Shenandoah ― 2019/02/14 21:40
最初に "Shenandoah" という曲を知ったのは、ボブ・ディランのバージョンだ。アルバム [Down in the Groove] に収録されている。かなり長い間、このディランのバージョンしか知らなかった。
ロジャー・マッグインのアルバム [Limited Edition] で、また "Shenandoah" を聞いて、どうやらこちらの方がオリジナルに近いと言うことを知った。
オリジナルと言っても、"Shenandoah" をだれが作ったのかは、はっきりしていない。アメリカの民謡という位置づけで、19世紀前半にはすでに歌われていたようだ。
古くから広く流布し、愛されてきた。ヴァージニア州の州歌 "Our Great Virginia" は、"Shenandoah" のメロディを使っている。
動画でもいろいろなバージョンがあるのだが、どれも何となく大げさで、いまいち。このステイトラー・ブラザーズのバージョンなどは、まだ素朴な方かもしれない。
ロジャー・マッグインのバージョンは、すっかりザ・バーズだと思い込むほど、バーズ調。倍音の美しいギターに、マッグイン特有のちょっと頼りないようで、でも美しい声が映える。
一方でディランの方は、かなりクセの強いアレンジをしている。クレジットも、「トラディショナルで、かつディランのアレンジ」としている。Aメロはほぼオリジナルなのだが、展開するとすっかりディラン節。
ディランは、ノーベル文学賞なんぞ贈られるほどなので、その詩人としての価値を非常に評価されているが、私はまずミュージシャンとして素晴らしいと思う。この "Shenandoah" などは、カバーであり、アレンジを加えているだけに、その音楽的才能がよく発揮できているのではないだろうか。
どうして "Shenandoah" の話になったかというと、自分で演奏したからだ。
アイルランド音楽のティン・ホイッスルを習っているが、そこで演奏した。
ただし、この曲はアイルランド発祥ということではない。ケルト発祥の音楽かどうかも不明。ただ、その美しさ、素朴さが、アイルランド音楽に通じるものがあるのだろう。ティン・ホイッスルで演奏しても、とても良い曲だった。
ロジャー・マッグインのアルバム [Limited Edition] で、また "Shenandoah" を聞いて、どうやらこちらの方がオリジナルに近いと言うことを知った。
オリジナルと言っても、"Shenandoah" をだれが作ったのかは、はっきりしていない。アメリカの民謡という位置づけで、19世紀前半にはすでに歌われていたようだ。
古くから広く流布し、愛されてきた。ヴァージニア州の州歌 "Our Great Virginia" は、"Shenandoah" のメロディを使っている。
動画でもいろいろなバージョンがあるのだが、どれも何となく大げさで、いまいち。このステイトラー・ブラザーズのバージョンなどは、まだ素朴な方かもしれない。
ロジャー・マッグインのバージョンは、すっかりザ・バーズだと思い込むほど、バーズ調。倍音の美しいギターに、マッグイン特有のちょっと頼りないようで、でも美しい声が映える。
一方でディランの方は、かなりクセの強いアレンジをしている。クレジットも、「トラディショナルで、かつディランのアレンジ」としている。Aメロはほぼオリジナルなのだが、展開するとすっかりディラン節。
ディランは、ノーベル文学賞なんぞ贈られるほどなので、その詩人としての価値を非常に評価されているが、私はまずミュージシャンとして素晴らしいと思う。この "Shenandoah" などは、カバーであり、アレンジを加えているだけに、その音楽的才能がよく発揮できているのではないだろうか。
どうして "Shenandoah" の話になったかというと、自分で演奏したからだ。
アイルランド音楽のティン・ホイッスルを習っているが、そこで演奏した。
ただし、この曲はアイルランド発祥ということではない。ケルト発祥の音楽かどうかも不明。ただ、その美しさ、素朴さが、アイルランド音楽に通じるものがあるのだろう。ティン・ホイッスルで演奏しても、とても良い曲だった。
Ti Prendo E Ti Porto Via / Vasco Rossi ― 2018/12/30 20:44
テレビやラジオで、語学番組をいくつか視聴している。
