I Need You / Lolas2023/09/16 19:16

 CFG こと、映画「コンサート・フォー・ジョージ」は、引き続き全国で絶賛上映中。映画を見たら、DVD, Blu-rayを入手して、完全版コンサートの鑑賞が、断然お薦めだ。カットされた楽曲の演奏シーンや、構成の上手さ、号泣もののラストシーンは全ロック史におけるライブ映像の中でも出色の存在だ。

 演奏シーンがカットされた曲の中で、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズの "I Need You" も、とても素晴らしい。
 "I Need You" はジョージの楽曲歴としてはごく初期に分類され、CFG で演奏されたジョージの曲の中ではもっとも作曲年代が古い。ビートルズの映画 [Help!] に演奏シーンが登場し、ジョージのアンニュイで沁みる心情がとてもよく伝わってくる。



 この曲を選んだトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのセンスも優れているし、心を込めて歌い上げるトムさんの声が切ない。ジョージとの思い出をかみしめながら、天上のジョージにムカって歌いかけるトムさんの表情も必見だ。

 2001年にジョージが亡くなってから、たくさんのトリビュート録音,アルバムが作られたが、その中でも若手ミュージシャンが中心となった [He Was Fab / A Loving Tribure to George Harrison] は私のお気に入り。このアルバムで、"I Need You" をカバーしたのが、ローラス Lolas である。
 ちょっとリバーブを効かせすぎのきらいもあるが、軽快で美しく、爽やかな作品だ。



 ちょっと気になったので ローラスをチェックしてみた。ジャンルとしては、パワー・ポップ、パンクの要素もあり。でもかなりコーラスワークを重視しており、ザ・バーズやビートルズ色が濃い。
 日本ではやや CD の手に入れにくい状況にあるようだが、かなり興味をひかれたので、探してみたいと思う。どうも、デジタル音楽ファイルだけというのはイヤで、CD が欲しい性質なのだ。

Mike Campbell's "Handle with Care"2023/09/02 22:42

 引き続き、全国で絶賛上映中 CFG こと 「コンサート・フォー・ジョージ」。
 私は何十回も DVD で完全版コンサートを見ていたので、このたび改めて映画を見て驚いた点がいくつかあった。そのひとつが、あの名場面 "Handle with Care" がトムさんのインタビューで中断することだ。
 トム・ペティのことをよく知らない人のために言っておくが(そう方がこのブログを読むとは余り思わないが…)、この時のトムさんは、全米ツアー中にロンドンに飛び、大急ぎで CFG に加わり、また大急ぎでアメリカに戻るという、強行スケジュールだった。さらにこの2001年から2002年ごろに彼は体重をかなり落としており、要するにお肌の艶が人生で最悪の時なのだ。あのインタビュー映像は、いつもはもっと女優然としているトムさんにしては、かなりお疲れモードのビジュアルである。
 ともあれ、ウィルベリーズ・エピソードを語るトムさんのインタビューは、映画に入れたい。でも尺の問題で致し方なく "Handle with Care" に重ねることになったらしい。
 ジョージの公式動画にこの演奏はフルでアップされているので、ぜひとも鑑賞してほしい。



 何もかも素晴らしすぎて、言うべきことはたくさんあるが、ここではハートブレイカーズのリード・ギタリスト,マイク・キャンベルに注目したい。
 長年、トムさんのパートナーだったマイクは、そのデビュー当時から寡黙で静かなキャラクターで、決して歌うことはなく、ギター・プレイに徹してきた。そして彼のヒーローだったジョージとの友人関係は、彼の人生に大きな影響を及ぼした。
 ジョージは独特のメロディックなスライドギターの名手で、その音色を聴くとすぐに「ジョージだ!」と気付くのだが、マイクはそのジョージ・スライドを再現できるギタリストとしては筆頭に来る人だろう。
 そのことを証明したのが、この CFG でのスライドギターだった。これほどジョージへの尊敬を愛情を込め、丹念に演奏されたギター・ソロはない。CFG には名だたる名ギタリストが大勢出演しているが、やはりマイクの "Handle with Care" は出色であった。

 後年、マイクは所有するギターの話をした動画で、グリーン・ストラトキャスターとともに、ウィルベリーズのセッションに参加した話、ジョージの名演、それを再現する思いをかたっている。



