Love in Vain ― 2011/06/04 22:17
ロバート・ジョンソンの記事を書いたところで考えてみたところ、私が一番好きなジョンソンの楽曲は、"Love in Vain" らしい。
この曲が好きだという理由の最大のものは、ザ・ローリング・ストーンズによるカバーの存在だろう。収録アルバムは、[Let It Bleed](1969)。映像は、90年代のもの。69年の録音と大差なく格好良い。
キースによると、ジョンソンのブルースをカバーするにあたり、アレンジをややカントリー風にしているそうだ。当時、グラム・パーソンズとプレイする機会が多く、その影響が出ているとコメントしている。
私にはややカントリーへの苦手意識があるが、このブルース中のブルースとの絶妙な融合には参ってしまう。ブルースとカントリーの融合…要するに、それがロックンロールだということだろう。
無視してしまうのも気の毒なので取り上げるが、クラプトンのカバーは…そう、上手いカバーなのだが、かといってインパクトと説得力はいまいち。
クラプトンによるジョンソンのカバーで最高なのは、疑いなくクリーム時代の "Crossroad" 。私は決して彼に古いブルースの上手なカバーを求めておらず、もう一歩突き抜けたロックでのアプローチが欲しいのだが ― もはや21世紀なので仕方ないか。
"Layla" の歌詞に出てくる "please don't say we'll never find a way, and tell me all my love's in vain" という歌詞は、"Love in Vain" から来ているという説があるそうだが、なるほどそれは説得力がある。
さらに想像力をたくましくするとしたら、ディランの "Is your love in vain?" もジョンソンの曲にインスパイアされているのではないだろうか。私はお気に入りのアルバム([Street Legal]) に収録されているお気に入りの曲なだけに、余計にそう思う。
この曲が好きだという理由の最大のものは、ザ・ローリング・ストーンズによるカバーの存在だろう。収録アルバムは、[Let It Bleed](1969)。映像は、90年代のもの。69年の録音と大差なく格好良い。
キースによると、ジョンソンのブルースをカバーするにあたり、アレンジをややカントリー風にしているそうだ。当時、グラム・パーソンズとプレイする機会が多く、その影響が出ているとコメントしている。
私にはややカントリーへの苦手意識があるが、このブルース中のブルースとの絶妙な融合には参ってしまう。ブルースとカントリーの融合…要するに、それがロックンロールだということだろう。
無視してしまうのも気の毒なので取り上げるが、クラプトンのカバーは…そう、上手いカバーなのだが、かといってインパクトと説得力はいまいち。
クラプトンによるジョンソンのカバーで最高なのは、疑いなくクリーム時代の "Crossroad" 。私は決して彼に古いブルースの上手なカバーを求めておらず、もう一歩突き抜けたロックでのアプローチが欲しいのだが ― もはや21世紀なので仕方ないか。
"Layla" の歌詞に出てくる "please don't say we'll never find a way, and tell me all my love's in vain" という歌詞は、"Love in Vain" から来ているという説があるそうだが、なるほどそれは説得力がある。
さらに想像力をたくましくするとしたら、ディランの "Is your love in vain?" もジョンソンの曲にインスパイアされているのではないだろうか。私はお気に入りのアルバム([Street Legal]) に収録されているお気に入りの曲なだけに、余計にそう思う。
最近のコメント