Celtic Christmas 2023 (Lúnasa, Dervish, David Geaney)2023/12/03 20:20

 12月2日、すみだトリフォニーホールにて、「ケルト音楽の祭典」と銘打った 「ケルティック・クリスマス 2023」を見に行った。
 主な目的は、やはりルナサ。1998年にスーパーグループとして結成したアイリッシュ・ミュージック・バンドだ。2001年に [The Merry Sisters of Fate] が大ヒットし、世界的にその名を知られるようになった。
 私は2001年当時、ロックのルーツを追っていた。ジャズは音大時代に多少勉強し、その後初期のブルースや、60年代ロックレジェンドに影響を与えたブルースマンなども聴いた。となれば、次はカントリーなのだが … 私はカントリーが嫌いなのだ。詳細は省くが、あの脳天気さが我慢できない。カントリー・ロックはロックだから聴けるのであり、ロックのルーツの一つとしての純粋なカントリー・ミュージックは受け付けないのだ。
 そもそも、カントリーのルーツは何だろうと考えたとき、アイリッシュ・ミュージックであることに気がついた。アイリッシュ・ミュージックから独特の悲しみと陰鬱とした空気を抜き、脳天気に発展させるとカントリーになるらしい。
 そういうわけで、私は渋谷の HMV のアイリッシュ・ミュージック・コーナーに行った。その当時、HMV が推していたのが、前述の[The Merry Sisters of Fate] であり、超ストライク!私はアイリッシュ・ミュージックにとりつかれた。
 以来、20年。アイリッシュ・ミュージックはもっぱら演奏する方に専念している。

 ルナサの代表曲と言えば、なんと言っても "Morning Nightcap" だろう。



 [The Merry Sisters of Fate] が大ヒットした当時、来日公演が行われ、私も渋谷クラブ・クワトロに見に行った。イントロのイーリアン・パイプスの「ブーン…」というドローンが響いた途端に、会場がどよめいた。
 昨日も4曲目に披露してくれたのだが、この代表曲をこんなに早く披露して良い物だろうかと思った。
 現代のザ・ボシー・バンドの名にふさわしい貫禄の演奏。ベースを入れて、ギターでソリッドなリズムを刻む、ちょっと色気のない演奏がクールで、相変わらず私が一番好きなアイリッシュ・バンドのひとつだ。

 コンサートはルナサが前半で、後半がダーヴィッシュ。こちらは女性ヴォーカルが入っており、演奏もあいまってこれも素晴らしい。さらにダンサー,デイヴィッド・ギーニーが参加して素晴らしいステップを披露してくれた
 ちょっとおかしかったのが、ギーニーがタキシード姿だったことだ。リバーダンスのようなショーはともかく、アイリッシュ・ダンスって普段着なのに足もとはビシっと決まる感じが格好良いと思っていたので、タキシードはちょっとびっくり。チラシでは普通にフーディ&デニムだったのに。クリスマスだからって、こうなっちゃったのだろうか?

 アンコールは予想通り、ルナサとダーヴィッシュの共演だった。知っている曲をちゃんと合うように演奏するのだから、必然的にトラディショナルのダンス・チューンになるので、ほとんど私も知っている曲(テンポ通り吹けるかどうかは別)ばかりだった。
 サプライズだったのは、先日亡くなったザ・ポーグスのジェイン・マクガウワンに捧げるべく、ポーグスの曲を演奏したことだ。彼の名前が出たからには曲は推して知るべしだったのだが、問題は誰が歌うかだ。女声はダーヴィッシュの歌手がいるのだが、男性歌手はいない…!なんと、ルナサのフルーター兼ホイッスラーのケヴィン・クロフォードが歌うというのだからびっくり。本人も笑ってしまう選択だったようだが、一生懸命マクガウワンのパートを歌ってくれて、とても感動的な演奏になった。
 シェイン・マクガウワン R.I.P.

