Tomorrow Is a Long Time ― 2024/04/07 19:26
初めての春開催となった F1 日本GP も無事終了。角田くんが入賞して、めでたしめでたし。本当によかった。来日したご一行様も秋とはひと味違う ―― しかも幸運にも桜の満開と重なった、日本での開催を楽しんでくれたのではないだろうか。
GPの週末が始まる前は、やたらと「あなたが読みそうな記事」に、セバスチャン・ベッテルのF1 復帰か、はたまたポルシェなのかと、そういう記事が上がってきて、いちいち「いやいや、それは無いから」と、自分を落ち着かせていた。
困るのは、世の中には「エイプリルフールのネタ」としか思えないほど、突拍子も無いことが起きることだ。もっとも顕著な例は、「ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞」と、「高橋大輔のアイスダンス転向」。話題になっては「冗談」として扱われてきたのに、実現してしまうのだから世の中わからない。
私にとっての、いまのところ実現しないであろうというネタは、「セバスチャンの現役復帰」、「坂本花織の4回転ループ」、「トラヴェリング・ウィルベリーズ再結成」の三つだ。
最後の一つは、難しいが意外と不可能でも無いような気がする。そもそもウィルベリーズはオリジナルから一人欠けた状態でも二枚目のアルバムを制作しているのだ。
ダニーがジョージの代理を務めるのはまずハードルが低いと思うし、トムさんの代役はマイクがつとめて全然不自然ではない状況になっている。そうなったらあとはジェフ・リンを引っ張り出すのはこれまたハードルが低く、最終的にはディラン様次第ということになる。
そりゃあ無理だ ―― というのは当然だが、去年はディラン様とハートブレイカーズの共演という、とんでもないことが実現したことを忘れてはいけない。ウィルベリーズ再結成と言いつつ、私としてはハートブレイカーズ込みである。
80年代のディラン様とハートブレイカーズ。"Tomorrow Is a Long Time" を演奏している珍しい動画を発見。これはほとんどベンモントとディラン様の二人だけ ―― マイクのナイスアシストあり ―― で成立した、しっとりとして美しいパフォーマンスだ。思わず息を詰めて聴き入り、終わるなり「素晴らしい!」と声を上げずにはいられなかった。
GPの週末が始まる前は、やたらと「あなたが読みそうな記事」に、セバスチャン・ベッテルのF1 復帰か、はたまたポルシェなのかと、そういう記事が上がってきて、いちいち「いやいや、それは無いから」と、自分を落ち着かせていた。
困るのは、世の中には「エイプリルフールのネタ」としか思えないほど、突拍子も無いことが起きることだ。もっとも顕著な例は、「ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞」と、「高橋大輔のアイスダンス転向」。話題になっては「冗談」として扱われてきたのに、実現してしまうのだから世の中わからない。
私にとっての、いまのところ実現しないであろうというネタは、「セバスチャンの現役復帰」、「坂本花織の4回転ループ」、「トラヴェリング・ウィルベリーズ再結成」の三つだ。
最後の一つは、難しいが意外と不可能でも無いような気がする。そもそもウィルベリーズはオリジナルから一人欠けた状態でも二枚目のアルバムを制作しているのだ。
ダニーがジョージの代理を務めるのはまずハードルが低いと思うし、トムさんの代役はマイクがつとめて全然不自然ではない状況になっている。そうなったらあとはジェフ・リンを引っ張り出すのはこれまたハードルが低く、最終的にはディラン様次第ということになる。
そりゃあ無理だ ―― というのは当然だが、去年はディラン様とハートブレイカーズの共演という、とんでもないことが実現したことを忘れてはいけない。ウィルベリーズ再結成と言いつつ、私としてはハートブレイカーズ込みである。
80年代のディラン様とハートブレイカーズ。"Tomorrow Is a Long Time" を演奏している珍しい動画を発見。これはほとんどベンモントとディラン様の二人だけ ―― マイクのナイスアシストあり ―― で成立した、しっとりとして美しいパフォーマンスだ。思わず息を詰めて聴き入り、終わるなり「素晴らしい!」と声を上げずにはいられなかった。
Sue Me Sue You Blues ― 2024/03/17 20:37
F1 はスポーツとして好きなので、レースが見られればそれだけで良いのだが、世の中はいろいろ複雑で、面倒なことが周囲でおこり、フェリペ・マッサの2008年のチャンピオンシップをめぐる訴訟の話もその一つだ。確かにこの年、彼はシンガポールGPでポイントを失ったし、最終戦は渾身の走りで優勝したが、チャンピオンシップだけは彼の指の間からすり抜けた。
16年後の今、マッサの心の内はどんなものか、想像すらできない。すきなドライバーだったので、彼の人生がより豊かで幸せな物になることを祈っている。それは必ずしも訴訟とは結びつかないかも知れないけど。
