Leicester Revisited ― 2018/12/01 20:45
ロンドンから北へ電車で約一時間。大学町レスターを再訪した。
レスターは、近年話題になっている町だ。まず2012年、修道院の跡地だった駐車場から、15世紀のイングランド国王リチャード三世の骨が発掘され、ニュースとなった。さらに、レスターシティFCが2016年にプレミア・リーグで初優勝を果たし、日本でもその名が知られた。
私がレスターを訪れたのは、2013年のことだった。世界でも有数のリチャード三世ウェブサイトを運営していた、友人のATさんとともに、リチャード3世の発掘場所や、ボズワース・バトルフィールドを訪れた。
そのATさんは、2015年12月上旬に亡くなった。
実際にお会いしたのはこの一度だけ。不思議な友情だった。
私はもう一度、レスターに行かなければならなかった。リチャードの発掘場所は、King Richard Ⅲ Visitor Center という博物館として整備され、リチャードはレスター大聖堂に埋葬された。
友人への報告のために。リチャードに彼女がいたことを報告するために。そして友人との出会いと別れを想いに留めるために、 レスターに行かなければならないのだ。
2018年11月5日。ロンドンを立ち、レスターに降り立った。まっすぐにRichard Ⅲ Visitor Center へ向かった。
5年前は騒々しい工事現場だったが、立派な博物館ができて、感無量の観があった。

リチャード自身や当時の遺物は特にないのだが、薔薇戦争や、リチャードの発掘に関する展示が色々と面白い。そして、展示の最後は、実際にリチャードの遺骨が出た現場のが保全されている部屋だ。
ガラスで覆われた床の下に、王の骨はあった。リチャードはこの地下にいたのだ。

嬉しいのは、お土産コーナー。リチャードや中世イングランドをモチーフにしたグッズが沢山売られている。レプリカコインや、アクセサリー、文房具など、ATさんがいたら、大喜びであれこれ買ったことだろう。
私もセンターのロゴつきのアイテムをたくさん購入した。

Richard Ⅲ Visitor Center の道を挟んだ向かい側に、レスター大聖堂がある。
10月に起きた、レスターシティFC会長らのヘリコプター事故死を受けて、大聖堂にはレスターシティFCの半旗が掲げられていた。

大聖堂の一角に、リチャードの墓所はあった。静かで、小さなその墓所には、乳白色の墓石があり、十字が刻まれている。その礎は黒い石で、リチャードの名とその生没年が刻まれていた。
この墓石の下に、実際リチャードの遺骨があるのか、大聖堂の職員に尋ねると、埋葬の様子の写真を見せてくれた。
駐車場で発見されたリチャードは、棺に納められ、王にふさわしい礼をもって葬られたのだ。
私はレスターをあとにした。
ATさんが亡くなって三年。やっと私はレスターを再訪した。ともに歴史や音楽の話で盛り上がり、レスター、ロンドン、ボブ・ディランを楽しんだ友人を想った。
月日は流れ、歴史は重なり、想い出は遠くなった。いつかまた、レスターを訪れる日はくるだろうか。そんな事をおもいながら、ロンドンへ帰る電車で聴くトム・ペティは、一層、心にしみこむのだった。
レスターは、近年話題になっている町だ。まず2012年、修道院の跡地だった駐車場から、15世紀のイングランド国王リチャード三世の骨が発掘され、ニュースとなった。さらに、レスターシティFCが2016年にプレミア・リーグで初優勝を果たし、日本でもその名が知られた。
私がレスターを訪れたのは、2013年のことだった。世界でも有数のリチャード三世ウェブサイトを運営していた、友人のATさんとともに、リチャード3世の発掘場所や、ボズワース・バトルフィールドを訪れた。
そのATさんは、2015年12月上旬に亡くなった。
実際にお会いしたのはこの一度だけ。不思議な友情だった。
私はもう一度、レスターに行かなければならなかった。リチャードの発掘場所は、King Richard Ⅲ Visitor Center という博物館として整備され、リチャードはレスター大聖堂に埋葬された。
友人への報告のために。リチャードに彼女がいたことを報告するために。そして友人との出会いと別れを想いに留めるために、 レスターに行かなければならないのだ。
2018年11月5日。ロンドンを立ち、レスターに降り立った。まっすぐにRichard Ⅲ Visitor Center へ向かった。
5年前は騒々しい工事現場だったが、立派な博物館ができて、感無量の観があった。

