アイリッシュ・パブ・セッション2008/07/27 22:33

 アイルランド音楽の、ティン・ホィッスルを習い始めて、もう3,4年になる。
 ロックのルーツを求めて、ブルースやゴスペルを愛聴していたが、どうもカントリーだけはしっくり来なかった。私の好みからすると、少し明る過ぎるのだろう。
 その点、アイリッシュは独特の暗さがある。すっかり気に入った上に、昔から管楽器の勘は悪くなかったので、習い始めたと言うわけ。

 半年に一度、先生がお弟子さんを集めてアイシッリュ・パブでセッションを開いて下さる。要するに発表会なのだが、凄いのはその環境だ。ソリストの周りを、プロのアイリッシュ・ミュージシャンで固めてくださる。
 今日の場合、6人のプロのサポートを受けた。

ホィッスル:生徒たちと同じ楽器。
アイリッシュ・フルート:モダン以前の姿のフルート
コンサティーナ:小さなアコーディオン型の楽器(兼バウロン,太鼓。)
イーリアン・パイプ:アイルランドのバグパイプの一種
フィドル:楽器はヴァイオリンと同じ
ギター:コードとリズム担当。

 今回は、イーリアン・パイプが目玉だった。あの「ブーン…」という独特のドローン(通奏低音)こそ、「魂を揺さぶるような」という表現に相応しい。
 あこがれるが、私は体格的に無理だろう。

 様々な曲を演奏したが、私のソロはダブル・ジグとリールという、拍子の違うダンス・チューンのセット。
 これは、70年代を中心に活躍したアイリッシュ・バンドの雄,The Bothy Bandのナンバーに感動して、私がリクエストしたもの。最初は、楽譜がなかったので、自分の鈍い耳を使って採譜した。
 かなり練習したのだが、無論まだまだ上達の余地はある。次回は更にBothyに倣ってリールをつなげるつもりでいる。

コメント

_ 秋津羽 ― 2008/07/28 20:29

うきゃー、ティン・ホィッスル!アイリッシュ・パブ・セッション!きゃあー!
……失礼しました、秋津羽です。思わず興奮してしまいました。
NI ぶちさん、ティン・ホィッスルもやってらっしゃるのですね。素敵♪

私、もともとアイリッシュ・ミュージックって好きなんです(の割には、ろくに聴いてないけど)。明るさと暗さと哀しみが混ざりあっていて、でも、じめじめしていない(と思うのです)。
でもって、笛系の音も好きです。特に、木製フルート。イーリアンパイプが聴きたくて買ったCDでフルートも演奏されていて、「フルートの音ってこんなに良かったけ?」と驚いて確認したら(モダンの金属フルートの音はちょっと苦手)木製フルートだったのでした。
ちなみに、そのCDのミュージシャンは、Michael McGoldrickというマンチェスター出身のアイリッシュ(2世)で、パイパー/フルーティストですが、笛系なら何でも吹くようです(当然ホィッスルも)。

話は変わりますが、ディランを聴き始めた頃、「彼はブルースやカントリーに影響を受けた」という文章を読んで、良く分からなかったのです。私はむしろ、アイルランド/ケルト系のトラディッショナル・ミュージックと共通するものがあるように感じたので(もちろん違う点も多いけど)。
自分が無知なせいかなーと思っていたのですが、大分後になって「北国の少女」を聴いた時、やっぱり向こうのトラディッショナル・ソング(<おおざっぱ)の影響も受けてんじゃん、と思いました(笑)

最近になってようやく、自分の中で「アイリッシュ・トラッド→カントリー→ロック」が繋がりました。
今思うと、私がカントリーというものを完全に誤解していた(今も良く分かってない)ことが大きいと思います。「カントリー&ウェスタン」とかいう響きで、西部劇の音楽のようなひたすら能天気な(失礼!)音楽を連想していたんですよね。
ディクシー・チックスが、フィドルを弾きながら踊りまくっているのを見て、「カントリーって、アイリッシュ・トラッドの影響思いっきり受けてるんじゃん」と思った次第です。
長文失礼しました~

_ NI ぶち ― 2008/07/29 22:40

秋津羽さん、こんばんは!コメント、ありがとうございます。

アイリッシュ・フルートの音には、独特の味がありますよね。先生は私にフルートと龍笛(雅楽の横笛)の経験があることを知っているので、アイリッシュ・フルートを吹かないかとおっしゃるのですが、さすがに練習がおっつかないので、今は遠慮してます。(だって、ピアノの課題が、ほとんど音大受験生並みになってきたんだもん!)