デイモン・ヒルはさすがのユーモア感覚を披露している。
F1王者ヒル「もし父の王座を奪うなら...訴えてやる!」とジョーク飛ばす
ヒルの顔を見ると、必ず思い出すのはジョージの姿。ジョージと訴訟と言えばもちろんこの曲だ。
この曲は、ビートルズ解散以来、泥沼化していた訴訟のやり合いにインスピレーションを得ている。ジョージ自身、訴訟を起こしたり、起こされたりでだんだん馬鹿馬鹿しなってきたのだろう。ビートルズのパロディ・バンド(ジョージも制作に関わっている)ザ・ラットルズでもメンバー同士が訴え合い、一人は間違えて自分で自分を訴えたりしているのだ。
演奏に参加しているのは、ゲイリー・ライト、ニッキー・ホプキンズ、クラウス・フォアマン、そしてジム・ケルトナー。さすがジョージのセッション、豪華メンバーがお揃いだ。
この曲は、ジェシ・エド・デイヴィスに提供されている。
ジョージの演奏より、よりブルーが濃い感じがする。ヴォーカリストとしては、さすがにジョージのほうが上手だ。ギタープレイとしてはジェシ・エド・デイヴィスの魅力を存分に味わうことが出来る。
16年後の今、マッサの心の内はどんなものか、想像すらできない。すきなドライバーだったので、彼の人生がより豊かで幸せな物になることを祈っている。それは必ずしも訴訟とは結びつかないかも知れないけど。
デイモン・ヒルはさすがのユーモア感覚を披露している。
F1王者ヒル「もし父の王座を奪うなら...訴えてやる!」とジョーク飛ばす
ヒルの顔を見ると、必ず思い出すのはジョージの姿。ジョージと訴訟と言えばもちろんこの曲だ。
この曲は、ビートルズ解散以来、泥沼化していた訴訟のやり合いにインスピレーションを得ている。ジョージ自身、訴訟を起こしたり、起こされたりでだんだん馬鹿馬鹿しなってきたのだろう。ビートルズのパロディ・バンド(ジョージも制作に関わっている)ザ・ラットルズでもメンバー同士が訴え合い、一人は間違えて自分で自分を訴えたりしているのだ。
演奏に参加しているのは、ゲイリー・ライト、ニッキー・ホプキンズ、クラウス・フォアマン、そしてジム・ケルトナー。さすがジョージのセッション、豪華メンバーがお揃いだ。
この曲は、ジェシ・エド・デイヴィスに提供されている。
ジョージの演奏より、よりブルーが濃い感じがする。ヴォーカリストとしては、さすがにジョージのほうが上手だ。ギタープレイとしてはジェシ・エド・デイヴィスの魅力を存分に味わうことが出来る。
She / Sie ― 2024/03/02 20:08
仕事中は、モバイルスピーカーからランダムに音楽を流しているのだが、急に音圧の高い曲が流れて、ビクっとなってしまった。
ジェフ・リンがカバーした "She" である。
これでもかとばかりに重ねられたヴォーカルが分厚く、ギターサウンドも当然重ねて録られて、更にストリングスも重ねて、その過多な厚みに圧倒される。
映画の影響で、エルヴィス・コステロによるカバーも有名だ。あれはあれで、情感豊かに歌いすぎて、表現過多でもある。
オリジナルは、フランス人のシンガー・ソングライター,シャルル・アズナヴールの "She" であり、英語で歌っている。アズナヴールは多言語話者で、フランス語以外で歌うこともごく普通である。
さすが伝説のシンガー。声量が圧倒的で、オーバーダビングは不要である。
そういえば、この曲は他の言語では歌われていないのかと調べると、あった。まずフランス語は、これだけタイトルの趣が異なり、"Tous les visages de l'amour" という。"All faces of love" といったような意味だそうだ。
ほかにも、イタリア語の "Lei", スペイン語の "Es", ドイツ語の "Sie" が存在する。断然ドイツ語が気になる!
あのドイツ語をどう歌うのか、興味津々だったが、やはりそこはさすがのシャルル・アズナヴール。それなりに美しく歌い上げてくれるの。ただし、語尾の "st" がやけに印象に残る。
ジェフ・リンがカバーした "She" である。
これでもかとばかりに重ねられたヴォーカルが分厚く、ギターサウンドも当然重ねて録られて、更にストリングスも重ねて、その過多な厚みに圧倒される。
映画の影響で、エルヴィス・コステロによるカバーも有名だ。あれはあれで、情感豊かに歌いすぎて、表現過多でもある。
オリジナルは、フランス人のシンガー・ソングライター,シャルル・アズナヴールの "She" であり、英語で歌っている。アズナヴールは多言語話者で、フランス語以外で歌うこともごく普通である。
さすが伝説のシンガー。声量が圧倒的で、オーバーダビングは不要である。
そういえば、この曲は他の言語では歌われていないのかと調べると、あった。まずフランス語は、これだけタイトルの趣が異なり、"Tous les visages de l'amour" という。"All faces of love" といったような意味だそうだ。
ほかにも、イタリア語の "Lei", スペイン語の "Es", ドイツ語の "Sie" が存在する。断然ドイツ語が気になる!