リチャード自身や当時の遺物は特にないのだが、薔薇戦争や、リチャードの発掘に関する展示が色々と面白い。そして、展示の最後は、実際にリチャードの遺骨が出た現場のが保全されている部屋だ。
ガラスで覆われた床の下に、王の骨はあった。リチャードはこの地下にいたのだ。

嬉しいのは、お土産コーナー。リチャードや中世イングランドをモチーフにしたグッズが沢山売られている。レプリカコインや、アクセサリー、文房具など、ATさんがいたら、大喜びであれこれ買ったことだろう。
私もセンターのロゴつきのアイテムをたくさん購入した。

Richard Ⅲ Visitor Center の道を挟んだ向かい側に、レスター大聖堂がある。
10月に起きた、レスターシティFC会長らのヘリコプター事故死を受けて、大聖堂にはレスターシティFCの半旗が掲げられていた。

大聖堂の一角に、リチャードの墓所はあった。静かで、小さなその墓所には、乳白色の墓石があり、十字が刻まれている。その礎は黒い石で、リチャードの名とその生没年が刻まれていた。
この墓石の下に、実際リチャードの遺骨があるのか、大聖堂の職員に尋ねると、埋葬の様子の写真を見せてくれた。
駐車場で発見されたリチャードは、棺に納められ、王にふさわしい礼をもって葬られたのだ。
私はレスターをあとにした。
ATさんが亡くなって三年。やっと私はレスターを再訪した。ともに歴史や音楽の話で盛り上がり、レスター、ロンドン、ボブ・ディランを楽しんだ友人を想った。
月日は流れ、歴史は重なり、想い出は遠くなった。いつかまた、レスターを訪れる日はくるだろうか。そんな事をおもいながら、ロンドンへ帰る電車で聴くトム・ペティは、一層、心にしみこむのだった。
コメント
_ Mlle C ― 2019/01/31 20:34
_ NI ぶち ― 2019/02/01 20:41
> Mllle Cさん
こんにちは!コメントありがとうございます!
そう、レスター再訪を、ご報告しなければと思っていたのに、すっかり遅れてしまってごめんなさい。このブログは数年前の記事に突然コメントがついたりします(笑)。
そうですね・・・単に歴史の町というのではなくて、人生の不思議さとか、縁の巡り合わせとか、そういう事を思い起こさせる町になりましたね。
Richard III visitor center は、以外とイイ感じのところでした。やっぱり「リチャードが出た」現場が保管されているのが良いですよね。
リチャードの墓は、本当にこの下に彼が眠っているのかと思うと、ちょっとゾクっとする場所でした。きらびやかさとか、豪華さはないけど、歴史の面白さとか、知の深みとか、そういう感じが実感できるからでしょうか。
なんとなく、レスターにはまたいくような気がします。別に行く理由が増えるとは思えないのですが(まぁ、ストーンズのライブがちょうど良くあるとか?)・・・世界は広く、様々な場所がありますが、人には人の特別な場所があるものですね。
こんにちは!コメントありがとうございます!
そう、レスター再訪を、ご報告しなければと思っていたのに、すっかり遅れてしまってごめんなさい。このブログは数年前の記事に突然コメントがついたりします(笑)。
そうですね・・・単に歴史の町というのではなくて、人生の不思議さとか、縁の巡り合わせとか、そういう事を思い起こさせる町になりましたね。
Richard III visitor center は、以外とイイ感じのところでした。やっぱり「リチャードが出た」現場が保管されているのが良いですよね。
リチャードの墓は、本当にこの下に彼が眠っているのかと思うと、ちょっとゾクっとする場所でした。きらびやかさとか、豪華さはないけど、歴史の面白さとか、知の深みとか、そういう感じが実感できるからでしょうか。
