Mike Campbell Reunites With Stan Lynch2022/05/03 20:29

 マイク・キャンベル&ザ・ダーティ・ノブズのツアーが始まったのだが、6月まではなんと、あのスタン・リンチがドラマーとして参加しているのだ。
 これはもう、びっくり仰天。

Mike Campbell Reunites With Heartbreakers Drummer Stan Lynch For First Tour in 30 Years

 そもそもは、ノブズのドラマー、マット・ラングの予定がバッティングしたためだ。イタリアのロックスター,ヴァスコ・ロッシのツアーの契約があって、そちらを優先せざるを得なかったらしい。ロッシは、このブログでも 2011/09/20 に話題にしている

 さっそく、ロッシの最近のライブの様子をチェック!本当だ、あのノブズのドラマーさん、マットがいる!



 そこでマイクは、当初スティーヴ・フェローニをノブズのドラマーに迎えようとしたらしい。これは自然な流れだろう。ところが、今度はフェローニをジョン・メイヤーのツアーに取られてしまった。
 それじゃあということで、白羽の矢が立ったのが、なんとスタンというわけだ。よほどジム・ケルトナーの方が想像できたし、なんだったらリンゴでもあり得るのだが(あり得るのか?)ここで、スタンというところが凄い。
 そもそも、スタンがハートブレイカーズを抜けたのは、トムさんとの対立が主な理由だったと思う。バンド・リーダー,フロントマンとの不調和のために、メンバーが抜けるのは珍しくない。一方、マイクは常にトムさんと一心同体という印象がある。トムさんとあれだけ長く一緒にいて、諍いらしき物があったという話はまったく聞かない。そもそも、スティーヴ・フェローニだって、マイクの紹介でハートブレイカーズに入ったのだ。
 ところが、マイクという人には不思議な人間力がある。人はその時々によっていろいろな状況にあり、感情的にも、難しい関係になるものだが、なぜかマイクはそういう難しい時期があった人とも、長くしかも良い関係を保つ特技があるようなのだ。
 思えば、ハウイが不幸にしてハートブレカーズを抜けたとき、ロンが戻ってきたのもマイクとのつながりが保たれていたからだ。スタンも、同じようにマイクにとっては普通の良好な人間関係の先に位置していたようだ。

 もっと言えば、私はハートブレイカーズ結成の経緯も、実はマイクの「計略」ではなかったかと疑っている。
 オリジナル・マッドクラッチからトムさんが抜けるとき、「お前は俺と一緒に来るよな」の一言でマイクはトムさんと行動を共にすることになったが、かわいそうにベンモントはすっかり置き去りにされてしまった。そこでベンモントはスタンやロンと組むことにした。彼らに「ちょっとアドバイスか手助け」をするために、トムさんとマイクが一緒にスタジオ入りしたら、これはいいと言うことになって、ハートブレイカーズ結成となった ――
 私は、マイクが意図的に画策し、ベンモントとロン、スタンのセッションにトムさんと自分が同席するように仕向けて、バンド結成をもくろんだと見ている。
 真相はともかく ――

 このブログで何度も言及しているが、私はスタンのドラミングが大好きなのだ。独特の跳躍感、ドライブ感があって、実にロックしていて格好良い。その上、バックコーラスも完璧に上手なのだ。スティーヴ・フェローニの洗練された上手さも好きだが、ちょっとしたロック的つたなさがかえって活力になっているスタンも最高だ。
 そのスタンが、ハートブレイカーズとして最後のツアーから30年を経て、ノブズでマイクと共演!その実態やいかに?!



 これはもう、絶句ものである。これぞスタンの、ハートブレイカーズがみずみずしく輝いていた時代のドラムだ。
 しかもバックコーラスも完璧で、マイクなんかより歌詞をちゃんと覚えている!
 もはや、ただの一ロック・ライブ風景を通り越して、人間の可能性を表しているとすら思える。何歳になっても、大事な人を失っても、人は青春時代の輝きを取り戻すことが出来るのだ。

Mike Campbell - What's In My Bag?2022/05/08 19:47

 そもそもは、バッグの中身を紹介することで、その人を知る企画だと思う。YouTube を見ると、同じような趣旨の動画はたくさんある。
 しかし、マイク・キャンベルがその対象になると、「おれ、バッグ持ってないんだよね」と言って自宅のキッチンでお気に入りレコードの案内になった。



