The Webb Sisters2022/06/02 21:05

 モナコ。フェラーリに期待した私が馬鹿でした。

 フルポン村上が、永世名人に昇格!おめでとう!

 なんとなく動画を眺めていたら、2019年に開催された、トム・ペティのトリビュート・コンサートで、ハッティー・ウェッブが自分のオリジナル曲を演奏する動画が目に付いた。ちなみに、舞台上に見えるところでは、ロン・ブレアがいる。
 ハッティー・ウェッブとは、もちろん2017年にトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズが最後のツアーを行ったときに共演した、バックコーラス・デュオ,ウェッブ・シスターズの妹の方である。



 これはとても興味深い。なんと、ハープ ―― アイリッシュ・ハープくらいの大きさだろうか ―― を立ったまま肩から懸けて、体の前で弾きながら歌うというスタイルなのだ。
 ハープを弾く人(ハーパー、もしくはハーピスト)が、こういうスタイルでいるのは、初めて見た。大抵のハーパーは座って演奏するもので、大きなハープだと床に置き、中くらいなら支柱を立てて少し高さを出し、小さければ膝に置いて弾くのが普通だろう。
 ギターのように担いで弾き、なおかつ歌うというスタイルは、とても珍しいのではないだろうか。並大抵の技術ではない。
 ハッティはハープのほかに、ブズーキも弾くとのこと。姉のチャーリーは、ギター,クラリネット,ピアノを弾く。器用な姉妹デュオで、歌も上手いのでジョン・ピアースの紹介でナッシュヴィルに進出し、レナード・コーエンのツアーに同行することも多かった。
 そして2017年のハートブレイカーズとのツアーである。UK はケントからやってきた、ザ・ウェッブ・シスターズ、恐るべし。

Twenty Flight Rock2022/06/06 20:20

 プラチナム・ジュビリーである。何か面白い物はないかなぁと思って、[Platinum Party at the Palace] の出し物をざっと確認したのだが、残念ながら私の好きそうな物はないみたい。
 ロッドの歌が上手かったのは良かったけど、曲がいまいち。どうしてもっとメジャーな曲にしなかったのだろう?
 そうこうして YouTube をふらふらしていたら、ストーンズが1982年にリーズで行ったライブ映像にぶつかった。もうこうなると、ジュビリーもなにも関係ない。



 格好良い。1982年ということは、ビル・ワイマンやチャーリーは四十代に入り、ミックとキースも四十代一歩手前だった。四十代の中年になっても、彼らはロックし続けるのか?世間も、ファンも、そして彼ら自身もいくらか疑問を持っていた頃だろうか。80年代という、ロックにとっては試練と言える時代の到来でもある。
 ミックの衣装は奇妙キテレツだし、方向性が良くわからない。でも、チャーリーを見ると、もう完成形のチャーリーになっているように見える。今になってみると特に思うのだが、チャーリーのこの落ち着きが、ストーンズ存続のための土台になっていたような気がする。土台の上でミックとキースが取っ組み合いのケンカをしても、結局ストーンズは解体することはなかった。

 オリジナルはスモーキー・ロビンソン&ミラクルズの "Going to a Go Go" も大好きなのだが、今回はエディ・コクランの "Twenty Flight Rock" に注目。
 1957年のヒット曲で、特に UK の少年たちを熱狂させた。そしてこの曲を有名にしたエピソードの一つが、ビートルズ結成のきっかけである。ジョンのバンド、クォリーメンを見に来たポールが、できると言ってジョンに披露したのが、 "Twenty Flight Rock" だった。
 ディラン様の [Theme Time Radio Hour] によると、ジョンはポールが「歌詞をちゃんと覚えていることに感心した」とのことだった。ポールはポールで、ジョンが歌詞を忘れてもとっさに上手く歌いつないだのを「頭のいい奴」と思ったというのだから、ロック史最高のコンビはうまくできている。



 エディ・コクラン、"Twenty Flight Rock" となれば、当然 "Somethin' Els" と話題は続いていく。そう、もちろん。以前にも記事にしたことがある曲かも知れないが、初めて見たバージョンがあったので、次回はそちらの話。