Bob Dylan at Budokan2023/11/29 20:47

 ボブ・ディランの [The Complete Budokan 1978] を買うか否か、だいぶ迷っていた。
 普通、ディラン様のアイテムは迷わず買うし、ブートレッグ・シリーズは豪華版には手を出さずに通常版にしておくという選択も決まっている。
 しかし、今回の [The Complete Budokan] は、そもそもブートレグ・シリーズでもなければ、新しいライブ盤でもない。完全に1978年初来日したときのライブ音源を、CD 4枚組で完全収録しており、その一バージョンしか売り出さないのだ。
 なんとも悩ましい。もともと、1978年初来日の時の演奏そのものが余り好きではないし、とにかく箱がでかい。あんまり大きな箱というは好きではないのだ。
 悩んだ末に、いつもはネットで購入するところ、新宿のタワーレコードに出かけて行き、実物を手に取って考えることにした。
 ありました、[The Complete Budokan 1978] ―― 桜に桃色のディラン様。ピカピカのジャケットが目立つ。そして手に持つと、重い!でかい!うっとおしい!即決で却下。ちゃんと実物を目で見て良かったと思う。
 既に発売されている [At Budokan] には含まれていない楽曲の存在が惜しいが、まぁ、そういうことも人生にはあるさ。



 せっかくの桜ディラン様を買わなかった穴埋めというか、ここ数日ずっと既出の [Bob Dylan At Budokan] を聴いている。
 曲目的には、ほぼザ・ベスト盤!といった有名曲目白押しのラインナップなのだが、なにせ演奏そのものがなんだか素っ頓狂なのだ。このアルバムを買ったときから、今までずっとその「素っ頓狂だ」という感想に変化がない。
 「ローリング・サンダー・レヴュー」と同じ大編成ではあるが、前者はロック色が強くて、格好良かった。しかし、[At Budokan] は終始軽快な雰囲気で、なんだか間抜けにすら聞こえる。
 その「間抜け」の最たる物が、フルートの存在だと思う。とにかくこのフルートがうるさい。別にフルートに恨みはない(そもそも、私は11-15歳までベーム式のフルートを吹いていたし、音大時代は龍笛を吹いていた)。しかし、いかんせんフルートはロック向きではないのだ。音色がロックしていない割には、悪目立ちするオブリガード(カウンター・メロディとも言う)が耳障り。
 フルートよりはまだロック向きになれるはずのサックスもかなりうるさく、私の好みの使われ方ではない。ロックでのサックスは、歌うのでは無く、リズムをたたき出す感じで使って欲しいのだが…。

 曲目は良いのに、演奏がイマイチというのが、1978年の武道館であった。これを豪華版ボックスにするくらいなら、2001年のパシフィコ横浜を出してくれれば良いのに。私が見たディランのなかで一番良かったのがあのときだった。
 もっとも、ディラン様のライブは終わりなき旅である。彼の最高のライブは、これからなのかも知れない。

Every Shade of Blue (The Heads and The Hearts)2023/11/23 22:01

 ザ・ヘッズ&ザ・ハーツの2022年発表の最新アルバム [Every Shade of Blue] をおそまきながら購入。
 好きなバンドなので、当然 CD を購入。昨今はやりのサブスクでは、突然聴けなくなるリスクがあるとか。恐ろしい。Amazon で買ってみたら意外にもプラスチックケース。このバンド、ずっと紙ジャケだったと思うのだが、どうしたのだろう。しかもバキバキに割れていて箱のケースの体をなしていない…まぁ、ディスクが無事だから良いのだけど。

 相変わらず安定のソングライティングと演奏で、安心して聴ける。これといったキラー・チューンがあるわけではないが、ザ・ヘッズ&ザ・ハーツらしい美しくてしっとりとして、でもちゃんとビートのあるロックが心地よい。
 やや優しい曲調が多いののでブルージーな強さが好きが人には物足りないかも知れないが、フォーキーな手触りと優しさが好きな人にはたまらないだろう。

