J・S・バッハ2018/07/08 21:28

 珍しく、音楽に関する本を読んだ。しかもクラシック。
 「J・S・バッハ」(1990年講談社現代新書) ― クラシックに関する本が読みたいという欲求があったというより、著者である礒山雅 ― 先生 ― が亡くなったのがきっかけだ。
 礒山先生は、母校の我が学科の顔のような先生だった。大学の退官パーティはつい数年前のことで、2月に亡くなられたときは、本当にびっくりした。

 本書は、バッハの入門書としては最適だろう ― と、言ってバッハに「入門」するのに本が必要かという根本的な疑問もある。音楽は演奏して、聴いて楽しむもの。本からの知識は、べつになくても良い。ただ、あったらあったで、それなりに楽しい。

 バッハとその一族、彼の職歴、家族、生活、性格など、大バッハが生身の人間だったことを実感させる内容はとても楽しい。音楽家を知る上で、その「親しみやすさ」は、重要なファクターになる。
 一方で、「聖俗を越える視点」となると、ちょっとピンと来ないし、「数と象徴」に至っては、恐縮しつつ読み飛ばさせてもらった。こういうところは、音楽は演奏するもの、聴くもの、そして感じるものだという気持ちを強くさせられる。

 一番印象的だったのは、冒頭の「バッハに親しもう」だろうか。
 礒山先生曰く、音大生たちのなかに、「バッハが苦手だ」という人がある程度いるのだという。
 実のところ、私のピアノの先生からも同じようなことを言われた。ピアノ科の人たちに、バッハに対する苦手という感覚や、難しいと敬遠する感情があるのだという。
 私にとってがこれは驚きなのだ。私にとって、なぜかピアノを弾く上で、バッハは味方だ。弾くのが好きだし、弾きやすい。ちゃんと弾けばそれなりに聞こえるし、それなりの評価がもらえる。
 かと言って、私がバッハの「ファン」かというとそれほどでもなく、クラヴィーア曲にしか興味がない。彼の宗教曲に興味がないというのは、どうにも仕方がない。

 ともあれ、礒山先生は、難解でとっつきにくいバッハだが、魅力に溢れた作曲家であることを力説する。
 その方法の一つに、「ジャズとの親和性」をあげていた。簡単に言えば、ジャズとの親和性があるバッハは、現代人にも受け容れやすいのだ ― この論法、どうだろうか。クラシック畑の人に多い、一種の「ジャズに対したときの劣等感」と無縁ではないような気がする。ジャズが高みにあって、ジャズが認める音楽,イコール素晴らしい音楽という図式を取りがち。
 私はジャズに興味がないし、特に良いと思ったことも無い。その最大の特徴である即興性(完全な即興性なのだろうか?決められた和声の中で即興は、本当に即興だろうか?)にも、魅力を感じないし、ダラダラ続く音楽もご免被る。そりゃぁ、「ジャズが好き、ジャズに造詣が深い」と言えれば、格好良いのだろうが、実際そうじゃないので仕方がない。

 バッハの演奏はどうあるべきか ― これはもう、「これです」と断言するのは不可能だろう。
 礒山先生は、概してバッハの時代の楽器、バッハの時代の解釈に即した演奏を評価している。作曲家が意図したものを再現することがクラシック音楽の価値であるとしたら、たしかにそうだろう。しかし ―
 「現代のピアノでバッハを弾いたって、意味がない。バッハの時代にはピアノなんてなかったのだから」という人がいるが、そういう人は鍵盤でポリフォニーが弾けないか、弾けても苦手で下手に違いない。バッハのあれほど膨大な、ポリフォニーの名曲群を、楽器が違うという理由で弾かないでいるだなんて、そんな馬鹿馬鹿しいことはない。ポリフォニーを弾くなら、どんな楽器でも良い、バッハを弾かないでどうする!

 その一方で、グールド(カナダのピアニスト)に見られるような、前衛性もまた、礒山先生の高評価の対象だ。
 私はグールドの演奏が好きだが、前衛かどうかは知らない。魅力的に聞こえればそれで良い。

 「バッハを知る20曲」と題して、先生お勧めの楽曲と録音を挙げているのは、入門者にとってありがたい道しるべだろう。もっとも、特定の楽器を弾いている人は、その楽器の曲を中心に聴いた方が良いと思うが。「平均律」がなくて「ゴールドベルグ」が入るのは、グールドの存在一つに掛かっており、ちょっと物足りなくもある。

 本書は20版を重ねている。新書という読みやすいフォーマットと、分量、読みやすい内容で、愛読されているのだろう。これからもしばらく、そうに違いない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの制作者名最初のアルファベット半角大文字2文字は?

コメント:

トラックバック