いやぁ!私が「少し明る過ぎる」にとどめておいたところ、ズバリ「能天気」おっしゃってくださいました!あはは!要するにそうなんです(笑)。
むろん、カントリー=能天気というわけじゃないんですけどね。TP&HBがやるようなカントリー・ナンバーには物悲しい曲が多いし。
しかし、やはりいくらか能天気のきらいがある…そこで、私もカントリーのルーツをたどって、アイリッシュに行き着いたわけです。有名な「わらの中の七面鳥」。あれも、もとはアイリッシュのリール(速い4/4拍子)だったらしいですよ。

ディランにアイリッシュの匂いを嗅ぐのは、絶妙な線ですね。実際、彼が影響を受け、交流もあったクランシー・ブラザーズなどは、モロにアイリッシュ・テイストですし。だって、アラン・セーター着てるし!

ロックが突如、UKから大爆発したあの60年代の現象に関して、地理的,人的なアイリッシュの影響は無視できないと思います。
ビートルズのうち、二人は確実にジャガイモ飢饉などの影響でで移民してきたアイルランド人の子孫だし、面白いことに司馬遼太郎がその点に言及している。
アイリッシュの持つ暗さ、みじめさ、辛さ、悲しさと、不思議とそれが苦痛の音楽にならない力。その魔力が、ブリティッシュ・ロックに宿り、再び海を渡り、アメリカに向かう ― 能天気ではない、バーズやTP&HBの愛するカントリーは、そこから発したのかもしれないと、つらつら思ったりします。

_ 秋津羽 ― 2008/08/02 02:13

えーと、カントリー≠能天気ということは「今は」一応理解しているつもりです(^_^;)
少々自己弁護させていただきますと、日本でのカントリーの紹介のされ方もイマイチというか。本国でカントリーに分類される人達が、日本ではポップスとして紹介されていたりする、という事を知ったのは最近のことです。

>ディランにアイリッシュの匂いを嗅ぐのは、絶妙な線ですね。
そうおっしゃっていただけて安心しました。なんというか"北"の空気を感じたのです。特に、口承で伝えられるような物語を語る力のようなものを。たぶん、私はそこに惹かれたのだと思います。
でも、あまりディランの評論関係を読まないようにしているせいかもしれませんが、そういう記述は見かけないので、私の感じ方がおかしいのかなーと数年にわたって悩んだんです、実は(そして悩むのをやめた 爆)。

>クランシー・ブラザーズなどは、モロにアイリッシュ・テイスト
そうなのですね。そのうちちょっとお勉強してみます。

_ NI ぶち ― 2008/08/03 00:05

秋津羽さん、こんばんは!
そうだ、思い出した。タモリって、カントリー嫌いだった。あの「終わり方が気に入らない」らしい。分かるような気がします。
日本でのカントリーの紹介のされかた、ってのが微妙なのは確かですね。…と、言うか日本はアメリカに比べて、ポップスの分類があやふや。アメリカは分類がかなり細かく、厳密にわけられた中で一流でなければ、評価されない。宇多田ナントカがアメリカ進出で挫折したのには、この点において彼女が「どのジャンルのミュージシャン」なのかが、分からなかったせいじゃないかと思います。
まぁ、一概にどちらが良いとも言い切れませんが。

クランシー・ブラザーズは確か、No Direction Homeに出てたような気がします。
某英国コメディに登場した「グラム・フォーク」は、キッス・メイクと髪型にアラン・セーターで、「スカボロー・フェア」を歌い、最後にヘヴィメタ・シャウトをしていましたが…要するに、アイルランド発祥のアラン・セーターがある意味フォーク・ソングのイメージのひとつだ、ってことですね。

_ Miss O'dell ― 2008/08/06 23:48

セッションか~。いいなぁ。
実はワタクシ、アイリッシュハープを10年やっております。
全然練習をしないので新しい曲を習っては前を忘れる、自分の弾いている曲のタイトルを覚えない、楽譜を未だに読めないというぐだぐたハーパーではありますが……。(^_^;)
で、小型のラップハープで音域が狭いため、キーを変えて弾くことが多いから、セッションでは合わせられないんですよ。やってみたけれど、見事に合わなかった。
そんなわけで、一度パーティで弾いたっきりで、人前で弾くことが全くありません。緊張して指震えちゃうし……。セッションは憧れだなぁ。

リールははっきりきっぱり苦手です。<いばるな
ホーンパイプが好きというと、師匠に変と言われそうなので黙っております。<ここでバラしてどうする

さらに私は、結構カントリーが好きであります。
逆にブルースの方が苦手です。基本的に楽天家のせいかもしれませぬ。
昔は哀愁たっぷりの曲が好きだったのですが、パイソンズ観たら突き抜けてしまいましてねぇ。
死ぬ時は、『Allways look on the bright side of life』を歌って果てたいですわ。(⌒∇⌒)

あ、そうそう、私はレコーディングにビールケースを持ち込むジョージにアイリッシュの血を感じますよ。
NI ぶちさんがアイリッシュフルートを始めた暁には、パブセッションにふさわしく、ギネスの息を吹き込んでやって下さいませ。<あれ? 下戸だっけ?

