Celtic Christmas 2023 (Lúnasa, Dervish, David Geaney)2023/12/03 20:20

 12月2日、すみだトリフォニーホールにて、「ケルト音楽の祭典」と銘打った 「ケルティック・クリスマス 2023」を見に行った。
 主な目的は、やはりルナサ。1998年にスーパーグループとして結成したアイリッシュ・ミュージック・バンドだ。2001年に [The Merry Sisters of Fate] が大ヒットし、世界的にその名を知られるようになった。
 私は2001年当時、ロックのルーツを追っていた。ジャズは音大時代に多少勉強し、その後初期のブルースや、60年代ロックレジェンドに影響を与えたブルースマンなども聴いた。となれば、次はカントリーなのだが … 私はカントリーが嫌いなのだ。詳細は省くが、あの脳天気さが我慢できない。カントリー・ロックはロックだから聴けるのであり、ロックのルーツの一つとしての純粋なカントリー・ミュージックは受け付けないのだ。
 そもそも、カントリーのルーツは何だろうと考えたとき、アイリッシュ・ミュージックであることに気がついた。アイリッシュ・ミュージックから独特の悲しみと陰鬱とした空気を抜き、脳天気に発展させるとカントリーになるらしい。
 そういうわけで、私は渋谷の HMV のアイリッシュ・ミュージック・コーナーに行った。その当時、HMV が推していたのが、前述の[The Merry Sisters of Fate] であり、超ストライク!私はアイリッシュ・ミュージックにとりつかれた。
 以来、20年。アイリッシュ・ミュージックはもっぱら演奏する方に専念している。

 ルナサの代表曲と言えば、なんと言っても "Morning Nightcap" だろう。



 [The Merry Sisters of Fate] が大ヒットした当時、来日公演が行われ、私も渋谷クラブ・クワトロに見に行った。イントロのイーリアン・パイプスの「ブーン…」というドローンが響いた途端に、会場がどよめいた。
 昨日も4曲目に披露してくれたのだが、この代表曲をこんなに早く披露して良い物だろうかと思った。
 現代のザ・ボシー・バンドの名にふさわしい貫禄の演奏。ベースを入れて、ギターでソリッドなリズムを刻む、ちょっと色気のない演奏がクールで、相変わらず私が一番好きなアイリッシュ・バンドのひとつだ。

 コンサートはルナサが前半で、後半がダーヴィッシュ。こちらは女性ヴォーカルが入っており、演奏もあいまってこれも素晴らしい。さらにダンサー,デイヴィッド・ギーニーが参加して素晴らしいステップを披露してくれた
 ちょっとおかしかったのが、ギーニーがタキシード姿だったことだ。リバーダンスのようなショーはともかく、アイリッシュ・ダンスって普段着なのに足もとはビシっと決まる感じが格好良いと思っていたので、タキシードはちょっとびっくり。チラシでは普通にフーディ&デニムだったのに。クリスマスだからって、こうなっちゃったのだろうか?

 アンコールは予想通り、ルナサとダーヴィッシュの共演だった。知っている曲をちゃんと合うように演奏するのだから、必然的にトラディショナルのダンス・チューンになるので、ほとんど私も知っている曲(テンポ通り吹けるかどうかは別)ばかりだった。
 サプライズだったのは、先日亡くなったザ・ポーグスのジェイン・マクガウワンに捧げるべく、ポーグスの曲を演奏したことだ。彼の名前が出たからには曲は推して知るべしだったのだが、問題は誰が歌うかだ。女声はダーヴィッシュの歌手がいるのだが、男性歌手はいない…!なんと、ルナサのフルーター兼ホイッスラーのケヴィン・クロフォードが歌うというのだからびっくり。本人も笑ってしまう選択だったようだが、一生懸命マクガウワンのパートを歌ってくれて、とても感動的な演奏になった。
 シェイン・マクガウワン R.I.P.