その中の一つが「旅するドイツ語」。前回のベルリン編では、テーマ曲が "Day Tripper" で、「ドイツ語なのになぜビートルズ?」というツッコミをしたら、今回のミュンヘン編ではドイツ語の曲になった。
「だんけっしぇ~ん、だんけしぇ~ん♪」という、謎の民謡調。
ああ…謎の民謡(失礼)よりは、ビートルズの方が良かったなぁ…。ドイツ語のロックポップスには期待してはいけないというのは、本当なのだろうか。
一方、今シーズン見始めたのが、「旅するイタリア語」。これまでは旅人がイマイチで見ておらず、見るのは今シーズンが初めて。
テーマ曲はなかなかイカした曲で良い。
ヴァスコ・ロッシの "Ti Prendo E Ti Porto Via"。
サビが爽快で良い。
もちろん、私の耳でイタリア語が聞き取れるはずもなく、テレビ局に問い合わせた。サビは "Ma dove vai?" と言っている。「でも何処へ行くの?」
このビデオを見て、ああ、あの人かと思い出した。
2011年にローマに行ったとき、ホテルのテレビで、彼の "Come Stai" を見て印象に残っていたのだ。
イタリア、ドイツに勝つ。ロックポップスで勝つ!ヴァスコ・ロッシしか知らないけど。
その中の一つが「旅するドイツ語」。前回のベルリン編では、テーマ曲が "Day Tripper" で、「ドイツ語なのになぜビートルズ?」というツッコミをしたら、今回のミュンヘン編ではドイツ語の曲になった。
「だんけっしぇ~ん、だんけしぇ~ん♪」という、謎の民謡調。
ああ…謎の民謡(失礼)よりは、ビートルズの方が良かったなぁ…。ドイツ語のロックポップスには期待してはいけないというのは、本当なのだろうか。
一方、今シーズン見始めたのが、「旅するイタリア語」。これまでは旅人がイマイチで見ておらず、見るのは今シーズンが初めて。
テーマ曲はなかなかイカした曲で良い。
ヴァスコ・ロッシの "Ti Prendo E Ti Porto Via"。
サビが爽快で良い。
もちろん、私の耳でイタリア語が聞き取れるはずもなく、テレビ局に問い合わせた。サビは "Ma dove vai?" と言っている。「でも何処へ行くの?」
このビデオを見て、ああ、あの人かと思い出した。
2011年にローマに行ったとき、ホテルのテレビで、彼の "Come Stai" を見て印象に残っていたのだ。
イタリア、ドイツに勝つ。ロックポップスで勝つ!ヴァスコ・ロッシしか知らないけど。
L'Italiano ― 2018/10/25 21:58
いよいよ大詰めのF1 GP。もはや勝負あった、の観もあるが、ここにきてキミ・ライコネンがアメリカGPで優勝するという、この上なくめでたいことになった。
今年の彼の速さをもってすれば、優勝しない方がおかしく、それがたまたまこのタイミングだったということだろう。
アナウンサーも言っていたが、「全てのF1ファンの望み」というのは、あながち間違っていないような気がする。見るだけのファンのみならず、F1関係者全てに共通する感情ではないだろうか。対照的なアロンソがちょっと気の毒になる。
セバスチャン・ベッテルのチャンピオンシップのことが、ほぼ配慮外となり、フェラーリとして最善を尽くした結果としての、このハッピーエンドは(まだ終わっていないが)、本当に嬉しい。
セブときたら、今宮さんも言っていたが、毎回スピンしまくるので、最近はスピンしなきゃセブじゃないような気がしてきた。
さて、そのような訳で、チームごとの Grill the Grid 2018!今年は、「ウソ・ホント」ゲーム!別に競っているわけでないようだ。
例によって、フェラーリのキミセブは、全チームの中で一番長い。最初から最後までニコニコしているキミ。来年はどうなることやら。フェラーリはセブがああいう人だから、大丈夫だろうけど。ザウバーのジョビナッツィは、キミを笑わせることが出来るか?そこも注目。
「シャワーを浴びながら歌う?」という質問で "Truth" と答えたセブ。
「歌ってみなよ、気持ちいいよー。ぼくは車でも歌う。無線で流されて恥ずい」
そして晒されるかなり下手な歌。セブは音楽好きだが、楽器も歌もイマイチ。
オリジナルは、1983年イタリア人,トト・クトゥーニョによる、"L'Italiano"。要するに「イタリア男」という歌で、スパゲッティはアルデンテとか、ギターを手に歌いますとか、そういう内容。
フェラーリチームの誰かが教えたのだろう。カラオケ大会かな?
