One Hit (To The Body) ― 2024/07/02 20:41
F1 オーストリア GP, フェルスタッペンとノリス君のバッドエンド。ああ、とうとうやってしまったなという感じ。
ずっと1位、2位をこの二人が占めていたし、レースの展開としても終盤にノリスが追いつくようになっていた。フェルスタッペンのアドヴァンテージがみるみるうちになくなり、とうとう接触、双方パンクという結末におわった。
私はこれを待っていたような気がする。とにかくフェルスタッペンが好きではないのだ(別に致命的に嫌いなのではなく、なんとなく好きじゃ無いポイントが多いだけ)。そこへ、お気に入りのノリス君が追いついたのだ。
チャンピオン交代劇のファースト・コンタクトというべきだろう。双方真剣であり、譲れない勝負だった。どちらが思慮不足だったとは思わない。
「友情の危機!」などと言われているようだが、それほどの友情でもあるまい。基本、仕事の仲間であり、同士であり、ライバルなのだ。セブとキミのような友情を想定してはいけない。
男の友情の危機 ―― と言う音楽となると、だいたいは女性がらみになり、ほぼ間違いなく友情は破綻する。まぁ、本当の友達だったら、彼女を好きになっても自制できるのが人間の理性というものだろう。野生動物じゃあるまいし。(ジョージとクラプトンだけは人類の例外…じゃなくて、ジョージが特異なのだ)。
ロックバンドというものは、往々にして友達同士で組む場合がある。しかし、その音楽的能力の差や、価値観の違いで仲違いをしてしまうことも多い。バンドがたくさん組まれると同時に、たくさん解散するのは当然の流れだ。
1985年、ローリング・ストーンズは解散の危機にあった。ミックとキースがかなり険悪な関係になったためである。主な理由はミックが秘密裏にソロ契約を結んでいたことらしいが、ストーンズ第一のキースにはそれが許せなかっただろう。
40年経ったいまなら、ソロ契約なんてそれほど深刻に考える必要もなかったことがわかるが、当時は本当に厳しかったようだ。でも、ミックもキースもストーンズを解散させることはさすがに考えなかったらしい。そこでロニーの力も借りてなんとか曲を「共作」し、アルバム [Dirty Work]を完成させた。
"One Hit (To The Body)" のミュージック・ビデオは、その頃の二人の険悪な関係をよく表しているとも言われているが、それにしてもうまく撮れている。
二人の仲はアルバム発表後もさらに悪化したとされているが、1989年までには関係修復している。誰かが言っていたが、ミックとキースは「なんとなく仲直りしてしまう」そうだ。
ずっと1位、2位をこの二人が占めていたし、レースの展開としても終盤にノリスが追いつくようになっていた。フェルスタッペンのアドヴァンテージがみるみるうちになくなり、とうとう接触、双方パンクという結末におわった。
私はこれを待っていたような気がする。とにかくフェルスタッペンが好きではないのだ(別に致命的に嫌いなのではなく、なんとなく好きじゃ無いポイントが多いだけ)。そこへ、お気に入りのノリス君が追いついたのだ。
チャンピオン交代劇のファースト・コンタクトというべきだろう。双方真剣であり、譲れない勝負だった。どちらが思慮不足だったとは思わない。
「友情の危機!」などと言われているようだが、それほどの友情でもあるまい。基本、仕事の仲間であり、同士であり、ライバルなのだ。セブとキミのような友情を想定してはいけない。
男の友情の危機 ―― と言う音楽となると、だいたいは女性がらみになり、ほぼ間違いなく友情は破綻する。まぁ、本当の友達だったら、彼女を好きになっても自制できるのが人間の理性というものだろう。野生動物じゃあるまいし。(ジョージとクラプトンだけは人類の例外…じゃなくて、ジョージが特異なのだ)。
ロックバンドというものは、往々にして友達同士で組む場合がある。しかし、その音楽的能力の差や、価値観の違いで仲違いをしてしまうことも多い。バンドがたくさん組まれると同時に、たくさん解散するのは当然の流れだ。
