Leicester Revisited2018/12/01 20:45

 ロンドンから北へ電車で約一時間。大学町レスターを再訪した。
 レスターは、近年話題になっている町だ。まず2012年、修道院の跡地だった駐車場から、15世紀のイングランド国王リチャード三世の骨が発掘され、ニュースとなった。さらに、レスターシティFCが2016年にプレミア・リーグで初優勝を果たし、日本でもその名が知られた。

 私がレスターを訪れたのは、2013年のことだった。世界でも有数のリチャード三世ウェブサイトを運営していた、友人のATさんとともに、リチャード3世の発掘場所や、ボズワース・バトルフィールドを訪れた。
 そのATさんは、2015年12月上旬に亡くなった。
 実際にお会いしたのはこの一度だけ。不思議な友情だった。

 私はもう一度、レスターに行かなければならなかった。リチャードの発掘場所は、King Richard Ⅲ Visitor Center という博物館として整備され、リチャードはレスター大聖堂に埋葬された。
 友人への報告のために。リチャードに彼女がいたことを報告するために。そして友人との出会いと別れを想いに留めるために、 レスターに行かなければならないのだ。

 2018年11月5日。ロンドンを立ち、レスターに降り立った。まっすぐにRichard Ⅲ Visitor Center へ向かった。
 5年前は騒々しい工事現場だったが、立派な博物館ができて、感無量の観があった。



 リチャード自身や当時の遺物は特にないのだが、薔薇戦争や、リチャードの発掘に関する展示が色々と面白い。そして、展示の最後は、実際にリチャードの遺骨が出た現場のが保全されている部屋だ。
 ガラスで覆われた床の下に、王の骨はあった。リチャードはこの地下にいたのだ。



 嬉しいのは、お土産コーナー。リチャードや中世イングランドをモチーフにしたグッズが沢山売られている。レプリカコインや、アクセサリー、文房具など、ATさんがいたら、大喜びであれこれ買ったことだろう。
 私もセンターのロゴつきのアイテムをたくさん購入した。



 Richard Ⅲ Visitor Center の道を挟んだ向かい側に、レスター大聖堂がある。
 10月に起きた、レスターシティFC会長らのヘリコプター事故死を受けて、大聖堂にはレスターシティFCの半旗が掲げられていた。



 大聖堂の一角に、リチャードの墓所はあった。静かで、小さなその墓所には、乳白色の墓石があり、十字が刻まれている。その礎は黒い石で、リチャードの名とその生没年が刻まれていた。
 この墓石の下に、実際リチャードの遺骨があるのか、大聖堂の職員に尋ねると、埋葬の様子の写真を見せてくれた。
 駐車場で発見されたリチャードは、棺に納められ、王にふさわしい礼をもって葬られたのだ。

 私はレスターをあとにした。
 ATさんが亡くなって三年。やっと私はレスターを再訪した。ともに歴史や音楽の話で盛り上がり、レスター、ロンドン、ボブ・ディランを楽しんだ友人を想った。
 月日は流れ、歴史は重なり、想い出は遠くなった。いつかまた、レスターを訪れる日はくるだろうか。そんな事をおもいながら、ロンドンへ帰る電車で聴くトム・ペティは、一層、心にしみこむのだった。

Interpretative Dance (Queen)2018/12/05 19:32

 クイーンの映画を見たかと訊かれた。
 見ていない。存在は知っているが。見た方が良いと言われた。
 私はクイーンの曲はの幾つかは好きだが、彼らのファンというわけではない。
 ジョン・ディーコンの佇まいは好き。シャイで大人しい感じがマイク・キャンベルっぽくない?でも半ズボンはいたり、女装もちゃんとするノリの良さもある。"You're My Best Friend" などは、かなり好きな曲だ。

 クイーンね、クイーン、クイーン。いいね、クイーン。
 そう思いつつ見てしまった動画がある。どうしても見てしまう、"Don't Stop Me Now"。
 UKのコメディアン,デイヴィッド・アーマンド(ケンブリッジ大学出身)による、名付けて Interpretative Dance !