このおじさん、目が真ん中に寄りすぎて、インドの某スーパースターにちょっと似ている。
こちらは、今は亡きアレクサンドロフ・アンサンブルとのコラボレーション。ごめん笑った。
意外とクセになる。
ラ シャーテ ミー カンターレ ♪
ご機嫌で歌い出すセブの気持ちも、分からなくもないかな。
今年の彼の速さをもってすれば、優勝しない方がおかしく、それがたまたまこのタイミングだったということだろう。
アナウンサーも言っていたが、「全てのF1ファンの望み」というのは、あながち間違っていないような気がする。見るだけのファンのみならず、F1関係者全てに共通する感情ではないだろうか。対照的なアロンソがちょっと気の毒になる。
セバスチャン・ベッテルのチャンピオンシップのことが、ほぼ配慮外となり、フェラーリとして最善を尽くした結果としての、このハッピーエンドは(まだ終わっていないが)、本当に嬉しい。
セブときたら、今宮さんも言っていたが、毎回スピンしまくるので、最近はスピンしなきゃセブじゃないような気がしてきた。
さて、そのような訳で、チームごとの Grill the Grid 2018!今年は、「ウソ・ホント」ゲーム!別に競っているわけでないようだ。
例によって、フェラーリのキミセブは、全チームの中で一番長い。最初から最後までニコニコしているキミ。来年はどうなることやら。フェラーリはセブがああいう人だから、大丈夫だろうけど。ザウバーのジョビナッツィは、キミを笑わせることが出来るか?そこも注目。
「シャワーを浴びながら歌う?」という質問で "Truth" と答えたセブ。
「歌ってみなよ、気持ちいいよー。ぼくは車でも歌う。無線で流されて恥ずい」
そして晒されるかなり下手な歌。セブは音楽好きだが、楽器も歌もイマイチ。
オリジナルは、1983年イタリア人,トト・クトゥーニョによる、"L'Italiano"。要するに「イタリア男」という歌で、スパゲッティはアルデンテとか、ギターを手に歌いますとか、そういう内容。
フェラーリチームの誰かが教えたのだろう。カラオケ大会かな?