_ NI ぶち ― 2008/08/08 11:08

Miss O'dell、コメントありがとう…ってええ?!アイリッシュハープを10年?!そういう事は早く言ってよ!短い付き合いじゃないでしょ?!

ラップハープと言っても、アイリッシュでしょ?こっちもD管しか使わないから、メジャーなら、DかG, マイナーならBかEしかないから、セッションできるよ!
ホーンパイプ…なるほどね。能天気…いや、失礼(笑)陽気な曲が好きとなれば、カントリーの好きは分かりやすい。ははー、ジョージがカントリー好きだもんね~(ニヤニヤ)
そうそう、Always look on the ...で思い出したけど、タモリの赤塚さんへの弔辞、ちょっと期待してたんだけどな。ジョン・クリーズがグレアム・チャップマンへ読んだ弔辞みたいなやつ。さすがに、日本では許してもらえないのかなァ。あれはあれで、感動的ですけど。

私はまったく飲まないので、セッション中もトマト・ジュースです。飲まなくてもハイだから良いのです。リールが苦手なら、ダブル・ジグで手を打とう。あと、スリップジグと、ホーンパイプね。(後者二つは、あまりレパートリーが無いなぁ)エアーなら、どうにかなるよ。
これに関しては、色々聞きたいことがあるから、メールするぞ!ジョージは電話魔だが、私はメール魔になってやる!
「あーエリック?オレ、オレ、ハレクシシュナ!」ガチャン。

_ Miss O'dell ― 2008/08/21 23:55

Nudge! Nudge! 最近ミョ~なイタ電かかってくるんだけどさぁ、まさかアンタじゃないよねぇ? Nudge! Nudge!

脳味噌ごーんとろっぽ状態で反応がやたら遅いですが、こちらのことを忘れていた訳じゃありゃせんぜ。

ああ~、まぁ、アイリッシュだわねぇ、そんな力んで強調せんでも。
でもアイリッシュハープって、きちんとした定義ってないからねぇ。青山ハープだろうがエンジェルハープだろうが、アイリッシュの曲を弾きゃあアイリッシュハープだし、スコティッシュを弾きゃあスコティッシュハープだわさ。ここ数年はアイリッシュトラッドしかやってないけれど、最初の頃はスコティッシュやウェルシュやブルトンも弾いてたなぁ。アイリッシュハープと書いたのは話の流れ上、自然な呼称を使ったまでですわ。
私としてはフォークハープって呼び方をするのが好きでしてね。カジュアルで泥臭い感じがいいっしょ? 持っているのはクラシック系のハープじゃないしね。どうも世間では、ハープというとまだまだロングドレス来たグランドハープのイメージなんで困っちゃうんだよ。

Gで弾くことが多いかな。たまにCとD。メジャーとかマイナーってよく解らないから、GとEの区別がつかなかったりするのだが……。
そういやぁ、次のレッスン曲は『Fisher's Hornpipe』だぜよ。師匠にテレパシーが飛んだんだろーか? ……難しいにょ~。指と頭がこんがらがるにょ~。(T^T)
で、ようつべで素敵なのをみつけた。
http://jp.youtube.com/watch?v=RIvuR7nPwyA
ウクレレよ、ウクレレ♪ おっちゃん、やるな。ウクレレが欲しくなっちゃうじゃないかい。<そっちかよっ

あ~、タモリの弔辞ね、やっぱり日本では無理っしょ。でも、赤塚センセが読む立場なら、なにかかましてくれたかもしれないなぁと夢想してみた。

長くなったが最後に……
私が最も苦手とするのは、スローエアーだ!<いばるなよ

_ NI ぶち ― 2008/08/23 22:18

Miss O'dell、コメントありがとう!
ややや、私は楽器分類上、アイリッシュハープというハープがあるのかと思ってましたよ。つまり、フィドルみたいなものか?要確認,確認!
メジャーとマイナーの区別をつけずに、調の説明ってかえってスゴイな。Cって…実は珍しいかも?ピアノ弾いてても、Cってちょっとやりにくいんだよね…。と、言うか私としては、実は英語で調の説明をするのが苦手(笑)。この部分だけは、ドイツ語なんだよね(爆)

げ、Fisher's Hornpipe イカすなぁ。採譜して、練習してみよう。ウクレレ、ウクレレ!おのおっちゃんのは…小さいねぇ。CFGの最後で、ジョー・ブラウンが弾いてたやつかな?
スロー・エアが苦手って…おいおい。私の「テンペスト二楽章」状態やね(そのたとえは分からんよ)。

_ Miss O'dell ― 2008/08/27 23:04

ども。いや~、ここのコメントだけやたら伸びてるなぁ。<張本人が言うな

> つまり、フィドルみたいなものか?

