One Hit (To The Body)2024/07/02 20:41

 F1 オーストリア GP, フェルスタッペンとノリス君のバッドエンド。ああ、とうとうやってしまったなという感じ。
 ずっと1位、2位をこの二人が占めていたし、レースの展開としても終盤にノリスが追いつくようになっていた。フェルスタッペンのアドヴァンテージがみるみるうちになくなり、とうとう接触、双方パンクという結末におわった。
 私はこれを待っていたような気がする。とにかくフェルスタッペンが好きではないのだ(別に致命的に嫌いなのではなく、なんとなく好きじゃ無いポイントが多いだけ)。そこへ、お気に入りのノリス君が追いついたのだ。
 チャンピオン交代劇のファースト・コンタクトというべきだろう。双方真剣であり、譲れない勝負だった。どちらが思慮不足だったとは思わない。
 「友情の危機!」などと言われているようだが、それほどの友情でもあるまい。基本、仕事の仲間であり、同士であり、ライバルなのだ。セブとキミのような友情を想定してはいけない。

 男の友情の危機 ―― と言う音楽となると、だいたいは女性がらみになり、ほぼ間違いなく友情は破綻する。まぁ、本当の友達だったら、彼女を好きになっても自制できるのが人間の理性というものだろう。野生動物じゃあるまいし。(ジョージとクラプトンだけは人類の例外…じゃなくて、ジョージが特異なのだ)。
 ロックバンドというものは、往々にして友達同士で組む場合がある。しかし、その音楽的能力の差や、価値観の違いで仲違いをしてしまうことも多い。バンドがたくさん組まれると同時に、たくさん解散するのは当然の流れだ。

 1985年、ローリング・ストーンズは解散の危機にあった。ミックとキースがかなり険悪な関係になったためである。主な理由はミックが秘密裏にソロ契約を結んでいたことらしいが、ストーンズ第一のキースにはそれが許せなかっただろう。
 40年経ったいまなら、ソロ契約なんてそれほど深刻に考える必要もなかったことがわかるが、当時は本当に厳しかったようだ。でも、ミックもキースもストーンズを解散させることはさすがに考えなかったらしい。そこでロニーの力も借りてなんとか曲を「共作」し、アルバム [Dirty Work]を完成させた。
 "One Hit (To The Body)" のミュージック・ビデオは、その頃の二人の険悪な関係をよく表しているとも言われているが、それにしてもうまく撮れている。
 二人の仲はアルバム発表後もさらに悪化したとされているが、1989年までには関係修復している。誰かが言っていたが、ミックとキースは「なんとなく仲直りしてしまう」そうだ。


At Last ... Lando Norris Won !2024/05/08 20:38

 F1 第6戦、マイアミGP でランド・ノリスが優勝した。まさに誰からも祝福される、素敵な優勝だった。
 ノリスはデビューした時からその才能を認められ、近年ではいつ優勝してもおかしくないと思われつつ、どうしても優勝だけは手が届かないでいた。時間の問題だったとは言え、やはりほっとせずにはいられなかった。
 レース終了早々、たくさんの祝福を受けるシーンには感動した。



 そもそも、ノリスくんは好きになる要素だらけなのだ。まず明るいキャラクターで、みんなに好かれる。おとぼけ発言をする。
 実は子供の頃にセバスチャンと記念撮影をしている。その縁なのか、スパで大クラッシュした時は、セブがコース上でノリスの様子を確認。セブの優しさが世界に発信される。
 スパと言えば、大雨でほとんど走らない決勝後に、優勝した(ことになった)フェルスタッペンのインタビューに乱入して、「すんばらしい走りだった!」
 フェルスタッペンと言えば、去年のハンガリーでは、優勝トロフィーをノリスくんに破壊される。



 優勝が手に届きそうになったそのとき、大雨にたたられ、意地で走り続けチャンスを逃す。寿司が嫌い。ミルクが好き。今時の UK ロックバンド好き
 今回のスプリントではあっという間にリタイアに追い込まれ、コースを無断横断して罰金を取られる…右京さんか!