このおじさん、目が真ん中に寄りすぎて、インドの某スーパースターにちょっと似ている。
こちらは、今は亡きアレクサンドロフ・アンサンブルとのコラボレーション。ごめん笑った。
意外とクセになる。
ラ シャーテ ミー カンターレ ♪
ご機嫌で歌い出すセブの気持ちも、分からなくもないかな。
Aretha Franklin ― 2018/09/15 21:10
先月、アレサ・フランクリンが亡くなった。
ソウルは守備範囲外なのだが、さすがに彼女の偉大さは知っている。
アレサ・フランクリンといえば、私にとっては、ほとんどこれでイメージができている。
映画「ブルース・ブラザーズ The Blues Brothers」(1980)の名シーン。この名作映画の中でも一番の名シーンだと思うし、一般的にもよく知られたアレサ・フランクリンの映像ではないだろうか。
熱唱するアレサ・フランクリンと女性三人に、途中から無表情なジェイクとエルウッドが参加するところが最高。こういう演出、よくも考えつくものだ。
ロックンロールファンとしては、ロックの楽曲を歌うアレサ・フランクリンにも注目したいところ。
ビートルズの曲をいくつかカバーしている。"Let It Be" は彼女向けに作られた、という話はこの度初めて知った。しかし、どうもビートルズの名曲 ― 特にポールの曲はポールの声が合いすぎて、どうも私にはピンとこなかった。
一方で、こちらも映画の一場面だが、"Jampin' Jack Flash" はべらぼうに格好良い。彼女のカバーは別のバージョンで聞いたこともあるのだが、やはりキースとロニーが入っているとロックとしての固さが違う。
それにしても、みんな若い。アレサ・フランクリンも、キースも、ロニーも、ウーピー・ゴールドバーグも。
その張りのある、ゴージャスな歌声は音楽史に、ポップス史に、ソウル史に刻まれ、永遠となるだろう。
ソウルは守備範囲外なのだが、さすがに彼女の偉大さは知っている。
アレサ・フランクリンといえば、私にとっては、ほとんどこれでイメージができている。
映画「ブルース・ブラザーズ The Blues Brothers」(1980)の名シーン。この名作映画の中でも一番の名シーンだと思うし、一般的にもよく知られたアレサ・フランクリンの映像ではないだろうか。
熱唱するアレサ・フランクリンと女性三人に、途中から無表情なジェイクとエルウッドが参加するところが最高。こういう演出、よくも考えつくものだ。
ロックンロールファンとしては、ロックの楽曲を歌うアレサ・フランクリンにも注目したいところ。
ビートルズの曲をいくつかカバーしている。"Let It Be" は彼女向けに作られた、という話はこの度初めて知った。しかし、どうもビートルズの名曲 ― 特にポールの曲はポールの声が合いすぎて、どうも私にはピンとこなかった。
一方で、こちらも映画の一場面だが、"Jampin' Jack Flash" はべらぼうに格好良い。彼女のカバーは別のバージョンで聞いたこともあるのだが、やはりキースとロニーが入っているとロックとしての固さが違う。
それにしても、みんな若い。アレサ・フランクリンも、キースも、ロニーも、ウーピー・ゴールドバーグも。
その張りのある、ゴージャスな歌声は音楽史に、ポップス史に、ソウル史に刻まれ、永遠となるだろう。
英雄故事 / 変臉 ― 2018/06/13 20:44
ジャッキー・チェンには、「ジャッキー・チェンのテーマ」という、曲があるものだとばかり思っていた。「モンキーズのテーマ」みたいな。
物知りな人によると、私が「ジャッキー・チェンのテーマ」だと思っていた曲は、「ポリス・ストーリー」(1985年)という映画のテーマ曲だそうだ。
そうなんだ!
歌詞は全く分からないが、謎の中毒性がある…
中国語の歌の、謎の中毒性で思い出した。
3月に仕事で中国の成都へ行ったとき、ディナー・パーティで伝統芸能のパフォーマンスがいくつかあり、その一つが四川省伝統の「変面」だった。京劇に似ているが、仮面を素早く変える芸が有名。
このパフォーマンス中、ずっと妙にテンションの高い曲が流れまくって、面白かった。ものすごく耳につく。私はてっきり、この曲は適当な歌謡曲か何かだと思い込んでいたのだが、実は「変臉」というタイトルの、変面賛歌だったのだ。
動画サイトで「変面」を検索すると、どの変面パフォーマンスも、片っ端からこの曲を使っている。一体、オリジナルの伝統的・変面舞台はどんな音楽を使っていたのか、皆目分からないのだが、なんだかもう、これで良いような気がしてきた。(良くないだろう…)
前置きのスロー・パートがやけに長い。やたらと引っぱる。そしてアップテンポになると、テンション・マーックス!!
ビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェン、カンカカーン!
ビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェン、ビェンビェン!
どうせなら、実際に仮面を変える動画を貼れば良さそうな物だが、この大袈裟な歌詞も存分に味わいたい。
テンション高すぎ、絶妙で巧み、イキでロマンチック!褒めちぎりすぎだが、いっそここまでやってくれた方が気持ちが良い。さぁ、もう耳につき、頭の中でグルグル回り始める …
ビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェン、カンカカーン!
物知りな人によると、私が「ジャッキー・チェンのテーマ」だと思っていた曲は、「ポリス・ストーリー」(1985年)という映画のテーマ曲だそうだ。
そうなんだ!
歌詞は全く分からないが、謎の中毒性がある…
中国語の歌の、謎の中毒性で思い出した。
3月に仕事で中国の成都へ行ったとき、ディナー・パーティで伝統芸能のパフォーマンスがいくつかあり、その一つが四川省伝統の「変面」だった。京劇に似ているが、仮面を素早く変える芸が有名。
このパフォーマンス中、ずっと妙にテンションの高い曲が流れまくって、面白かった。ものすごく耳につく。私はてっきり、この曲は適当な歌謡曲か何かだと思い込んでいたのだが、実は「変臉」というタイトルの、変面賛歌だったのだ。
動画サイトで「変面」を検索すると、どの変面パフォーマンスも、片っ端からこの曲を使っている。一体、オリジナルの伝統的・変面舞台はどんな音楽を使っていたのか、皆目分からないのだが、なんだかもう、これで良いような気がしてきた。(良くないだろう…)
前置きのスロー・パートがやけに長い。やたらと引っぱる。そしてアップテンポになると、テンション・マーックス!!
ビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェン、カンカカーン!
ビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェン、ビェンビェン!
どうせなら、実際に仮面を変える動画を貼れば良さそうな物だが、この大袈裟な歌詞も存分に味わいたい。
テンション高すぎ、絶妙で巧み、イキでロマンチック!褒めちぎりすぎだが、いっそここまでやってくれた方が気持ちが良い。さぁ、もう耳につき、頭の中でグルグル回り始める …
ビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェンビェン、カンカカーン!
Take Me Home, Country Roads / You Raise Me Up ― 2018/03/28 23:48

仕事で中国,四川省,成都に来ている。
パンダ基地にも行ったのだが、自発的ではなく、仕事の一部である。最初の一頭、二頭くらいは、「おお!パンダ!パンダ!パンダ!」と気分が上がるのだが、すぐに、「ああ、パンダね。はいパンダ、パンダ」という反応になってくる。それくらい、パンダてんこ盛り。
恒例なのだが、夜は大宴会。しかも二日連続。宴会が苦手なので、疲れる。それでも余興として、ティン・ホイッスルをまたもやソロで披露した自分も、なかなかのものだと思う。しかも二曲。"A lark in the clear sky" と、"St. Ann's"
盛り上がったところで、上海の偉い人が "Take Me Home, Country Roads" をカラオケで熱唱。カラオケでもない。ジョン・デンバーと一緒に歌っているだけだ。
歌唱の上手い下手はともかく、名曲であることは再認識した。実は往路の飛行機の中で、映画「キングスマン,ゴールデンサークル」を見たのだが、この映画でも重要な曲になっていた。ちなみに、この映画は一作目も含めて、英国カルチャーが満喫できて、ばかばかしく、明るいのでけっこう好き。
詳細は省くが、"You Raise me up" も聞くことになった。