 その後、"Handle with Care" はトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのライブ・ナンバーの定番となった。マイクはギターソロを弾き終えると、いつも天を仰ぎ、想いをジョージに捧げていた。
 ちなみに、若い頃からずっとカーリー・ヘアだったマイクが、突如ドレッドになったのは、CFG の後からで、自らのバンドで歌い始めたのも、この時期だった。ハートブレイカーズファンは、「歌うの?マイクが?」と驚いたものだ。
 ジョージの死というのは、マイクにとって人生における一つのポイントだったらしく、実は2017年にトム・ペティという相棒を失った後の彼の人生を支える要素もまた、ジョージの死後から形成されていたように見える。

 素晴らしいミュージシャンたちの、それぞれの人生、それぞれのジョージとの友情、そういうたくさんの想いの詰まった CFG。是非とも映画館で、そしてDVDで完全版を鑑賞して欲しい。

Wah Wah2023/08/26 20:57

 CFG こと、「コンサート・フォー・ジョージ」は全国で絶賛(に、違いない)上映中。音楽好きのみならず、ドキュメンタリーや、友情がテーマの映画が好きな人にもお勧めだ。一度と言わす、二度、三度と見て欲しいし、DVD, Blu-rayを入手して完全版コンサートを是非とも鑑賞して欲しい。



 大画面で堪能できる映画版はそれはそれで素敵なのが、一つ解せないのが "Wah Wah" をカットしたところである。ジョージの曲としては最後を飾り、何十人もステージにうちそろって大音響をぶちかます "Wah Wah" からの、"See You in My Dreams" という流れこそ、最高なのに。
 私だったら、"Beawere of Darkness" をカットして "Wah Wah" を入れるなぁ。ポールが登場してどっと盛り上がり、"Something", "While My Guitar Gently Weeps" というビートルズ・ナンバーからの、"My Sweet Lord" 、さらに "Wah Wah" というジョージソロ曲でどんどん存在感を失うポールも見物だし、ジョージの才能開花の様を堪能できる流れでもあるのだ。

 "Wah Wah”は言うまでも無く、ジョージがビートルズ末期にスタジオで(主にポールが)ああだ、こうだとうるさいのに耐えられず、スタジオワークを放棄して帰宅し、「むしゃくしゃしてやった」系の名作である。ポールを弁護するなら、ジョンが妙な連れをくっつけているのにも腹が立っただろう。
 ネガティブな感情は、名曲誕生のチャンスである。音楽には往々にしてそういうことがある。



 「コンサート・フォー・バングラデシュ」での演奏も格好良く、録音セッションに参加していたクラプトンは、この曲のパワーを熟知していた。最後にこの曲で大花火をぶち上げて、静かに幕を引く。クラプトンは素晴らしい演出家としての一面も魅せてくれた。ついでに言うと、トムさんも赤いテレキャスター(?)を抱えてステージに居るが、ちゃんとアンプから音が出ているかは不明。ともあれ満面の笑顔でクラプトンやダニーと大爆笑しながら楽しんでいる様子は、かなり長時間カメラに捕らえられているのでこれまた見物である。
 さあ、迷ってはいけない!いますぐDVDを購入!日本版じゃなくても大丈夫、日本語字幕がついている!私を信じるのだ!

 CFG における "Wah Wah" があまりにも名演だったので、この曲のカバーがその後続出した。2007年のオーシャン・カラー・シーンはその代表だろう。



 CFGの完全版は、"Wah Wah" 一曲でも買う価値がある。間違いない。

If you wached Concert for George theater movie2023/08/19 21:09

 さて、もう映画館で CFG こと、「コンサート・フォー・ジョージ」は見たかな?まだまだ全国で上映中なので、見に行こう!



