Yesterday2022/11/18 22:08

 フィギュアスケート、NHK杯の季節がやってきた。本命は、(世界ランキング的にも、わたし的にも)女子が坂本、男子が宇野。そしてアイスダンスの日本勢の争いに注目。なにせ村元・高橋組のリズム・ダンスがイケているので、小松原組も油断はできない。それから、個人的に贔屓にしているのが友野一希。あの表情ができるスケーターは本当に少ないので、推しなのだ。
 さて、金曜日、第一ラウンド終了。本命の二人がいきなり軽く躓いたのだが、まぁ、明日のフリーで逆転する流れなんだろうなぁ…と思う。坂本も、宇野も準備段階であまり良い手応えがしていなかったらしく、あれくらいになると自己分析も精密になる。でもそこは百戦錬磨の世界チャンピオンズである。フリーでは充分に魅せてくれるだろう。
 村元・高橋組が後半グループに残ったのはびっくり。最初はおっかなびっくり、昨シーズンは派手にミスってたりしたのに。やはり高橋大輔という希有なスケーターには本当に驚かされる。大谷翔平以上の驚異である。

 もうひとつびっくりしたのは、私が不覚にも "Yesterday" で感動してしまったことである。山本草太のSP, 歌っているのはマイケル・ボルトン。曲目もさることながら、この歌手で感動するというのもまたびっくり。すべて山本君のスケートの良さのおかげである。
 山本君、怪我に悩まされ、ジャンプがきまらず、なかなかトップ・オブ・トップには届かないスケーターだったが、独特の優雅さがあって、とても好かれている。今年はそこにジャンプの調子の良さも相まって、曲と歌手の重さに負けていない。
 何せ、"Yesterday" は「あまり好きでは無いビートルズの曲」のうちの一つである。なんというか… [Help!] というロック色の強いアルバムの中で浮いている。バラードとしては "I Need You" の方が上等だと思っている。しかもマイケル・ボルトン…私との接点がなさ過ぎで、意外な取り合わせだが、山本君のおかげで素晴らしい作品になったと言えるだろう。



 そういえば、フィギュアスケートの曲にビートルズを選ぶということを、かなり先進的にやったのは高橋大輔だ。まだヴォーカル入りが使えなかった頃に、インストゥルメンタルのビートルズ・メドレーを使ったのだ。あれもまた、高橋という希代の表現者だからチャレンジできたのであって、その後たくさんの人がビートルズやストーンズを使うきっかけになった。

 マイケル・ボルトンだけでこの記事を終わらせるのもどうかなぁと思ったが、かといってディラン様の "Yesterday" は、台無し感が半端ない。でも載せる。ディラン様とジョージの楽しい時間だからね。

Love Minus Zero /No Limit2022/10/23 21:26

 ボブ・ディランのファンとして、彼のどのアルバムも大好きだが、60年代はそのみずみずしさがなんとも言えない。彼の若く気高い雰囲気の容姿も相まって、形容しがたい魅力がある。
 動画サイトを見たら、1965年のディランが、"Love Minus Zero / No Limit" をライブ演奏する、カラー動画があがっていた。最近の技術でカラーにしたものらしい。



 かなりの強風の中、ディランはたてがみのように、髪をなびかせている。穏やかな表情に、なんの力みも無い歌唱。リラックスしていて、すごく雰囲気が良い。
 伝記作家が言うには、この曲には禅の思想が取り入れられているらしい。禅が何か一向に分からない私には、歌詞を理解するのは難しいだろうが、この曲のちょっとした浮遊感、心地よさが気持ちよく聞こえるのだ。