 まず、"I feel alive" のところで、脈を取って、「生きてる、生きてる!」ってやるところがツボる。
 お下品な表現も多いのだが、英語のイメージを掴みやすくて、英語学習者にも良いのではないだろうか。

 アーマンドのこのパントマイムようなダンスを最初に見たのは、2006年シークレット・ポリスマンズ・ボール(アムネスティ・インターナショナルのイベント。かつてはモンティ・パイソンなども出演した)での、"Torn" だ。その動画は、このブログに何度貼り付けたかわからないほど大好き。
 そのアーマンドのパフォーマンスを、クイズにしたのが、このアメリカのテレビ番組 "Trust us with your life"。名案だった。

 クイーンついでに言うと、オリジナルではないが、"We Are the Champion" も最高。英語で小さい方の用を足すことを、 "wee-wee" と言うという所がみそ。"on" という前置詞のイメージも、この動きで覚えると良いだろう。

Jimmy Announces Tom Petty's 40th Anniversary Tour2018/12/09 20:13

 2年前,2016年12月9日、ジミー・ファロンの番組 [Late Night with Jimmy Fallon] にて、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのバンド結成40周年ツアーのアナウンスがあった。その動画がこちら。
 サンタ・モニカのスタジオから、トム・ペティ本人とライブ中継がつながっているということで、意気込む、トム・ペティ・ファンのジミーだったが…



 何を訊いても、"Yeah, Jimmy. I'm excited. It should be a fun" としか言わないトムさん。録画を繰り返されているのではと疑ったジミーが、「アメリカの第14代大統領は?」と質問すると、「フランクリン・ピアーズ」!
 下らなくて馬鹿馬鹿しいけど、すごくおかしい。

 この録画したメッセージを繰り返して使う手法は、むかしタモリとミック・ジャガーでもやっていた。ストーンズだったのか、ミックのソロだったのかは定かではないが、とにかく彼が来日するにあたり、音楽番組の司会だったタモリが、「ミック、久しぶり!」というと、ミックの録画が、「タモリさーん、こんばんはー」という日本語で返したのだった。

 さて、ジミー・ファロンといえばで、ポールのネタも一つ。
 ポールの最新アルバムの宣伝も兼ねてなのか、「エレベーターのドアが開くと、そこにジミー・ファロンとポール・マッカートニーがいたら、乗客の反応や如何に?」という企画。



 女性が奇声を上げるのが面白い。日本人ではどうなのだろう。びっくりはするが、奇声は?
 卓球をするところで、ポールの左利きっぷりがおかしかった。

 ジミー・ファロンって大好きだ。良い仕事をする。TP&HBネタも二回やっているし、ボブ・ディランの真似のクォリティの高さは凄い。そのうち、一人トラヴェリング・ウィルベリーズができるのではないかと思う。本気でやってほしい。

Keith Richards Has Cut Back on Drinking2018/12/13 20:47

 ローリング・ストーン・マガジンの記事によると、キース・リチャーズは酒を飲むのを止めたのだという。
 別に健康上の理由とか、体調管理のためとか、そういうことではなく、単に飲むのはいやになっただけの模様。ジャック・ダニエルズを抱えたキースを、もう見ることはないようだが、喜ばしいことだ。

Keith Richards Reveals He’s Cut Back on Drinking: ‘I Got Fed Up With It’

 最近の流行のこともあって、なぜ私はクイーンのファンではなくて、ストーンズのファンなのだろうかと考えた。音大時代は、毎日クイーンの映像を図書館で見ていたのだが。キャリア前半が好きだった。
 思うに、クイーンは色々、完璧過ぎるのだと思う。音楽の作り、録音、演奏、その他諸々。まるで現代的な鏡のようで、くっきりと像を結ぶ。そういう完璧な音楽に思える。つまり、ロックンロールにしては上手すぎる。フレディ・マーキュリーも、ロック・シンガーとしては上手すぎる。
 私はストーンズに代表されるように、どこか拙くて、隙のあるロックンロールが好きなのだ。逆に「完璧」な音楽は、クラシックに求めているような気がする。
 この、二年前のキースとミックなんて、グダグダすぎてどうしようもないが、そのグダグダ加減がなければ、我が愛しいロックンロールではないし、少年の魂でもない。このダメさを、私はクイーンに見いださなかったのかも知れない。



 このギター!調子っぱずれなのに、こうでなければいけない。

 無論、ストーンズはグダグダなだけではない。彼らを支える何か、完璧な物がある。それがロニーの耳かも知れないが、間違いなくチャーリーの演奏とその存在だろう。
 ストーンズ、ストーンズでフラフラしていたら見つけたのが、"All Down the Line"。チャーリーって本当に最高。



 ここまで凄いと、なぜチャーリーがストーンズに居るのかではなく、チャーリーが居るからストーンズなのだとすら思えてくる。
 キースも、ロニーもお酒をやめて、ミックもエクササイズに余念がないだろう。元気に北米ツアーを迎えて欲しい。そしてついでに、日本に来て欲しい。

