40 Years of the Classic Album You're Gonna Get It!2018/05/03 20:45

 トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズの公式から知らせが来て曰く、"40 Years of the Classic Album You're Gonna Get It!" なのだと言う。



 このTP&HBにとって2枚目のアルバムは、1978年5月2日にリリースされた。
 このアルバムの魅力はまず何と言っても、一曲目の良さだろう。"When the Time Comes" は、ワクワクするようなギターリフのクレッシェンドから始まり、ちょっと固いドラムに、ずしんと来るベース。そしてうっすらと響くオルガンの音。サビでのヴォーカルの重ねかたもしゃれている。
 こういう細やかなサウンドは、パソコンやスマホのスピーカーからは聴き取れない。ちゃんとしたオーディオかイヤホンが必須だ。
 トム・ペティ自身は「バーズ的」と言っているが、それ以上にポップな味わいもあって大好きな名曲だ。惜しいのは、ちょっと短すぎること。2分45秒しかない。あと1分聴いていたい。



 次のアルバムが彼らの代表作である [Damn the Torpedoes] なので、このセカンドアルバムは影に隠れがちだが、実際は "I Need to Know" と "Listen to Her Hear" という超メジャー曲が含まれている。もっと評価があがっても良いだろう。
 特に "Listen to Her Heart" は、2010年代のライブでもオープニング・チューンになるほどの名作。



 あああああ…だめだ…眩しすぎる…!何て美しくて可愛くて格好良いのか!ベンモントは一体どこにいるのか!
 トムさんの金髪キラキラ、歯もキラキラ。あの前向きでポジティブな歯並びも好きなんだ…!
 この曲のポイントの一つに、スタンがメインヴォーカルのダブルトラックの役割をしていること。あのドタバタしたドラムも良いし、スタンの声も良い。ハウイがいる時代でも、スタンがトムさんの相方を務めている。素敵。

 [Album You're Gonna Get It!] のジャケット写真は、最初ほかのもっと明るいものが用意されていたが、発売するにあたって暗い方のものに替えられたという話を聞いたことがある。
 その明るい方の写真をどこで見たのかは忘れたが、ちょっと明るすぎて、ジャケット向きではなかったかも知れない。たしか、トムさんが白い服を着ていて、それが微妙にダサかったような気がする。
 しかし、実際にアルバム・ジャケットになった写真も、トムさんの金髪のキラキラが生かし切れていない。タイトルとバンド名の文字が適当。
 でもやっぱり、これは名盤で、40年前からロックンロールの輝きを失わずにいる。

Teeth2018/05/06 21:40

 誰が何と言おうと ― たとえ、ゲインズヴィルでトム・ペティにギターを教えたドン・フェルダーが「反っ歯だった」などと言おうとも ― トムさんの前向きでポジティブな歯並びが大好きだ。



 彼は、歯並びを直しているのだろうか…?若い頃の方がたしかに前に出ているような感じがするが、かと言って明らかにこの時に直した ― という時期も良く分からない。

 前向きでポジティブな歯並びの人と言えば、ディランも同じく。このビデオを見て、しみじみと「ディラン様って歯並びがセクシーだよね…」と呟いたら、どん引き去れたことがあるのだが、どうしてだろう。



 歯の話と言えば出てくるのが、スティーヴン・スティルス。モンキーズのメンバーに決まりかけていたが、歯並びが悪くて外されたと言う話がある。歯の問題なのか。頭髪じゃなくて?



 よく、ジョージのことを「八重歯だ」と評す人がいるが、あれは正確ではない。日本語で言う八重歯とは、正確には歯が前後に重なるように生えた結果、犬歯が前に突きだした状態を言う。
 ジョージは八重歯ではなく、単に犬歯が長くて鋭いのが目立つだけ。しかも可愛い…!