 もちろんカバーも多いのが、このザ・タートルズのカバーが面白い。



 いかにもフォーク・ロックというアプローチで、やがてコーラスが分厚くなる。その分厚さといったら、スタンダードなザ・バーズよりもすごくて、ちょっとびっくりするほどだ。どこかのグリークラブっぽい。
 しかも、エンディングは既聴感が半端ない。ザ・バーズの "The Bells Of Rhymney" とちょっと見分けが付かない。プロデューサーがわざとそうしたとしか思えないほどだ。
 ディランの曲をフォーク・ロックにするとこうなるという典型と言って構わないようだ。

Meeting The Beatles in India2022/09/29 20:21

 映画 [Meeting The Beatles in India] を見た。
 1968年、カナダ人の若者ポール・サルツマンは瞑想を学ぼうと、インド,リシケシュのアシュラム(僧院)を訪れる。偶然、同時期にザ・ビートルズの四人と彼らのパートナー、友人たちがアシュラムに滞在していた。
 友人として受け入れられたサルツマンが撮り溜めた写真を中心に、インドにおけるビートルズとの日々を振り返るドキュメンタリー。



 この映画、とてもつまらなかった。予想はしていたが、びっくりするほど面白くなかった。時間と交通費と映画代金が丸々もったいないほどだ。
 これからこの映画を見ようとしている人のために言っておくが、ビートルズの音楽は一音たりとも鳴らない。ビートルズの姿を視覚的に楽しめるという点では意味があるが、ビートルズの音楽を楽しみたいのであれば、全く見る価値がない。
 ビートルズがインド哲学を学んでリシケシュに滞在したこと、後に主に [White Album] に収録された多くの曲が作られたこと、彼らが気さくで良い奴だったこと。どれも周知の通りである。別に新鮮味も何もない。
 期待もしていなかったが、ここまで徹底的になーんにもないと、かえってビートルズの偉大さを思い知らされる。ビートルズともなると、ミュージシャンのくせに音楽を一音も聞かせなくても映画ができて、お金が取れるのだ。もの凄いことではないか。

 まぁ埋め合わせに、1974年ジョージの北米ツアーの [Dispute and Violence] でも貼り付けておこう。おそらく、格好良すぎて当時理解されなかっただろう。

George Harrison's Ransom Les Paul2022/09/13 19:20

 ジョージに関連するギターがオークションに出るというので、記事を読んでみたのだが…これはジョージゆかりのギターと言えるのだろうか?

ジョージ・ハリスンがルーシー・レスポールを取り戻すために交換として引き渡した身代金レスポールがオークションへ

 盗難にあったレス・ポール "ルーシー”(クラプトンから譲られた)が転売された末、所有者を知ったジョージが、ルーシーを取り戻すために、交換品として提供したのが、今回オークションに出される "ランサム(身代金,人質)・レス・ポール”というわけ。あくまでも交換されたレス・ポールであって、ルーシーそのものではない。
 この話は、ノーマン・ハリス自伝にも登場した。ルーシーの所在を知ったジョージが、交換する「同等の」レス・ポールを調達するために、ハリスの協力を得たと言う話だ。ノーマンにとっては「大物」を相手にする最初の機会だったため、まさか本物のジョージのはずがないと疑っていた。ところが、会ってみると本当にジョージ当人だったので飛び上がってしまい、ご近所さんも大騒ぎになったという。つまり、ハリスが調達したレス・ポールが、オークションに出るというわけだ。



