧み、イキでロマンチック!褒めちぎりすぎだが、いっそここまでやってくれた方が気持ちが良い。さぁ、もう耳につき、頭の中でグルグル回り始める …
ビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェン、カンカカーン!
Rolling Stones plane ― 2018/06/16 20:24
基本的に、フットボール(サッカー)に興味がない。
だが、大規模で高レベルな世界的大会となれば、それなりにニュースも入ってくる。とりあえず、応援する国を定めておく。
まず、ポーランド。いま、ショパン弾いてるから。選手は全然知らないけど。
それから、アイスランド。こちらは話題のダークホース。もはやダークホースでもないかも知れない。
そして、急遽加わったのが、アルゼンチン。
応援する理由など、まったくなかったのだが、衝撃的なニュースが入ってきたのだ。
アルゼンチン代表が、ザ・ローリング・ストーンズのプライベート・ジェットでロシア入りしたというのだ。
サッカーアルゼンチン代表、ローリング・ストーンズのプライヴェート・ジェットでロシア入りしたことが明らかに
一体なにがどうして、こういう事になったのだろうか。
そう、誰もが知っている、ミック・ジャガーの呪い!ワールド・カップで、ミックが応援する国は負けるという有名な呪いをものともせず、ストーンズ・ジェットで乗り込んだその勇気は賞賛に値する。
2016年、ストーンズは南米ツアーを行っており、当然アルゼンチンでも大規模な会場でライブをした。
これはオーディエンス録画だが、雰囲気は良く分かる。なんだがもう、凄い。
だが、大規模で高レベルな世界的大会となれば、それなりにニュースも入ってくる。とりあえず、応援する国を定めておく。
まず、ポーランド。いま、ショパン弾いてるから。選手は全然知らないけど。
それから、アイスランド。こちらは話題のダークホース。もはやダークホースでもないかも知れない。
そして、急遽加わったのが、アルゼンチン。
応援する理由など、まったくなかったのだが、衝撃的なニュースが入ってきたのだ。
アルゼンチン代表が、ザ・ローリング・ストーンズのプライベート・ジェットでロシア入りしたというのだ。
サッカーアルゼンチン代表、ローリング・ストーンズのプライヴェート・ジェットでロシア入りしたことが明らかに
一体なにがどうして、こういう事になったのだろうか。
そう、誰もが知っている、ミック・ジャガーの呪い!ワールド・カップで、ミックが応援する国は負けるという有名な呪いをものともせず、ストーンズ・ジェットで乗り込んだその勇気は賞賛に値する。
2016年、ストーンズは南米ツアーを行っており、当然アルゼンチンでも大規模な会場でライブをした。
これはオーディエンス録画だが、雰囲気は良く分かる。なんだがもう、凄い。
Wish You Were Here ― 2018/06/19 21:11
十年ほど前、ある習い事をしていた。複数の講師について習っていたのだが、その中に一人、数ヶ月間だけついていた、ある「先生」がいた。いま思うと、「先生」とは言え年下だったような気がする。
とにかく、その「先生」とは、どこか気が合ったようだ。習い事そっちのけで、よくとりとめもないお喋りをしていた。
そうこうしていれば、当然、私は音楽が好きで、特にロックンロール好きで、トム・ペティが好きなのだという話になる。
「先生」はニューヨークに住んでいたことがあり、トム・ペティのことも知っていた。「トム・ペティ?!」と笑いだす。何がおかしいのだ。
「先生」も音楽が好きで、「プログレッシブ・ロックは?ピンク・フロイドとか」と水を向けてきた。私はにべもなく「興味がない」と言った。長い音楽はクラシックで十分だ。
しかし、「先生」も食い下がる。これだけは、きっと気に入るはずだ、ぜひ試しに聴いてみろと言って、"Wish You Were Here" というタイトルをメモした。
私は試しに聴いてみて、そしてiTunesで一曲買いした。気に入ったのだ。
次に「先生」に会った時、気に入った、良い曲だと言ったら、「やった!」と言って、ガッツポーズをしていた。
「先生」に習っていたのは、ごく短い期間だった。疾うの昔、ほんの一時期だけの、顔見知り。でも、すごく印象的で、音楽やニューヨークの話をするの時の楽しさや、その顔かたちは良く覚えている。
でも、十年も経ち、あの「先生」は今、一体、世界のどこで何をしているのか、知るよすがもない。なにしろ、名前すらちゃんと覚えていない。
ただ、いま思うと ― ああ、あれは、「友達」だったのだと、いまさらながら思う。
最後に別れた時の姿を、いまでも鮮明に思い出す。何気ない「先生」との「さようなら」だったが、あれは確かに、「友達」との別れだったのだ。
とにかく、その「先生」とは、どこか気が合ったようだ。習い事そっちのけで、よくとりとめもないお喋りをしていた。
そうこうしていれば、当然、私は音楽が好きで、特にロックンロール好きで、トム・ペティが好きなのだという話になる。
「先生」はニューヨークに住んでいたことがあり、トム・ペティのことも知っていた。「トム・ペティ?!」と笑いだす。何がおかしいのだ。
「先生」も音楽が好きで、「プログレッシブ・ロックは?ピンク・フロイドとか」と水を向けてきた。私はにべもなく「興味がない」と言った。長い音楽はクラシックで十分だ。
しかし、「先生」も食い下がる。これだけは、きっと気に入るはずだ、ぜひ試しに聴いてみろと言って、"Wish You Were Here" というタイトルをメモした。
私は試しに聴いてみて、そしてiTunesで一曲買いした。気に入ったのだ。
次に「先生」に会った時、気に入った、良い曲だと言ったら、「やった!」と言って、ガッツポーズをしていた。
「先生」に習っていたのは、ごく短い期間だった。疾うの昔、ほんの一時期だけの、顔見知り。でも、すごく印象的で、音楽やニューヨークの話をするの時の楽しさや、その顔かたちは良く覚えている。
