人違いのCD ― 2008/10/14 23:02
F1日本グランプリが、無事終了した。去年は無事とは言えなかった。今年は、「見えなかった!」などというクレームはないことを祈っている。
フジテレビのF1番組は、昔から音楽に凝っている。今年は要所要所にビートルズ関係の曲を持ってくるのが、毎回楽しみだ。日本GPでは、中嶋ジュニアのセクションで、Here comes the sun を使った。いつかやるだろうとは思っていた。
決勝中継(実際は殆ど録画だが)の最初に、必ず「予選ダイジェスト」があるのだが、今年の「予選ダイジェスト」のBGMが面白い。バグパイプ系の音が、かなり早いパッセージを奏でている。それが大陸系のパイプなのか、ハイランド・バグパイプなのか、それともアイルランドのイーリアン・パイプなのかは分からないが、とにかく私はCDが欲しくなった。
ネットで軽く検索をして、どうやらマキシム(maksim)と言う人の、[ 情熱のコンチェルト ] なる曲であるとの情報をキャッチ。マキシムは基本的に、クラシックのピアニストとのこと。ふむ、最近の流行りを反映して、パイプと共演でもしているに違いない。さっそく渋谷HMVのクラシック・コーナーに行って、このアルバムを買った。

私は、よほど疲れていたか、悩みがあったか、トムさんやマイク先生のことでも考え過ぎていたのか、とにかく。
どうかしていた。
まともな判断能力があれば、このジャケットを見れば「やばい」ことぐらい、分かったはずだ。
聞いてみてびっくり。有名なクラシック音楽とあらば、それが交響曲だろうがレイクイエムだろうが、ピアノでドカンドカン弾きまくり、バックでオーケストラが甲斐甲斐しく盛りたてる、変則コンチェルト形式。しかも、打ち込みのドラムやらパーカスやら、サウンドエフェクトやらが華々しく乱れ飛ぶ!
特に凄かったのはショパンのエチュード「革命」(原曲はピアノのソロ)。のっけっからドラム(ドラ?なんでも良いや)がドっカぁーン!と打ち上がり、ガラガラドンドン、ピアノが転げ落ちる。続いてユーロビートがズンチャカズンチャカとショパンを担ぎ上げて大爆走(その人、病弱だから…!)。あっけにとられる私をはるか後方に置き去りにして、周回遅れにしてしまった。もちろん、その間もオケが盛大に鳴り響いている。しかも、マキシムのピアノ演奏は非常に上手なのだから、泣くに泣けない。
私はマキシムに申し訳ない気持ちで一杯になった。本当にごめん、人違いだった!
例えるなら、北海道の原野でナチュラルなエコ・ライフを送り、ハーブ・ティーを愛飲する友人を、各種コーラとペプシとセブンアップを飲み比べて盛り上がるパーティに連れて行ってしまったような気分(この場合、マキシムはエコな友人である)。
相手をよく理解もせずに買って、人違いだったなんて、失礼な話だ。私は申し訳なさのあまり、このCDをお店の棚にそぉっと返してきたい気分になった。もちろん、お金なんて良いんです。取っといてください。
肝心の [ 情熱のコンチェルト ] だが。これはクラシックではなく、最近のオリジナルのようだ。F1の「予選ダイジェスト」に使われていたのは、去年の話。確かに、聞きおぼえがある。
今年の「予選ダイジェスト」は、Heviaの、[ Etrico ma non troppo ] という曲だ。彼はスペイン人。楽器はアストゥリア地方のバグパイプで、ガイタと呼ばれるものだそうだ。
アルバムはUKのアマゾンに注文し、アルゼンチンから届いた。トラッドを取り入れたポップスという色が強く、「大好き!」というわけには行かないが、ガイタという楽器を知るきっかけとしては、悪くない。
フジテレビのF1番組は、昔から音楽に凝っている。今年は要所要所にビートルズ関係の曲を持ってくるのが、毎回楽しみだ。日本GPでは、中嶋ジュニアのセクションで、Here comes the sun を使った。いつかやるだろうとは思っていた。
決勝中継(実際は殆ど録画だが)の最初に、必ず「予選ダイジェスト」があるのだが、今年の「予選ダイジェスト」のBGMが面白い。バグパイプ系の音が、かなり早いパッセージを奏でている。それが大陸系のパイプなのか、ハイランド・バグパイプなのか、それともアイルランドのイーリアン・パイプなのかは分からないが、とにかく私はCDが欲しくなった。
ネットで軽く検索をして、どうやらマキシム(maksim)と言う人の、[ 情熱のコンチェルト ] なる曲であるとの情報をキャッチ。マキシムは基本的に、クラシックのピアニストとのこと。ふむ、最近の流行りを反映して、パイプと共演でもしているに違いない。さっそく渋谷HMVのクラシック・コーナーに行って、このアルバムを買った。

私は、よほど疲れていたか、悩みがあったか、トムさんやマイク先生のことでも考え過ぎていたのか、とにかく。
どうかしていた。
まともな判断能力があれば、このジャケットを見れば「やばい」ことぐらい、分かったはずだ。
聞いてみてびっくり。有名なクラシック音楽とあらば、それが交響曲だろうがレイクイエムだろうが、ピアノでドカンドカン弾きまくり、バックでオーケストラが甲斐甲斐しく盛りたてる、変則コンチェルト形式。しかも、打ち込みのドラムやらパーカスやら、サウンドエフェクトやらが華々しく乱れ飛ぶ!
特に凄かったのはショパンのエチュード「革命」(原曲はピアノのソロ)。のっけっからドラム(ドラ?なんでも良いや)がドっカぁーン!と打ち上がり、ガラガラドンドン、ピアノが転げ落ちる。続いてユーロビートがズンチャカズンチャカとショパンを担ぎ上げて大爆走(その人、病弱だから…!)。あっけにとられる私をはるか後方に置き去りにして、周回遅れにしてしまった。もちろん、その間もオケが盛大に鳴り響いている。しかも、マキシムのピアノ演奏は非常に上手なのだから、泣くに泣けない。
私はマキシムに申し訳ない気持ちで一杯になった。本当にごめん、人違いだった!
例えるなら、北海道の原野でナチュラルなエコ・ライフを送り、ハーブ・ティーを愛飲する友人を、各種コーラとペプシとセブンアップを飲み比べて盛り上がるパーティに連れて行ってしまったような気分(この場合、マキシムはエコな友人である)。
相手をよく理解もせずに買って、人違いだったなんて、失礼な話だ。私は申し訳なさのあまり、このCDをお店の棚にそぉっと返してきたい気分になった。もちろん、お金なんて良いんです。取っといてください。
肝心の [ 情熱のコンチェルト ] だが。これはクラシックではなく、最近のオリジナルのようだ。F1の「予選ダイジェスト」に使われていたのは、去年の話。確かに、聞きおぼえがある。
今年の「予選ダイジェスト」は、Heviaの、[ Etrico ma non troppo ] という曲だ。彼はスペイン人。楽器はアストゥリア地方のバグパイプで、ガイタと呼ばれるものだそうだ。
アルバムはUKのアマゾンに注文し、アルゼンチンから届いた。トラッドを取り入れたポップスという色が強く、「大好き!」というわけには行かないが、ガイタという楽器を知るきっかけとしては、悪くない。
最近のコメント