 ちょこっとだけ見えるのも可愛いよね。



 ジョージがいつ犬歯を削ったのか、実は定かではない。[Let It Be] のジャケットでは直していないのだが、その後になるとヒゲ期に入るので、犬歯の形が確認できないのだ。 ビートルズ後であることは確実だと思われる。

Nowhere Man2018/05/10 20:54

 ジョージの可愛い歯並びを見るために、ビートルズの画像を検索しつつ思ったのだが、ひとに「ビートルズで一番好きな曲は?」と訊かれた時に、何と答えるだろうか。

 以前は"She Said, She Said" と答えることにしていた。
 本当は "Here Comes the Sun" なのだが、「ビートルズの曲」というくくりで行くと、"Here Comes the Sun" は卑怯な気がするのだ。
 "She Said, She Said" が、もの凄く好きなのはもちろんだが、ビートルズの中でメジャーな曲とは言いがたい。そこで、最近は "Nowhere Man" と答えることにしている。



 美しいハーモニーと、ギターの組み合わせに、フォークの味わい。歌詞に表れるの孤独への共感。永遠の青春、清らかで生意気なビートルズ。
 しかし、ライブで演奏するにはきつい曲だっただろう。その点、ポールは正直に「難しかった」と言う。すかさず、「うまくいったじゃん」と言い返すジョージ。「上手くいったけど、難しかった」― このやりとり、いかにもポールとジョージという雰囲気で好きだ。



 歌い出しはまさに、地獄のよう。もちろん、入りだけはギターで音を確認してから三人で歌い出すのだが、そのあと四小節は三人のヴォーカルのみ。ギター・リフが入る瞬間の「音程答え合わせ」は、戦慄ものだ。音楽高校時代の声楽の授業を思い出して、震えてしまう。
 ともあれ、そこはさすがビートルズ。立派にやってのけている。しかし、ポールの言う通り、かなり演奏は難しそうだ。ギターやアンプの選択も良くなかったのだろう。バランスが悪く、歓声もあって、自分の音程が確認しづらい。ジョンやポールはまだ良いが、低音を支えるジョージは、かなり大変だったというのが本音だろう。

 "Nowhere Man" ほどの「ビートルズ的」な曲だと、どんなカバーも存在感がないのだろうが、さすがにディラン様は桁が違う。キーも違う。



 これはいつの演奏なのか。公式ページのセットリスト記録を見ると、1990年8月12日とのこと。これ一回きりしか記録がないようだ。
 1990年という時期を考えると、トラヴェリング・ウィルベリーズからの流れが、ディランの中にあったのかも知れない。演奏も素敵だし、"Nowhere Man" を歌いたいと思ったディランの気持ちそのものが、素敵だと思う。

F.F. Chopin / Ballade No. 32018/05/13 20:26

 ピアノで、「弾けない曲を弾こう!シリーズ」。
 試験でも、発表会でもない、だから仕上がりはどうでも良いという軽い気分で、「難しくて絶対無理だけど、あこがれの大曲を弾く」という企画である。
 先生も笑っておつきあい下さっている。発表会まで間があるので、ショパンの大曲に挑むことしにした。そうだ、「舟歌 Barcarole」にしよう!…と意気込んだところ、珍しく先生から断られた。なんでも、「舟歌」だけは自分もまだ先生から習っていないのだという。大先生(師匠のまた師匠という意味)には、それなりのお考えがあるらしい。
 私は舟歌の譜面やCDまで買っていたのだが、方針転換。バラードの3番にした。

 さて、ショパンのバラードと言えば、すでに1番を弾いているのだが、この時に購入した楽譜がものすごく気に入らない。そのことについては、2015年1月15日に記事にしている。
 もちろんこの楽譜に3番も載っているのだが、気に入らなすぎるので、楽譜を別にもう一冊買うことにした。

 なんでも、最近は「エキエル版」なるものが、もてはやされているそうだ。ポーランドの高名なショパン研究家のヤン・エキエルが校訂に携わった版を、ポーランドの国家事業として編纂した楽譜とのこと。国際ショパン・ピアノコンクールでも、奨励譜とされている。そんなこと言われると、コンクールの参加者はこれしか使いようがないじゃないかと、文句のひとつも言いたくなる。
 ともあれ、ではそのエキエル版なるもので、買ってみようじゃないかと思い、楽譜屋で手に取ってみると…高い!値段が!ものすごく高い!輸入版だから高いのは当たり前だが、それにしても高すぎる!
 ええい、国家事業だか、ショパンコンクールだか何だか知らんが、そんなお金、かけていられるか!
 そんな訳で、購入したのが、こちら。パデレフスキ版である。



