一行の賦2010/05/07 23:57

 昨日、伶楽舎の雅楽コンサートに行った。会場は、新宿区の四谷区民ホール。
 今回は、「芝祐靖作品演奏会」ということで、芝先生の作品を特集した。

 芝祐靖先生は無論プロの音楽家なのだが、私の音大時代、実際に雅楽を習っていた先生なので、呼び捨てにはできない。
 芝先生と、雅楽の時間は私の楽しい学生時代にとって、非常に重要なファクターになっている。先生はいつも、学生よりも先に教室(和室)に行って準備を整え、学生たちを笑顔で「いらっしゃーい!」と迎えてくださった。雅楽の授業は初級・中級・上級があって、上に行くにしたがって当然人数は減り、仲間意識が強くなった。大学の講義というよりは、楽しい友達の集まりが、素晴らしい先生の教えを楽しく受けているという、和気藹藹の風景だった。
 音大の学生なので、無論それまでクラシック音楽をやってきた人ばかりなのだが、やはり音楽であり、器楽であり、一部声楽には違いなく、しかも若いとあって学生たちの飲み込みはかなり早かった。これは私が社会人になってから気づいたことである。学生時代はそれが普通だったので、分かっていなかった。
 芝先生は、学生たちをとてもかわいがってくださり、飲み会,食事会の類も気さくに参加しておおいに盛り上がった。ある年の新入生歓迎会では、「えー、非常勤講師の芝です…」と自己紹介して、慌てた教授が「客員教授ですッ!」と訂正していた。

 そもそも、芝先生の家系は、20代続く奈良の楽師の家系である。先生曰く、「祖父が明治政府に引っ張られて、東京に来た」そうだ。
 芝先生も祖父,父上と同じく、宮内庁楽部の楽人(主に龍笛)として活動していたが、1984年に宮内庁を退官し、現代雅楽の作曲,廃絶曲の復曲,敦煌琵琶譜の再興,そして無論古典雅楽の演奏、さらに雅楽演奏団体,伶楽舎を創設し、音楽監督を務めるなどして、活躍している。複数の大学でも教鞭をとった。
 今回の演奏会は、40年以上に渡る芝先生の創作活動の中から、選りすぐりの曲目で構成された。



 まず、芝先生おひとりの演奏で、龍笛独奏曲「一行の賦」。龍笛の音色を堪能できる。この曲は、映画「陰陽師」でも博雅三位が演奏する曲として使用されたそうだ。(この映画はテレビ放映された時に見ようとしたのだが、始まりから10分くらいでギブアップしてしまった。およそ私とは合わない世界だった…)
 三曲目の管弦(舞や歌を伴わない合奏形式),「舞風神(まいふうじん)」が、今回の中では一番良かった。やはり私は古典に即した作品が好きなのだ。難しいだろうが、ちょっと私も吹いてみたいと思わせる。古典形式だが、三管(笙,篳篥,龍笛)を三つのグループに分けて、演奏させる趣向が面白い。
 後半は、武満徹の「秋庭賀一具」に触発されて作ったという、「招杜羅紫苑(しょうとらしおん)」。7曲から成る組曲である。これは現代雅楽というべきもので、古典雅楽よりも冒険が多く、また面白かった。舞台裏に影篳篥を配置して、舞台上との掛け合いをする演奏が良い。

 会場の入りも上々で、芝先生に向けられたカーテンコールの拍手も、熱気のこもったものだった。去年夏の紀尾井ホールよりも、今回の方が良かったというのが、正直なところ。
 楽屋では、先生にご挨拶しそこなってしまった。今後も、さらなる芝先生の活躍を願っている。