あのドイツ語をどう歌うのか、興味津々だったが、やはりそこはさすがのシャルル・アズナヴール。それなりに美しく歌い上げてくれるの。ただし、語尾の "st" がやけに印象に残る。
Rock 'Em Dead (Uranium Rock) ― 2024/02/09 21:32
自宅で仕事をしていると、好きな音楽が聴けて嬉しいシリーズ。
最近、気になったのは、1986年ボブ・ディラン with トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズの "Rock 'Em Dead (Uranium Rock)" である。
格好良すぎるロックンロールで、明らかにディラン様の曲ではない。
まずハートブレイカーズを紹介。観客席に「やかましい」などと言いつつ、ゴキゲンなロックンロールが始まる。
この突っ走りながらも決して崩れない演奏、手練れ揃いのハートブレイカーズならではである。
やはりスタンのドラミングって大好きだ。元気で威勢が良くて、気分がすっきりする。ベンモントのキーボードも絶品だ。下手するとうるさいくらいの手数だが、けっして邪魔にはならず、疾走感を煽る。マイクのソロも含めたギターはもちろんのことだが、実はトムさんのリズムギターもすばらしい。トムさんはドラマーも務まるくらいリズム感が良く、しかもシュアーに刻むことが出来る。根が真面目で勤勉な性格も出ていると思う。
この演奏、本当に格好良い。ディラン様、マイクに頼んでハートブレイカーズをバックにまた演奏してくれて良いのですよ。コーラスはマイクが(!)拝命しますので。
"Rock 'Em Dead (Uranium Rock)" のオリジナルは、ロカビリーのウォーレン・スミス。ディラン様とハートブレイカーズの演奏を聴いてしまうと、びっくりするほど気が抜けているが、これが本来の姿だ。
ディランはスミスの大ファンらしい。[Theme Time Radio Hour] でも数回取り上げているし、"Rock 'Em Dead (Uranium Rock)" 以外にもカバーしており、"Red Cadillac and a Black Moustache" などはアルバムにも収録している。
カントリーやロカビリーなど、ロックンロールの源となった音楽はそれほど好きではないが、好きなロックスターがカバーするとその曲がたちまち好きになるのだから、ロックの魔力恐るべしである。
最近、気になったのは、1986年ボブ・ディラン with トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズの "Rock 'Em Dead (Uranium Rock)" である。
格好良すぎるロックンロールで、明らかにディラン様の曲ではない。
まずハートブレイカーズを紹介。観客席に「やかましい」などと言いつつ、ゴキゲンなロックンロールが始まる。
この突っ走りながらも決して崩れない演奏、手練れ揃いのハートブレイカーズならではである。
やはりスタンのドラミングって大好きだ。元気で威勢が良くて、気分がすっきりする。ベンモントのキーボードも絶品だ。下手するとうるさいくらいの手数だが、けっして邪魔にはならず、疾走感を煽る。マイクのソロも含めたギターはもちろんのことだが、実はトムさんのリズムギターもすばらしい。トムさんはドラマーも務まるくらいリズム感が良く、しかもシュアーに刻むことが出来る。根が真面目で勤勉な性格も出ていると思う。
この演奏、本当に格好良い。ディラン様、マイクに頼んでハートブレイカーズをバックにまた演奏してくれて良いのですよ。コーラスはマイクが(!)拝命しますので。
"Rock 'Em Dead (Uranium Rock)" のオリジナルは、ロカビリーのウォーレン・スミス。ディラン様とハートブレイカーズの演奏を聴いてしまうと、びっくりするほど気が抜けているが、これが本来の姿だ。
ディランはスミスの大ファンらしい。[Theme Time Radio Hour] でも数回取り上げているし、"Rock 'Em Dead (Uranium Rock)" 以外にもカバーしており、"Red Cadillac and a Black Moustache" などはアルバムにも収録している。
カントリーやロカビリーなど、ロックンロールの源となった音楽はそれほど好きではないが、好きなロックスターがカバーするとその曲がたちまち好きになるのだから、ロックの魔力恐るべしである。
David Leland ― 2023/12/29 19:25
ニュースによると、映画監督,脚本家のデイヴィッド・リーランドが12月24日に亡くなったそうだ。
この名前を聞いて特にピンとくる人はあまりいないだろうが、トラヴェリング・ウィルベリーズの "Handle with Care", "She's My Baby", "Inside Out", そして [Concert for George] の監督だったというと、重要人物だったことがわかる。