 私が音高,音大に通っていた頃は、ショパンと言えばこのパデレフスキ版が定番だった。最近は国内版も出ていて、紙も上質だ。私が最初に買った頃(中学生?)は、輸入版しかなく、東欧の経済状況を反映して紙質が悪かった。
 そうそう、これこれ。ショパンといえばこれよね。

 私の演奏については、おいておく。とにかく手が絶望的に小さいので、バラードを弾いているのだか、ただピアノにしがみついているのだか、よく分からない。

 バラードの名演と言えば、マウリッツォ・ポリーニと、クリスティアン・ツィメルマンが双璧だろう。
 しかしここでは、往年の名演、アルトゥール・ルービンシュタインをあげておく。



 ショパンのバラードは1番が圧倒的な人気で、次が3番らしい。私もそれには同感。2番はもったいぶった感じがあまり好きではなく、4番は近寄りがたく、よそよそしい。ショパンのロマンティシズムと、鬱な ― メランコリックな叙情、それでいて明るくキャッチーで、力強くて、親しみやすい。
 弾き易さでは、― どうだろう。私にとって弾きやすい曲なんてありはしないが、1番よりは3番の方がまだ取り付く島があるような気がする。
 まともに弾けるかどうかはともかくとして、ピアノ弾きであれば、やはり弾きたいと願う大曲,名曲、バラードを楽しむことにしている。

Seven Days in the Sun / Askil Holm2018/05/17 20:58

 iPodでランダムにアルバムを聴いていたら、アスキル・ホルム(Askil Holm)の[Seven Days in the Sun] にあたった。  冒頭、アルバム・タイトル曲のイントロからして、名曲であることを既に宣言してしまっている。



 よくよく確認してみると、このアルバムは日本編集版で、2003年に発売されている。当時、ホルムは23歳。私はこのアルバムを、渋谷のHMVで流れているのを聴いて気に入り、その場で買ったように記憶している。
 とにかく良く出来たアルバムで、どれもシングル級の名曲揃いだ。買った当時もヘヴィローテーションだったし、今でもよく聴く。

 アスキル・ホルムというのは1980年生まれのノルウェイ人。
 実のところ、私はその後の彼を追っておらず、「どこか北欧の人」程度の認識でいた。
 びっくりしたのが、このアスキル・ホルム、6年前に仲間とトム・ペティ・トリビュート・バンド ― その名も、Pretty Young Pettys というバンドを組んでコンサートをしているのだ。
 こちらは2012年のライブから、"American Girl" ホルムは真ん中のギブスンを持っている人で、リード・ヴォーカルではない。



 ホルムというのは、私の中で23歳の青年で認識が止まっていたため、すっかりおじさんになっているのに驚き、そしてやはりトム・ペティ・ファンだったかと、同じ音楽嗜好の同士を得た気持ちがする。道理で、15年前に若かった彼のアルバムに惹かれたわけだ。

 トム・ペティが亡くなったあと、もちろんホルムもトリビュート演奏をしている。
 いやほんと、貫禄がついちゃって、びっくり。あのときの23歳が37歳になり、トム・ペティがこの世の人ではないというのだから。時は流れるものだ。

It's Stan's Birthday2018/05/21 20:49

 きょうは、スタン・リンチの誕生日だ。1955年生まれだから、63歳。スタンも、やっと63歳になったのか …

 トム・ペティ曰く ― 「スタンね。スタンだけで本が一冊書ける。」

 ずっとスティーヴ・フェローニのハートブレイカーズが耳馴染んでから、急にスタンのドラム ― 特にライブを聴くと、ああ、やっぱり巧さという意味では、フェローニが秀でているのだなと、最近、やっと感じるようになった。
 それでも、やっぱりスタンが大好き。彼のいたことろのハートブレイカーズが好きだったし、何と言っても彼のコーラスが素晴らしかった。もしかしたら、18年間スタンがハートブレイカーズでいられた根拠は、彼の声だったのかも知れない。
 そんな訳で、ヴォーカリスト・スタンの晴れ舞台。"Psychotic Reaction" とにかくみんな若い。トムさんが踊る。



