悶絶スローハンド2008/12/05 23:50

 日本経済新聞が出している某ロック雑誌。タイトルも内容もやや微妙で、なかなか買う気が起きない(そもそも、私は音楽に関する書籍や雑誌をほとんど読まない)。12月1日発売の号は、来日を控えたエリック・クラプトンの表紙と特集。第二の特集がジョージ。ギタリスト特集ということらしい。
 実は、この号のとある記事に関して、私も一枚噛んでいる。そこで、発売日に本屋でパラパラと眺めてみた。ジョージ特集なら、TP&HBの話題が期待できたのだが、結果は実に残念。結局、購入せずに本屋を去った。トムさんやマイク先生さえ出てくれば…

 エリック・クラプトン。60、70年代の彼は確実に大好きなアーチストだし、80年代の作品もけっこう好き。90年代以降のアルバムはあまり聞かず、iPodに入れていないものもあるが、ギターは相変わらず上手い。
 90年代以降はあまり…と言いつつ、「コンサート・フォー・ジョージ」でのクラプトンの仕事ぶりは最高だと思う。演奏そのものは勿論、画面から伝わってくる情熱に、共感が持てる。リハーサルなど、ちょっと入れ込み過ぎのきらいもあったようだが、このコンサートに懸ける情熱を思うと、当然だろう。
そして、入念な練習,リハーサルは、その過程が辛くても素晴らしい結果をもたらしてくれる、という音楽演奏における大事な事実を証明しているあたりも好きだ。

 コンサートも後半になってくると、クラプトンの情熱がどんどん昂ぶって行き、ポールが歌う”All things must pass” では、マイクから離れた後方で大熱唱している。その身もだえるするような熱唱ぶりに、思わず「マリア四郎か?!」と突っ込んでしまいたくなる。(注*)



 ジョージの写真がはじめて大映しになり、歌詞の内容からしても泣きモードの曲だが、クラプトンに注目するたびに、笑い、同時に嬉しくなってしまう。

注*マリア四郎:60年代末に活躍した「悶絶歌手」。代表曲に、「恋のふきだまり」や、「あなたの愛を知りました」、「もだえ」など。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの制作者名最初のアルファベット半角大文字2文字は?

コメント:

トラックバック