1985年、ローリング・ストーンズは解散の危機にあった。ミックとキースがかなり険悪な関係になったためである。主な理由はミックが秘密裏にソロ契約を結んでいたことらしいが、ストーンズ第一のキースにはそれが許せなかっただろう。
40年経ったいまなら、ソロ契約なんてそれほど深刻に考える必要もなかったことがわかるが、当時は本当に厳しかったようだ。でも、ミックもキースもストーンズを解散させることはさすがに考えなかったらしい。そこでロニーの力も借りてなんとか曲を「共作」し、アルバム [Dirty Work]を完成させた。
"One Hit (To The Body)" のミュージック・ビデオは、その頃の二人の険悪な関係をよく表しているとも言われているが、それにしてもうまく撮れている。
二人の仲はアルバム発表後もさらに悪化したとされているが、1989年までには関係修復している。誰かが言っていたが、ミックとキースは「なんとなく仲直りしてしまう」そうだ。
Petty Counrty ― 2024/07/08 21:46
実は当初、[Petty Country] を買うつもりはなかったのだ。
トム・ペティのトリビュート・アルバムとなれば買って当然のはずだが、それがカントリー・ミュージシャンによるものだというところが問題だった。私はカントリーが苦手なのだ。
ロックのルーツを探って色々な音楽を聞いていた時期、ブルースやゴスペルはとても好きだし、苦手なジャズでさえ、そのルーツの一つであるラグタイムなんかは聴くのも弾くのも好きだったりする。しかし、カントリーだけはその能天気過ぎる雰囲気がだめだった。自分でピアノを弾く場合もそうだが、音楽には――たとえ明るい音楽でも ―― 鬱情が必要だと思っているのだ。
軽すぎ、明るすぎ、ダサいファッションに貼り付けたような笑顔、カントリーのそういう雰囲気じが苦手なため、更に上流へ遡り、アイリッシュ・ミュージックに落ち着いたという経緯がある。
まぁ、そういう訳でカントリー界の大物が揃って参加するという触れ込みの、その名も [Petty Country] ―― うーん、どうなんだと思うのは当然だった。
ただ結局買う気になったのは、マイク・キャンベルとベンモント・テンチが参加していることと、スティーヴ・アールも参加していることだった。スティーヴ・アールは、私の中でカントリーカテゴリーには存在しておらず、私が聴く音楽の人だからだ。
アルバム全体的には、冒険的なアレンジがほとんどなかったのが面白かった。純粋にトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのファンで、オリジナルの良さを再現しようとする姿勢がそうさせたのだろう。このことは、私にとっては嬉しかった。聴いてて気持ちの良い素敵なアルバムだ。
世の中には、「ビートルズをクラシック風に」みたいなシロモノがあるが、心底退屈だと思う。
特に良かったものを2曲。
まず Dierks Bentley (読み方がわからないくらい、まったく知らない)による、"American Girl"。フィドル、マンドリン、バンジョーなどの、カントリー要素こそ取り入れているが、トム・ペティ・モデルのリッケンバッカーにレスポールのサウンド。ほとんどオリジナルに忠実で、トムさんへの愛情が非常に良く伝わってくる。
お次は、マーゴ・プライス ――こちらも全く知らない ―― による、"Ways To Be Wicked" これまた原曲に忠実な騒々しさで好印象。なんといっても、マイク・キャンベルが参加…参加どころか、バックコーラス(!)を務め、ギターを弾きまくる。ああ、活き活きしているなぁ。
トム・ペティのトリビュート・アルバムとなれば買って当然のはずだが、それがカントリー・ミュージシャンによるものだというところが問題だった。私はカントリーが苦手なのだ。
ロックのルーツを探って色々な音楽を聞いていた時期、ブルースやゴスペルはとても好きだし、苦手なジャズでさえ、そのルーツの一つであるラグタイムなんかは聴くのも弾くのも好きだったりする。しかし、カントリーだけはその能天気過ぎる雰囲気がだめだった。自分でピアノを弾く場合もそうだが、音楽には――たとえ明るい音楽でも ―― 鬱情が必要だと思っているのだ。