Long Black Veil2023/06/20 21:20

 アイルランドの伝統音楽好きとしては、もちろんザ・チーフテンズの存在は巨大だと思う。
 しかし、時にそのサウンドの作り方がオーバー・プロデュース気味で、「やり過ぎ感」も否めない。そういう意味で言うと、やはりザ・ボシー・バンド辺りが、私の好みとしては丁度良い感じなのだ。
 ともあれ、チーフテンズは超大物なので、名だたるミュージシャンの大勢が喜んで共演してくれる。
 こちらは、ちょっと取り合わせとしては意外なミック・ジャガーとの共演。楽曲の "Long Black Veil" はもともとアメリカのカントリーなので、ルーツ帰りして、さらにロンドンっ子との共演という複雑な道筋を通っている。



 サウンド・エフェクトを効かせすぎなのはミックの責任では無いだろう。ともあれ、ミックが一音一音丁寧に歌い、語る様子は、ステージ上のダンスで吹っ飛んでいる彼とは、また違う一面が良く現れていて、素晴らしい。

 "Long Black Veil" は1959年のカントリーとのことだが、私がこの曲を知っているのは、ザ・バンドが "Music from big Pink”に収録しているからだ。
 ザ・バンドが1970年に演奏した映像が残っている。リック・ダンコがザ・バンドに参加するにあたり、彼の印象は「ハンサムだった」というコメントがあるが、それが真実であることがよく分かる。

Steps of Freedom2023/06/12 20:13

 「アイルランド映画祭2023」で、興味深い映画があったので、二作品見てきた。
 まずは、アイリッシュ・ダンスのドキュメンタリー 「ステップス・フォー・フリーダム Steps of Freedom:The Story of Irish Dance」



 なんと言っても、緑溢れ、風がごうごうと鳴るアイルランドで、力強くステップが踏まれるアイリッシュ・ダンスのパワーに圧倒される。
 アイリッシュ・ダンスの起源として、祭事のほかに軍の行軍が「3+3」の二拍子、ジグの誕生に大きく貢献していると言う話しも興味深かった。極端に強調された足音、アクセントのを説明するには、この「行軍説」がとても説得力があると思う。さらにその様子は、エリザベス朝の頃からすでに人々の印象に強く焼き付けられていたという文献もある。
 それから強くステップを踏む踊りの形式は、アイルランドから南下してイベリア半島(フラメンコが特徴的)や、西アフリカへと南北に分布しているという。この関連性への言及もとても興味深かった。
 さらに、アイルランドは長きにわたってイングランドの植民地としての苦難の歴史を歩んだことも、当然強調された。イングランドはアイルランドをイングランド化しようとしたが、アイルランド人は勇気を持って抵抗し、力強く踊ってきた。極東に生まれた私が、アイルランド音楽とダンスに心を強く引きつけられるのは、その屈服しない精神、力強い魂のパワー故だと思う。

 さらに、ジャガイモ飢饉を代表とする、貧困故のアイルランド移民達の、移民先での音楽とダンスの伝統もとても力強かった。特に印象的だったのは、黒人奴隷、およびその子孫達と、年期奉公人だったアイルランド人たちが、互いにステップを競い合ったという点だ。試合も盛んだったという。今で言えば協調、調和、友愛で理由付けが出来るが、当時としては互いのアイデンティティを懸けた真剣な勝負だっただろう。
 そして、アイリッシュダンスはアイルランドのケルト人だけのものではなくなる。1990年代に大ケルトブームを巻き起こし、現在も吹き続けている風の原点であるリバーダンスでさえ、そのダンサーの多くはカナダ、アメリカ、オーストラリアから参加しているし、日本人ですらそのメンバーに加わっている。
 特に、マンハッタンのど真ん中で、イカしたアイリッシュ・ステップを踏む黒人女性,モーガン・ブルックが良かった。「この人種はこの音楽を、このダンスをやるべきだ」と観念は、ある意味その血統や宗教、文化伝統の意味で説得力も有るかも知れないが、しかし素晴らしい音楽や、そのほかの芸術は人種を、地域を、時空を越えるのである。極東の島国に住む私がクラシックピアノを弾き、ロックンロールを聴き倒し、アイルランドのティン・ホイッスルを吹くのは、そういう芸術のパワーに裏打ちされた一つの現象なのだ。

 アイルランドでは伝統的なダンスの保護を目的として、スタンダードな踊りを制定し、その他雑多なものをうち捨ててきてしまったという歴史もあるという。雅楽にも同じようなことがあった。長く伝えようとする余り、形式にこだわりすぎてかえって内容が貧しくなってしまうと言うことは、往々にして起きるようだ。
 しかも、教会が家々の台所や町々の交差点で行われていたダンスパーティを不謹慎なものとして規制したという、アイルランド人にとっては自分で自分の首を絞めるといった時代もあったという話しも、興味深かった。

 ザ・ボシー・バンドや、ザ・チーフテンズも登場したし、最近のダンサーではガーディナー・ブラザーズもチラっと登場した。



 そろそろロックのライブも色々見たいし、演奏もしたい。そういう意欲をかき立てさせる、良い映画だった。
 リバーダンスもそろそろ曲目や演目を一新したら良いと思うが、どうだろう?