 もうひとつ、スタンのヴォーカルというと、"Stories We Can Tell" も印象的だ。エヴァリー・ブラザーズのカバーとのこと。
 ヴォーカルのマイク・ヴォリュームとしては、トムさんとスタンは同じではないだろうか。サビではスタンの方が高音を出しているので、音が立っている。
 ハウイの声の美しさは、トムさんとの調和という点で奇跡的だったが、スタンだってかなりトムさんと似た声をしている。時々、どちらか分からなくなる。
 二度と戻らない、若き日のスタンとトム。とっくの昔に失ったようでもあり、ごく最近永遠のものになってしまったようでもある。

The New Mendicants / Into the Lime2018/05/24 21:16

 このアーチストは、こういう経緯で知った ―
 ほとんど全ての ― 少なくとも、アルバムを持っているミュージシャンについて、それを知るに至る経緯というのは、自分で分かっている。もともと好きなミュージシャンの関係者、憧れの人、フォロワー、共演者 ― はたまた、同好の士が教えてくれたお勧めアーチスト、映画やテレビなどの媒体を通して ― などなど。

 ところが、このザ・ニュー・メンディカンズ The New Mendicants に関しては、彼らをどういう経緯で知ったのか、まったく思い出せないでいる。そもそも、何人のバンドなのか、どこの国の、どういう世代の人なのかも知らない。今日、ランダムにアルバムを聴いていた iPod から流れて、「これ、なんだっけ?」と思った次第。
 とにかく、この珍妙な名前のバンド ― (新しき物乞い,もしくは托鉢修道士)の唯一のアルバム [Into the Lime] を持っている。2014年。名作だ。



 こういうフォーク・ロックさえ聴かせておけば、たぶん私はある程度の心の平穏を保つに違いない。美声でもないし、弱々しいけど、ジョージや、ロジャー・マッグインのような、儚げでいじらしい、ロックシンガーの声にめっぽう弱いのかも知れない。
 もう一人連想するとしたら、エリオット・スミスだ。もっとも、スミスほどの悲しみと絶望よりも、希望と救いに満ちている。

 とにかく、このバンドをどうして知っているのか、なぜアルバムを持っているのか、皆目分からない。
 Wikipedia によると、三人組で、それぞれにバンド活動をしていていた、いわば「スーパーグループ」なのだと言う。それぞれの活動バンド名を見ても、まったく思い当たらない。

 美しさに聞き惚れつつも、実は甘いだけ、美しいだけの音楽は「垂れ流し」だと思っている。ちょっとした苦さ、悲しみ、ひにくれた感覚 ― そういうものが、ロックンロールファンとしては欲しい。
 そして、ガツンと打ち付けるような ― 決してやわではない、強さの要素も必要だ。ザ・ニュー・メンディカンズはそれらを備えている。

 それにしても本当に、一体どういう経緯で、彼らを知り、アルバムを購入するに至ったのだろう。狐につままれたような気分だ。

伶倫楽遊:祝賀の雅楽2018/05/27 21:15

 5月25日、いつもの四谷区民ホールへ、伶楽舎の雅楽コンサートへ行った。
 今回のテーマは、「祝賀の音楽」。お祝いの場で演じられる雅楽曲の特集だ。何かといちいち祝うのが平安貴族の世。つまり、祝わないではいられないほど、困難も多い時代だったということだろう。
 それはさておき、この「祝賀の音楽」と聞いて、私もピンと来た一人だった。伶楽舎の音楽監督であり、私が音大で雅楽を習っていた芝祐靖先生が、去年文化勲章を受章されたことを祝うという意図のある会だったのだ。
 お祝いの方法については色々話があったらしいが、結局、伶楽舎は伶楽舎らしく、お祝いの音楽を奏でることで、その気持ちを表し、雅楽ファンと共有することになった。素晴らしい選択だと思う。
 そのようなわけで、今回は芝先生も観客席で観賞されていた。