 まず、タイトル曲の "Every Shade of Blue" ―― 少しオーケストラサウンドが余計かも知れないけど、彼らしい曲だ。



 お次は、このアルバムの中では私が一番好きな "Virginia (wind in the night)" ―― 叫びたくなる心情が溢れている感じでたまらない。



 最後は、"Tiebreaker" ―― 女性メンバー,チャリティのヴォーカルがうまくフィーチャーされている。実はわたし、これまでのアルバムでの、彼女が担当するリード・ヴォーカルがあまり好きではなかったのだ。わざと拙くしている感じなのだが、実際に拙くて嫌だった。
 しかし、今回は彼女の歌がとても良かったので、素敵だと思う。ちょっと残念なのは、彼女のフィドルが堪能できる曲が無かったことかな。今回はそういうコンセプトだったと言うことだろうか。

擁護派?否定派?2023/11/19 21:37

 日本におけるトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのファン組織、Heartbreaker's Japan Party さんにはとてもお世話になっている。1年に2回ほど、ファンの皆さんと直接会えるオフ会も行われており、毎回楽しみにしている。

 先だってのオフ会で、自己紹介兼近況報告の折、ある人が「ジェフ・リン否定派、リック・ルービン派です」と言って、どっと笑いが起きた。
 私はその発言そのものがちょっと意外で、へぇと思った。そういう「派」があるのか。メンバーや作曲者じゃなくて、プロデューサーの好悪というわけだ。
 確かに、ビートルズのように録音期間が10年未満しかなく、そのほとんどをジョージ・マーティンがプロデューサーを務めていたバンドともなると、最後の最後にいきなり、しかもよりよってフィル・スペクターが手を突っ込んだとなると、好悪が分かれるだろう。
 トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズおよび、トムさんの経歴がは長いので、色々な人がプロデュースをしたし、どのアルバムも名作だ。でも、人によってはジェフ・リンのプロデューシングが気に入らない人も居るそうだ。
 多重録音の多用や、録音の切り貼り、やや過剰なポップス性。確かにロックンロールとしては相容れない物があるかも知れない。

 しかし私の場合、トムさんのスタジオ録音作品で最初に聴いて心を奪われたのが "Free Fallin'" だったので、ジェフ・リン・プロデュースの3作品にまったく不満はないし、素晴らしいコラボレーションだったと思う。
 ジェフ・リンがプロデュースしたジョージの作品に慣れ親しんでいた一方で、ELOの曲はまったく聴いたことがなかったのが幸いしたのかも知れない。逆に ELO を先に知っていたらどうだろう?トム・ペティのプロデューサーとしては、「否定派」なるものになることも、可能性が無くもない。

 「否定派」とか「擁護派」とか言うのでは無く、ジェフ・リンもリック・ルービンも、トムさんの音楽履歴を飾ったプロデューサーだったに過ぎなく、トムさんとマイクの(ここ、重要。プロデューサーは、トムさんだけではなくマイクにも好かれることが重要)音楽の行く道は一筋 ―― まっすぐではないしろ、 ―― 続いていったのであり、決して途切れることは無かった。

Top Cat / Top Hat / Swing Time2023/11/12 19:56

 仕事は work from home 在宅勤務なので、音楽を聴きながら仕事をすることも可能。私は Walkman に所有 CD のほとんどを収録しているので、それをランダムに再生し、モバイル・スピーカーから聴いている。
 けっこうな頻度で再生されるのが、ボブ・ディランの [Theme Time Radio Hour] ―― ディラン様が DJ を務め、テーマごとにディラン様のお気に入りの曲をお喋りと共に紹介してくれる。
 ふと先日思ったのだが、エンディング・クレジット "You've been listning to Theme time radio hour..." のバックに流れているジャズっぽい軽快な曲は何だろう?
 確認したところ、1960年代放映されたテレビ・アニメ [Top Cat] のテーマ曲をジャズにアレンジした物だそうだ。



 この [Top Cat] で思い出したのだが、たぶんこれはフレッド・アステアの [Top Hat] のパロディなのだろう。
 フレッド・アステアといえば、別にちゃんと映画を見ているわけでは内が、動画サイトで彼のステップを見るのは好きだ。