彼の履歴を見ると、どうやらジョージが作った映画プロダクション,ハンドメイド・フィルムズ作品の脚本を手がけた辺りから、ジョージとの関係が始まったらしい。ウィルベリーズのビデオ制作を任されたというのだから、かなり信頼されており、他のウィルベリーズ・ビデオのみならず、ジョージが亡くなった後も CFG の監督をしたという、その手腕は確かな物だった。
ウィルベリーズの魅力を語り始めたら果てしなくて、簡単に年を越してしまうが、ミュージック・ビデオの素晴らしさも、その魅力の一部である。
私はウィルベリーズがデビューしたときをオン・タイムで知らないのだが、とにかく最初は覆面バンドだったはずである。しかし同時に MTV で "Handle with Care" が流れると、覆面どころかオーラ丸出しのスーパースターの勢揃い。
リーランドが監督したウィルベリーズ MVの中でも、特に "Handle with Care" は、ウィルベリーズの世界観を見事に表現してみせた。旅するウィルベリー・ブラザーズのあの温かで和やかな空気感が余すところなく映像化されており、いつ見ても、何度見ても涙がこみ上げてくる。素材もさることながら、リーランドの監督としての技量があってのことだろう。
[Concert for George] の素晴らしさは、演奏そのものもさることながら、その雰囲気の良さである。追悼コンサートでありながらまったく湿っぽくなく、むしろ幸福感に溢れた独特な空気感がある。リーランドの手腕はここでも発揮され、ジョージを愛する人全ての温かな心を、丁寧に映像に映し込んでくれた。
劇場上映されたバージョンも悪くはないが、ここは是非とも DVD か Blu-ray を購入して、完全版をぶっ通しで見て欲しい。そう、冒頭クラプトンの挨拶から、インド音楽、モンティ・パイソン、バンド・パフォーマンス、そしてラスト・シーンまで。リーランド監督がこの映像に閉じ込めた、永遠の幸福感、友愛の素晴らしさが胸に迫ってくるに違いない。
この名前を聞いて特にピンとくる人はあまりいないだろうが、トラヴェリング・ウィルベリーズの "Handle with Care", "She's My Baby", "Inside Out", そして [Concert for George] の監督だったというと、重要人物だったことがわかる。
彼の履歴を見ると、どうやらジョージが作った映画プロダクション,ハンドメイド・フィルムズ作品の脚本を手がけた辺りから、ジョージとの関係が始まったらしい。ウィルベリーズのビデオ制作を任されたというのだから、かなり信頼されており、他のウィルベリーズ・ビデオのみならず、ジョージが亡くなった後も CFG の監督をしたという、その手腕は確かな物だった。
ウィルベリーズの魅力を語り始めたら果てしなくて、簡単に年を越してしまうが、ミュージック・ビデオの素晴らしさも、その魅力の一部である。
私はウィルベリーズがデビューしたときをオン・タイムで知らないのだが、とにかく最初は覆面バンドだったはずである。しかし同時に MTV で "Handle with Care" が流れると、覆面どころかオーラ丸出しのスーパースターの勢揃い。
リーランドが監督したウィルベリーズ MVの中でも、特に "Handle with Care" は、ウィルベリーズの世界観を見事に表現してみせた。旅するウィルベリー・ブラザーズのあの温かで和やかな空気感が余すところなく映像化されており、いつ見ても、何度見ても涙がこみ上げてくる。素材もさることながら、リーランドの監督としての技量があってのことだろう。
[Concert for George] の素晴らしさは、演奏そのものもさることながら、その雰囲気の良さである。追悼コンサートでありながらまったく湿っぽくなく、むしろ幸福感に溢れた独特な空気感がある。リーランドの手腕はここでも発揮され、ジョージを愛する人全ての温かな心を、丁寧に映像に映し込んでくれた。
劇場上映されたバージョンも悪くはないが、ここは是非とも DVD か Blu-ray を購入して、完全版をぶっ通しで見て欲しい。そう、冒頭クラプトンの挨拶から、インド音楽、モンティ・パイソン、バンド・パフォーマンス、そしてラスト・シーンまで。リーランド監督がこの映像に閉じ込めた、永遠の幸福感、友愛の素晴らしさが胸に迫ってくるに違いない。
Bob Dylan at Budokan ― 2023/11/29 20:47
ボブ・ディランの [The Complete Budokan 1978] を買うか否か、だいぶ迷っていた。
普通、ディラン様のアイテムは迷わず買うし、ブートレッグ・シリーズは豪華版には手を出さずに通常版にしておくという選択も決まっている。
しかし、今回の [The Complete Budokan] は、そもそもブートレグ・シリーズでもなければ、新しいライブ盤でもない。完全に1978年初来日したときのライブ音源を、CD 4枚組で完全収録しており、その一バージョンしか売り出さないのだ。
なんとも悩ましい。もともと、1978年初来日の時の演奏そのものが余り好きではないし、とにかく箱がでかい。あんまり大きな箱というは好きではないのだ。