 私はジェイムズ・ブラウンに興味はほとんど無いのだが、ここに登場した1965年の JB はとても格好良いと思う。
 そしていまだにロックする「神のご加護のあらんことを」ザ・ローリング・ストーンズ。バートブレイカーズでもカバーした名曲の数々だ。
 次に、「当然」という風に登場する、ビートルズの [A Hard Day's Night] だが、こちらは私が馴染んでいる青く小さな写真があつまったジャケットのものではなく、どうやら US 盤らしき赤いジャケットだ。こちらもなかなか格好良い。映画のオープニング・シーンの、ジョージが転ぶところはいつ見ても可愛いと思う。

 お次は、ミスター・ボブ・ディラン。[Bringing It All Back Home] を挙げたのは実に「同感!」という感じだが、さらに同感だったのは、 [Desire] を挙げたことだ。決してディランの代表作品として評価されることはないが、熱量や充実感が素晴らしいアルバムで、私も大好きなのだ。どこまでもマイクとはとても気が合う。
 ザ・キンクスは、1964年から1970年までのベストアルバムを挙げたのもわかる。私が好きなのもこの時期のキンクスで、その後のロック・オペラ指向は好きではないのだ。うん、やっぱり気が合う。

 キャンベル家のキッチンにはいつでもレコードが聴けるように、ゼニスのポータブル・レコード・プレイヤーがあり、運が良ければちゃんと動く。これは1970年のモデルらしく、いまインターネットで買おうとしたら、30万円以上するシロモノだ。
 マイクの家には、こういう ガラクタ 宝物がたくさんあるのだろう。

George in a White Sweater2022/05/12 21:48

 ザ・ビートルズの映画 [Get Back] ―― 配信と一部の劇場公開だけで、DVD, Blu-ray での発売はないかも知れないとも言われたが、結局発売されることになった。ものすごい価格で。
 ビートルズではあるが、これは例外的に買わないと思う。見ていて楽しくなる映画ではないし、長すぎる。

 しかし、この映画にも良いところはある。ジョージ・ファン仲間でもっぱら話題になったのは、ジョージのファッションが素敵なところだ。リンゴもだけど、やはり美男子でアンニュイなお年頃なジョージのファッション・ショーのような美しさは、際立っていた。
 基本的に、色彩はカラフル。赤、紫、緑、難しい色を難なく着こなす。フリルやパフスリーブなど、華やかでフェミニンなデザインも誰よりも似合っている。そのくせヒゲ。
 南国の極楽鳥のような鮮やかさも良いが、私が [Get Back] を見ていて一番素敵だと思ったジョージの服装は、意外にもシンプルなスタイルだった。映画の終盤に登場する、白いセーターにデニムという装いである。



 微妙に襟ぐりがあいているて、首が見えるのが…ときめくのよ…!なんかね、無防備というか、小悪魔的というか!着飾らなくても輝いているジョージ炸裂。たまらん。
 「ライブをやれと言われればやるけど、屋根の上でやるのはやだな…」とジョージがいうと、リンゴが「ぼくはやりたいよ」という。リンゴを見てちょっと微笑む。あああああああ可愛い…!
 50年経ってもまったく魅力が損なわれない、永遠の美しきジョージであった。

Stories We Could Tell2022/05/16 19:50

 マイク・キャンベル&ザ・ダーティ・ノブズが、ドラマーにスタン・リンチを迎えたというだけでも、じゅうぶん胸がいっぱいになる事である。
 しかも、ハートブレイカーズの曲を演奏したりして、既にファンとしては悶えて床をゴロゴロする状況。
 さらに追い打ちをかけるように、あの "Stories We Could Tell" を、マイクとスタンが一台のマイクロフォンに向かって歌ったというのだから、もう頭をかきむしって階段から転がり落ちるしかない。

 転がり落ちる前に、在りし日のハートブレイカーズで "Storis We Could Tell" をチェック。やはり一番の見どころ,聴きどころはトムさんとスタンのハーモニーだろう。(ボビー・ヴァレンティーノは脇に置いておこう。フィドルにピックアップとトーン・ノブがついているのは、初めて見た。)