 ここ2年、チャンピオン争いがつまらなかっただけに、今年はノリス、フェラーリの二人あたりがシーズンを面白い物にしてくれると良いと思う。
 角田君も連戦良い仕事をして強い印象を残している。今やドライバーランキング10位だ。成長してきている角田君にも、何か素晴らしい結果がついてくると良いと思う。

 一応、マグヌッセンの dirty な走りについて。
 ハースにはハースなりの戦い方があって、変化球を投げることだって、致し方がないだろう。チームメイトにポイントを稼がせるために、後ろをブロックするのはトップ・チームだって頻繁にやることだ。
 ただ、今回のマグヌッセンは「やり過ぎ」であり、それは許されないレベルだった。特にスプリントでルイスをコース外から押さえ込んだのは、トップ・カテゴリーらしからぬお粗末な走りだった。
 以前から散々 dirty だと言われつつ、なんだかんだと今日まで走っているマグヌッセンだ。レースを面白くしてくれる人でもあるので、ここは素直に修正してくれれば良いと思う。それはチームで取り組むべき事だろう。

odd Concertina effect2024/04/24 19:46

 先日の F1 中国GP は色々なことがあったが ―― ノリスくんの多数2位ぶりは、キミ・ライコネンと、全米2位の長期間記録を持つトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズを彷彿とさせる ―― レース後のニュース記事の一つに、私は目が釘付けになった。
 
Ricciardo blasts Stroll after Chinese GP collision

 セイフティ・カー・エンディングになったとき、全開になる前はだれもがぐっとスピードを落とし、車間が縮まるのは見慣れた光景である。そんな中ランス・ストロールは前のダニエル・リカルドに追突し、リカルドが激怒しているのだ。それに対して、ストロールのコメントは、
"It was a really odd concertina effect"
 日本語の記事では、「アコーディオン効果」と日本人にも分かりやすいようにしているものもあるが、とにかくストロールはコンサティーナを選んだのが、とても興味深かった。
 ストロールの言う「コンサティーナ効果」とは、一般道でも起きる渋滞のメカニズムのことで、それこそ「アコーディオン効果」とも「のびのびバンド効果」という言い方もあるそうだ。

 ついでに、決勝後のクールダウン・ルーム。追突を見て OMG!! なマックス。「My fault. 俺のせいです」まぁ、そうと言えばそうかもね。



 日本は学校教育の現場で、鍵盤のついた大きな鍵盤アコーディオンがよく用いられていたため、蛇腹のついたフリーリード楽器の中ではアコーディオンが一番良く知られている。逆にコンサティーナではイメージが湧かないほど、その楽器の名は知られていない。むしろ、バンドネオンの方が知名度があるくらいだ。

 私はアイルランドの音楽をやっているので、だんぜんコンサティーナに憧れがある。鍵盤ではなく、左右の手を固定して指先だけを動かして音程を出すため、早弾きも訓練すれば可能。
 近年もっとも素晴らしいコンサティーナ奏者の一人は、タリスクのモーゼン・アミニで間違いない。"Echo" があまりにも素晴らしすぎて、うっかりこの楽器に手を出しそうになってしまったほどだ。
 そういえばタリスクは最近どうしているのだろう?最新アルバムはちょっとテクノっぽくて好きではないが…ライブがあったら見に行きたい。

Tomorrow Is a Long Time2024/04/07 19:26

 初めての春開催となった F1 日本GP も無事終了。角田くんが入賞して、めでたしめでたし。本当によかった。来日したご一行様も秋とはひと味違う ―― しかも幸運にも桜の満開と重なった、日本での開催を楽しんでくれたのではないだろうか。
 GPの週末が始まる前は、やたらと「あなたが読みそうな記事」に、セバスチャン・ベッテルのF1 復帰か、はたまたポルシェなのかと、そういう記事が上がってきて、いちいち「いやいや、それは無いから」と、自分を落ち着かせていた。
 困るのは、世の中には「エイプリルフールのネタ」としか思えないほど、突拍子も無いことが起きることだ。もっとも顕著な例は、「ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞」と、「高橋大輔のアイスダンス転向」。話題になっては「冗談」として扱われてきたのに、実現してしまうのだから世の中わからない。
 私にとっての、いまのところ実現しないであろうというネタは、「セバスチャンの現役復帰」、「坂本花織の4回転ループ」、「トラヴェリング・ウィルベリーズ再結成」の三つだ。