 そして映画館で映画を見たら、即 DVD, Blu-ray を購入して欲しい。完全版である Complete concert は映画の何倍も凄いし感動も大きい。絶対お薦めである。

 私は当たり前のようにジョージのファンだが、中にはジョージには詳しくないけれど、ビートルズのファンだったり、出演者のファンの人もいるだろう。そんな皆さんは、完全版コンサートを鑑賞したら、いよいよジョージのソロ楽曲を聴いてみて欲しい。ビートルズ時代には想像もしなかったような、膨大で豊かで多彩なソロワークの数々を楽しめる。
 名作アルバムを買うのも良いが、まずはベスト盤の [Let It Roll / The Best of George Harrison] が良いのではないだろうか。ソロ初期から、亡くなるまでの楽曲が網羅されているし、ボーナストラック的にビートルズ時代楽曲のライブ盤も楽しめる。



 ベスト盤から気になった曲の収録曲のアルバムを聴き始めるのもお薦めだし、もうひとつ是非ともチェックして欲しいのは、ザ・トラヴェリング・ウィルベリーズのアルバム2枚のボックスセットである。ジョージ、ディラン様、トムさん、ジェフ・リン、ロイ・オービソンという最強の5人が揃ってノリと友情で作りあげた素晴らしき世界を堪能できる。CFG に通じるジョージの愛情溢れる人生をある意味象徴しているのだ。



 ジョージのベスト盤と、ウィルベリーズを聴いてからもう一度 CFG の完全版を見ると、号泣具合がまた違う。
 さらに踏み込むなら、[Concert for Bangla Desh] の映像と、[Live in Japan] のアルバムを聴くのがお薦め。さらなる CFG の完成度を思い知ることになるだろう。



Complete CFG2023/08/04 19:32

 CFGこと、「コンサート・フォー・ジョージ」の映画館での上映はぜひとも見てほしい。さらにDVD, ブルーレイを購入して — 新品でも、中古でも、輸入盤でも良い(字幕には日本語がある)。Complete Concert こと、完全版を鑑賞してほしい。

 まず、コンサート全体の流れの妙が堪能できるからだ。
 荘厳な儀式、クラプトンの不器用ながらも心のこもった挨拶、そしてラヴィ・シャンカールの感動的なスピーチに続いて、重厚なインド音楽パートが始まる。ジョージが愛した深い哲学世界と多彩な音楽 — 精緻なリズムのとカラフルな音色の世界が堪能できるし、”The Inner Light” のライブ版という、稀なパフォーマンスも楽しめる。
 その重々しいインドパートからインターミッションをはさんで、やおらモンティ・パイソンのぶっ飛んだスケッチを配するこのセンス!”Sit on my Face” に続いて、木こりの歌で、どっと場が温まり、いよいよバンドパートが始まる。
 そしてバンドパートが最高潮に盛り上がっての、あのエンディングである。この盛り上がりからの感動的な終わり方という、なかなかできる演出ではない。私がいつも号泣してしまうのは、この完全版の完璧な流れのせいなのだ。

 劇場版ではカットされてしまった曲も絶対に見逃せない。
 エンディングロールでつかわれたものの、”Old brown shoe” と “Give me love” の映像も素晴らしく見ごたえがある。さらに、ジョー・ブラウンの “That's the way it goes” はアルバム [Gone Troppo] からの選曲で、ワーナー時代のジョージをよく表現できている。
 もっと見逃せないのは、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズによる “I need you” — このコンサートで演奏されたジョージの曲の中でも、もっとも作曲年代が古く、初々しいジョージの隠れた名曲を、心に染みる名演で再現してくれたトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズ。トムさんの切ない表情も見逃せない。”Handle with Care” も、中断なく完全な形でぜひとも聞いてほしい。その再現性の高さに舌を巻くし、観客が総立ちになるのも当然に思われる。

 バンド・パートの最後の “Wah-Wah“は、なぜ映画でカットされたのか理解できないほど、素晴らしい演奏だ。何十人ものメンバーがステージにうち揃い、大迫力の祝祭的なパワフル・パフォーマンスはまさに圧巻。実のところ、CFG で一番の名演奏だと思うし、この曲の再評価はこのコンサートでの演奏によるところが大きい。圧倒的な “Wah-Wah” があったからこその、ラスト・ナンバー,”See you in my dreams” の本当の感動が伝わるのだ。

 そのようなわけで、全ての人に完全版 Complete Concert 見てほしいCFGである。全編感動と笑顔と幸福のフル・コンサート。きっとこれ以上のものはないだろう。