 [Top Hat] はもちろん彼の代表作品のひとつであるが、やはり一番だと思うのは、ジンジャー・ロジャースとのダンスだろう。ディラン様曰く、フレッド・アステアのダンスは素晴らしいが、ジンジャー・ロジャースはその相手をハイヒールを履いて務めたと、彼女のことを讃えていた。
 私が一番好きなのは、1936年の "Swing Time" のワンシーン。これを見ると、確かにフレッド・アステアも無論最高だが、ジンジャー・ロジャースの素晴らしさも存分に味わえる。

The Killers2023/11/08 19:46

 トム・ペティ周辺というか、ウィルベリー兄弟周辺というか、とにかくその辺りがざわついているこの秋だが、9月のザ・キラーズのライブには、エディ・ヴェダーが参加して、例によって "The Waiting" を歌った。ヴェダーも、さすがに映画 [Runnin' Down a Dream] の頃に比べると歳を重ねたなぁと思う。



 ザ・キラーズって接点がないので知らないのだが、このちょっとギラついた格好のヴォーカリスト、ブランドン・フラワーズは、ギラつきを抑えると [George Fest] での "Got My Mind Set on You" の人になる。



 [George Fest] でこの曲を選ぶセンスが良いと思う。ジョージ自身の作詞作曲じゃなくても典型的なジョージ曲で、ビートルズは "Twist and Shout" が最高なのと同じだ。ジョージやビートルズがカバーしなかったら、それぞれの曲は今ほどの知名度を得なかっただろう。

 ザ・キラーズと言えば、もう一つ。ザ・キラーズはロックンロール・ホール・オブ・フェイムのイベントで、トムさんの追悼のために "American Girl" を演奏している。
 長いギターソロのエンディングの代わりに、"Free Fallin'”のコーラスを入れ込む演出は、なかなか上手い ―― と思うと同時に、エリック・クラプトンが "Isn't it a pity" のエンディングに "Hey Jude" のコーラスを挿入したのと同じアイディアであることも分かる。
 彼らがトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズの大ファンであることは間違いなく、そのうち何らかの加減でザ・キラーズを聴く機会もあるかも知れない。

Rockin' Around (with You)2023/11/03 20:02

 そもそも期待していた訳でもなかったが、それでも「ビートルズ最後の曲」なる触れ込みで発表された "Now and Then" の余りのどうしようもなさに、さすがに失望を覚えざるを得ない。あのビートルズを冠してこれ?がっかり加減が半端ない。
 やっぱりビートルズは1969年を最後に、地上から姿を消したんだなぁと実感した。

 どうしようもない曲なんかより、マイク・キャンベル&ザ・ダーティー・ノブズのライブを見よう。今回は、10月20日(トムさんの誕生日!)の LA 公演。トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのデビューアルバムの、先頭を飾る "Rockin' Around (with You)" ―― そうか、この曲をやるかぁと、感慨にふける。そういえばこの曲はマイクとの共作なので、確かにマイクが歌っても不自然ではないな。
 それにしてもマイクが歌っているのにもすっかり慣れたが、最初に彼が歌ったときはドン引きしたものだ。彼はシャイで前に出たがらない、控えめな人物でマイクロフォンの前で歌うなんてとんでもない、というのが長年のスタイルだったから、ダーティ・ノブズ結成以来、特にトムさんが亡くなった後のヴォーカリストとしての活躍には目を見張る物がある。
 しかも先日は、ディラン様とワン・マイクでシャウトしていた!ディラン様もびっくり?「あの時の大人しいあいつが…?」なのか、いや、どうやらあのライブに関してはディラン様がマイクに直電したらしいという噂もあるので、ディラン様的には予想範囲なのか。
 とにかく、"Rockin' Around (with You)" である。