軽すぎ、明るすぎ、ダサいファッションに貼り付けたような笑顔、カントリーのそういう雰囲気じが苦手なため、更に上流へ遡り、アイリッシュ・ミュージックに落ち着いたという経緯がある。
まぁ、そういう訳でカントリー界の大物が揃って参加するという触れ込みの、その名も [Petty Country] ―― うーん、どうなんだと思うのは当然だった。
ただ結局買う気になったのは、マイク・キャンベルとベンモント・テンチが参加していることと、スティーヴ・アールも参加していることだった。スティーヴ・アールは、私の中でカントリーカテゴリーには存在しておらず、私が聴く音楽の人だからだ。
アルバム全体的には、冒険的なアレンジがほとんどなかったのが面白かった。純粋にトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのファンで、オリジナルの良さを再現しようとする姿勢がそうさせたのだろう。このことは、私にとっては嬉しかった。聴いてて気持ちの良い素敵なアルバムだ。
世の中には、「ビートルズをクラシック風に」みたいなシロモノがあるが、心底退屈だと思う。
特に良かったものを2曲。
まず Dierks Bentley (読み方がわからないくらい、まったく知らない)による、"American Girl"。フィドル、マンドリン、バンジョーなどの、カントリー要素こそ取り入れているが、トム・ペティ・モデルのリッケンバッカーにレスポールのサウンド。ほとんどオリジナルに忠実で、トムさんへの愛情が非常に良く伝わってくる。
お次は、マーゴ・プライス ――こちらも全く知らない ―― による、"Ways To Be Wicked" これまた原曲に忠実な騒々しさで好印象。なんといっても、マイク・キャンベルが参加…参加どころか、バックコーラス(!)を務め、ギターを弾きまくる。ああ、活き活きしているなぁ。
Tom Petty: Somewhere You Feel Free - The Making of Wildflowers in Amazon Prime Video ― 2024/07/13 21:07
友達に教えてもらったのだが、[Tom Petty: Somewhere You Feel Free - The Making of Wildflowers] の日本語字幕付きががアマゾン・プライム・ビデオで見られる。
最初、英語の字幕ばかり追ってみてしまったので、日本語字幕は嬉しい。早速鑑賞した。
鑑賞する人には、是非とも良い音環境を整えて欲しい。パソコンやタブレットのスピーカーなど、もってのほか。Bruethooth 接続のモバイル・スピーカーや、イヤホンもちょっと信用できない。できれば有線スピーカーか、イヤホン、ヘッドホンが良いと思う。
こちらはYouTubeの動画。同じ内容だが、字幕は英語のみ。
日本語字幕を見て、最初に英語字幕で見たときと理解がそれほどかけ離れていないので安心した。
より印象強く思ったのは、2枚組アルバムがふさわしいこのセッションが、結局営業的課題で1枚にカットされたのは、関係者にとって残念だったということ。そして完全版が2020年に即完売したため、2枚組でも成功したことを証明した ―― と締めくくられているが、そこはどうだろう。まず [Wildflowers] が1枚で大ヒットし、その後の新譜、ライブ活動を経て、そして完全版という流れなので、「証明」というのはちょっと違うかな。
それから毎回驚くのだが、マイクの話す声はあまりにもトムさんとそっくり過ぎる。トムさんが喋っているのかと思ったら実はマイクだったというシーンが何度かあって、ちょっとゾクっとする。
誰か、マイク・キャンベルのドキュメンタリー映画を作らないだろうか。ハートブレイカーズとして、トムさんの相棒として、セッション・マンとして、ソングライターとして、そしてとうとうバンド・ヴォーカル・フロントマンになるという、中々充実したミュージシャン人生を送っていると思う。
さて、Heartbreakers Japan Partyさんのメール・マガジンが報じるところに寄ると、TP&HBとの仕事を多く行ってきた、マーティン・アトキンスが、この映画で自分の撮影した映像が無断で使われ、使用料も払われていないとして、ワーナー・ブラザーズを訴えたとのこと。