Somethin' Els2022/06/10 21:42

 最近、オリジナルはエディ・コクランの "Somethin' Els" について記事を書いたという記憶があったのだが ―― そうだ、レッド・ゼッペリンがカバーしたのを取り上げたのだ。

 二回続けてエディ・コクランの曲を取り上げる気になったのは、やはりカバーの良さが素晴らしいからだろう。
 とりあえず、オリジナルから。1959年だそうだ。



 そして、私がもっとも耳慣れているのはもちろん、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのバージョンである。
 [Damn the Torpedoes] のデラックス・エディションに収録されていると言うことだったが…これが出る前にトムさんのヴォーカルで聴いた覚えがあるような…ないような…記憶が曖昧だ。
 トムさんの線の細い声と、エディ・コクランは相性が良いと思う。1980年、ロンドンはオデオンでの演奏。



 一方、最近初めて見て感動したのは、キース・リチャーズのバージョンである。
 1993年。冒頭、キースの足さばきに注目。



 何が凄いって、この重さ、低さである。もともと、エディ・コクランのバージョンも重めのバランスで、ハートブレイカーズが少し軽めだったのだ。キースはオリジナルに近づけるとともに、「もっと低く!もっと重く!もっともっと重く!」とバンドに指示したに違いない。
 それに応えるボビー・キーズのバス・サックス ―― それともバリトンなのか?とにかく重戦車のような重く、低く、なおかつドライブ感のあるサックスが最高だ。
 実のところ、私はストーンズのファンではあるものの、彼らのソロ・ワークのうち興味があるのはロニーだけで、ミックやキースのソロというのは、聴いたことがないのだ。どうもあの二人が別行動をするとろくな事が無いような気がして…(実際、トムさんがマイクと一緒に行動しない場合、ろくでもないことがあった。)
 それはともかくとして、この "Somethin' Els" は最高のカバーだと言えるだろう。

Echo in the Canyon (in a Theater)2022/06/14 19:50

 バクー。フェラーリに期待した私が、やっぱり馬鹿でした。
 セバスチャン、6位おめでとう!

 先月から日本でも公開となった映画 [Echo in the Canyon] を劇場で見てきた。既にブルーレイで見ていたのだが、やはり日本語の字幕がつくと理解の度合いが違うので、とても助かる。
 映画そのものは、とても良い。お薦め。1960年代ロックンロール・ミュージックが好きな人、それに影響を受けた人(トム・ペティとか)が好きな人にも、楽しめる内容だ。
 そして誰よりも、ジェイコブ・ディランのファンのための映画である。



 かといって、「これは大傑作!音楽ファンとして必見!」と太鼓判を押せるほどでは…ないような気がする。どこか中途半端なのだ。
 例えば、ビートルズやストーンズ、ボブ・ディランなら何十時間というドキュメンタリーを作ることが出来るし、実際いくつも作られている。トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズだって、それなりのキャリアの長さと音楽の一貫性があるので、数時間のドキュメンタリーができるわけだ。
 しかしザ・バーズのドキュメンタリーはどうだろう。2、3時間の長さのあるドキュメンタリーはあるだろうか?バッファロー・スプリングフィールドは?CSN は?ビーチ・ボーイズは?ブライアン・ウィソンの生涯をドキュメンタリーにするのは可能だが、BB ではどうだろう。
 あの1960年代末期に、ローレル・キャニオンに集まったミュージシャンたちが、影響を与え合いながら、素晴らしいものを作りあげたという、核になるコンセプトがあるのだが、各ミュージシャンの音楽への視線が浅く、よく言えば初心者向け、もしくは事情が分かっている人向け。悪く言うと、なんかうすっぺらい。
   その弱点を、ジェイコブ・ディランという絶妙な立ち位置にいるミュージシャンを軸にしてインタビューとセッション、コンサートを行って補完するのだが、これまたやや中途半端。映画でのライブシーンでは、かなり盛り上がったように思えたのだが、サウンドトラックは「ライブ・アルバム」という体裁ではないので、なんだかだらけていえて、映画で感じた熱量が無く、がっかりするのだ。[Concert for George] や [George Fest] といったような完成度も見えないので、消化不良と言うしかない。