   最後の一つは、難しいが意外と不可能でも無いような気がする。そもそもウィルベリーズはオリジナルから一人欠けた状態でも二枚目のアルバムを制作しているのだ。
 ダニーがジョージの代理を務めるのはまずハードルが低いと思うし、トムさんの代役はマイクがつとめて全然不自然ではない状況になっている。そうなったらあとはジェフ・リンを引っ張り出すのはこれまたハードルが低く、最終的にはディラン様次第ということになる。
 そりゃあ無理だ ―― というのは当然だが、去年はディラン様とハートブレイカーズの共演という、とんでもないことが実現したことを忘れてはいけない。ウィルベリーズ再結成と言いつつ、私としてはハートブレイカーズ込みである。

 80年代のディラン様とハートブレイカーズ。"Tomorrow Is a Long Time" を演奏している珍しい動画を発見。これはほとんどベンモントとディラン様の二人だけ ―― マイクのナイスアシストあり ―― で成立した、しっとりとして美しいパフォーマンスだ。思わず息を詰めて聴き入り、終わるなり「素晴らしい!」と声を上げずにはいられなかった。

Sue Me Sue You Blues2024/03/17 20:37

 F1 はスポーツとして好きなので、レースが見られればそれだけで良いのだが、世の中はいろいろ複雑で、面倒なことが周囲でおこり、フェリペ・マッサの2008年のチャンピオンシップをめぐる訴訟の話もその一つだ。確かにこの年、彼はシンガポールGPでポイントを失ったし、最終戦は渾身の走りで優勝したが、チャンピオンシップだけは彼の指の間からすり抜けた。
 16年後の今、マッサの心の内はどんなものか、想像すらできない。すきなドライバーだったので、彼の人生がより豊かで幸せな物になることを祈っている。それは必ずしも訴訟とは結びつかないかも知れないけど。

 デイモン・ヒルはさすがのユーモア感覚を披露している。

F1王者ヒル「もし父の王座を奪うなら...訴えてやる!」とジョーク飛ばす

 ヒルの顔を見ると、必ず思い出すのはジョージの姿。ジョージと訴訟と言えばもちろんこの曲だ。



 この曲は、ビートルズ解散以来、泥沼化していた訴訟のやり合いにインスピレーションを得ている。ジョージ自身、訴訟を起こしたり、起こされたりでだんだん馬鹿馬鹿しなってきたのだろう。ビートルズのパロディ・バンド(ジョージも制作に関わっている)ザ・ラットルズでもメンバー同士が訴え合い、一人は間違えて自分で自分を訴えたりしているのだ。
 演奏に参加しているのは、ゲイリー・ライト、ニッキー・ホプキンズ、クラウス・フォアマン、そしてジム・ケルトナー。さすがジョージのセッション、豪華メンバーがお揃いだ。

 この曲は、ジェシ・エド・デイヴィスに提供されている。



 ジョージの演奏より、よりブルーが濃い感じがする。ヴォーカリストとしては、さすがにジョージのほうが上手だ。ギタープレイとしてはジェシ・エド・デイヴィスの魅力を存分に味わうことが出来る。

Why Didn't They Ask Evans2024/03/10 16:25

 アガサ・クリスティのファンなので、映像化はそこそこ見るのだが、近年の映画もテレビも不作続きである。ケネス・ブラナーの映画も、ジョン・マルコビッチのテレビも最初の作品で見る気を失った。
 今夜から NHK で、いわゆるノン・シリーズの「なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか?」の放映が始まる。あまり期待していなかったのだが、制作がヒュー・ローリーだときいて俄然興味が湧いた。彼も出演するし、エマ・トンプソンまで出演するというのだから、必見である。