伶楽舎 雅楽演奏会2018/12/17 12:56

 紀尾井ホールにて、伶楽舎の雅楽演奏会があったので、いつものように出かけた。

 今回は、芝祐靖先生による復曲「清上楽(せいじょうらく)」と、右方の舞楽「還城楽(げんじょうらく)」という古典が二曲と、一柳慧作曲の新曲「二十四節気」というプログラム。



 大戸清上(おおとのきよかみ)という8世紀末から9世紀ごろに生きたと思われる人は、笛の名手で、作曲もよくしたという。遣唐使として海を渡り、大陸で音楽を学んだが(音楽だけではないかも知れない)、帰路で嵐に遭い、漂着した先で、賊(海賊?)に襲われ死んでしまったという。
 なんだ、そのロックな生き方は…
 その清上が残した楽曲が、この「清上楽」で、昔はよく演奏されていたという記録があるものの、その後演奏されなくなった。記録はいくらかあるので、芝先生が復曲したという次第。
 道行,序,破,急とあるのだが、いずれもちょっと短いという印象があった。特に破と急が中途半端な長さに思えて、もっとたっぷり聴きたいような気もする。
 ともあれ、芝先生の復曲はいつもの安定感で、とても楽しい。

 右方の舞楽「還城楽」は、有名な演目だ。蛇を食べる西域の人が、蛇を見つけて喜ぶ様を舞にしたという、躍動感溢れる曲だ。学生の頃、管絃吹きと舞楽吹き両方で稽古したが、そのころから、吹きやすくて好きな曲だった。
 作り物の蛇の周りをぐるぐる回り、視線をやる様子も活き活きとしているし、蛇を手に持ってもかわいいのだ。
 しかし、ちょっと物足りなくもある。
 今年は、5月に芝先生の「瑞霞苑」を見ており、これが圧倒的に素晴らしかった。あれを思うと、何を見てもかすんでしまう。名作というのは、こうして認識されていくのかも知れないと、― 「還城楽」には気の毒ながら ― 思うのだった。

 後半は、一柳慧の新曲。
 「現代雅楽」というものを聴くたびに、今度こそは良い曲かも知れないと自分に言い聞かせるのだが、なかなかうまく行かない。今回も評価はイマイチだった。やっぱり古典が良いという結論になってしまう。
 「『雅楽』の語をアルファベットで英語表記にすると『GAGACH』となり、これは音名(ソラソラドシ)におきかえることができる」として、イメージを膨らませた曲だというのだが…そのアイディアは、バッハだけが認められるのであって、あとは二番煎じの陳腐なものでしかない。そもそも GAGACH とは綴らないと思う。しかも、じゃぁその音名がどれほど押し出されているのかと言えば、べつに大して活躍もしない。
 今回も結局、「現代雅楽」の評価は上がらずじまいだった。
 こたびも、負け戦であった…

Paul McCartney & Ringo Starr & Ronnie Wood - Get Back2018/12/22 13:48

 なんと、ポールのライブ中に、サプライズでリンゴと、ロニー・ウッドが登場したのだという。12月16日,ロンドンO2アリーナでのできごとだ。
 ドラムセットが入ってきただけで、もう観客はリンゴが来ることが分かったようで大盛り上がり。しかも、ロニーまで加わったのだから、この日の観客は本当にラッキーだ。
 演奏するのは、"Get Back"!



 ポールは最近、声が衰えたなぁと思うことが多かったのだが、このパフォーマンスではかなり調子が良い。
 リンゴはいるだけで場の雰囲気が限りなくハッピーになる。
 そしてロニーの、ジョンとはひと味違うブルージーで、ルーズなソロが格好良い。ああ、生きているっていいな。

 さて、素晴らしい共演の後、ロニーはなんと地下鉄(Tube)の駅へ向かっていた!



 え、本当に地下鉄で帰ったの?!ロンドンの地下鉄にロニーが乗ってたらもう、最高じゃないか!あの風貌でパーカーを被っていたら、ちょっとファンキーなおじいちゃんとして溶け込めるのだろうか。
 一時は健康に関して色々心配だったロニー。元気そうで本当に嬉しい。
 ポールも、リンゴも、ロニーも、良いクリスマスを。

まいにち、ディラン様2018/12/26 20:24

 2019年の「ボブ・ディラン・リリック日めくりカレンダー」なるものが発売された。

世界初!『BOB DYLAN日めくり・リリック・カレンダー』の日本限定発売が決定!

 最初にその話を見たときは、誰がそんな「まいにち、修造」みたいなシロモノ買うか!どうせ一日から三十一日までしかなくて、毎月使い回すやつにちがいない ― と、思った。(修造は修造で立派なシロモノ ― というか、ちょっと欲しい)
 しかし、よく見ると… 365日、毎日違うディラン様の写真に、歌詞の一部が日本語訳つきで添えられる。しかもデラックス版にすると、めくったカレンダーの収納ボックスと、ディラン柄の小ふろしきもついてくる…!

