Will you stick with me?2010/05/14 23:53

 最新のインタビューによると、マイクがおうちで飼っているミニブタは、目下4匹とのこと。犬(複数)、猫(複数)、そしてミニブタ(定義は体重100キロ以下)…あと、Chinese chickensと書いてあるだが、ググってみても調理済みのブツばかり出てくる。要するに中国系ニワトリ?コーチンとか?
 ぜひともトムさんには、何かの用でマイクの家に行ったら、犬猫豚鶏に追われ、噛みつかれ、踏んづけられてほしい。

 5月12日付で、Cool Dry Place に「カントム」の翻訳をアップした。今回は、life の第二章。マッドクラッチがLAにやってきて、レコード契約をするところから。そしてデニー・コーデルがマッドクラッチをかっさらう。でもバンドは行き詰まり、トムが抜けて解散。そしていよいよTP&HBが結成されるまで。
 第一章に続いて、やや長い章だった。

 冒頭に出てくるピート・ウェルディングという人物は、ジャズなどのライナー・ノーツによく名前が出てくるそうだ。ジャズやブルースの周知活動(?)に功績を残したとのこと。1995年に亡くなっている。トムはその後、彼に会えたのかどうか、「カントム」には書いていない。
 デニー・コーデルの存在は、実に鮮烈に語られている。
 要するに、トムもほかの連中も、コーデルが好きになっちゃったんだな。
 しかも面倒看が良くて、教育熱心。無論、マッドクラッチに育て甲斐があると見たのだろうが、とにかくすぐに大金を稼ぐことよりも、長い時間をかけて、辛抱強く教育するその見識には恐れ入る。そんな物だからなおさら、後にシェルターの売却騒動の事がTP&HBにはショックだったのだろうか。 
 シェルターの指示で、おのぼりさんたちは居を定めるのだが、地名に関してはLAの地理に疎いのでピンとこない。ネット地図で地名をひとつひとつ確認すると、なるほどハリウッドの真中からちょっと離れていることが良くわかる。
 この時期について、「カントム」にはないが、 [Runnin' down a dream (book)] に記載されている、ベンモントのエピソードが好きだ。お坊ちゃま学校から、大学に進んだため、ジーンズを持っていなかったベンモント。彼以外の誰もガス・ストーブを使ったことがないという事を危惧して(家が金持ちかどうかではなく、ベンモントだけがストーブの必要な地域の学校に通っていた)、ぜったいに扱うなと頑張る末っ子ベンンモント…。

 レオン・ラッセルとトムの関係は、私にとって一つの謎だ。いったい、レオンはトムをどう使うつもりだったのだろうか。結局は実を結ばなかったので何とも言えないが、ウィルベリーズみたいなソングライティング風景もなさそうだし、トムをプレイヤーとして使った形跡も無し。なんとなく話を読んでいても、トムとレオンの交流が像を結ばない。
 むしろ、レオンのスタジオに居たジョージやリンゴの方が実体がある。とくにジョージは、Tシャツをプレゼントしてくれている。もっとも、ジョージはその頃のトムさんのことを覚えていたとは思えないが。

 登場人物で鮮烈と言えば、やはりスタンだろう。トムはスタンについて、いろいろな言葉を使って、懸命に説明しようとしているが、どれも説明不足のような印象がぬぐえず、語っているトム自身のもどかしさが伝わってくる。つまり、「スタンの印象だけで本が一冊書ける」という表現が、一番的確なのではないだろうか。
 とにかく、スタンは一見いかにもアメリカのハンサム・ガイっぽいけど、その内面はかなり複雑らしい。それを思うと、実は20年もの長い時間、一緒によくやっていたという方ではないだろうか。

 新しいバンド名をつけるところで登場するのが、有名な「キング・ビーズ」。ベンモントが絶対拒否。そんな名前になったら、パパに顔向けできない!
 「トム・ぺティ&ザ・ハートブレイカーズ」というネーミングに対する、ロジャー・マッグインの見解には驚いてしまった。ザ・バーズも「ロジャー・マッグイン&ザ・バーズ」にすれば良かった…?そうなのだろうか。あのメンバー交代の激しさを思うとそうかも知れないし、いやしかし、「ザ・バーズ」でしか認識してこなかった身には、何かどこかが奇妙な印象。さすがにトムも、「ザ・バーズだって、十分クールだ」と言うだろう。

