Nobody knows you when you're down and out ― 2016/04/10 21:07
相変わらずマイペースに続けているウクレレ。
信条は…
ハワイには興味が無い。
Low Gは決して張らない。
少なくとも3本指で弾く。
さて、ブルースっぽい物が弾きたいと思い、何となくで "Nobody Knows You when you're Down and Out" を選んだ。
基本的に難しいコードはないので簡単なはず。しかし、格好良いブルースっぽい細工も入れたいので、そこが難しい。
例によって自分で譜面を書き、先生がつけてくれたソロパートもある。本来、譜面なんて書くべきではないのだろうが、私のことなので、仕方がない。
編曲もまぁまぁの出来なので、発表会で弾くことにした。

今回の "Nobody Knows You" の元になったのは、エリック・クラプトンのバージョン。 [Layla] の時のではなく、[Unplugged] の時のものだ。
"Layla" のアコースティック・バージョンは身の毛もよだつほど嫌いだが、"Nobody Knows You" はとても好き。
そもそも、ウクレレの先生はクラプトンが好きなギタリスト。ウクレレなのにチョーキングをしよう!と言い出す。曰く、大丈夫だ、コリングスならできる!
いやしかし、私の貧弱な指ではどうしても弦が持ち上がらない!指が痛い!
さらに、ソロのところで、クラプトンのソロを再現しようとする。いやいやいやいや、無理だから。ウクレレだし、弾くの私だから。
そうかと渋々、クラプトンの再現は諦めてくれた。
それにしても、アンプラグドも遠い昔のことになった。みんなとても若いし、ドラマーはTP&HBに入る前のスティーヴ・フェローニだ。
この曲自体が書かれたのが1920年代。ベッシー・スミスの歌が代表的だ。ブルースが生まれて間もない頃のこの名曲は、100年たっても色あせないし、弾いてみたいという魅力を持っている。
信条は…
ハワイには興味が無い。
Low Gは決して張らない。
少なくとも3本指で弾く。
さて、ブルースっぽい物が弾きたいと思い、何となくで "Nobody Knows You when you're Down and Out" を選んだ。
基本的に難しいコードはないので簡単なはず。しかし、格好良いブルースっぽい細工も入れたいので、そこが難しい。
例によって自分で譜面を書き、先生がつけてくれたソロパートもある。本来、譜面なんて書くべきではないのだろうが、私のことなので、仕方がない。
編曲もまぁまぁの出来なので、発表会で弾くことにした。

今回の "Nobody Knows You" の元になったのは、エリック・クラプトンのバージョン。 [Layla] の時のではなく、[Unplugged] の時のものだ。
"Layla" のアコースティック・バージョンは身の毛もよだつほど嫌いだが、"Nobody Knows You" はとても好き。
そもそも、ウクレレの先生はクラプトンが好きなギタリスト。ウクレレなのにチョーキングをしよう!と言い出す。曰く、大丈夫だ、コリングスならできる!
いやしかし、私の貧弱な指ではどうしても弦が持ち上がらない!指が痛い!
さらに、ソロのところで、クラプトンのソロを再現しようとする。いやいやいやいや、無理だから。ウクレレだし、弾くの私だから。
そうかと渋々、クラプトンの再現は諦めてくれた。
それにしても、アンプラグドも遠い昔のことになった。みんなとても若いし、ドラマーはTP&HBに入る前のスティーヴ・フェローニだ。
この曲自体が書かれたのが1920年代。ベッシー・スミスの歌が代表的だ。ブルースが生まれて間もない頃のこの名曲は、100年たっても色あせないし、弾いてみたいという魅力を持っている。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。