Dawn2022/09/01 20:41

 iPod の代替機として、Waklman A107を導入。あれこれしていじくって、やっとまともな曲目の揃ったプレイヤーになった。
 約1万曲あったファイルのうちほとんどは、2台目として使っていたiPod 第五世代にかろうじて残っていた。この機体以降に入れたファイルは、パソコンのハードドライブの iTunes にある程度残っていたので、そこですくい上げた。
 そうは言っても、実の所かなり苦労した。iPod からのファイル抽出というのは、そう簡単ではない。サード・パーティによるアプリケーションを使えば iPod からのファイル移動も可能なのだが、相性の良し悪しがある。私の場合 iPod が古いタイプだったため、余計にアプリケーションを選ばなければならず、結局三つ試してそれなりに散財した。

 Walkman の使用感だが…う~ん。どうなんだろう。こんなものかなぁ。
 iPod Classic にあった、「音楽を聴くためだけの単純なガジェット」というコンセプトを思うと、不満というか、何と言うか。要するにアンドロイドなのである。アンドロイドOS上で、音楽プレイヤーのアプリを使うのであって、Google関連のいくつかのアプリも使えるようになっているし、設定もアンドロイドそのものなのだ。便利かも知れないけど、別にそんな機能は欲しいと思っていない。
 しかし、世はサブスクリプション。ネット接続を前提で音楽を聴こうとしているらしい。そうすると小さな OS を持ち歩くという発想になるのだろう。
 高機能はけっこうだが、操作性がいまいち。バッテリーの減り方の凄さにも、最初はびっくりしてしまった。あわてて長持ちさせる方法をググってみたが、やはり iPod Classic には及ばないようだ。
 もう一つ不満なのが、シャッフル機能である。iPod にあった、「アルバム単位でのシャッフル」が出来ないのだ。アルバムはアルバムとして最初から最後まで通して聴きたい派としては痛い。

 Walkman に関しては慣れるしかない一方、Bose の Blutooth スピーカーはすこぶる使い勝手が良い。なんと言ってもスピーカーの機能しか無いのである。いわゆる「スマートスピーカー」といったような余計なお世話がないので、至って単純明快。操作は簡単、音質も言うことなしだ。

 取り込みをサボっていた CD を片付けたので、今度はディスクの発売されていないアルバムを購入。
 モーゼン・アミニを中心とした、スコットランドのフォーク・バンド,タリスクの新譜 [Dawn] である。ディスクが出るのを待っていたのだが、いつまで経っても出てこない。仕方が無いので MP3 ダウンロードで購入した。
 これってどうなのだろうか?ディスクが無いととても不安になる。クレジットとかも読めないし…フィジカルなディスクのない形態はできるだけ避けてほしい。

 その新譜 [Dawn] だが、この内容もまた、うーん。いまいち。そもそも物理ディスクもないくせに、アートデザインがダサいときている。彼らのファースト、セカンド・アルバムのアートワークは良かったのに。
 演奏そのものの技術は相変わらず凄い。こちら "Aura" はまだ前任のフィドラー,ヘイリー・キーナンが居た頃だ。



 ちょっとポップに振れすぎているきらいがある。
 こちら "Distopia" になると、バウロンにしてよ!という所で、ドラムマシーンがうるさい。ベースもうるさい。完全にテクノっぽくなってしまって台無し感がある。せっかく演奏は上手なのに、もったいない。
 この路線は続かないでほしいと思う。デビュー時から、とにかく凄まじい実力を示したタリスクだ。売れるだろうし、いろいろ試している中の一枚(ディスクがないのに「枚」?)ということになるだろうか。