なんとなく、レスターにはまたいくような気がします。別に行く理由が増えるとは思えないのですが(まぁ、ストーンズのライブがちょうど良くあるとか?)・・・世界は広く、様々な場所がありますが、人には人の特別な場所があるものですね。
_ Mlle C ― 2019/02/03 21:58
「リチャードが出た」! 確かに(笑)
出土場所も改葬されたお墓も、本当にここに彼がいた(いる)んだという実感とともに、世紀の発見に立ち会えた幸運をしみじみ思ってしまいます。
私はレスター再訪からもうすぐ三年経つものの旅行記が書けておらず、忸怩たる思いがあります…
去年の夏はポルトガルに行ってきたのですが、そちらも全然。
ポルトガル史には疎く、英国史やスペイン史との絡みでしか認識できてない時代も多いのですが、フィリパ・オブ・ランカスターの名前を見かけたりするとちょっとテンションが上がりました。
出土場所も改葬されたお墓も、本当にここに彼がいた(いる)んだという実感とともに、世紀の発見に立ち会えた幸運をしみじみ思ってしまいます。
私はレスター再訪からもうすぐ三年経つものの旅行記が書けておらず、忸怩たる思いがあります…
去年の夏はポルトガルに行ってきたのですが、そちらも全然。
ポルトガル史には疎く、英国史やスペイン史との絡みでしか認識できてない時代も多いのですが、フィリパ・オブ・ランカスターの名前を見かけたりするとちょっとテンションが上がりました。
_ NI ぶち ― 2019/02/04 20:38
>Mlle Cさん
ええー!ポルトガルですかー!?あがるー!
フィリパ・オブ・ランカスター!超食いつくー!!(IKKOさん)
うらやましいです・・・ポルトガル史 ―― というか、ジョアン1世の面白い伝記本がないか、本気で探したことありますよ。なかったけど(泣)。ポルトガル版塩野七生とか、司馬遼太郎とか、面白いの書いて、翻訳してほしいです。この際、英語でも我慢する。
この本、買ったけど読んでません(汗)
https://www.amazon.com/Philippa-Lancaster-English-Princess-Portugal/dp/9722417940
「??」となっている、ロック兄さん、姉さん。ついてこれなくても大丈夫です。フィリッパというのは、教科書に出てくる「エンリケ航海王子」のお母さんです。
ええー!ポルトガルですかー!?あがるー!
フィリパ・オブ・ランカスター!超食いつくー!!(IKKOさん)
うらやましいです・・・ポルトガル史 ―― というか、ジョアン1世の面白い伝記本がないか、本気で探したことありますよ。なかったけど(泣)。ポルトガル版塩野七生とか、司馬遼太郎とか、面白いの書いて、翻訳してほしいです。この際、英語でも我慢する。
この本、買ったけど読んでません(汗)
https://www.amazon.com/Philippa-Lancaster-English-Princess-Portugal/dp/9722417940
「??」となっている、ロック兄さん、姉さん。ついてこれなくても大丈夫です。フィリッパというのは、教科書に出てくる「エンリケ航海王子」のお母さんです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
先月の記事へのコメントですみません。
レスターを再訪されたのですね!
リチャードもATさんも喜んでいることと思います。
季節のせいか、この頃しきりにATさんのことが思い出されます。
レスターといえば、以前は何よりもまずリチャードゆかりの街でしたが、三年前からはそれ以上にATさんを思い起こさせる場所になりました。
そのことはきっと自分が生きている限り変わらないのだろうと思います。