 ヒュー・ローリーといえば、ブリティッシュ・コメディ界の大スター。名門ケンブリッジ大学のフットライツ出身で、盟友のスティーヴン・フライとともに名作スケッチの数々を生み出した。ちなみに、エマ・トンプソンもフットライツ以来の盟友である。ローリーはコメディのみならず、医療ドラマの主演を経て俳優としても活躍している。

 ローリーの良いと思うところの一つが、音楽が得意なところだ。ギターもピアノも玄人はだし。
 以前も貼り付けたことがあるこちらの [Protest Song] というスケッチでは、ボブ・ディランのパロディとおぼしきミュージシャンが活躍する。



 歌詞の肝心な所を忘れてしまい、適当にごまかすのが最高。
 もう一つ面白かったのが、F1 ウィナーのインタビュー。最初に挿入される映像を見ると、80年代末頃かな?面白いことに、ボソボソとしたしゃべり口がキミ・ライコネンに、姿は痩せすぎたセバスチャン・ベッテルに似ている。要するに好きだ。



 ひどく後ろ向きなウィナーに、どうしても "happy" と言わせたいインタビュアーがどんどんエスカレートする辺りは、[Dead parrot] を彷彿とさせる。ローリー&フライのスケッチは、最終的に切れたフライがローリーをぶん殴って終わらせることが多い。

 今夜からの放映は、ブリティッシュ・カルチャー好きを満足させることが出来るのか?要チェックである。

ルイスがフェラーリにやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ!2024/02/05 19:53

 2025年から、ルイス・ハミルトンがフェラーリに移籍すると発表した。

 「フェラぁ~リ?!」
 声が裏返ってしまった。

 いやいや、待て待て。確かに一昨年来、ルイスがメルセデスに不満を持っているということは分かっていた。だがしかし。フェラーリだけは!フェラーリだけは無いと思っていた。アロンソやキミ(出戻り含む)、セバスチャンはアリだったが、ルイスだけは無いと。
 アロンソやセバスチャンだってチャンピオンシップで善戦した年もあったから、フェラーリにだってそれなりの戦闘力は期待できるだろう。ルイスが加入して、化学反応が起きて、びっくりな展開になったら…?!面白いだろうな。いや今年のうちに、勢力図が変わっても構わないのだが。私は今のチャンピオン以外が勝ってくれればそれ良いのだ。(6月にオランダに行く予定なのだが、これで良いのだろうか)

 フェラーリの動画を探したら、トム・オデール の "Time to rise again" のイケてる動画があった。



 それにしても、ルイスがメルセデス・エンジンから離れる日が来るとは思わなかった。彼はマクラーレンでデビューしてから、2チームにしか所属していないし ―― しかもメルセデス初年に、マクラーレンのピットにはいってしまったことがある ―― エンジンは一貫してメルセデスだった。
 おかげで「ルイスの穴は誰が埋める?!」という話題が熱い。だれもが「欲しい」ランド・ノリスはマクラーレンと契約済みだし…まぁ、F1 の世界は契約アクロバットがいくらでも跋扈するので、何が起るのか分からない。
 一番おもしろい説は、「セバスチャンのカムバック」である。しかも真っ先に名前が挙がったから笑ってしまった。トト・ウルフは明確に否定しているし、まぁ無いんだろうけど、みんなセバスチャンが帰ってきてくれるといいなと、期待しているのだ。言うなれば、「ディラン,ノーベル賞受賞」のような一種のネタである。現実になる事もある。

 最後に、BBC の古い映像を貼り付けておこう。12歳のルイスがカートを操る姿が ―― 特に背中の筋肉の動きが ―― 既に一流ドライバーだ。当時セナを模したヘルメットを被っており、なぜ今のカーナンバーが44なのかが分かる。そして本当に彼は「ロン・デニスの秘蔵っ子」であったことがよく分かる。