悩んだ末に、いつもはネットで購入するところ、新宿のタワーレコードに出かけて行き、実物を手に取って考えることにした。
ありました、[The Complete Budokan 1978] ―― 桜に桃色のディラン様。ピカピカのジャケットが目立つ。そして手に持つと、重い!でかい!うっとおしい!即決で却下。ちゃんと実物を目で見て良かったと思う。
既に発売されている [At Budokan] には含まれていない楽曲の存在が惜しいが、まぁ、そういうことも人生にはあるさ。
せっかくの桜ディラン様を買わなかった穴埋めというか、ここ数日ずっと既出の [Bob Dylan At Budokan] を聴いている。
曲目的には、ほぼザ・ベスト盤!といった有名曲目白押しのラインナップなのだが、なにせ演奏そのものがなんだか素っ頓狂なのだ。このアルバムを買ったときから、今までずっとその「素っ頓狂だ」という感想に変化がない。
「ローリング・サンダー・レヴュー」と同じ大編成ではあるが、前者はロック色が強くて、格好良かった。しかし、[At Budokan] は終始軽快な雰囲気で、なんだか間抜けにすら聞こえる。
その「間抜け」の最たる物が、フルートの存在だと思う。とにかくこのフルートがうるさい。別にフルートに恨みはない(そもそも、私は11-15歳までベーム式のフルートを吹いていたし、音大時代は龍笛を吹いていた)。しかし、いかんせんフルートはロック向きではないのだ。音色がロックしていない割には、悪目立ちするオブリガード(カウンター・メロディとも言う)が耳障り。
フルートよりはまだロック向きになれるはずのサックスもかなりうるさく、私の好みの使われ方ではない。ロックでのサックスは、歌うのでは無く、リズムをたたき出す感じで使って欲しいのだが…。
曲目は良いのに、演奏がイマイチというのが、1978年の武道館であった。これを豪華版ボックスにするくらいなら、2001年のパシフィコ横浜を出してくれれば良いのに。私が見たディランのなかで一番良かったのがあのときだった。
もっとも、ディラン様のライブは終わりなき旅である。彼の最高のライブは、これからなのかも知れない。
普通、ディラン様のアイテムは迷わず買うし、ブートレッグ・シリーズは豪華版には手を出さずに通常版にしておくという選択も決まっている。
しかし、今回の [The Complete Budokan] は、そもそもブートレグ・シリーズでもなければ、新しいライブ盤でもない。完全に1978年初来日したときのライブ音源を、CD 4枚組で完全収録しており、その一バージョンしか売り出さないのだ。
なんとも悩ましい。もともと、1978年初来日の時の演奏そのものが余り好きではないし、とにかく箱がでかい。あんまり大きな箱というは好きではないのだ。
悩んだ末に、いつもはネットで購入するところ、新宿のタワーレコードに出かけて行き、実物を手に取って考えることにした。
ありました、[The Complete Budokan 1978] ―― 桜に桃色のディラン様。ピカピカのジャケットが目立つ。そして手に持つと、重い!でかい!うっとおしい!即決で却下。ちゃんと実物を目で見て良かったと思う。
既に発売されている [At Budokan] には含まれていない楽曲の存在が惜しいが、まぁ、そういうことも人生にはあるさ。
せっかくの桜ディラン様を買わなかった穴埋めというか、ここ数日ずっと既出の [Bob Dylan At Budokan] を聴いている。
曲目的には、ほぼザ・ベスト盤!といった有名曲目白押しのラインナップなのだが、なにせ演奏そのものがなんだか素っ頓狂なのだ。このアルバムを買ったときから、今までずっとその「素っ頓狂だ」という感想に変化がない。
「ローリング・サンダー・レヴュー」と同じ大編成ではあるが、前者はロック色が強くて、格好良かった。しかし、[At Budokan] は終始軽快な雰囲気で、なんだか間抜けにすら聞こえる。
その「間抜け」の最たる物が、フルートの存在だと思う。とにかくこのフルートがうるさい。別にフルートに恨みはない(そもそも、私は11-15歳までベーム式のフルートを吹いていたし、音大時代は龍笛を吹いていた)。しかし、いかんせんフルートはロック向きではないのだ。音色がロックしていない割には、悪目立ちするオブリガード(カウンター・メロディとも言う)が耳障り。
フルートよりはまだロック向きになれるはずのサックスもかなりうるさく、私の好みの使われ方ではない。ロックでのサックスは、歌うのでは無く、リズムをたたき出す感じで使って欲しいのだが…。
曲目は良いのに、演奏がイマイチというのが、1978年の武道館であった。これを豪華版ボックスにするくらいなら、2001年のパシフィコ横浜を出してくれれば良いのに。私が見たディランのなかで一番良かったのがあのときだった。
もっとも、ディラン様のライブは終わりなき旅である。彼の最高のライブは、これからなのかも知れない。
擁護派?否定派? ― 2023/11/19 21:37