Stephen Foster2021/11/28 20:01

 ティン・ホイッスルのレッスンも、再開している。1年以上レッスンから離れていると、呼吸と指がついていかない。音楽は日々の鍛錬が必要だ。

 ちらっと初心者教室とご一緒したら、もうすぐクリスマスだから、ケンタッキーの曲をやろうと言う話になった。
 そもそも、クリスマスで、アメリカのケンタッキー州という連想は、某ファストフード会社に完全に洗脳されている気がするが…(そもそも、アメリカではクリスマスでチキンって食べるのか?感謝祭の七面鳥と混同していないだろうか…)
 更にそもそもの話で、アイルランドの音楽であるティン・ホイッスルでどうして、スティーヴン・フォスター (1826 - 1864) の曲なのか?しかし、先生にはそれなりの根拠があった。フォスターはアイルランド系移民の子孫だそうだ。その音楽の根底には、先祖の国の音楽があるというわけ。

 

 たしかにアイルランド風の ―― 日本人も懐かしさを感じる音楽だ。
 フォスターはクラシック音楽の脈絡で語られることもあるが、一般的にはポップミュージックの人と認識されているだろう。私は「金髪のジェニー」で歌われている女性と結婚し、困窮し、早く死んだということしか知らない。

 フォスターには様々な有名曲があるが(死後に評価された)、ロックファンとしては、"Oh! Sussana" は外せないだろう。ジェイムズ・テイラーのバージョンもあるが、ここはザ・バーズで。どこかゆるっとして、ネジが抜けている感じに愛嬌を感じる。

Autoharp2021/11/23 20:11

 ラヴィン・スプーンフルの代表曲といえば、"Do You Believe in Magic?" だが、1965年の映像があった。この時期の特徴として、お嬢さんがたが騒々しい。



 出だしでドラムスがミスるのがご愛敬。ディランのアンプラグドでもそういうシーンがあった。ポップスでは笑えるので良いが、クラシックだったら、全員真っ青である。
 ラヴィン・スプーンフルは特に好きなバンドというわけではないが、この曲は名曲だ。ちなみに、エリック・クラプトンが初めてジョージに会ったのはラヴィン・スプーンフルのライブの楽屋だったというエピソードがある。

 目立つのは、ジョン・セバスチャンが抱えている楽器である。(どうでも良いが、日本語で「ジョン・セバスチャン」を検索したら、真っ先にセバスチャン・ベッテルが上がってきて、しばらくその記事を読みふけった。)
 オートハープ Autoharp というそうだ。ハープとは言うが、実際にはチターを縦に抱えたような楽器だ。特定のダンパー(音止め)を抑えることで、コードを奏でる仕掛けになっている。
 ウィキペディアによれば、フォークやカントリーのバンドで使用されたとのことで、カーター・ファミリーの動画でもオートハープの演奏シーンがあった。ただ、大して面白くはない。

 コードを弾く分には豊かな響きがして良いのだが、メロディ楽器としてはちょっと向いていない。そういう意味で私にも向いていない。私はウクレレ弾きだが、コードとメロディを同時に演奏しようとして、先生が笑いながら悲鳴を上げている。それから、私の体格だと、この楽器を抱えるのも難しいだろう。

 動画を見ていると、アイリッシュ・バンドのメンバーがオートハープを用いてソロを演じている物があった。動画のタイトルにはないが、曲目は有名な "Kesh Gig"。これくらい出来たらいいなと思う。

The Lowground, Beehive2021/07/10 21:09

 チャンネル登録しているタリスク TALISK が新しい動画を上げたというので、早速チェック。題して "AURA" ――  新アルバムの予告かもしれず、ちょっとワクワクする。



 相変わらずの素晴らしい技術に裏打ちされた、演奏の格好良さ。私のウクレレの先生は彼らを見て、「演奏するための『体格』がガシッとしている」という表現をした。これは良くわかる。
 でもこの曲 "AURA" のプロデューシングはどうかな … かなり微妙。というか、オーバープロデューシング。ここまでオーバーダビングを駆使して、リバーブもかけまくると、ちょっとついていけない。もっと素朴な方が好きなんだけどな…
 実力もしっかりして、国際的な評判を勝ち取ると、こういう路線に行きがちなのだろうか。ボシー・バンドのように無骨一辺倒というのは、ビジネス的にダメなのか…?。

 うーん…と思っていたところで、コンサティーナの、モーゼン・アミニがかつて所属していたバンド、ザ・ロウグラウンド The Lowground の動画が出てきた。短命に終わったバンドのようだが、実のところ、これはアイリッシュ・バンドで、凄く良い。
 私としては、タリスクでこの路線の録音をして欲しい。