 演目はまず、太食調の「合歓塩」「嘉辰」(朗詠)「長慶子」。学生のころ、お世話になった曲たちだ。朗詠を聞けたのも良かった
 そして高麗双調の「地久」。高麗楽なので、笙が入らない。淡々と ― やや寂しい曲が進む感じが、なんだか不思議だった。

 後半は舞楽。
 まず左方の「萬歳楽」。4人の舞いで、華やか、かつ厳粛。これはお馴染み。
 今回の演奏会の白眉は、何と言っても右方の「瑞霞苑」だろう。芝先生による新作雅楽で、オリジナルは1965年。伶楽舎が演奏するにあたって改訂がほどこされ、右方の舞いが加わった。
 これが圧倒的に良かった。舞人は女性二人、緑の爽やかな装束も颯爽と、きびきびと舞う姿の美しさ、凛々しさが際立っていた。曲も明るく、晴れやかで軽やか。祝いの厳粛さよりも、心の軽さ、明るさ、活力に満ちて、希望を抱かせる。
 この「瑞霞苑」が良すぎて、「萬歳楽」がかすんだほどだ。思わず、私は楽屋で楽員をつかまえ、そっと「後半は瑞霞苑だけで、一具をやったほうが良くなかった?」と囁いたほどだ。

 客席にいらっしゃる芝先生の周りには、神社のように列ができて、挨拶が連綿と続いていた。先生もお疲れになるだろうから、どうしようか ― とも思ったが、我が楽しき音大時代と、先生と楽しく過ごした学生代表として、素通りはできなかった。
 短い間だが、ご挨拶をして、お話をした。先生は私の同級生の名と共に、当時を懐かしむように、明るくわっていらした。

 とても良い演奏会だった。雅楽初心者にもお勧めだった。

Mailman / Count Five2018/05/30 20:46

 スタン・リンチがトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのライブでリード・ヴォーカルと取った "Phychotic Reaction" 。オリジナルは、カウント・ファイブだ。
 カウント・ファイブは1966年にこのヒット曲の入った同名アルバムを発表しただけで解散した、サン・ノゼ出身の伝説のバンドらしい。
 私は、彼らについて詳しいことは、まったく知らず、持っているのは [Phychotic Revelation] という曲数の多いコンピレーション版だけだ。

 アメリカのバンドではあるが、UK の影響が非常に強い。ヤードバーズか、ザ・フー、ゾンビーズなどと非常に類似している。
 普通に格好良いなと思いながら聴いていたのだが、中でも "Mailman" と言う曲が極端に良かったので、びっくりしてしまった。



 スペンサー・デイヴィス・グループの "I'm a Man" と見まごうばかりの名曲。"Phychotic Reaction" よりも名曲じゃないかと思ってクレジットを見たら、案の定、彼らのオリジナルではなかった。(とても失礼)
 作ったのは、マイティ・モー・ロジャース ― 1942年シカゴ生まれの、ブルースマンだ。1960年代後半、ライブミュージシャン,セッションマン,ソングライターとして活躍したが、1970年代に学業に戻ったことなどもあり、自身のソロアルバムが最初に発表されたのは、1999年だそうだ。
 カウント・ファイブが、どういう経緯でロジャースの楽曲を演奏することになったのかは、分からない。ただ、ロジャースが1960年代後半にLAに移り住んでいることから、その地縁が、カウント・ファイブにあったのかもしれない。

 ロジャース自身はこの名曲 "Mailman" をレコーディングしていないと思われる。ともあれ、カウント・ファイブの演奏は、まさにロック黄金期, 60年代の息吹が熱く感じられる。これほどイカしたパフォーマンスが記録されているだけでも、十分なのかも知れない。