 ジョージやビートルズの曲を演奏している辺りは、先だっての「ロッキー」のレプリカの動画よりは何倍もマシである。あれはひどかった。

 それにしても、George Harrison's とうたうのはどうなのだろうか。確かにジョージが一度購入して、ルーシーと交換したのだろうが、だからといって、ジョージが所有していたギターとは言えないと思う。
 ハリスが周旋した1958年のレス・ポールなのだから、良い楽器なのだろう。それにしても最低入札価格が25万ドルというのはとんでもない金額だ。
 最近、ヴィンテージ・ギターの価格は天井知らずだという。投機目的で買い漁られているらしい。なんともはや。しかも、ヴィンテージ・ギターを上手くコピーした1970~80年代の日本製のギター(ジャパン・ヴィンテージと言うらしい)も高騰しているというのだから、こういう世界はよく分からない。
 良い楽器であるのなら、良い演奏家に弾いてもらいたいと思う。マイク先生はもう良いレス・ポールを持っているが…一度でもジョージが握ったかも知れない物なら、欲しがるだろうか?25万ドルなんて出す気は無さそうだな…
 そうだ、ダニー!ダニーが買えば良いのだ。ダニーが競り落として、誰か友達にプレゼントすれば良い。「ランサム」の物語が増えて良いではないか。我ながら妙案である。

Harmony Hotel / Askil Holm2022/08/19 20:40

 1980年生まれのスウェーデン人ミュージシャン,アスキル・ホルムは、2003年のデビュー・アルバムが強烈だった。超名作 [Daydream Receiver] ―― これはかなりヘヴィ・ローテーション、かつ長く愛聴しているアルバムだ。
 現在でもミュージシャンとして活動はしているが、寡作らしい。英語の曲のアルバムは 2007年にこのたび私が購入した [Harmony Hotel] を発表しただけで、あとは2012年に母国語でのアルバムのみである。しかも後者はディスクで手に入らない。

 二作目 [Harmony Hotel] も、デビュー・アルバムに引けを取らない優秀作である。ポップでロックで、ややカントリー気味。トム・ペティが好きで、なおかつマッチボックス20が好きだったりすると、間違いないだろう。
 まずは、アルバム冒頭の "Living in the Countory" ―― キャッチーなリフから始まる明るい曲で、誰が聴いても楽しくなるだろう。



もう一曲、[The Record Store] ―― フォーク・ロック調で、ハーモニカがクラシカルでひねりは無いが、効果的に用いられている。



 良いなぁ、良いなぁと思いながら動画を見ていたら、アスキル・ホルムが恐らくスウェーデンの仲間と、2020年に "Handle with Care" を録音しているのが見つかった。どうもトム・ペティ・トリビュートのようだ。
 歌い方を微妙にウィルベリーズに似せているし、ウクレレのサウンドをかなり強く出している辺りが特徴だろうか。スライドギターはさすがにジョージやマイク・キャンベルほどの凄さはないが、繰り返して効果的に用いている。



 セカンド・アルバムも良いし、ウィルベリーズ,ハートブレイカーズ・リスペクトぶりも良い。もっとアルバムを出して欲しいし、母国語の三枚目のアルバムもディスクで欲しいところだ。

George Harrison “Rocky” Stratocaster2022/08/03 19:42

 フェンダーが、ジョージ・ハリスンの “Rocky” を再現した、シグネチャー・モデルのストラトキャスターを販売し始めた。

フェンダー、ジョージ・ハリスンの”Rocky”を再現した新シグネイチャー・ギターを発売

 ロッキーは1961年のモデルで、ジョージは1965年に入手。オリジナルはライトブルーだが、ジョージがサイケデリックなペイントを施したため、見た目のインパクトとしてはかなり有名である。

 フェンダーの公式紹介動画がこちら…なのだが…?!



 なんだ、この動画は?突っ込みどころ満載ではないか。
 あのジョージ要素皆無のギタリストと言い、曲と言い、演奏方法と言い…はっきり言って、センスが無さ過ぎて救いようがない。やるならちゃんとダニーを連れてくるなり、少なくともマイク・キャンベルを連れてくるなり(マイクのツアー先に出向くなり)すれば良いのに。
 あまりのひどさに、ギターそのものへ目がいかない。私はギターを買う趣味がないからなんとも言えないが、コレクターであっても、買う気を削がれるのではないだろうか。