 いっそのことバーズと、CS&N、BSF だけに話を徹底的に絞った方がよかったのか。トリビュート・ライブをもっと掘り下げて、ジェイコブと仲間たちが、いかに「伝説」へ挑戦したかを追求しても良さそうだ。
 私個人としては、トムさんの最後のインタビュー動画であり、それだけでも感謝しなくてはいけないのだろうが、ここはやっぱり、リッケン「バッカー」を持ったトムさんが、ジェイコブと並んでバーズの曲を歌ってくれなきゃ。やってくれてたら、鼻血を出して感動ただろう。やっぱり惜しい。

 映画の本編とは関係ないが、鑑賞した映画館は良くなかった。画面は小さいし、音も貧弱。これだったらイヤホンつけてパソコンで鑑賞した方が良かった。
 ブルーレイは持っているので、もう一度見直してみるのが良いかも知れない。

I Wanna Be Your Man2022/06/18 21:52

 ミック・ジャガーが COVID-19 陽性のため、ストーンズのライブがキャンセルされている。
 ミックもいい歳だ。大事にしてほしい。

 リヴァプールでの公演では、特別に "I Wanna Be Your Man" を演奏した。もちろん、この曲がレノン・マッカートニーからの提供曲であり、ビートルズも録音したからである。



 ジョンに言わせると、自分で歌うほどの価値もないテキトーな曲なので、ストーンズなり、リンゴになりあげたのだという。正直なのはけっこうだし、ジョンらしい格好良さだが、一方でジョンのこういうところが人を傷つける。
 しかし、ジョンが卑下する割にこの曲は格好良い曲だ。なんといってもストーンズが当時カバーしたのが、凄く切れがあって格好良い。
 それにしても、あの究極にダサい中腰のキースは何なのだろう?まだ自分のスタイルを確立できていなかったのだろうか…?



 ビートルズも、リンゴが叩きながら歌う姿、演奏、ともに良かった。意外と当時のまともなライブ映像がないので、ここではオールスター・バンドのライブから。リンゴがマイクを持ってステージの前に来るより、やっぱりドラムを叩きながら歌うのが格好良いと思うな。

5分で弾ける!?2022/06/22 19:08

 YouTube でチャンネル登録しているものに、有隣堂しか知らない世界 がある。毎週火曜日と金曜日の16時頃に更新される(「カッキーン!イチロー!」と覚える)のを、とても楽しみにしている。
 有隣堂は某地域の書店チェーンで、私もお世話になっている。下手なテレビよりも面白い、高クォリティの公式 YouTube チャンネルを運営しているという訳だ。ちなみに、私がこのチャンネルを知ったきっかけは、「キムワイプ」をググったことだ。(キムワイプは化学系の友達とのジョークに良く出てくる)

 何はともあれ、2022年6月7日の動画を見てほしい。



 うわ、ブッコロー・モデルが出たら、アクリルのサンレレちょっと欲しいかも!
 しかし、この動画を見せられたウクレレの先生(ギタリスト)曰く…

「ええ~だめっすよ~コリングス・オーナーがこんなん、だめっすよ~え~なんすかこれ、ぜ~ったい音痴な楽器っすよ~防水とか言って、ネック木製じゃないっすか~」

 …とまぁ、けちょんけちょんだが、けっこう楽しんでいた。ブッコローの影響で、先生のところにもサンレレを抱えた人が来るかも知れない。

 そしてまたある人は、「ミンミンの方がよくない?」と言う。ミンミン?
 「みんなの民族楽器」ことミンミンは、2005年生まれと言うからサンレレとおなじくらいの歴史だろう。楽器の大きさの割に響きが豊かで、三弦のフレット付き。



 そもそも、演奏が容易なギター型の新しい楽器としては、一五一会が知られている。こちらも調べてみると、できたのは2003年だそうだ。つまり、サンレレやミンミンと、ほぼ同時期ということになる。