When 12 year old Lewis Hamilton dreamt of F1 stardom, 1997

お薦めの曲2023/10/29 20:50

 スポーツをテレビで見るのが好きな私。ただでさえ、野球,F1,フィギュアスケートの三大スポーツに、ラグビーが重なったので、さぁ大変。
 今週末のタイムテーブルはこのようになった。

28日土曜日 4:00 ラグビー・ワールドカップ三位決定戦
28日土曜日 14:00 フィギュアスケートGPシリーズカナダ男女ショート(録画)
28日土曜日 18:30 プロ野球日本シリーズ第一戦
29日日曜日 4:00 ラグビー・ワールドカップ決勝戦
29日日曜日 6:00 F1 メキシコGP 予選
29日日曜日 14:00 フィギュアスケートGPシリーズカナダ男女フリー(録画)
29日日曜日 18:30 プロ野球日本シリーズ第二戦
30日月曜日 5:00 F1 メキシコGP 決勝

 実は先週、ラグビーの準決勝があって、同じような進行が二週連続なのだ。これらを全て見るのだが、さすがに全てをオンタイムで見るわけには行かない。基本的にラグビーと野球は生で見て、フィギュアとF1は録画で後追いという形を取っている。

 いよいよ始まるフィギュアスケート本番。4Aを飛ばずに勝ったマリニンの今後の作戦に注目している。スケートアメリカの女子フリーを放映しなかったテレビ編成、許さん。ルナヘン(ベルギーの、ルナ・ヘンドリクス)のフリー見たかったのに!!
 大好き坂本、好き好き坂本。坂本花織はGPシリーズ初戦から絶好調である。ジャンプもスケーティングも、振り付けの切れも絶好調で、笑顔も絶好調。これだから坂本ファン幸せなのだ。

 フィギュアスケートはスポーツとしてだけではなく、舞踊の要素があるところが面白い。当然、音楽との相性などは重要だ。フィギュアの場合はシンクロナイズドスイミングとは違って、既存の良い音楽を巧みに踊るところが良い。私はシンクロのあのオリジナル音楽がダメ。うけつけない。
 しかし、そのフィギュアスケートの人気曲にも、私の好みに合わないものもいくつかある。この数年、ずっと好きじゃないのが、映画「ムーランルージュ」と、ミューズの「エクソジェネシス交響曲」。両方とも大袈裟で空振り気味な曲調。前者は全体的に騒々しく、後者は下手なベートーヴェンとショパン要素のなんちゃって加減が我慢ならない。

 私個人的には、この曲でだれか滑ってくれないかなぁと思っている曲もある。
 今、自分で弾いているせいか、ショパンのプレリュード3曲くらい組み合わせたどうだろう。16番に、4番を挟んで、24番で締めるとかどうだろう。うまく編曲してほしい。

 単独の曲では、ベッド・ミドラーの "Rose" これで滑る人が居ないのが不思議。



 モーツァルト,ドン・ジョヴァンニによる幻想曲も、個人的にとてもお薦め。だれかショートで滑ってくれないかな。



 GPシリーズも始まったばかり。これからさらなる名作の登場を心待ちにしている。

セブが鈴鹿にやってきた、ヤァ!ヤァ!ヤァ!2023/09/24 19:41

 去年、セバスチャン・ベッテルが引退して以来、すっかり F1 関連の記事はご無沙汰である。
 もちろん、全レースを観戦しているが、やはりセバスチャンがいない F1 は寂しい。しかもチャンピオン争いはまったく面白くなく、独走状態の彼は、数少ない「好きでははいドライバー」なのだ。彼以外ならほぼ全員応援しているんだけどなぁ…
 救いは、シンガポールでフェラーリが優勝したこと、お気に入りのノリス君がシンガポール、日本と連続で2位だったこと。チャンピオン争いは、諦めるとして、残り数レース、少しでも面白いレースを魅せてくれることを期待している。