この曲はいろいろなバージョンがあるが、たぶんこのバージョンだったと思う。要するに、"Danny Boy"。
こういう、大仰な編曲も良いのだが、シンプルなバージョンでも聴きたいと思う。むしろ、自分のホイッスルで演奏すれば良いのだろう。
Seamus ― 2018/03/10 21:53
私はプログレッシブ・ロックに興味が無い。当然、ピンク・フロイドの事は、その存在を知識で知っているだけだ。例外は、二曲。
ひとつは、 "Wish You Were Here"。英会話の講師が、私の音楽的趣味を知った上で、これはきっと好きになると言って勧めた曲だ。確かに好きな曲で、一曲買いした。その英会話の講師は、ノルウェー人でニューヨーク育ち、ケンブリッジ大学卒、母親はピアニストだった。
もう一曲が、"Seamus"。
トム・ストッパードの戯曲「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ Rosencrantz & Guildenstern Are Dead」は1990年に映画化され(監督はストッパード自身)、その映画で使われたのが、"Seamus" というわけ。
この映画、大好きな映画だ。かといって万人に勧められるかというと、これがそうでもない。シェイクスピアの「ハムレット」が分かっていないと、全く理解できない作品で、「ハムレット」を分かっていても、何回か見ないと分からない。
私はDVDを持っているのだが、かなり古い版で、残念ながら再版されていない。ネットショップで中古を探すと、もの凄い値段になっている。
ある友人が、この映画を見たがっていたので、DVDを貸したことがある。友人は「ハムレット」も知っているし、英国流のナンセンス・ユーモアも解する人だが、最初に見た時は大混乱しており、やはり複数回見ていた。
まだ三十歳くらいだった、主演のティム・ロスとゲイリー・オールドマン。この映画がきっかけで親しい友人になったという二人の、怒涛の台詞回しと、すっとぼけた雰囲気が持ち味。
まずは、「質問ゲーム」。様々な制約のもと、質問し続けた方の勝ち。
そして、ハムレットの奇行の原因を探るべく、「質問をする」という作戦を立てる二人。オールドマン(役名もあるのだが、どっちがどっちだか分からなくなる)は、映画の最初から最後まで、様々な大発見をするのだが、すべて水泡に帰す。
"Room at the Top" が演奏されたアカデミー賞で、オールドマンが主演男優賞をとったときいて、この好きな映画のことを、思い出した。
ひとつは、 "Wish You Were Here"。英会話の講師が、私の音楽的趣味を知った上で、これはきっと好きになると言って勧めた曲だ。確かに好きな曲で、一曲買いした。その英会話の講師は、ノルウェー人でニューヨーク育ち、ケンブリッジ大学卒、母親はピアニストだった。
もう一曲が、"Seamus"。
トム・ストッパードの戯曲「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ Rosencrantz & Guildenstern Are Dead」は1990年に映画化され(監督はストッパード自身)、その映画で使われたのが、"Seamus" というわけ。
この映画、大好きな映画だ。かといって万人に勧められるかというと、これがそうでもない。シェイクスピアの「ハムレット」が分かっていないと、全く理解できない作品で、「ハムレット」を分かっていても、何回か見ないと分からない。
私はDVDを持っているのだが、かなり古い版で、残念ながら再版されていない。ネットショップで中古を探すと、もの凄い値段になっている。
ある友人が、この映画を見たがっていたので、DVDを貸したことがある。友人は「ハムレット」も知っているし、英国流のナンセンス・ユーモアも解する人だが、最初に見た時は大混乱しており、やはり複数回見ていた。
まだ三十歳くらいだった、主演のティム・ロスとゲイリー・オールドマン。この映画がきっかけで親しい友人になったという二人の、怒涛の台詞回しと、すっとぼけた雰囲気が持ち味。