映画館に行こう!CFGを見よう!2023/07/30 19:22

 昨日、日比谷シャンテシネマでの 「コンサート・フォー・ジョージ」の上映を見にいき、その回の特典である、ピーター・バラカンさんのトークショーもいっしょに楽しんだ。

 CFG は、もっぱらディスクでコンプリート版ばかり見てはいちいち号泣していたので、劇場版は2003年の特別上映の時以来、初めて見たかもしれない。
 全然コンプリート版と異なる曲順に目を白黒させていた。トム・ペティ&ザ・ハーロブレイカーズなど、満を持して登場すると思い込んでいたので、ずいぶん早く出てきたなぁとびっくりしてしまった。
 モンティ・パイソンの存在が、どんなものだったのか、ジョージとそとの音楽にどう関係するか、説明するテリー・ギリアムが親切。でもパイソンの場合は歌詞の字幕をつけなかったのは不親切だった。
 入念なリハーサルの様子も豊富に挿入され、ジョージのために集った仲間たちの和やかで愛情豊かな雰囲気が伝わってきた。特にクラプトンのインタビューはたくさん採用されていた。結局のところ、彼にとってこのコンサートは、自分のためであり、自分のジョージへの愛情、ジョージを失った悲しみの消化のために必要だったと、率直に吐露していたところが印象的であり、感動的だった。ジョージが与えた音楽とその愛情の世界は、家族、友人、関係者、直接の知り合い、ただのファン、一人一人にとってクラプトンと同じような思いをもたらした。それをCFGという形で表現してくれたクラプトンに感謝だ。

 バラカンさんは大の CFG ファンであり、ラジオなどでもの大絶賛、ぜひとも見てほしいと言っている。
 今回の大スクリーンでの鑑賞で良かったのは、あの大人数 ― そう、何十人というすさまじい人数が揃ったステージの、それぞれの顔がしっかり確認できたこと。
 中でも、ゲイリー・ブルッカーもクラプトンやジェフ・リンとほぼ出ずっぱりで大活躍であり、マーク・マンやアルバート・リーの職人技が印象的だったとの事。そう、彼らの派手ではないが基礎のしっかしりた演奏に、CFGの価値は裏打ちされている。
 それから、ジョー・ブラウンと、ジュールズ・ホランドという、UK では誰でも知っている人の説明も親切で良かった。
 さらに、今は亡き人々 — ビリー・プレストンと、トム・ペティの存在は大きかったとも言っていた。ビリー・プレストンの声とオルガンは絶品で、聞いていると幸せな気持ちになる。そう、それは私も同じで、特に「コンサート・フォー・バングラデュ」でのビリー・プレストンは本当に見る方を幸せにしてくれたものだ。

 少し前に、パティ・ボイドが来日していたので、バラカンさんは彼女とも話していており、昨日の映画館でもやはりジョージ、パティ,そしてクラプトンという三人の複雑な関係にも触れた。結局のところ、ミュージシャンなんていい加減なもので、女癖の悪い連中うだったという、なかなか粋なコメントで、私は嬉しくなった。そう、ジョージって、男にもモテるけど、女性にもモテまくったからね。
 それでバラカンさんは、「Something を歌っているとき、エリックは何を考えていたのかなぁ、パティのことかなぁ」と仰っていましたが…

  ジ ョ ー ジ の 事 を 考 え て い た に 決 ま っ て る で し ょ !

 映画でも何度か涙腺にきたが、意外とコンプリート版ほどの号泣ではなかった。やはり、あの構成、”Wah-Wah” で最高潮に盛り上がった末の “See you in my dream” なのだなぁと思う。
 さぁ、映画館でCFGを見よう!そしてディスクを入手してコンプリート版を見よう!(海外輸入盤でも日本語字幕があるのでご安心を)。

Wilburys Reunion2023/07/24 20:37

 CFG こと「コンサート・フォー・ジョージ」では、様々な奇跡のコラボレーションが実現したがその最大の物は、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズに、ジェフ・リン、そしてジョージの代理としてのダニーが加わった、トラヴェリング・ウィルベリーズの reunion ―― "Handle with Care" のパフォーマンスだった。