そんなことってあり得る…?21世紀も四半世紀を迎えようとする、しかもアメリカでそんな基本的なアーチスト(映像作家を含む)の権利が無視されることなんて…?何かの行き違いか、手違いか、はたまた悪辣弁護士が暗躍しているのか…
奇妙な世界である。
最初、英語の字幕ばかり追ってみてしまったので、日本語字幕は嬉しい。早速鑑賞した。
鑑賞する人には、是非とも良い音環境を整えて欲しい。パソコンやタブレットのスピーカーなど、もってのほか。Bruethooth 接続のモバイル・スピーカーや、イヤホンもちょっと信用できない。できれば有線スピーカーか、イヤホン、ヘッドホンが良いと思う。
こちらはYouTubeの動画。同じ内容だが、字幕は英語のみ。
日本語字幕を見て、最初に英語字幕で見たときと理解がそれほどかけ離れていないので安心した。
より印象強く思ったのは、2枚組アルバムがふさわしいこのセッションが、結局営業的課題で1枚にカットされたのは、関係者にとって残念だったということ。そして完全版が2020年に即完売したため、2枚組でも成功したことを証明した ―― と締めくくられているが、そこはどうだろう。まず [Wildflowers] が1枚で大ヒットし、その後の新譜、ライブ活動を経て、そして完全版という流れなので、「証明」というのはちょっと違うかな。
それから毎回驚くのだが、マイクの話す声はあまりにもトムさんとそっくり過ぎる。トムさんが喋っているのかと思ったら実はマイクだったというシーンが何度かあって、ちょっとゾクっとする。
誰か、マイク・キャンベルのドキュメンタリー映画を作らないだろうか。ハートブレイカーズとして、トムさんの相棒として、セッション・マンとして、ソングライターとして、そしてとうとうバンド・ヴォーカル・フロントマンになるという、中々充実したミュージシャン人生を送っていると思う。
さて、Heartbreakers Japan Partyさんのメール・マガジンが報じるところに寄ると、TP&HBとの仕事を多く行ってきた、マーティン・アトキンスが、この映画で自分の撮影した映像が無断で使われ、使用料も払われていないとして、ワーナー・ブラザーズを訴えたとのこと。
そんなことってあり得る…?21世紀も四半世紀を迎えようとする、しかもアメリカでそんな基本的なアーチスト(映像作家を含む)の権利が無視されることなんて…?何かの行き違いか、手違いか、はたまた悪辣弁護士が暗躍しているのか…
奇妙な世界である。
Mitsuko Uchida: 2024–2025 Carnegie Hall Perspectives Artist ― 2024/07/18 21:45
ニューヨーク・カーネギー・ホールの動画に、内田光子が登場していた。いわば看板ピアニストとでも言うべきか。内田さん自身は英国籍のロンドン在住だが、カーネギー・ホールやニューヨーク・スタイン・ウェイの看板でもある。
内田さんが喋っているのはあまり聴いたことがなかったが、なかなか独特な英語を話す。英語のうまいどの日本人とも違う感じ。UK が長いということもあるが、たぶん音楽的に話すからだろう。
さすがこれほどの最高のピアニストともなると、若い頃から好きな作曲家が違う。
シューベルト!渋いというか、難しいというか … 歌曲はともかく、ピアノ・ソナタなんて、学生が自由曲には普通選ばない。私など、縁がなさすぎて…学生の時に1曲?社会人になってから1曲?それくらいしか弾いていない。
2019年の来日リサイタルはシューベルトのソナタだけ3曲という凄い内容で、もうサントリーホールの再後列で絶句してしまった。その緻密さ、繊細かつ雄大で自信に溢れ、知的で気高い、超絶演奏だった。しかもシューベルトだけで世界ツアーをしていたのだから、そんな凄まじいピアニストがほかにいるだろうか?
内田光子の語る音楽の世界は「好奇心」と「発見」の連続。それらが彼女に新しい音を紡ぎ出させているのだろう。
もう一度生で聴きたいピアニストの一人だ。
断片的だが、モーツァルトのピアノ協奏曲20番。内田光子の弾き振り。
うわぁお!これも見たい!