 一方、わがセバスチャン・ベッテルは引退してインスタグラムを更新しつつ、マイペースな活動を続けている。
 セブがとりわけ愛している鈴鹿では、"Buzzin' coner" 「コーナーを飛ばせ!」と題して、F1 公式に食い込んで生物多様性へ啓発活動を行った。
 鈴鹿の2コーナーの縁石をミツバチ色にする男、セバスチャン・ベッテル。コーナーの内側に、自ら道具をふるって手伝った「虫さんホテル」を設置(日本の伝統的な手法で、伊勢神宮風の作り)し、地元との子供達とも交流してペイント会。
 しかも、全20名のドライバーを動員してこの「虫さんホテル」をチームごとにペイントしてもらって生物多様性への働きかけを F1 としてアピールした。ここまでできるのも、セブの人徳の賜物。アロンソやハミルトンも、セブのためなら喜んで集ってくれる。
 セブのインスタグラムではかなり長文の日本語でアピールしてくれた。ありがとう、セブ!

Sebastian Vettel and The Grid Build 'Bee Hotels' At Suzuka! | 2023 Japanese Grand Prix



 気候変動問題、生物多様性問題、人権問題、戦禍、貧困、飢餓。そのほかにもいろいろ、この世にはたくさんの問題がある。人気者がその影響力を利用して、問題を解決へ向かわせるための、より良いムーヴメントを起こそうというのは、ジョン・レノンやジョージの例のように、何十年も昔から行われている。
 昨今、問題解決をアピールしたいあまり、かえって人々の心を逆行させる活動家がいる一方で、セブは賢く、考え深く、そして自分が身を置いた F1 の素晴らしき世界への賛辞を惜しまずに行動している。彼の愛する F1 も、どこかで多様な問題と折り合いをつけなければならない。エンジンのハイブリット化はその一環だったし、セブがいま力を入れている環境に優しい新しい燃料へのアプローチも、遠からず F1 に影響してくるだろう。
 私は今後50年、100年と F1 が続き、その面白さが継承されると良いと思っている。その一方で、このスポーツは政治、経済、テクノロジーのスポーツであり、自然環境への負荷をかけるスポーツでもある。どこかで折り合いをつけなければならない。その点を、セブはあの人なつっこい笑顔で、分かりやすくメッセージにして伝えてくれている。
 私はできる限りでセブのサポートをしたい。というか…ええ、買いましたとも!"Race without trace" のフーディも、"Buzzin' corner" の T-シャツも!一体何ユーロ吹っ飛んだんだ?もうなんでもいいよ、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのボックス物と同じで、いくらでも出すよ!

 おまけ。セブの二択!
 プロストか、セナかで、セナを選ぶかと思ったけど、セブ曰く「フェアじゃ無いな、ぼくはアランとは知り合いだから」といって、両方とのこと。
 やっぱりセブの笑顔は最高だな…!

Tina Turner2023/05/25 21:04

 ティナ・ターナーが亡くなったとの報が入った。83歳だったという。R.I.P.

 アーチストが亡くなると、俄にその業績が注目され、評価されたりするが、従来からのファンにしてみれば「もっと前からもっと評価しろ」と言いたいところだろう。しかし、人はいつ亡くなるかは分からないし、亡くなることは生まれることと同様に大きな出来事だ。致し方の無いことだと思う。

 ティナ・ターナーといえば、もちろんロックの女王ではあるが、私にとっては私の好きな誰かとの共演者という印象が強い。
 まずはこちら。1993年の F1 GP最終戦(オーストラリア?)のアフター・パーティと思われる。ああ、セナってこういう声だったっけ…?うろ覚えだ。



 私が購入したアルバムでは、エリック・クラプトンのアルバム [August] (1986)に収録されている "Tearing us apart" に、ティナ・ターナーが参加している。前にも述べたが、クラプトンの80年代というのは意外に好きなのだ。
 これは、プリンスズ・トラスト。1986年かな?



 もっと古い動画を探すと、70年代初頭にエド・サリバンン・ショーに出演している動画があった。



 これは熱い!凄まじく格好良い。いまさらどんなに奇抜なファッションで踊って見せても、このイカした熱量には敵わない。
 曲は CCR の "Proud Mary" ―― オリジナルとはかなり違う解釈だが、まさに物にした感じで、文句なし。