 フェンダー公式が当てにならないのだから、ここはすかさず、”I Won’t Back Down“ で行ってみよう!
 ハートブレイカーズのUKツアー中(直後?)に撮影されたこのビデオでは、ジョージ自らロッキーを持参してマイクに持たせている。ジョージと友達になると色々良いことがあるが、これもそのうちの一つだろうか。
 本当に一瞬しかロッキーは登場しないが、よほどこちらの方が見ごたえがあるし、マイクのスライド・ギターもジョージ要素満載。実際の演奏に使われてはいないとはいえ、ロッキーが欲しくなるだろう。

Bob Dylan one-off release of Blowin’ in the Wind2022/07/09 21:24

 ボブ・ディランが去年、60年ぶりに "Blowin' in the Wind" をスタジオ録音し、新たな録音媒体,"アイオニック・オリジナル" のディスクに記録されたという。
 その一点もののディスクがクリスティーズのオークションにかけられ、予想を大きく上回る178万ドル(約2億4千万円)で落札されたという。

ボブ・ディラン、“Blowin’ In The Wind”を再レコーディングした音源が2億4000万円で落札

 Tボーン・バーネットが開発した新しい録音媒体、アイオニック・オリジナルというものは、どうやらアナログレコードに近い機構であり、従来のヴァイナルの盤に比べて保管クォリティが高くなると言うのだ。
 なんだかよく分からないが、とにかくアナログ・レコードにかなり近い感じが、このクリスティーズが作った動画から分かる。



 さぁ、こうなるとその唯一無二の媒体に記録された "Blowin' in the Wind" がどんな演奏なのか?唯一無二の盤に、それなりの再生器具が必要なのだろうから、おいそれと聞くことは出来そうにないのだが、どうやらその録音らしきものが、YouTune に上がっているではないか。



 明らかに音質はクリアではないので、何かいくつかの媒体を介した音ではある思うが…たぶん、その去年60年ぶりにスタジオ録音したものなのではないだろうか。雰囲気的に、ネット配信されたライブに近いような感じもする。
 「シナトラ期」を経て、どうやらディラン様は歌を丁寧に歌い上げる方向にシフトしつつあるようだ。それはそれでファンとしては嬉しいし、彼自身の曲の魅力がさらに伝わってくる。

 ディランは北米ツアーを無事終了したとのこと。さぁ、こんどはワールドツアーに出るのだろうか。それとも、こちらか見に行くことになるのか?楽しい未来を想像したい。

I Forgot More Than You'll Ever Know2022/06/30 20:54

 仕事中に少しラジオも聴くが、ちょっと気になる曲があると、咄嗟にメモを取ることがある。しかし咄嗟すぎてどういう脈絡でメモを取ったのか、後で分からなくなることも多い。
 "I Forgot More Than You'll Ever Know" もその一つ。知っている曲だが、なにか訳があってメモったのだろう。

 カントリーの有名曲で、最初にヒットさせたのは、1953年、スキータ・デイヴィスのデュオだった。



 デイヴィスはともかく、バンドメンバーのキメッキメの衣装が凄い。正直言 って趣味が合わない。

 無論、私が最も印象深く認識している "I Forgot More Than You'll Ever Know" は、ボブ・ディランとトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズによるパフォーマンスである。ディランは [Sefl Portrait] でも歌っているが、なんと言ってもこのトムさんとのデュエットが最高だ。



 ディランの [Self Portrait] は美声バージョンのディランなので、このライブでの歌い方が本家(?)と言うべきだろう。なんと言っても、ディラン様とトムさんという、ダミ声対決の真っ向勝負が最高である。双方一歩も引かず、鼻を突き合わせるように歌い切る。なかなかできることではない。大抵はどちらかが調和を取ろうとするのだが、この二人は意地になって突き進む。
 特にトムさんの明らかに高すぎるキー。一応、出る音域なのだろうが、ある程度の長さのあるフレーズには用いず、ハーモニーとして必要ならハウイに任せるべき所だ。
 しかし、相手はボブ・ディランである。トムさん自ら高音を張り続け、最後まで付き合うのがすがすがしいほどに格好良い。