内田さんが喋っているのはあまり聴いたことがなかったが、なかなか独特な英語を話す。英語のうまいどの日本人とも違う感じ。UK が長いということもあるが、たぶん音楽的に話すからだろう。
さすがこれほどの最高のピアニストともなると、若い頃から好きな作曲家が違う。
シューベルト!渋いというか、難しいというか … 歌曲はともかく、ピアノ・ソナタなんて、学生が自由曲には普通選ばない。私など、縁がなさすぎて…学生の時に1曲?社会人になってから1曲?それくらいしか弾いていない。
2019年の来日リサイタルはシューベルトのソナタだけ3曲という凄い内容で、もうサントリーホールの再後列で絶句してしまった。その緻密さ、繊細かつ雄大で自信に溢れ、知的で気高い、超絶演奏だった。しかもシューベルトだけで世界ツアーをしていたのだから、そんな凄まじいピアニストがほかにいるだろうか?
内田光子の語る音楽の世界は「好奇心」と「発見」の連続。それらが彼女に新しい音を紡ぎ出させているのだろう。
もう一度生で聴きたいピアニストの一人だ。
断片的だが、モーツァルトのピアノ協奏曲20番。内田光子の弾き振り。
うわぁお!これも見たい!
Summertime Blues ― 2024/07/30 20:15
先週から、標高の高い避暑地に来ている。子供のころから毎年来ているのだが、ここ数年の暑さは大変なもので、昨日はとうとう最高気温33度を記録してしまった。避暑地なのでそもそもクーラーがない。仕方なく扇風機をぶん回して(川合ちゃんがエンジンを酷使することを表現するのに使う言葉)、なんとかしのぐ。仕事もしているので、本当に大変だった。
一転、今日はぐっと気温がさがり、いつもの避暑地に戻る。時間によっては、長袖の上着が必要になったりするのである。
この時期になるといつも、"Summertime Blues" の動画を検索する。たしか去年か一昨年は、エディ・コクランのオリジナルと、キース・リチャーズを見たのではないだろうか。
今年は1969年ザ・フーのライブを鑑賞。
ザ・フーは好きだが、主にロジャー・ダルトリーのルックスというか。スタイルがタイプではない。フリンジというより、梱包用ビニールテープみたい?
最後にギターをガチャガチャ鳴らしたり、ぶったたいたりするのは余計だと思うが、曲そのものの演奏は最高に格好良い。4人で ― しかもヴォーカルは楽器を持たずにこれだけの演奏をするのだから、ザ・フーこそ最高のライブ・バンドの名にふさわしいと思う。
特にジョン・エントウィッスルとキース・ムーンのリズムが最高に格好良い。この二者は何物にも代えがたい個性を持っていて、ザ・フーをほかのどのバンドとも異なるものにしている。
ごく断片的ではあるが、1967年ジミ・ヘンドリクスの音源もある。これはザ・フーとは逆にギター・ブレイクを訊いてみたかった。
一転、今日はぐっと気温がさがり、いつもの避暑地に戻る。時間によっては、長袖の上着が必要になったりするのである。
この時期になるといつも、"Summertime Blues" の動画を検索する。たしか去年か一昨年は、エディ・コクランのオリジナルと、キース・リチャーズを見たのではないだろうか。
今年は1969年ザ・フーのライブを鑑賞。
ザ・フーは好きだが、主にロジャー・ダルトリーのルックスというか。スタイルがタイプではない。フリンジというより、梱包用ビニールテープみたい?
最後にギターをガチャガチャ鳴らしたり、ぶったたいたりするのは余計だと思うが、曲そのものの演奏は最高に格好良い。4人で ― しかもヴォーカルは楽器を持たずにこれだけの演奏をするのだから、ザ・フーこそ最高のライブ・バンドの名にふさわしいと思う。
特にジョン・エントウィッスルとキース・ムーンのリズムが最高に格好良い。この二者は何物にも代えがたい個性を持っていて、ザ・フーをほかのどのバンドとも異なるものにしている。
ごく断片的ではあるが、1967年ジミ・ヘンドリクスの音源もある。これはザ・フーとは逆にギター・ブレイクを訊いてみたかった。
最近のコメント