 今回の英語に関しては、"Stan. Now there's a book in itself." のところで、ウンウン苦しんでしまった。結局英会話の先生に確認したのだが(音楽関係の英語を確認する人がだいたい決まっている)、解説してもらうと、何だ、どうして気付かなかったのだろうと思うのだから、不思議だ。
 トムがマッドクラッチをやめた時。マイクに何と言ったのか? [Runnin' down a dream (映画)」では、"You got stay with me." これは分かりやすい。後半はフェイセズの歌と同じ表現で、「お前は俺と一緒に居てくれるよな。」と訳した。勝手に決め付ける断言口調。いかにも初めて会ったその日に、マイクをバンドの一員と決め付けてしまったトムさんらしい。
 一方、[Runnin' down a dream] の本となると、"You won't leave me though, right? We're going to stick together, right?" こちらは多少、確認口調だろうか。やや直訳気味だが、「お前は俺から離れないよな?俺らは一緒にやり続けるだろう?」懇願ニュアンスもある。
 では「カントム」ではどうかと言うと、"If I quit, will you stick with me?" 簡潔なので、かいつまんで言えばこう、という感じ。「俺がバンドをやめたらお前、俺と一緒に来てくれるか?」 "stick" がうまく訳せていないような気がしてきた。これだと駆け落ちのお誘いっぽい。
 どちらにせよ、これらに対するマイクの答えは、ごく簡単だったようで、"Yeah." しか伝わっていない。うん。

コメント

_ Scottie ― 2010/05/16 13:03

翻訳お疲れ様でございます!
今回も読み応え充分、堪能させていただきました(^^)
A&R manって、Into the great wide openの歌詞に出てくるやつですよね。
なるほど、そういう職種の人のことだったんですね。

順風満帆な生活だとばかり思っていたけれど、Janeと
Adriaが一時フロリダに帰っていたとは。トムさんにも辛い
ときがあったのね。

今回の翻訳を読んでいて、ああ、この時代に
MikeとMarcieは出会ったんだな~と思って、思わずにんまり。
ほんとにいい夫婦ですね~。

一生懸命マイクに懇願するトムさんと、Yeahの一言で
答えるマイクの対比がなんか可愛いですね。
トムさん、マイクがついてきてくれて、ほんとによかったね~(笑)

_ El Dragon ― 2010/05/17 21:21

誘惑に負けそうになるです。

英語力が中学1年生以下のレベルのわたくし、
でもトムさんので活字になっているものはなんとか自分で読みたいと思っているのです。
...ええ 字幕も何もない"Runnin' down a dream"は
とうに諦めてすっころびましたけど、活字なら...活字ならと、息子の中学校時代の英語の問題集を解いているのですが、何週しても”強くてニューゲーム”状態にはならないのね(涙)
”カントム”の翻訳の話題が出るたびに”ええーい、もう読んでしまえっ”となる自分を抑えるのも限界に近いかも...

_ NI ぶち ― 2010/05/17 23:14

>Scottieさん
はい、今回の翻訳も楽しかったです♪
マイクとマーシーは、どうやら似た者夫婦っぽいですね(笑)。
マッドクラッチを抜けるところについて、トムさんはいくつかのバリエーションでもって、マイクを離さなかったことを熱く語っていますが、どうもマイクは語っていないような気が。忘れてたりして…。
いや、置き去りを食らったベンモントの呪が嫌なので話題にしないのか…?トムさんは誰の呪も受け付けなさそう(鈍感…?)。

>El Dragonさん
たまには、欲望に忠実になるのも良いかもしれませんよ。
私も英語読書をはじめたのはけっこう最近でして。父が言うには、英語読書の秘訣は、辞書を引かないことだそうです。わからない単語はわからないまま放置する。そのうち慣れるから。
トムさんは話し方が上手なので、比較的とっつきやすいと思います。こっちに知識もあるし(笑)。それにひきかえ、ディラン様の自伝ときたらもう…!(以下略)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの制作者名最初のアルファベット半角大文字2文字は?

コメント:

トラックバック