日本におけるトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのファン組織、Heartbreaker's Japan Party さんにはとてもお世話になっている。1年に2回ほど、ファンの皆さんと直接会えるオフ会も行われており、毎回楽しみにしている。
先だってのオフ会で、自己紹介兼近況報告の折、ある人が「ジェフ・リン否定派、リック・ルービン派です」と言って、どっと笑いが起きた。
私はその発言そのものがちょっと意外で、へぇと思った。そういう「派」があるのか。メンバーや作曲者じゃなくて、プロデューサーの好悪というわけだ。
確かに、ビートルズのように録音期間が10年未満しかなく、そのほとんどをジョージ・マーティンがプロデューサーを務めていたバンドともなると、最後の最後にいきなり、しかもよりよってフィル・スペクターが手を突っ込んだとなると、好悪が分かれるだろう。
トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズおよび、トムさんの経歴がは長いので、色々な人がプロデュースをしたし、どのアルバムも名作だ。でも、人によってはジェフ・リンのプロデューシングが気に入らない人も居るそうだ。
多重録音の多用や、録音の切り貼り、やや過剰なポップス性。確かにロックンロールとしては相容れない物があるかも知れない。
しかし私の場合、トムさんのスタジオ録音作品で最初に聴いて心を奪われたのが "Free Fallin'" だったので、ジェフ・リン・プロデュースの3作品にまったく不満はないし、素晴らしいコラボレーションだったと思う。
ジェフ・リンがプロデュースしたジョージの作品に慣れ親しんでいた一方で、ELOの曲はまったく聴いたことがなかったのが幸いしたのかも知れない。逆に ELO を先に知っていたらどうだろう?トム・ペティのプロデューサーとしては、「否定派」なるものになることも、可能性が無くもない。
「否定派」とか「擁護派」とか言うのでは無く、ジェフ・リンもリック・ルービンも、トムさんの音楽履歴を飾ったプロデューサーだったに過ぎなく、トムさんとマイクの(ここ、重要。プロデューサーは、トムさんだけではなくマイクにも好かれることが重要)音楽の行く道は一筋 ―― まっすぐではないしろ、 ―― 続いていったのであり、決して途切れることは無かった。
先だってのオフ会で、自己紹介兼近況報告の折、ある人が「ジェフ・リン否定派、リック・ルービン派です」と言って、どっと笑いが起きた。
私はその発言そのものがちょっと意外で、へぇと思った。そういう「派」があるのか。メンバーや作曲者じゃなくて、プロデューサーの好悪というわけだ。
確かに、ビートルズのように録音期間が10年未満しかなく、そのほとんどをジョージ・マーティンがプロデューサーを務めていたバンドともなると、最後の最後にいきなり、しかもよりよってフィル・スペクターが手を突っ込んだとなると、好悪が分かれるだろう。
トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズおよび、トムさんの経歴がは長いので、色々な人がプロデュースをしたし、どのアルバムも名作だ。でも、人によってはジェフ・リンのプロデューシングが気に入らない人も居るそうだ。
多重録音の多用や、録音の切り貼り、やや過剰なポップス性。確かにロックンロールとしては相容れない物があるかも知れない。
しかし私の場合、トムさんのスタジオ録音作品で最初に聴いて心を奪われたのが "Free Fallin'" だったので、ジェフ・リン・プロデュースの3作品にまったく不満はないし、素晴らしいコラボレーションだったと思う。
ジェフ・リンがプロデュースしたジョージの作品に慣れ親しんでいた一方で、ELOの曲はまったく聴いたことがなかったのが幸いしたのかも知れない。逆に ELO を先に知っていたらどうだろう?トム・ペティのプロデューサーとしては、「否定派」なるものになることも、可能性が無くもない。
「否定派」とか「擁護派」とか言うのでは無く、ジェフ・リンもリック・ルービンも、トムさんの音楽履歴を飾ったプロデューサーだったに過ぎなく、トムさんとマイクの(ここ、重要。プロデューサーは、トムさんだけではなくマイクにも好かれることが重要)音楽の行く道は一筋 ―― まっすぐではないしろ、 ―― 続いていったのであり、決して途切れることは無かった。
Top Cat / Top Hat / Swing Time ― 2023/11/12 19:56
仕事は work from home 在宅勤務なので、音楽を聴きながら仕事をすることも可能。私は Walkman に所有 CD のほとんどを収録しているので、それをランダムに再生し、モバイル・スピーカーから聴いている。
けっこうな頻度で再生されるのが、ボブ・ディランの [Theme Time Radio Hour] ―― ディラン様が DJ を務め、テーマごとにディラン様のお気に入りの曲をお喋りと共に紹介してくれる。
ふと先日思ったのだが、エンディング・クレジット "You've been listning to Theme time radio hour..." のバックに流れているジャズっぽい軽快な曲は何だろう?
