ジョン・レノンの呪い ― 2009/08/21 23:50
ふと気がつくと、ビートルズのリマスター発売まで、一か月を切っている。何も考えていなかった。
正直言うと、あまり私の気分が盛り上がっていないのだ。ビートルズは絶版になっているわけでもないし、オーディオ機器や、音質などに絶望的なほど無頓着なため、リマスターに対する欲求が強くない。
しかも、ボックスという形態にそそられない。
これは、映画「ヘルプ!」のどうしようもない豪華ボックス版(豪華なのは箱だけで、オマケの内容は貧弱)を買ってしまった自分に、責任がある。ともあれ、今回のリマスターボックスの縦長形状には、少々うんざりしている。しまいにくいじゃないか。
ジョージのワーナーボックスはとても丁寧な作りで、しかもすっきりしていた。TP&HBのRDADの映画&CDセットボックスは、おまけも豪華にして、パッケージはとてもシンプル。どうも、それらとの比較で、ビートルズは分が悪い。
私には収集癖がないので、無論ステレオ・ボックスしか買わない。初回限定モノ・ボックスの方が、箱の形状がすっきりしているあたりに、 無性に腹が立つ。
さらに、どのネット通販サイトで買うべきなのか。CDショップ店頭で買うべきなのか。はたまた、アメリカからの輸入版でも構わない。DVDさ え再生できれば。
しかし、字幕の問題がある。ロンドンのコックニーは、UKコメディのおかげで少しは聞けるようになったが、あいかわらずリヴァプール人が何を言っているのか、皆目分からない。いや、英語の字幕さえあれば良いのか。日本版の解説等には、もはや興味がない。
…などと考えている間に、たちまち面倒臭くなってしまい、結局なにも決まっていない。
しかし、私をロックの世界に導いたビートルズに対して、このような怠惰な態度はまずい。過去に、「ジョン・レノンの呪い」を体験した私は、カブトムシの呪いを避ける努力をしなければならない。
ジョン・レノンの呪い。それは、私が学生だった、ある12月の出来事である。
大学図書館の雑誌コーナーに立ち寄った私は、何気なく「ミュージック・マガジン」を手に取り、ペラペラと眺めていた(「ミュージック・ライフ」だったかも知れない。音大図書館なので、これらと「音楽之友」や、「ショパン」、「観世」(能楽観世流の月刊誌)などが普通に並んでいた)。
すると、TP&HBの広告が目に入った。1ページを使って、しかもカラーだ。当時、自分以外にTP&HBファンの存在を知らなかった時代である。狂喜した私の目に飛び込んできたのは、12月8日、TP&HBのミュージック・ビデオ・クリップ集 [ Playback] が発売されるという内容だった。12月8日!まさにその日が、12月8日だったのだ!
私はすぐさま大学を飛び出し、最寄のターミナル駅にあるレコードショップに駆け込んだ。そして店員をつかまえ、TP&HBのビデオをくれと言った。ところが、店員は「無い」と言う。その存在さえ知らない様子だ。そんな馬鹿な。「ミュージック・ライフ」の1ページに、しかもカラーで広告が載っているのに、しかも底々の大きさのお店なのに、あれほどの傑作ビデオが(実際は、まだ見ていない)置いていないとは、怪しからん!