 1979年と書いてあるので、まだベースはロン。当然スタンがトムさんの相棒を務めている。
 実のところ、ロンが抜けて、ハウイが入った後 ―― つまり、バック・コーラスとして強力なハウイが入った後も、"Stories We Could Tell" に関しては、スタンが主なバックコーラスを担当していたようだ。1982年のスタジオ・セッションで、トムさんとスタンが歌うシーンがある。
 ハートブレイカーズのドキュメンタリー映画 [Runnin' Down A Dream] でも、スタンが脱退したときに、その映像が使われた。ベンモントの「トムとスタンはとても親密だったと思う。でもそういう関係でも、別れるときはある。」というコメントとともに。
 ハートブレイカーズがもうすぐ20年 ―― 人間でいっても、成人となる年数を重ね、少年ではなくなっていく過程で、辛い別れを経験する。その一つがスタンの脱退だった。様々な諍いもあったのだから、仕方が無い。それでも、切ないシーンだった。

 そして、このたびのマイクとスタンの共演である。



 マイクもツボを心得ているな…と思う。明らかにトムさんを思い出して泣かせに来ているではないか。こういうのを、反則というのだ。
 ミックとキースならもっと慣れた感じにイチャイチャするのだが、マイクとスタンは、ぎこちなくて、ちょっと恥ずかしそうで、でもすごくエモーショナルな感じがにじみ出ているのが、おじさん(おじいさん?)二人、初々しい。
 私はずっと、トムさんが姫(lady)で、マイクとスタンが騎士(knights)だと思っていた。やんちゃで雄々しいスタンは去った。優しくて大人しいマイクが姫の元に残り、その死を見送る。そして二人が再会する。彼らはそれぞれトムさんを愛していたし、彼らにしか分からない想いがあるに違いない。

Take It Easy2022/05/20 21:08

 ウクレレのレッスンは、先生と相談して曲を決めるところから面白い。そもそも、私が歌えないのでウクレレ・ソロで、しかも私好みのロック楽曲をやるわけだから、ウクレレという楽器の特性上、難しいことが多く、先生もアレコレ考えて一番良い方法を編み出すのだ。3,4歳でピアノを始めて以来、様々な楽器を習ってきたが、編曲に自ら参加するという意味で、もっともクリエイティブな楽器となっている。

 今回の私の提案は、イーグルスの "Take It Easy" ―― 先生が首をひねった。

「NIぶちさん、イーグルス嫌いじゃありませんでした?」
「嫌いですけど、この曲は好きです。ジャクソン・ブラウンが作ったし」
「共作でしょ?」

 

 どちらかというとカントリーはそれほど好きではない私だが、このバーニー・レドン(お兄さん…)のバンジョーは素晴らしいと思う。
 クレジットを見たら、プロデューサーにジョン・グリンとあった。ジョン・グリン?最近聞いたような名前だ ―― そうだ、ビートルズの [Get Back] で活躍していた、エンジニアだ。ストーンズとの仕事でも有名な人。道理で、"Take It Easy" が例外的に私の好きなイーグルスの曲になったわけだ。ジョン・グリンによる UKっぽい味がたぶん気に入ったのだろう。

 ジャクソン・ブラウンによるバージョンもあるが、さすがに演奏としてはイーグルスのほうが抜きん出ている。
 誰かカバーしているかしらと思ったら、ライブでシスター・ヘイゼルがカバーしていた。ごく短い動画しかないが、これはとても素敵だ。ヘイゼルもツイン・ヴォーカルなのでこの曲はお手の物だろう。できればライアンによるギター・ソロも聴きたかった!

枕草子を聴く2022/05/28 22:28

 本題に入る前に、まずは F1 ―― いよいよ、モナコである。ルクレール!勝てよ!絶対勝てよ!!
 打倒フェルスタッペンとして、どうしてもルクレールには勝ってほしい。彼はちょっと運のないところがある。チャンピオンには強運も必要なのだ。その強運を自分で引き寄せて欲しい。
 私の贔屓たちの動向は…まず、ボッタス。絶好調。この移籍は大正解だった。ルイスは去年の最終戦に受けた心の傷が癒えていない気がする。どうか折れずに粘って欲しい。リカルドはどうしちゃったかな…あの笑顔もドッカン・ブレーキ・ぶち抜きもすっかりご無沙汰だ。
 ノリスが、体調不良をおしてスペインで出走したのには、ハラハラさせられた。それでも上位入賞するのだから、やはり彼が次世代のエース候補ではないだろうか。頑張れ。
 やたらと話題を振りまく、ベッテル君。マシンの調子は良くないが、マイアミでは入賞圏内を走っていた ―― ところにミックがぶつかる。おいおい、それ、去年キミがやらかしたのと一緒じゃん!どうしてセブが大事にしている人がちゃんとミラー見てないかねぇ。しかもセブは「ふたりとも馬鹿だった」とか言って、ミックを庇うから親馬鹿認定されてるし。そういう所も好きだけどね。極めつけは、スペインでひったくり犯をスクーターで追いかけたというとんでもない話。やめて!面白いけど、やめて!危ないじゃない!セブが強盗に何かされたら、本当に耐えられない!キミ、ちゃんと叱っておいてください。あ、そういえば、去年までキミのフィジオだったマークだっけ?彼は今年からセブについたそうだ。仲良きことは良いことかな。
 セブが今年で引退するんじゃないかとか、またヒソヒソ言う人がいるけど(毎年のことだ)、私が思うに今年のセブはそれほど悪くない。むしろ、マクラーレンがリカルドに見切りをつけた場合、セブを呼び寄せる可能性もなくない。若いランドーがエースで、セブがコーチ&サポート役。ありだなぁ…もしそうなったら、私とってはフェラーリ時代に次ぐ、超ドリーム・チームだわ。