確認したところ、1960年代放映されたテレビ・アニメ [Top Cat] のテーマ曲をジャズにアレンジした物だそうだ。
この [Top Cat] で思い出したのだが、たぶんこれはフレッド・アステアの [Top Hat] のパロディなのだろう。
フレッド・アステアといえば、別にちゃんと映画を見ているわけでは内が、動画サイトで彼のステップを見るのは好きだ。
[Top Hat] はもちろん彼の代表作品のひとつであるが、やはり一番だと思うのは、ジンジャー・ロジャースとのダンスだろう。ディラン様曰く、フレッド・アステアのダンスは素晴らしいが、ジンジャー・ロジャースはその相手をハイヒールを履いて務めたと、彼女のことを讃えていた。
私が一番好きなのは、1936年の "Swing Time" のワンシーン。これを見ると、確かにフレッド・アステアも無論最高だが、ジンジャー・ロジャースの素晴らしさも存分に味わえる。
けっこうな頻度で再生されるのが、ボブ・ディランの [Theme Time Radio Hour] ―― ディラン様が DJ を務め、テーマごとにディラン様のお気に入りの曲をお喋りと共に紹介してくれる。
ふと先日思ったのだが、エンディング・クレジット "You've been listning to Theme time radio hour..." のバックに流れているジャズっぽい軽快な曲は何だろう?
確認したところ、1960年代放映されたテレビ・アニメ [Top Cat] のテーマ曲をジャズにアレンジした物だそうだ。
この [Top Cat] で思い出したのだが、たぶんこれはフレッド・アステアの [Top Hat] のパロディなのだろう。
フレッド・アステアといえば、別にちゃんと映画を見ているわけでは内が、動画サイトで彼のステップを見るのは好きだ。
[Top Hat] はもちろん彼の代表作品のひとつであるが、やはり一番だと思うのは、ジンジャー・ロジャースとのダンスだろう。ディラン様曰く、フレッド・アステアのダンスは素晴らしいが、ジンジャー・ロジャースはその相手をハイヒールを履いて務めたと、彼女のことを讃えていた。
私が一番好きなのは、1936年の "Swing Time" のワンシーン。これを見ると、確かにフレッド・アステアも無論最高だが、ジンジャー・ロジャースの素晴らしさも存分に味わえる。
The Killers ― 2023/11/08 19:46
トム・ペティ周辺というか、ウィルベリー兄弟周辺というか、とにかくその辺りがざわついているこの秋だが、9月のザ・キラーズのライブには、エディ・ヴェダーが参加して、例によって "The Waiting" を歌った。ヴェダーも、さすがに映画 [Runnin' Down a Dream] の頃に比べると歳を重ねたなぁと思う。
ザ・キラーズって接点がないので知らないのだが、このちょっとギラついた格好のヴォーカリスト、ブランドン・フラワーズは、ギラつきを抑えると [George Fest] での "Got My Mind Set on You" の人になる。
[George Fest] でこの曲を選ぶセンスが良いと思う。ジョージ自身の作詞作曲じゃなくても典型的なジョージ曲で、ビートルズは "Twist and Shout" が最高なのと同じだ。ジョージやビートルズがカバーしなかったら、それぞれの曲は今ほどの知名度を得なかっただろう。
ザ・キラーズと言えば、もう一つ。ザ・キラーズはロックンロール・ホール・オブ・フェイムのイベントで、トムさんの追悼のために "American Girl" を演奏している。
長いギターソロのエンディングの代わりに、"Free Fallin'”のコーラスを入れ込む演出は、なかなか上手い ―― と思うと同時に、エリック・クラプトンが "Isn't it a pity" のエンディングに "Hey Jude" のコーラスを挿入したのと同じアイディアであることも分かる。
彼らがトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズの大ファンであることは間違いなく、そのうち何らかの加減でザ・キラーズを聴く機会もあるかも知れない。
ザ・キラーズって接点がないので知らないのだが、このちょっとギラついた格好のヴォーカリスト、ブランドン・フラワーズは、ギラつきを抑えると [George Fest] での "Got My Mind Set on You" の人になる。
[George Fest] でこの曲を選ぶセンスが良いと思う。ジョージ自身の作詞作曲じゃなくても典型的なジョージ曲で、ビートルズは "Twist and Shout" が最高なのと同じだ。ジョージやビートルズがカバーしなかったら、それぞれの曲は今ほどの知名度を得なかっただろう。
ザ・キラーズと言えば、もう一つ。ザ・キラーズはロックンロール・ホール・オブ・フェイムのイベントで、トムさんの追悼のために "American Girl" を演奏している。
