代打、デイヴ・グロール! ― 2009/08/02 22:20
Cool Dry Placeに、「カントム」からチャプター11の翻訳をアップした。[Wildflowers] 制作期。このアルバムが一番好きで、最高とするトムさん。同時にスタンとの決別、そして始まりつつあったハウイの問題…傑作が生まれる瞬間なんだけど、霧のかかったような、ちょっと気がかりがあるような。
私が傑作[Wildflowers] に抱いている、「どこか遠くに存在している」感覚の根拠は、このあたりにありそうだ。
それにしても、トムさんはいつも期待を裏切らない。歌詞をブックレットに載せる理由。文学としての詩作がどうとか、文字の向こうにある感情がどうなどと、一見格好良さそうだが、全然面白くない事を言い出したらどうしようかと思ったら…「俺、発音が悪いから。」
そう言えば、[Full moon fever] のあたりで、CDも良いけど、LPが好きだとコメントしている理由が、「ジャケットが大きくて良いじゃん。」…やれ、アナログの音の深味がどうとか、音の厚みがああで、こうで、音の本質が云々…なんて言わないところが良い。
物ごとの理由。その説得力。トムさんのそれはいつもシンプルで、構えた所がない。彼の音楽がその答えの一つだし、話し方の上手さも、シンプルで非常に明晰な思考が、反映されているような気がする。
スタンが抜けたあとのドラマーについて、スティーヴ・フェローニに決まる前に、デイヴ・グロールが検討されていたことが、語られている。
サタデー・ナイト・ライブでの [Honey Bee] 演奏は、映画 [Runnin' down a dream] に登場する。髪を振り乱し、激辛カレーを我慢しているみたいな凄い顔で、ドラムをぶっ叩くデイヴ・グロール…。私はあの映像を見るたびに笑ってしまう。
本の [Runnin' down a dream] には、デイヴ・グロールのコメントが載っている。
ニルヴァーナが終わりになったのは、1994年10月のことだった。これからの人生が、自分でもまったく分からなかった。二ルヴァーナの全てがとにかく大事だったが、カート(・コベイン)が死んで、すべてがストップしてしまった。長い間、音楽を聴くことさえ困難だった。すべてが、カートや、ニルヴァーナを思い起こさせてしまうからだ。(中略)
俺のマネージメントの誰かが、電話をしてきて言った。トム・ペティが、俺さえ良ければ、SNLでドラムを叩いてほしいって言ってる。(中略)俺は超トム・ペティのファン。「どこに行って、いつ、何をすれば良いんだ?」
これが、ニルヴァーナ終焉後、俺が本当に何かをやろうと思った、最初だった。
ニルヴァーナが悲劇的な終わりを迎え、深く傷ついたデイヴが、TP&HBと一緒にプレイしたことにより、再起する…と言う、かなり感動的なエピソード。こういうのは、ジョージがやりそうな話だ。
しかし、実際の [Honey Bee] の映像を見ると、そういう「いい話」がぶっ飛んでしまう。
その爆笑 [Honey Bee] は、RDADで見てもらうとして。ここには、おなじライブで演奏した、[You don't know how it feels] をはり付けておく。
アレンジが昨今のものとは、だいぶ異なっていて、かなりハードな感じ。ドラマーの影響だろうか。やはり、ハウイが居る時のハーモニーは無敵だ。
トムさんのチャレンジ精神の表れである髪型は、そっとしておく。…最初は「ウッ」と思うあの前髪だが、しばらく見ているうちにやはり格好良く見えてくる。さすがはトム・ペティ。
ひとこと言いたいのは、マイク。なんですか、その上着。犬の散歩(いや、ブタの散歩?)から帰ってきたら、そのままスタジオに連れて行かれてしまったみたいな格好ですよ。
私が傑作[Wildflowers] に抱いている、「どこか遠くに存在している」感覚の根拠は、このあたりにありそうだ。
それにしても、トムさんはいつも期待を裏切らない。歌詞をブックレットに載せる理由。文学としての詩作がどうとか、文字の向こうにある感情がどうなどと、一見格好良さそうだが、全然面白くない事を言い出したらどうしようかと思ったら…「俺、発音が悪いから。」
そう言えば、[Full moon fever] のあたりで、CDも良いけど、LPが好きだとコメントしている理由が、「ジャケットが大きくて良いじゃん。」…やれ、アナログの音の深味がどうとか、音の厚みがああで、こうで、音の本質が云々…なんて言わないところが良い。
物ごとの理由。その説得力。トムさんのそれはいつもシンプルで、構えた所がない。彼の音楽がその答えの一つだし、話し方の上手さも、シンプルで非常に明晰な思考が、反映されているような気がする。
スタンが抜けたあとのドラマーについて、スティーヴ・フェローニに決まる前に、デイヴ・グロールが検討されていたことが、語られている。
サタデー・ナイト・ライブでの [Honey Bee] 演奏は、映画 [Runnin' down a dream] に登場する。髪を振り乱し、激辛カレーを我慢しているみたいな凄い顔で、ドラムをぶっ叩くデイヴ・グロール…。私はあの映像を見るたびに笑ってしまう。
本の [Runnin' down a dream] には、デイヴ・グロールのコメントが載っている。
ニルヴァーナが終わりになったのは、1994年10月のことだった。これからの人生が、自分でもまったく分からなかった。二ルヴァーナの全てがとにかく大事だったが、カート(・コベイン)が死んで、すべてがストップしてしまった。長い間、音楽を聴くことさえ困難だった。すべてが、カートや、ニルヴァーナを思い起こさせてしまうからだ。(中略)
俺のマネージメントの誰かが、電話をしてきて言った。トム・ペティが、俺さえ良ければ、SNLでドラムを叩いてほしいって言ってる。(中略)俺は超トム・ペティのファン。「どこに行って、いつ、何をすれば良いんだ?」
これが、ニルヴァーナ終焉後、俺が本当に何かをやろうと思った、最初だった。
ニルヴァーナが悲劇的な終わりを迎え、深く傷ついたデイヴが、TP&HBと一緒にプレイしたことにより、再起する…と言う、かなり感動的なエピソード。こういうのは、ジョージがやりそうな話だ。
しかし、実際の [Honey Bee] の映像を見ると、そういう「いい話」がぶっ飛んでしまう。
その爆笑 [Honey Bee] は、RDADで見てもらうとして。ここには、おなじライブで演奏した、[You don't know how it feels] をはり付けておく。
アレンジが昨今のものとは、だいぶ異なっていて、かなりハードな感じ。ドラマーの影響だろうか。やはり、ハウイが居る時のハーモニーは無敵だ。
トムさんのチャレンジ精神の表れである髪型は、そっとしておく。…最初は「ウッ」と思うあの前髪だが、しばらく見ているうちにやはり格好良く見えてくる。さすがはトム・ペティ。
ひとこと言いたいのは、マイク。なんですか、その上着。犬の散歩(いや、ブタの散歩?)から帰ってきたら、そのままスタジオに連れて行かれてしまったみたいな格好ですよ。
最近のコメント