私はひとしきり店員と言い争い、結局手ぶらで大学に戻った。
私はもう一度図書館に行き、未練がましく例の広告をみつめた。どこに行けば、ビデオが手に入るだろう…そして私の目は再度、発売日に行った。
そこには、「12月18日発売」とあった。
広告を見つけたことへのあまりの喜びに、私は日付を完全に見間違えていたのである。喧嘩をふっかけられた店員さんこそ、良い面の皮だ。
そして私は、独りつぶやいた。「今日は、ジョン・レノンの命日だ…」
そう、大事なジョン・レノンのことなど完全に忘れ去り、TP&HBに現を抜かしたがゆえに、罰があたったのである。私は、これを「ジョン・レノンの呪い」として以後、自分を戒めるために記憶することにした。
正直言うと、あまり私の気分が盛り上がっていないのだ。ビートルズは絶版になっているわけでもないし、オーディオ機器や、音質などに絶望的なほど無頓着なため、リマスターに対する欲求が強くない。
しかも、ボックスという形態にそそられない。
これは、映画「ヘルプ!」のどうしようもない豪華ボックス版(豪華なのは箱だけで、オマケの内容は貧弱)を買ってしまった自分に、責任がある。ともあれ、今回のリマスターボックスの縦長形状には、少々うんざりしている。しまいにくいじゃないか。
ジョージのワーナーボックスはとても丁寧な作りで、しかもすっきりしていた。TP&HBのRDADの映画&CDセットボックスは、おまけも豪華にして、パッケージはとてもシンプル。どうも、それらとの比較で、ビートルズは分が悪い。
私には収集癖がないので、無論ステレオ・ボックスしか買わない。初回限定モノ・ボックスの方が、箱の形状がすっきりしているあたりに、 無性に腹が立つ。
さらに、どのネット通販サイトで買うべきなのか。CDショップ店頭で買うべきなのか。はたまた、アメリカからの輸入版でも構わない。DVDさ え再生できれば。
しかし、字幕の問題がある。ロンドンのコックニーは、UKコメディのおかげで少しは聞けるようになったが、あいかわらずリヴァプール人が何を言っているのか、皆目分からない。いや、英語の字幕さえあれば良いのか。日本版の解説等には、もはや興味がない。
…などと考えている間に、たちまち面倒臭くなってしまい、結局なにも決まっていない。
しかし、私をロックの世界に導いたビートルズに対して、このような怠惰な態度はまずい。過去に、「ジョン・レノンの呪い」を体験した私は、カブトムシの呪いを避ける努力をしなければならない。
ジョン・レノンの呪い。それは、私が学生だった、ある12月の出来事である。
大学図書館の雑誌コーナーに立ち寄った私は、何気なく「ミュージック・マガジン」を手に取り、ペラペラと眺めていた(「ミュージック・ライフ」だったかも知れない。音大図書館なので、これらと「音楽之友」や、「ショパン」、「観世」(能楽観世流の月刊誌)などが普通に並んでいた)。
すると、TP&HBの広告が目に入った。1ページを使って、しかもカラーだ。当時、自分以外にTP&HBファンの存在を知らなかった時代である。狂喜した私の目に飛び込んできたのは、12月8日、TP&HBのミュージック・ビデオ・クリップ集 [ Playback] が発売されるという内容だった。12月8日!まさにその日が、12月8日だったのだ!
私はすぐさま大学を飛び出し、最寄のターミナル駅にあるレコードショップに駆け込んだ。そして店員をつかまえ、TP&HBのビデオをくれと言った。ところが、店員は「無い」と言う。その存在さえ知らない様子だ。そんな馬鹿な。「ミュージック・ライフ」の1ページに、しかもカラーで広告が載っているのに、しかも底々の大きさのお店なのに、あれほどの傑作ビデオが(実際は、まだ見ていない)置いていないとは、怪しからん!
私はひとしきり店員と言い争い、結局手ぶらで大学に戻った。
私はもう一度図書館に行き、未練がましく例の広告をみつめた。どこに行けば、ビデオが手に入るだろう…そして私の目は再度、発売日に行った。
そこには、「12月18日発売」とあった。
広告を見つけたことへのあまりの喜びに、私は日付を完全に見間違えていたのである。喧嘩をふっかけられた店員さんこそ、良い面の皮だ。
そして私は、独りつぶやいた。「今日は、ジョン・レノンの命日だ…」
そう、大事なジョン・レノンのことなど完全に忘れ去り、TP&HBに現を抜かしたがゆえに、罰があたったのである。私は、これを「ジョン・レノンの呪い」として以後、自分を戒めるために記憶することにした。
最近のコメント