真白き富士の嶺2009/12/20 00:00

 母や伯母の記憶によると、私の祖父は「真白き富士の嶺」という曲が好きで、よく歌っていたと言う。

 1910(明治43)年1月23日、神奈川県,逗子開成中学の生徒12人が、ボートの転覆事故で亡くなった。来年は、この事故からちょうど100年目にあたる。
 「真白き富士の嶺」は、「帰らぬ十二の雄々しきみたまに」とか、「ボートは沈みぬ 千尋の海原」などという歌詞でも分かるとおり、この事故で犠牲になった生徒たちへの鎮魂歌で、曲はアメリカかイギリスの歌謡を拝借しているらしい。
 「真白き富士の嶺」は大正年間にレコード化で広く知られるようになり、さらに昭和初期には映画が作られたため、人気歌謡となった。祖父がこの曲を知っていたのは、このような事情によるらしい。



 祖父は、1歳の時に父親 ― 私の曽祖父,山川有典(ありつね。「ゆうてんさん」とも呼ばれる)―を亡くした。明治期の海軍士官だった有典の早い死については、まず松島という軍艦の説明から始めなければならない。

 幕末の動乱期を経て成立した明治政府は、日本の近代化を進める中で、海軍軍備の充実を急務の一つと位置付けていた。そんな中、1890年進水となったのが、松島・橋立・厳島のいわゆる「三景艦」である。排水量4217トン、最大速力16ノットという巡洋艦だが、その砲は不釣合いなほど大掛かりだったらしい。
 松島は、1894年の日清戦争において伊東祐亨が乗船し、初代連合艦隊旗艦を務めた。黄海海戦(9月17日)では華々しく活躍 ― と言いたいところだが、日本連合艦隊は勝ちこそしたものの、状況はかなりの大混乱で、旗艦松島は前方左舷への砲弾直撃のため大穴を空けて、呉港に戻ってきている。
 日露戦争のころには、早くも松島型は旧式になっていた。1905年5月27日の日本海海戦では、第三艦隊に所属し、ロシア・バルチック艦隊を日本連合艦隊の主力の方へ誘導する役割を担った。司馬遼太郎曰く「老いぼれの送り狼」。

 日露戦争終戦後、松島は姉妹艦の橋立,厳島などと共に一線から退き、練習艦などの役割を得た。
 1908(明治41)年、松島は海軍兵学校第35期卒業の少尉候補生を含めた乗員370名で、香港,シンガポール,マニラ方面への遠洋航海に出た。4月27日、台湾澎湖諸島・馬公に寄港。そして4月30日の午前4時8分、彼女は突如、大爆発を起こして沈没した。
 僚艦から救助が向かったものの、結局乗員370名中、207名(内35名少尉候補生)が死亡した。当時、海軍少佐として松島に乗船していた曽祖父・山川有典は、この死者207名の一人だった。遺体はあがらなかったらしい。
 松島爆沈は火薬庫での爆発が原因となっているが、そもそもなぜ爆発したのかはよく分かっていない。旧日本海軍の軍艦では、このような謎の爆沈事故が数件発生しており、これらについては、吉村昭著の「陸奥爆沈」に詳しい。

 馬公では遺体の収容と共に、船体の一部引き揚げも行われた。松島に使われていた木材で作った花台が、祖父の家にもあったらしい。他にも砲身やスクリュー、ボートなどが引き揚げられた。砲身はその後、松島の慰霊碑になっている。
 一方、ボートは逗子開成中学へ無償で払い下げられた。1910年、12名の生徒が死んだボート事故は、この松島から引き揚げられたボートで起こった。

 「真白き富士の嶺」を愛唱していた祖父は、歌われている中学生たちを真冬の海へと引き込んだボートが、自分の父親とともに馬公の海に眠る松島のものだった事を、知っていたのだろうか。今となっては分からない。

コメント

_ Scottie ― 2009/12/21 00:56

それはそれは数奇なお話ですねぇ…<松島のボート
曽祖父様が1歳の忘れ形見をこの世に残してくれていなかったら
今頃ぶちさんいらっしゃらなかったわけで、それもすごいことですよね。
曽祖父様は秋山真之さんと同時期に海軍に居たんですね~!

_ NI ぶち ― 2009/12/21 23:34

>Scottieさん
海軍兵学校で言うと、秋山は17期卒業。山川は23期でした。…日露戦争の時は大尉ぐらいだったはずだけど、どこで何をしていたのか分りません(え…)。
しかし、昨日のドラマでは、松島超スルーで、卒倒しました。有典さんの孫に「松島、絶対出るから、かならず見ること」って言っちゃったじゃないか!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの制作者名最初のアルファベット半角大文字2文字は?

コメント:

トラックバック