Hornpipe2021/06/10 21:53

 野球をなんとなく見ていたら、西武ライオンズ,山川穂高の応援歌が、どう聞いてもホーンパイプだった。



 このように合唱形式で、沖縄風の笛が加わると分かりにくいが、今は声援なしでトランペットだけが球場に鳴り響く。そうなると本当に、完全なるホーンパイプ。

 ホーンパイプは、アイルランドやイングランドのフォーク・ダンスの曲で、私が言っているのはアイルランドの方だ。
 基本的に四拍子で、一拍を三等分して前二つをつなぐ。これで付点を使う四等分のものに比べて、緩やかなバウンス(跳ね)がうまれる。
 日本人におなじみの曲でいうと、「ドラえもん」のテーマ曲も、アイルランドのホーンパイプと同じリズムだ。

 アイルランドの代表的なホーンパイプを、二曲続けてフィドラーが弾いている。
 このフィドラー、すごく弓使いが独特に見える…持ち方もちょっと変わっているし。フィドラー,およびヴァイオリニストの意見が聞きたい。



 アイルランドのダンス・チューンとしては、のんびりした方で、私の先生曰く、「バカっぽい」。確かに能天気な感じがして、あまり長く聞いていると、退屈してくる。演奏している方は、気楽で良い感じなのだが。

 「バカっぽい」などと言われても、ダンスがはいると、そうはいかない。ハードシューズでビシっときめる … うーん、それでもやっぱり、ジグやリールに比べると、格好良さはいまいちかな?
 庶民的で、親しみやすいと言うべきだろう。

Angel Dream2021/04/27 21:34

 "Angel Dream" は1996年、[She's the One] に収録された。
 トムさん曰く、二人目の奥さんに出会ったときに、彼女のために作ったとのこと。ああ、はいはい。

 ケルト音楽には、特にヴォーカルに特化したジャンルがあり、中でもケルト風の女声が人気だ。ケルティック・ウーマンなども、ヴォーカルを前面に押し出している。
 イーマ・クインもそういった女性歌手の一人だが、なんと "Angel Dream" をカバーしているのだ。



 うーん。こういう歌い方や演出をする気持ちは分かるけど、ちょっとつまらないかなぁ。

 せっかくなので、ほかのカバーも探すと、ノラ・ジョーンズ登場。彼女はジョージも好きだが、トム・ペティも好き。独特のハスキー・ヴォイスで、下手にためずに、淡々と歌うところが良い。



 トムさんご本人は、2003年のサウンド・ステージ。サビでのビブラートがぐっとくる。そして、マイクがよく使っている、緑色のリッケンバッカー風マンドリン。最高。
 ちなみに、タイトルに "No.2" をつけたのには、特に意味はないそうだ。

St. Patrick's Day2021/03/17 20:37

 セント・パトリックス・デイである。
 例年なら、聖パトリックが何者かも知らない人も含めて、飲めや歌えや踊れや練り歩けやの、世界各地での大騒ぎなのだが、さすがに今年はそうも行くまい。
 私自身、このパンデミック下で、感染リスク減少のために犠牲にしているのが、アイルランド音楽のティン・ホイッスルである。最近すっかりご無沙汰で、腕もなまっている。
 セント・パトリックス・デイを期に、アイリッシュ・ミュージックを聴いて、やる気を掘り起こさねば。

 まずは、ヒストリー・チャンネルによる、「3分でわかる聖パトリック」から。
 アイルランドにキリスト教を広めたパトリックは、今やアイルランドの守護聖人だが、実のところアイルランド人ではないとか、アイルランドにヘビが居ないのは彼の力ではなく寒いからだとか、華やかな祝祭日になったのは、アメリカからとか、豆知識がいっぱい。



 では、音楽。
 やはり、ザ・ボシー・バンドが最高。とてつもなく凄い演奏なのに、涼しい顔をしているところが格好良い。



 そして、ケネディズ・キッチン。このバンドは、ホイッスルが上手い人を堪能できるので好きだ。
 この演奏では、途中で曲が "Rip the Calico" になったとたんに、どっと盛り上がって駆け込む感じが最高。



 こういう名演奏を見ると、自分もホイッスルを吹きたくなる。まずはセッション・チューンズ(曲集)の頭から順番に吹いていくことにしよう。

 番外編だが、リバーダンスも貼り付ける。
 ショー要素が強すぎるが、リバーダンスがアイルランド文化人気を爆発させたことは間違いなく、大きな功績がある。