 魅かれたのは、毎日異なる写真。見たこともないような写真 ― というわけではないが、色々な時代の、素敵な映りの写真満載っぽい!
 しかも、写真の一部には、バックコーラスの人が映り込んでいるものがあったりして、油断ならない。もしかして、トムさんやジョージが、一緒に映り込むようなことがあるのでは?!

 そんなわけで購入。
 無論、デラックス版。別にふろしきは欲しくないが、箱は欲しい。友人にも、「そりゃ当然デラックス版でしょ」と言われた。ちなみに、その友人は買っていない。

 昨日、現物が到着。
 日めくりにしては良い紙を使っているので、けっこうな厚さがあり、立てると不安定。とにかく写真がカワイイ!どのディラン様もカワイイ!
 何はともあれ、ジョージ&トムさんチェック!帰宅するなり、コートも脱がずに365日チェック!



 結果報告。どこにもジョージ&トムさんはいませんでした。
 ザ・バンド(特にロビー)とか、ジョーン・バエズ、元カノ、近年のバンドメンバーなどは、かなり一緒に写っているのだが、ウィルベリー兄弟は、さすがのディラン様の威光をしても、難しかったらしい。そもそも、これ日本限定だし。日本のソニーが独自にやってるだけなんだから、そりゃ無理だ。
 ジョージ&トムさんを目当てで買おうとしている方は、控えた方が良い。

 歌詞はなかなか面白い。
 英語で読んだだけで、どの曲か分かるものもあるし、日本語訳を見ても分からないものもある。出典の曲名は小さく日本語で表記されているのだが、邦題を用いているのはいただけない。英語の原題で、収録アルバムとその発表年も添えられていれば、完璧だったのに。  収納ボックスはなかなか良い作りをしているが、写真が残念。一月一日と同じ写真を使っている。せっかくならカレンダーとは全く別の写真にすれば良いのに。
 箱はただの箱で、めくったあとの紙を、綺麗に飾れるような細工があるわけではない。
 ふろしきが付くというから、私はてっきり箱を包めるものだと思っていたのだが、小ふろしきどころか、小さめのハンカチ程度の大きさしかない。何の意味があるのだろう。柄も千社札風って、中途半端な。ディラン様の顔(特に目つきの悪そうな顔)を散りばめるくらいの勇気が欲しかった。

 さて、どこに置こう。前述のとおり、かなり分厚く、ピリピリ剥がすタイプなので、立てると不安定で、ゆがむ。箱もそばに置かないと意味がない。
 いろいろ迷った末、最近修理から戻ってきた BOSEの上に収まった。



 曜日も入っているので、2019年限定のカレンダーではあるが、本気でカレンダーとして利用するわけではないので、何年使ってもかまわないだろう。
 もっとも、2020年以降も、まったく違う一年分の写真と、一年分の詞で作り続けたら、それはそれで大したものなのだが。

Ti Prendo E Ti Porto Via / Vasco Rossi2018/12/30 20:44

 テレビやラジオで、語学番組をいくつか視聴している。
 その中の一つが「旅するドイツ語」。前回のベルリン編では、テーマ曲が "Day Tripper" で、「ドイツ語なのになぜビートルズ?」というツッコミをしたら、今回のミュンヘン編ではドイツ語の曲になった。
 「だんけっしぇ~ん、だんけしぇ~ん♪」という、謎の民謡調。
 ああ…謎の民謡(失礼)よりは、ビートルズの方が良かったなぁ…。ドイツ語のロックポップスには期待してはいけないというのは、本当なのだろうか。

 一方、今シーズン見始めたのが、「旅するイタリア語」。これまでは旅人がイマイチで見ておらず、見るのは今シーズンが初めて。
 テーマ曲はなかなかイカした曲で良い。
 ヴァスコ・ロッシの "Ti Prendo E Ti Porto Via"。



 サビが爽快で良い。
 もちろん、私の耳でイタリア語が聞き取れるはずもなく、テレビ局に問い合わせた。サビは "Ma dove vai?" と言っている。「でも何処へ行くの?」

 このビデオを見て、ああ、あの人かと思い出した。

 2011年にローマに行ったとき、ホテルのテレビで、彼の "Come Stai" を見て印象に残っていたのだ。



 イタリア、ドイツに勝つ。ロックポップスで勝つ!ヴァスコ・ロッシしか知らないけど。