 2017年、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズが結成40周年全米ツアーをしたときも、この曲がライブの冒頭を飾った。私もギリギリでこのツアーを見ることが出来た。別に彼らの全ヒストリーをオンタイムで体感したわけでもないのに、"Rockin' Around (with You)" によるオープニングに、鳥肌が立った。
 いつまでも色褪せない、青春の輝き、ロックンロールの息吹。トム・ペティがこのツアーが終わるなり突然亡くなるなんて、誰も想像しなかったが、とにかくこのツアーが無事に終わって本当に良かったと思う。

お薦めの曲2023/10/29 20:50

 スポーツをテレビで見るのが好きな私。ただでさえ、野球,F1,フィギュアスケートの三大スポーツに、ラグビーが重なったので、さぁ大変。
 今週末のタイムテーブルはこのようになった。

28日土曜日 4:00 ラグビー・ワールドカップ三位決定戦
28日土曜日 14:00 フィギュアスケートGPシリーズカナダ男女ショート(録画)
28日土曜日 18:30 プロ野球日本シリーズ第一戦
29日日曜日 4:00 ラグビー・ワールドカップ決勝戦
29日日曜日 6:00 F1 メキシコGP 予選
29日日曜日 14:00 フィギュアスケートGPシリーズカナダ男女フリー(録画)
29日日曜日 18:30 プロ野球日本シリーズ第二戦
30日月曜日 5:00 F1 メキシコGP 決勝

 実は先週、ラグビーの準決勝があって、同じような進行が二週連続なのだ。これらを全て見るのだが、さすがに全てをオンタイムで見るわけには行かない。基本的にラグビーと野球は生で見て、フィギュアとF1は録画で後追いという形を取っている。

 いよいよ始まるフィギュアスケート本番。4Aを飛ばずに勝ったマリニンの今後の作戦に注目している。スケートアメリカの女子フリーを放映しなかったテレビ編成、許さん。ルナヘン(ベルギーの、ルナ・ヘンドリクス)のフリー見たかったのに!!
 大好き坂本、好き好き坂本。坂本花織はGPシリーズ初戦から絶好調である。ジャンプもスケーティングも、振り付けの切れも絶好調で、笑顔も絶好調。これだから坂本ファン幸せなのだ。

 フィギュアスケートはスポーツとしてだけではなく、舞踊の要素があるところが面白い。当然、音楽との相性などは重要だ。フィギュアの場合はシンクロナイズドスイミングとは違って、既存の良い音楽を巧みに踊るところが良い。私はシンクロのあのオリジナル音楽がダメ。うけつけない。
 しかし、そのフィギュアスケートの人気曲にも、私の好みに合わないものもいくつかある。この数年、ずっと好きじゃないのが、映画「ムーランルージュ」と、ミューズの「エクソジェネシス交響曲」。両方とも大袈裟で空振り気味な曲調。前者は全体的に騒々しく、後者は下手なベートーヴェンとショパン要素のなんちゃって加減が我慢ならない。

 私個人的には、この曲でだれか滑ってくれないかなぁと思っている曲もある。
 今、自分で弾いているせいか、ショパンのプレリュード3曲くらい組み合わせたどうだろう。16番に、4番を挟んで、24番で締めるとかどうだろう。うまく編曲してほしい。

 単独の曲では、ベッド・ミドラーの "Rose" これで滑る人が居ないのが不思議。



 モーツァルト,ドン・ジョヴァンニによる幻想曲も、個人的にとてもお薦め。だれかショートで滑ってくれないかな。



 GPシリーズも始まったばかり。これからさらなる名作の登場を心待ちにしている。

Hackney Diamonds2023/10/24 19:49

 いよいよザ・ローリング・ストーンズの新譜 [Hackney Diamonds] が届いたので、一日中聴き入っていた。work from home 最高。
 まず驚いたのは、パッケージ。プラスチックケース入りの新譜って、最近ちょっとピンとこない。だいたい紙ジャケットに移行したとばかり思っていた。

 最初に発表された "Angry" はさすがに出色の出来である。いかにもストーンズといったリフにちょっとブルージーな口当たり、ポップなコーラス。ストーンズは相変わらずストーンズだと確認できる。