 トラヴェリング・ウィルベリーズは、1988年の春、ジョージがプロデューサーのジェフ・リンと急遽シングルB面用の曲を録音する必要に迫られ、たまたま一緒に食事をしていたロイ・オービソンも誘い、スタジオを借りるためにボブ・ディランに電話したら快諾され、ジョージがギターをトムさんの自宅に取りに行きがてら、トム・ペティも誘ったため、この五人が奇跡的に集い、"Handle with Care" が作られたという、歴史的大事件を発端とする。
 ディラン邸で五人揃って楽しく曲ができあがったついでに、さらなる数の録音をしてアルバムを発売するに至ったのが、[Volume One] であり、ロイ・オービソンの死後に四人で作ったのが [Volume Three] である。



 ウィルベリーズはライブ活動をしなかったので、その曲のライブ演奏は基本的にだれもしなかったが(ディランが個人的に "Congratuations" を演奏をしたことはある)、とうとう CFG において、"Handle with Care" の演奏となったのだ。
 ハートブレイカーズはもちろん手練れ揃いであり、マイク・キャンベルによるジョージ・スライドの再現は完璧、スコット・サーストンによるハーモニカもしっかり仕事をしている。
 トムさん、ジェフ、ダニーが揃っていることだけでも涙ものなのに、オリジナル・ウィルベリーズでドラムスを担当したジム・ケルトナー(サイドベリー Sidebury と言う。これはハートブレイカーズに対する、Sidebreakers に由来するジョーク)と、パーカッショニスト,レイ・クーパーも揃っているのだから、完璧だ。
 CFG で演奏されたという情報だけでも泣きそうだったし、その映像をみたらもう号泣だし、その後トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのライブでお馴染みのナンバーとなって、ライブ映像もあるし、私も何度か生で聞くことができた。
 "Handle with Care" のカバーも続出し、バンドがいくつか集まってコラボとなれば、この曲が選ばれる。まさに、"Handle with Care" は、友情の象徴である。友情の素晴らしさ、尊さ、友人の愛しさを優しく歌い上げ、讃える名曲。CFG の中でも最高潮にみどころの一つだろう。

 さぁ、CFG のスクリーン上映まであとわずか!この機会を逃すな!そして完全版のソフトを手に入れて映画を上回る感動を得るのだ!

Jeff Lynne2023/07/20 19:47

 CFG こと、「コンサート・フォー・ジョージ」において、バンド・マスターであり、ミュージック・ディレクターであるエリック・クラプトンの果たした役割は重要、かつ効果的だった。クラプトンの功績は全ての CFG 鑑賞者の高評価を得るだろう。
 同時に、私はコンサート本番における、コンサート・オーディオ・プロデューサーを務めたジェフ・リンにも、とびきりの賛辞を贈って欲しいと思う。あの大人数が揃いも揃って、あの超絶パフォーマンス。そのサウンドを作りあげるのも、とても重要かつ困難な仕事だったに違いない。

 もちろん、パフォーマーとしても、素晴らしい歌唱を披露してくれた。彼がリード・ヴォーカルを務める曲だけではなく、バック・ヴォーカルとしても抜群の上手さで、数々の名演奏を演出した。
 "Something" はポールとクラプトンのコラボレーションが素晴らしかったが、これを演出したのは、ジェフ・リンのコーラスだった。

 ジェフ・リンは1980年代後半以降のジョージの音楽活動において、欠くことの出来ない最重要人物だ。ジョージのアルバム・プロデューサー、ソングライター、そして素晴らしき友人だった。ジェフ・リン自身はそもそもビートルズの大ファンだが、中でもジョージと個人的な友情を得て、その作品に大きく貢献してくれた。ジョージ・ファンにとって、ジェフ・リンは恩人でもあるのだ。



 ジョージとのコラボレーションは、さらにトム・ペティやポールとの共演や、ビートルズ・アンソロジーへの参加へと繋がった。
 思えば、ジェフ・リンとのジョージの関係は、年数にすると長くはないが、クラプトンと同じくらいの存在であり、それ故に彼は CFG 最大の貢献者と言えるのだろう。

Horse to the Water2023/07/16 19:50

 CFG こと、「コンサート・フォー・ジョージ」は見所しか無いコンサートだが、女性がリード・ヴォーカルを務める唯一の曲として、"Horse to the Water" を挙げておく。