 前置きが長くなった。F1 についてはもっと早くコメントする予定だったが、今週はひどく忙しく、連日夜の11時、12時まで働いていたので、ブログをアップできなかったのだ。もっとも、ここまで凄いのはめったにないし、どうせ自宅だし、給料はちゃんと出るから、苦痛ではない。

 忙しさの中の一瞬を突いて、伶楽舎の雅楽コンサートに行った。題して「枕草子を聴く」これは面白いテーマだ。
 COVID-19 以来、伶楽舎の演奏会には行けなかったので、今回はとても久しぶり。四谷区民ホールが改修中のため、今回は中野ZERO 小ホール。うーん、大ホールは音響が良いと評判らしいけど…いかんせん、古い。ぼろい。演奏会に来たときの特別感がないんだよな … 早く四谷に戻って欲しいというのが本音。

 さて、清少納言は美しいもの、イケてるもの、素敵なもの、イマイチなもの、様々な物を自分の感性で書き記している。その中に、雅楽にまつわる記述もいくらかあり、まず楽器そのものについてコメントしている。
 彼女は横笛(龍笛など)がお気に入りだった。これは彼女特有というわけではなく、今も昔も、横笛というのはなぜか魅力的なのだと思う。私が小学生から中学時代にフルートを、大学から社会人時代に龍笛を吹いていたのも、そういう横笛マジックにかかってのことだ。
 演奏は、芝先生が復曲した「獅子乱声」を会場を歩き回りながら演奏するという、面白い指向。枕草子でも、遠くで聞こえたり、近くで聞こえたりするのが良いと言っている。
 笙はなにか面倒そうで、不思議な楽器だと言っている。これは鋭い。笙というのは複雑な構造で、メンテナンスにも手が掛かる。その割にか弱い音がするし、演奏者の顔は見えない。それでいて、雅楽最大の音色的特徴を担当しているのだ。こちらも芝先生の復曲で「狛犬乱声」で単数,複数の笙の音色を堪能できた。
 篳篥は、枕草子ではとにかくうるさいと言われている。急に凄い音を出して、びっくりさせられる。悪い意味ではなく、その「びっくりする感じ」は分かる。龍笛と笙が神秘的な空気を作ったところに、猛烈な勢いで飛び込んでくる篳篥のパワフルな音は、これまた雅楽には欠かせないし、同時に弦や打楽器も一斉に飛び込んでくるのだから、その力強さも当然だろう。曲は黄鐘調調子。
 箏の調弦の違いと、「想夫恋」のことが枕草子で言及されているため、演奏されたので、これを管弦で演奏することになった。
 雅楽には歌もあるが、その一つである東遊をやってくれてのも良かった。途中で和琴の柱が倒れてびっくりしたが、よくあることのようだ。

 後半は舞楽。枕草子で言及されてる、「抜頭」と、めずらしい二人舞の「納曽利」。うーん、今回はどうかな…どちらもちょっといまいち。特に「納曽利」での二人の舞人の息が合っていないような感じがして、改善の余地あり。
 私はどうも、芝先生の文化勲章叙勲祝いで上演された「瑞花苑」があまりにも良すぎて、あれを越える舞楽があるだろうかという価値判断になってしまっている。舞楽といえば、まずお薦めなのは「陵王」なのだろうが、私は同時に「瑞花苑」をもっとたくさん上演して、入門演目に加えるといいと思う。ご検討いただきたい。