 良いなと思ったのは、"Whole Wide World" ―― ちょっと80年代風にキャッチーで甘いコーラスと、Aメロのコントラストが効果的だ。



 ポールが参加していることで話題になった "Bite My Head Off" は、ポールならではの特徴よりも、ポールが器用であることがよく分かる曲に思える。"Come on, Paul!" というのはサービスかな。



バラードとして出色なのは、やはりキースの "Tell Me Straight"。キースって、ストーンズを特徴付ける勢いがあってシャープなギターリフを作り出す割に、自分で歌うストーンズの曲は比較的スローでじっくり歌い込む感じがあって好きなのだ。
 ギターソロも、過不足なくさりげない感じがとても良い。ただ、ちょっと練り込み不足なのか、もうひとヴァース,もうひとコーラス合ってもよかった。やや中途半端なのが残念。



 レディ・ガガの参加が話題になった、"Sweet Sounds of Heaven" は…うーん、イマイチ。もともと、私はレディ・ガガの良さが分からないので、べつになくてもいいし、おバカ男子のロックンロールに金切り声をあげる女子はいらないなぁと思う。しかも曲が長い。わざといったん終わるように見せて、アンコール?うーん、要らないなぁ。だったら "Tell Me Straight" をもっと作り込めば良いのに。

 さて、チャーリーの居ないストーンズはストーンズなのかという問題。
 スティーヴ・ジョーダンに不満はないし、何の問題もない。ストーンズはこのまま突き進んで欲しいと思うが、やはりチャーリーが叩いている "Mess It Up" を聴くと、やはりチャーリー独特の前のめりのノリが恋しく思うのだ。



 バンド結成から長い年月が経ち、メンバーが替わり、亡くなり、そして三人になったストーンズ。最後にマディ・ウォーターズの "Rolling Stone Blues" でその佇まいがうかがい知れる。この三人だけの演奏、ライブでやってくれないかと、切望している。

Positively 4th Street2023/10/18 19:35

 先月のファームエイドにおけるボブ・ディランとハートブレイカーズ(と言うことにしておく)との共演の興奮も冷めやらぬうちに、トム・ペティの誕生日が近づいてきた。
 1999年以来、毎月欠かさずメールマガジンを発行してくださっている、Heartbreaker's Japan Partyさんのメルマガ "Depot Street vol.298" には、ダーティ・ノブズのベーシスト,ランス・モリソンのインタビューが載っており、今回の共演のきっかけが分かった。

 モリソンによると、ファーム・エイドのほんの2,3週間前に、ボブ・ディランがマイクに電話をかけて、バンドを組むように頼んできたというのだ。
 電話?!電話をかけたの?!誰が?!ディラン様自ら?それともマネージャー?マイクの自宅に?携帯に?マイクのマネージメントに?何回コールで出たの?!
 やや頭のおかしいファンなので、細かいところが気になる。突然ディラン様から電話がかかってきてびっくり仰天するのか、慌てふためくのか。人はこういうとき、どんな反応をするのだろうか。いや待てよ。マイクのことだから、意外と日常的にディラン様とやりとりしてて、別に特別なことでもなかったとか?
 「バンドを組むよう頼む」って、本当にバンドを組むことだけを頼む人はいないわけで、当然「自分が歌うためのバンドを組んで欲しい」だよね…?
 マイクは(多分)慌てず騒がず、自分のバンド=ダーティ・ノブズが有るからと即応したのだが、そこにベンモントを加えるところ、やっぱりマイク最高。そうだよね、ディラン様だってそれを望んでいたはず。いや、もしかしたらベンモントも呼べるかと、ディラン様からリクエストがあった可能性だって否定できない。

 とにかく、なにもかも気になる…この物語に続きはあるのか?
 楽しい想像をしながら、今日もディラン&ハートブレイカーズを鑑賞する。約40年前と比較しながら見るのも良い。1986年、トム・ペティ36歳。腰を沈めて怪しい動きでディラン様の周りをうろつく、怪しい金髪小僧。