Quijada / Vibraslap ― 2021/04/11 20:06
ラテンアメリカの打楽器に、キハーダというものがある。
馬やロバの下顎の骨を用いたもので、歯肉がなくなった分、顎の骨と、歯の間に隙間が出来て、そのため叩くとそれらが細かくぶつかって、独特な音がする。
しかし、大量生産に向いていない上に、壊れやすい。私は昔、テレビで斉藤ノヴ(当時はたしか「斉藤ノブ」だったような気がする)が、キハーダの現物を叩いたと同時に、壊れたのを見たことがある。
キハーダの代替品として開発されたのが、ヴィブラスラップである。
日本では、なぜか時代劇の効果音で多用され、そして一番有名なのは、「与作」だろう。開始17秒、右奥のボンゴを前にして立っている、パーカッショニストさんと、その音に注目。
デーモン閣下は、拍子木と一緒に、もっと分かりやすくやってくれる。
最近、自分の好きなロックをランダムに聴く機会があった。ある曲で、ヴィブラスラップの音がするなぁと、何となく分かった。しかし、ちょうど取り込んでいたので、それが誰のどの曲だったのか、すっかり分からなくなってしまって、気持ちが悪い。たしか、ストーンズだったと思うのだが、結局わからない…
あれこれググっていたら、エアロスミスの "Sweet Emotion" で、ヴィブラスラップが使われていた。言われてみれば、確かにそうだ。
こちらの動画の冒頭では、スティーヴン自ら、「ヴァイブラ」スラップの使用を解説してくれる。ついでに壊れた時の音も入っているとか。
なかなか効果的な使われ方なので、エアロスミスのコピーバンドの方は、ぜひともヴィブラスラップも取り入れて欲しい。
馬やロバの下顎の骨を用いたもので、歯肉がなくなった分、顎の骨と、歯の間に隙間が出来て、そのため叩くとそれらが細かくぶつかって、独特な音がする。
しかし、大量生産に向いていない上に、壊れやすい。私は昔、テレビで斉藤ノヴ(当時はたしか「斉藤ノブ」だったような気がする)が、キハーダの現物を叩いたと同時に、壊れたのを見たことがある。
キハーダの代替品として開発されたのが、ヴィブラスラップである。
日本では、なぜか時代劇の効果音で多用され、そして一番有名なのは、「与作」だろう。開始17秒、右奥のボンゴを前にして立っている、パーカッショニストさんと、その音に注目。
デーモン閣下は、拍子木と一緒に、もっと分かりやすくやってくれる。
最近、自分の好きなロックをランダムに聴く機会があった。ある曲で、ヴィブラスラップの音がするなぁと、何となく分かった。しかし、ちょうど取り込んでいたので、それが誰のどの曲だったのか、すっかり分からなくなってしまって、気持ちが悪い。たしか、ストーンズだったと思うのだが、結局わからない…
あれこれググっていたら、エアロスミスの "Sweet Emotion" で、ヴィブラスラップが使われていた。言われてみれば、確かにそうだ。
こちらの動画の冒頭では、スティーヴン自ら、「ヴァイブラ」スラップの使用を解説してくれる。ついでに壊れた時の音も入っているとか。
なかなか効果的な使われ方なので、エアロスミスのコピーバンドの方は、ぜひともヴィブラスラップも取り入れて欲しい。
最近のコメント