長いギターソロのエンディングの代わりに、"Free Fallin'”のコーラスを入れ込む演出は、なかなか上手い ―― と思うと同時に、エリック・クラプトンが "Isn't it a pity" のエンディングに "Hey Jude" のコーラスを挿入したのと同じアイディアであることも分かる。
彼らがトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズの大ファンであることは間違いなく、そのうち何らかの加減でザ・キラーズを聴く機会もあるかも知れない。
Rockin' Around (with You) ― 2023/11/03 20:02
そもそも期待していた訳でもなかったが、それでも「ビートルズ最後の曲」なる触れ込みで発表された "Now and Then" の余りのどうしようもなさに、さすがに失望を覚えざるを得ない。あのビートルズを冠してこれ?がっかり加減が半端ない。
やっぱりビートルズは1969年を最後に、地上から姿を消したんだなぁと実感した。
どうしようもない曲なんかより、マイク・キャンベル&ザ・ダーティー・ノブズのライブを見よう。今回は、10月20日(トムさんの誕生日!)の LA 公演。トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのデビューアルバムの、先頭を飾る "Rockin' Around (with You)" ―― そうか、この曲をやるかぁと、感慨にふける。そういえばこの曲はマイクとの共作なので、確かにマイクが歌っても不自然ではないな。
それにしてもマイクが歌っているのにもすっかり慣れたが、最初に彼が歌ったときはドン引きしたものだ。彼はシャイで前に出たがらない、控えめな人物でマイクロフォンの前で歌うなんてとんでもない、というのが長年のスタイルだったから、ダーティ・ノブズ結成以来、特にトムさんが亡くなった後のヴォーカリストとしての活躍には目を見張る物がある。
しかも先日は、ディラン様とワン・マイクでシャウトしていた!ディラン様もびっくり?「あの時の大人しいあいつが…?」なのか、いや、どうやらあのライブに関してはディラン様がマイクに直電したらしいという噂もあるので、ディラン様的には予想範囲なのか。
とにかく、"Rockin' Around (with You)" である。
2017年、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズが結成40周年全米ツアーをしたときも、この曲がライブの冒頭を飾った。私もギリギリでこのツアーを見ることが出来た。別に彼らの全ヒストリーをオンタイムで体感したわけでもないのに、"Rockin' Around (with You)" によるオープニングに、鳥肌が立った。
いつまでも色褪せない、青春の輝き、ロックンロールの息吹。トム・ペティがこのツアーが終わるなり突然亡くなるなんて、誰も想像しなかったが、とにかくこのツアーが無事に終わって本当に良かったと思う。
やっぱりビートルズは1969年を最後に、地上から姿を消したんだなぁと実感した。
どうしようもない曲なんかより、マイク・キャンベル&ザ・ダーティー・ノブズのライブを見よう。今回は、10月20日(トムさんの誕生日!)の LA 公演。トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのデビューアルバムの、先頭を飾る "Rockin' Around (with You)" ―― そうか、この曲をやるかぁと、感慨にふける。そういえばこの曲はマイクとの共作なので、確かにマイクが歌っても不自然ではないな。
それにしてもマイクが歌っているのにもすっかり慣れたが、最初に彼が歌ったときはドン引きしたものだ。彼はシャイで前に出たがらない、控えめな人物でマイクロフォンの前で歌うなんてとんでもない、というのが長年のスタイルだったから、ダーティ・ノブズ結成以来、特にトムさんが亡くなった後のヴォーカリストとしての活躍には目を見張る物がある。
しかも先日は、ディラン様とワン・マイクでシャウトしていた!ディラン様もびっくり?「あの時の大人しいあいつが…?」なのか、いや、どうやらあのライブに関してはディラン様がマイクに直電したらしいという噂もあるので、ディラン様的には予想範囲なのか。
とにかく、"Rockin' Around (with You)" である。
2017年、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズが結成40周年全米ツアーをしたときも、この曲がライブの冒頭を飾った。私もギリギリでこのツアーを見ることが出来た。別に彼らの全ヒストリーをオンタイムで体感したわけでもないのに、"Rockin' Around (with You)" によるオープニングに、鳥肌が立った。
いつまでも色褪せない、青春の輝き、ロックンロールの息吹。トム・ペティがこのツアーが終わるなり突然亡くなるなんて、誰も想像しなかったが、とにかくこのツアーが無事に終わって本当に良かったと思う。
最近のコメント