 以下は蛇足。
 雅楽の演奏会となると、睡魔に襲われて撃沈する客がかなりたくさん居る。見慣れた風景なのだが、昨日は凄かった。
 私のすぐ左隣のお姉さん。なんと一曲目が始まって何分もしないうちに、「フガッ…」などと音を立て始めた。いやいやいや、早すぎるでしょう。せめて10分は持ちこたえてください。でも、お姉さんは上向きに口をあけて、時折「フゴッ…」とか、「フガッ…」とやっている。
 さらに、そのお姉さんの向こうの人。この人は王道通りに腕を組み、俯いて静かに寝入っていたのだが、突然、物すごい勢いで身を震わせガバッ!!と跳ね起きた。私も驚いたが、隣の「フゴ姉さん」も飛び起きた。
 私はあまりにも可笑しくてツボにはまってしまい、舞台をみつつも、ニヤニヤ笑いがとまらなかった。前の方の席だったので、気をつけないといけない。あとで楽屋で、「目の前でニヤニヤするな!」と苦情を言われてしまう。

コメント

_ 参星 ― 2010/05/08 19:57

雅楽は、大阪、四天王寺の奉納雅楽しか見たことがありませんが、あんな屋外ででも見ない限り、寝てしまうな、と思いましたが・・・やはり(笑)  ぶちさん、色んな楽器や音楽に長じてらして、素敵ですね(*´U`*)色んな楽器を触ってみたいです!

_ NI ぶち ― 2010/05/09 22:49

>参星さん
コメントありがとうございます!いやいや、別に長じてはいないのです。興味があるだけで。
四天王寺「しか」って…!(笑)四天王寺は三方楽所(京都宮中・奈良興福寺・大阪市天王寺)の一つですから、すごく良い経験ですよ!私も一度は、4月の聖霊会(しょうりょうえ)を見てみたいです。

_ 坂田 真行 ― 2012/06/02 22:37

龍笛独奏曲 『一行の賦』 の楽譜が欲しいのですが、どうすれば手に入りますでしょうか?

_ NI ぶち ― 2012/06/03 15:31

>坂田真行さん
 こんにちは!『一行の賦』 の譜面ですかぁ。芝先生はとてもマメなので、ちゃんと譜面は作ってありますが、出版はされていないのです。先生に直接お願いしてみるしかないでしょうね(笑)。
 私は…「譜面下さい!」などと申し上げ…ムリムリ(笑)。ちゃんとお稽古していればお願いできますが、今は全然吹いていないので駄目ですなぁ~♪(それでいいのか?よくないぞ!)
 幸い、笛の独奏曲ですので、お吹きになるなら、耳コピですね。録音なら、CDがありますからね。

_ にいちゃん ― 2012/06/28 02:09

一行の賦の楽譜は出版されていませんが
関東や関西の雅楽器店に芝さんは演奏会のついでに訪れてご挨拶代わりに自筆譜を置いていかれているようです。
御店主さんにお尋ねになってみられては?
意外とそんなに秘密主義ではないですよ。

_ NI ぶち ― 2012/06/28 20:44

>にいちゃんさん
 コメントありがとうございます!私も芝先生は全然秘密主義ではないと思いますね♪直接お願いすれば大丈夫そう…しかし、最近の自分のグータラぶりが、自らにストップをかけますが(笑)。
 楽器屋さんに楽譜とは、初めて知りました。これは面白い。素敵な情報、ありがとうございました!

_ たつのこたろう ― 2022/11/03 09:54

はじめまして。
芝さんの一行の賦は、染み入るような笛の音が美しくてとても好きです。

柴先生はこの曲をどんな情景をイメージしてお作りになったのか、ご存じでいらっしゃいますか?

_ NI ぶち ― 2022/11/04 19:30

> たつのこたろうさん
こんにちは、初めまして!コメントありがとうございます。
残念ながら芝先生がどのような情景をイメージされたのかは、お伺いしたことがないですね。(のんびり学風のため、芝先生と学生達はお気楽な会話で終始してました…!)
ただ、芝先生が、一行の賦に、横笛奏者としての持てる技術の全てと、ご自身の美を込めたことは間違いないですね。時代を超えて、それこそ平安時代の古典に負けないくらい、聞き継がれていくと良いですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの制作者名最初のアルファベット半角大文字2文字は?

コメント:

トラックバック