 "Horse to the Water" のオリジナル曲はジョージがジュールズ・ホランドのアルバムの録音に参加して収録したのだが、それは2001年10月2日火曜日のことであった。ジョージが亡くなる約二ヶ月前。生涯最後の録音ということになっている。
 オリヴィアとともにスタジオを訪れたジョージはだいぶ具合が悪く、ホランドは録音をためらったが、ジョージはやる気だったし、オリヴィアもやらせて欲しいと意思表示をしたと、どこかで読んだ。
 曲のクレジットは、G./D.Harrison となっており、ジョージとダニー、親子唯一の共作曲である。ジョージはヴォーカルを入れるのに精一杯で、ギターを弾くことは出来なかった。しかし、オーバーダビングされたギター・ソロはジョージのスタイルを忠実に踏襲している。



 この曲が収録されたジュールズ・ホランドの "Small World Bog Band" はジョージの死から約1年後に発表された。
 ジョージの曲らしくちょっとシニカルな歌詞で、湿っぽいところがなく、最後までジョージはジョージらしかった。声については、私は意外としっかりとした声だと思ったが、死の影と強く感じる人もいるそうだ。

 ジョー・ブラウンの娘,サム・ブラウンは素晴らしいシンガーであり、ジョージとの縁も深い。ジョージ2000年バージョンの "My Sweer Lord" を収録した時も、バック・ヴォーカルを務めたのは彼女だった。
 サム・ブラウンは "Horse to the Water" でも印象深いバック・ヴォーカルを務め、当然ながら CFG でもこの曲を歌った。衣装もクールで、パワフルで素晴らしいパフォーマンスだった。最後に、ダニーの手を取ってステージを下がってゆくところも見逃してはいけない。ブラウン家とハリスン家の絆が見て取れる。

 サム・ブラウンの素晴らしいヴォーカリストぶりをは、同じく"Small World Bog Band" の"Valemtine Moon" でも堪能できる。私が知る女性ヴォーカル曲の中でも、トップクラスに好きなパフォーマンスだ。

Joe Brown2023/07/12 19:55

 CFGこと「コンサート・フォー・ジョージ」に出演しているミュージシャンたちは、ほとんどが説明無用の有名人だが、ジョー・ブラウンに関しては少し説明が必要かも知れない。この、ジョー・ブラウンこそが、CFG 最大の感動ポイントの重要人物なので、なおさらだ。

 ブラウンは1941年生まれのイングランド人。ビートルズと同じ年代で、ほんの少し先にデビューしている。ロックンロール・バンド・シンガーとして活躍して、長くそのキャリアを重ねている。エレキギターの名手でもあり、UKでは広く知られたミュージシャンだ。
 ちなみに、彼が1921年の映画音楽 "The Sheik of araby" を1961年にロックンロール版として歌ったのを聴いたのがレコード・デビュー前のビートルズだった。



 1962年1月に、ビートルズがデッカのオーディションを受けて落ちるという有名なエピソードがあるが、このときジョージがリード・ヴォーカルになって歌ったのが、この "The Sheik of araby" であり、その録音は [Anthology] で有名になった。



 ジョージとブラウンは、ヘンリー・オン・テムズのご近所さんとして非常に親しかった。家族ぐるみの付き合いで、娘のサム・ブラウンのことは幼い頃からよく知っていたし、ダニーもまた、ブラウン一家とは非常に親密な関係で、CFG からもその雰囲気が良く伝わる。
 こちらは、1988年にカール・パーキンス・トリビュートとしてジョージ、ブラウン、パーキンスが共演した映像。ちょこっとエリック・アイドルが登場するのがご愛敬だ。ジョージというのは、自分自身よりも、友人のために演奏するとリラックスして良いパフォーマンスを見せるタイプである。



 ジョー・ブラウンがジョージと公私ともに親しく、家族ぐるみの絆があったことや、娘のサム・ブラウンがジョージ生涯最後の録音に参加していることをを踏まえてCFG を鑑賞すると、その感動具合がぐっと上がる。

 それにしても、劇場上映版のセットリストは、歯抜けだらけだ。
 断然「完全版」がお薦めなので、中古でも何でも良いので、完全版を手に入れて欲しい。"Wah-Wah" って劇場版でカットされていたっけ?あまりにも名演奏過ぎて、絶対カットされようが無いと思っていたのだが…