おお、ナイス! さすが切り返しが鋭くていらっしゃる。(⌒∇⌒)
以前友人にバイオリンとフィドルの違いを訊ねられ、「名前が違うだけ。大雑把に言えば、クラシックを弾いてフォーマルなのがバイオリン。トラッドを弾いて庶民的なのがフィドル。フィドルは金属弦を張ることもあるけどね」と説明したら、イマイチ釈然としないようだった。
なので、「『アリとキリギリス』のキリギリスが弾いているのがフィドルだよ」と言ったら、妙に納得してくれた。こんなんでいいのか、本当に?

調って、私ゃ解りゃしませんぜ。弦に半音上げるシャーピングレバーっていうのが付いているんだけど、Fのレバー上げりゃGなのね~、ついでにCも上げればDなのか~っていう認識しかない。そんなもんで弾いてんのよ、楽譜読めなくても曲を覚えられればオッケーって師匠も言ってるし。
調の説明を英語では苦手、というのも理解出来ませぬ。Gが「じー」じゃなくて「げー」と呼ぶってだけではないのか?????

そんな訳で、「テンペスト二楽章」の例えが解る訳がないだろ~~っ。

_ NI ぶち ― 2008/08/29 23:56

>Miss O'dell
コメントあちがとう!いやぁ、アイリッシュが意外と食いつきが良いんですよ。なんだ、みんな好きなんじゃん。アイリッシュ習おうぜ~!

フィドル、良いね。フィドル。私も弾きたいんだけど、どう考えても擦弦楽器は無理だと思うのです。たぶん、自分で自分の出す音に耐えられないだろう…

シャ、シャーピング・レバー!?!?INGつけちゃうんだ!すごいな、直截な表現だ。
英語で調を説明しようとすると、長調はメジャー,短調はマイナーでしょ?そうすると両方とも頭文字がM。ドイツ語では、前者がDurで、後者がmoll。こっちに慣れているので使いやすいんです。
さらに、音名が言いやすい。たとえば、G(ゲー)の場合、シャープがつけばGis(ギス),フラットなら、Ges(ゲス)で、断然読み方も判別も楽。しかも、重要な音であるシのフラットはB(ベー)を使い、なにもつかないシはH(ハー)を使うんですねぇ。ここがフラット系の調を扱うのに便利なのだ。 私が音名を言ったり、書いたりする時は、このドイツ音名がほとんど。歌うこともできるな。英語だと無理。
まぁ、アイリッシュの時はもっぱらシャープ二つまでの調なので、なんとか英語でもついていけます(なんとかかい!)

テンペストの二楽章。ええ、ようするにゆっくり過ぎて息がもたず(まじで、そういう感じがするのだ)、ぶったおれてばかりなので、譜読みが進まんのですわ。トホホ。

_ Miss O'dell ― 2008/08/31 23:49

> アイリッシュ習おうぜ~!

じゃあ、〈ハイジャック・バンド〉ならぬ〈パイレーツ・バンド〉を結成して、私はボーンズで参加ということで。

INGに異様に食いついたのに驚いた。そっか~、深く考えたことなかったな。直截的表現とな。アメリカ発祥の言葉か? うちの子はミネソタ生まれですがな。

音名解説、どーもです。私には縁のない世界だのう。<こらこら
フラットなんて存在自体を忘れとりますよ。以前、ハープ初体験の友人に貸してあげた時、「フラットはどうするの?」と訊いてきたので、「無理。前の音半音上げときゃいいんじゃね?」と答えるいい加減さである。

テンペストの二楽章、なるほど、やはりそういうことか。
焦って、つい走ってしまう私には、ムードたっぷりのスローな曲を一定のテンポで弾くのは至難の業ですたい。
『Got My Mind Set On You』のPVで、ゆったりと足でリズムを刻むジョージのお姿は永遠の憧れだよん。

えっと、ずるずる長くなりそうなので、そろそろここにコメント付けるの止めますわ。<アイリッシュからずれてきたし
またアイリッシュネタ書いてくださいねん。すぐに食いつくから。(⌒∇⌒)ノ<ピラニアかいっ

_ NI ぶち ― 2008/09/01 22:28

>Miss O'dell
コメントありがとう!
いやいや、別にコメントが増えても、増えてもOKっすよ。
発掘すれば、アイシッリュ・ファンも見出せそうですね。先日は、The Poguesを買いました。良かったっす!アイリッシュテイストとしては、…ごめん、ゲイリー・ムーアよりも、ポーグスの方が好きだ!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの制作者名最初のアルファベット半角大文字2文字は?

コメント:

トラックバック