でも、十年も経ち、あの「先生」は今、一体、世界のどこで何をしているのか、知るよすがもない。なにしろ、名前すらちゃんと覚えていない。
ただ、いま思うと ― ああ、あれは、「友達」だったのだと、いまさらながら思う。
最後に別れた時の姿を、いまでも鮮明に思い出す。何気ない「先生」との「さようなら」だったが、あれは確かに、「友達」との別れだったのだ。
When They Were FAB ― 2018/06/23 20:12
ポールが新譜を出すとかで、メディアへの露出が増えている。そんな中で、ビートルズ時代の、ジョージに関するコメントがあった。
ポール・マッカートニー、いかにジョージの強気な態度がビートルズを助けてくれていたかを語る
翻訳では「強気な態度」、「僕はこんなことやりたくないよ!」 ― となっているが、原文を見ると、もっときつい。
Paul McCartney explains how George Harrison’s expletive-filled rants benefitted The Beatles
ジョージのこういうところも好きだ。
そもそも、彼はバンドでは一番の年下だ。しかし、ジョージはいつも臆することなく、意志を伝える。強情で頑固とも言えるかも知れない。基本は正直で誠実。シニカルでひにくれ者、ユーモアとジョークを愛するジョージの、こういう根本的な強さが、多くの人を惹きつけるのではないだろうか。
リンゴの病気のため、ジミー・ニコルが代役を務めたとき、リンゴでなければツアーに行きたくないと言って、「大人たち」を困らせたジョージ。人への愛情にも強い意志がある。
ジョージがポールのこのコメントを聞いたら、何と言うだろうか。きっと、シニカルにまぜっかえしたのではないだろうか。
ポール・マッカートニー、いかにジョージの強気な態度がビートルズを助けてくれていたかを語る
翻訳では「強気な態度」、「僕はこんなことやりたくないよ!」 ― となっているが、原文を見ると、もっときつい。
Paul McCartney explains how George Harrison’s expletive-filled rants benefitted The Beatles
ジョージのこういうところも好きだ。
そもそも、彼はバンドでは一番の年下だ。しかし、ジョージはいつも臆することなく、意志を伝える。強情で頑固とも言えるかも知れない。基本は正直で誠実。シニカルでひにくれ者、ユーモアとジョークを愛するジョージの、こういう根本的な強さが、多くの人を惹きつけるのではないだろうか。
リンゴの病気のため、ジミー・ニコルが代役を務めたとき、リンゴでなければツアーに行きたくないと言って、「大人たち」を困らせたジョージ。人への愛情にも強い意志がある。
ジョージがポールのこのコメントを聞いたら、何と言うだろうか。きっと、シニカルにまぜっかえしたのではないだろうか。
Johnny B. Goode ― 2018/06/26 21:44
チャック・ベリーの名曲 "Johnny B. Goode" について、この曲はてっきり、"Roll Over Beethoven" よりも先に世に出たのだと思い込んでいた。
実際は、"Roll Over Beethoven" が先で1956年。"Johnny B. Goode" は二年後の1958年だ。
まずは、オリジナル。チャック・ベリー。
オリジナルを改めて聴いてみると、意外と演奏がヨレている。ベリーの有名なギターのみならず、ドラムも、ピアノも良い感じにヨレている。
実は、このヨレ具合が、ロック少年達の心を捕らえたのかも知れない。
カバーは色々あるが、白眉はジミ・ヘンドリックスだ。これはさすがに、格好良いの一言。ロックンロールは十年でここまで来てしまった。ここまで来てしまえば、二十七で命を取られるというものだろう。
私の守備範囲ではないが、面白くて、笑い転げていたのがジューダス・プリースト。なんだ、こりゃ。楽しくていいと思う。
最後に、1986年3月15日のチャリティ・コンサート、[Heart Beat 86]。
ジョージとジェフ・リンがいつ知り合いになったのか知らないのだが、1986年3月よりも以前なのだろうか。このコンサートでは既に友達のように見える。
このコンサートは公式ソフトになっているのだろうか。ELOファン、ウィルベリーズ・ファンにはたまらないコンサートだ。その最後を飾る "Johnny B. Goode" こそが、ロックンロール少年たちの締めにふさわしい。
実際は、"Roll Over Beethoven" が先で1956年。"Johnny B. Goode" は二年後の1958年だ。
まずは、オリジナル。チャック・ベリー。
オリジナルを改めて聴いてみると、意外と演奏がヨレている。ベリーの有名なギターのみならず、ドラムも、ピアノも良い感じにヨレている。
実は、このヨレ具合が、ロック少年達の心を捕らえたのかも知れない。
カバーは色々あるが、白眉はジミ・ヘンドリックスだ。これはさすがに、格好良いの一言。ロックンロールは十年でここまで来てしまった。ここまで来てしまえば、二十七で命を取られるというものだろう。
私の守備範囲ではないが、面白くて、笑い転げていたのがジューダス・プリースト。なんだ、こりゃ。楽しくていいと思う。
最後に、1986年3月15日のチャリティ・コンサート、[Heart Beat 86]。
ジョージとジェフ・リンがいつ知り合いになったのか知らないのだが、1986年3月よりも以前なのだろうか。このコンサートでは既に友達のように見える。
このコンサートは公式ソフトになっているのだろうか。ELOファン、ウィルベリーズ・ファンにはたまらないコンサートだ。その最後を飾る "Johnny B. Goode" こそが、ロックンロール少年たちの締めにふさわしい。
最近のコメント