 ブッコローが、「指がつって F を抑えられず、窓からギターをぶん投げたと」言っていたように、多くの人がギターに挑戦しはては、夢砕かれてきたのだろう。そんな人たちのために、より容易に弾ける、お手軽な撥弦楽器が色々考案されているらしい。世界に目を向ければ、もっとたくさんあるだろう。
 先生曰く、「弓を使うのでなければ、この手の楽器は大抵弾ける」とのこと。そういえば、トムさんもマイク先生のことを「フィドル以外の弦楽器は何でも弾ける」と言っていた。
 確かに、ピアノが弾ける身としては、あの手の鍵盤楽器はそれなりに練習すればなんとかなるだろう。
 結局は、どんな楽器にしろモノにするには「それなり」の練習,努力が必要というわけだ。どうせ楽器を習うなら、「簡単」や「5分」がウリの安っぽい楽器よりも、まともな楽器を一日も早く習い始めることをお薦めする。退職したらなどと言っている場合ではない。ブッコローの人は若くもないが、かなり器用な方である。
 私は結局、根がクラシックなんだと思う。

譜面台2022/06/26 20:06

 生まれて初めて、譜面台を買った。
 ピアノはともかく、10歳からのフルートに始まり、ホルン、龍笛、バロック・リコーダー、小鼓(能楽)、ティン・ホイッスル、ウクレレと様々な楽器を習っていながらにして、譜面台を所有していなかった方が不思議だった。
 これまで、適当な椅子を引っ張り出して、譜面をおいていたのだが、最近 Work from Home のために椅子を新しくしたのだ。コクヨのワーキング・チェア ing Life。お高い買い物だったが、長時間座るので、妥協はしない方がいい。さらにインテリア的にキャスターが無い方を選んだので、気楽に引っ張り出して譜面を置くには不便になった。
 そこで、遅ればせながら譜面台を購入したというわけ。

 譜面台を出しっぱなしにしておく人は、かなり頑丈で立派なものを購入するのだろうが、私は使うたびに取り出して、使い終わったらしまいたい。そうなると、当然折りたたみ式になるわけだ。
 この折りたたみ譜面台というのが、クセモノ。小学生のころから、いろいろな折りたたみ譜面台をあつかってきたが、だいたいどこかネジが緩んでいて、不安定だったり、台がひっくり返ったりする。音高、音大時代も、ダメダメな譜面台をだましだまし使ったものだ。

 今回購入したのは、安心と信頼の日本製、しかもヤマハ MS-250ALS アルミで軽く、黒いマットな仕上がり。正しい扱い方の動画で、白衣のお兄さんが真面目くさって譜面台を出したりしまったりしてるのが、なんだか面白い。



 ネジが緩くなりにくい構造で、安心感もある。折りたたんで袋に収納。コンパクトに!



 我ながらなぜ、これまで購入していなかったのか不思議だ。
 道具を揃えて、楽器練習にも熱が入る ―― はず。

I Forgot More Than You'll Ever Know2022/06/30 20:54

 仕事中に少しラジオも聴くが、ちょっと気になる曲があると、咄嗟にメモを取ることがある。しかし咄嗟すぎてどういう脈絡でメモを取ったのか、後で分からなくなることも多い。
 "I Forgot More Than You'll Ever Know" もその一つ。知っている曲だが、なにか訳があってメモったのだろう。

 カントリーの有名曲で、最初にヒットさせたのは、1953年、スキータ・デイヴィスのデュオだった。



 デイヴィスはともかく、バンドメンバーのキメッキメの衣装が凄い。正直言 って趣味が合わない。

 無論、私が最も印象深く認識している "I Forgot More Than You'll Ever Know" は、ボブ・ディランとトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズによるパフォーマンスである。ディランは [Sefl Portrait] でも歌っているが、なんと言ってもこのトムさんとのデュエットが最高だ。



 ディランの [Self Portrait] は美声バージョンのディランなので、このライブでの歌い方が本家(?)と言うべきだろう。なんと言っても、ディラン様とトムさんという、ダミ声対決の真っ向勝負が最高である。双方一歩も引かず、鼻を突き合わせるように歌い切る。なかなかできることではない。大抵はどちらかが調和を取ろうとするのだが、この二人は意地になって突き進む。
 特にトムさんの明らかに高すぎるキー。一応、出る音域なのだろうが、ある程度の長さのあるフレーズには用いず、ハーモニーとして必要ならハウイに任せるべき所だ。
 しかし、相手はボブ・ディランである。トムさん自ら高音を張り続け、最後まで付き合うのがすがすがしいほどに格好良い。

 やはりファンとしては、ボブ・ディラン with トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのツアーは、決定版としての映像再販と、アルバムを出して欲しい。それこそ、どんな巨大な箱でも買ってしまうに違いない。