 やはりファンとしては、ボブ・ディラン with トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのツアーは、決定版としての映像再販と、アルバムを出して欲しい。それこそ、どんな巨大な箱でも買ってしまうに違いない。

George in a White Sweater2022/05/12 21:48

 ザ・ビートルズの映画 [Get Back] ―― 配信と一部の劇場公開だけで、DVD, Blu-ray での発売はないかも知れないとも言われたが、結局発売されることになった。ものすごい価格で。
 ビートルズではあるが、これは例外的に買わないと思う。見ていて楽しくなる映画ではないし、長すぎる。

 しかし、この映画にも良いところはある。ジョージ・ファン仲間でもっぱら話題になったのは、ジョージのファッションが素敵なところだ。リンゴもだけど、やはり美男子でアンニュイなお年頃なジョージのファッション・ショーのような美しさは、際立っていた。
 基本的に、色彩はカラフル。赤、紫、緑、難しい色を難なく着こなす。フリルやパフスリーブなど、華やかでフェミニンなデザインも誰よりも似合っている。そのくせヒゲ。
 南国の極楽鳥のような鮮やかさも良いが、私が [Get Back] を見ていて一番素敵だと思ったジョージの服装は、意外にもシンプルなスタイルだった。映画の終盤に登場する、白いセーターにデニムという装いである。



 微妙に襟ぐりがあいているて、首が見えるのが…ときめくのよ…!なんかね、無防備というか、小悪魔的というか!着飾らなくても輝いているジョージ炸裂。たまらん。
 「ライブをやれと言われればやるけど、屋根の上でやるのはやだな…」とジョージがいうと、リンゴが「ぼくはやりたいよ」という。リンゴを見てちょっと微笑む。あああああああ可愛い…!
 50年経ってもまったく魅力が損なわれない、永遠の美しきジョージであった。

Mike Campbell - What's In My Bag?2022/05/08 19:47

 そもそもは、バッグの中身を紹介することで、その人を知る企画だと思う。YouTube を見ると、同じような趣旨の動画はたくさんある。
 しかし、マイク・キャンベルがその対象になると、「おれ、バッグ持ってないんだよね」と言って自宅のキッチンでお気に入りレコードの案内になった。



 私はジェイムズ・ブラウンに興味はほとんど無いのだが、ここに登場した1965年の JB はとても格好良いと思う。
 そしていまだにロックする「神のご加護のあらんことを」ザ・ローリング・ストーンズ。バートブレイカーズでもカバーした名曲の数々だ。
 次に、「当然」という風に登場する、ビートルズの [A Hard Day's Night] だが、こちらは私が馴染んでいる青く小さな写真があつまったジャケットのものではなく、どうやら US 盤らしき赤いジャケットだ。こちらもなかなか格好良い。映画のオープニング・シーンの、ジョージが転ぶところはいつ見ても可愛いと思う。

 お次は、ミスター・ボブ・ディラン。[Bringing It All Back Home] を挙げたのは実に「同感!」という感じだが、さらに同感だったのは、 [Desire] を挙げたことだ。決してディランの代表作品として評価されることはないが、熱量や充実感が素晴らしいアルバムで、私も大好きなのだ。どこまでもマイクとはとても気が合う。
 ザ・キンクスは、1964年から1970年までのベストアルバムを挙げたのもわかる。私が好きなのもこの時期のキンクスで、その後のロック・オペラ指向は好きではないのだ。うん、やっぱり気が合う。

 キャンベル家のキッチンにはいつでもレコードが聴けるように、ゼニスのポータブル・レコード・プレイヤーがあり、運が良ければちゃんと動く。これは1970年のモデルらしく、いまインターネットで買おうとしたら、30万円以上するシロモノだ。
 マイクの家には、こういう ガラクタ 宝物がたくさんあるのだろう。