まずは、「質問ゲーム」。様々な制約のもと、質問し続けた方の勝ち。
そして、ハムレットの奇行の原因を探るべく、「質問をする」という作戦を立てる二人。オールドマン(役名もあるのだが、どっちがどっちだか分からなくなる)は、映画の最初から最後まで、様々な大発見をするのだが、すべて水泡に帰す。
"Room at the Top" が演奏されたアカデミー賞で、オールドマンが主演男優賞をとったときいて、この好きな映画のことを、思い出した。
Figure Skating ― 2018/01/10 20:10
野球とF1がオフシーズンのため、いまはフィギュア・スケートを観戦する時期である。
私はフィギュア・スケートが好きだ。純粋にスポーツとしても面白いし、そこに音楽やダンスなどの芸術的な要素がからみ、完璧に合致したときの爽快感がたまらない。もっとも、そんな完璧な演技というのは、そうめったに見られるものでもない。
友人に「師匠」とでも言うべきフィギュア識者がおり、毎年、曲の選定の時点からああだこうだと語り合っている。
今は男子シングルの技術面の凄まじい進化と、それに芸術性が追随できるか、このせめぎ合いが面白い。
今シーズンの選曲で一番だと思うのが、アメリカ,ネイサン・チェンのショート・プログラム。初めて聴いたときは本当にびっくりした。それほど素晴らしい曲だった。
ベンジャミン・クレメンタインの "Nemesis"。
私は彼を知らなかったので、イントロを最初に聞いたとき、本気でニーナ・シモンだと思った。歌がはじまってからも、しばらくそうだと思っていたほどだ。
ショートはジャンプの回数が少なく、尺も短いため、要素のバランスがうまくとれて名作ができやすい。ネイサンの今回のSPも非常に良くて、今シーズンのSPの中では一番好きかも知れない。彼がオリンピックで金を取れるかどうかは、アクセルの出来にかなり左右されるだろう。
今シーズンの大本命ではないが、パトリック・チャンも良い選曲をしている。彼は数年前からかなり選曲が良くて、昨シーズンのビートルズ・メドレー,その前のショパン・メドレーも素晴らしかった。4回転を何種類も跳べる人ではないが、センスの良い選曲に、振り付けとジャンプが、がっちりとはまったときの完成度は凄い。
今シーズンのSPは、カンザスの "Dust in the Wind"。これは完全にイントロで「勝ち」の選曲だろう。
クラシック勢の白眉は、宇野昌磨の「トゥーランドット」 "Nessun dorma"。最初の一声ですぐに「カレーラス!」と分かる。
オリンピックに出るかどうかは分からないが、ロシア,ミハエル・コリヤダの SP モーツァルトも、ちょっと面白い ― いや、彼の場合は一発の4回転ルッツが凄い。もちろん、成功した場合だが、あまりにも凄かったので、あれだけでもいいから見たいくらいだ。せっかくなので、FPのエルヴィス・メドレーも見たい。
私はフィギュア・スケートが好きだ。純粋にスポーツとしても面白いし、そこに音楽やダンスなどの芸術的な要素がからみ、完璧に合致したときの爽快感がたまらない。もっとも、そんな完璧な演技というのは、そうめったに見られるものでもない。
友人に「師匠」とでも言うべきフィギュア識者がおり、毎年、曲の選定の時点からああだこうだと語り合っている。
今は男子シングルの技術面の凄まじい進化と、それに芸術性が追随できるか、このせめぎ合いが面白い。
今シーズンの選曲で一番だと思うのが、アメリカ,ネイサン・チェンのショート・プログラム。初めて聴いたときは本当にびっくりした。それほど素晴らしい曲だった。
ベンジャミン・クレメンタインの "Nemesis"。
私は彼を知らなかったので、イントロを最初に聞いたとき、本気でニーナ・シモンだと思った。歌がはじまってからも、しばらくそうだと思っていたほどだ。
ショートはジャンプの回数が少なく、尺も短いため、要素のバランスがうまくとれて名作ができやすい。ネイサンの今回のSPも非常に良くて、今シーズンのSPの中では一番好きかも知れない。彼がオリンピックで金を取れるかどうかは、アクセルの出来にかなり左右されるだろう。
今シーズンの大本命ではないが、パトリック・チャンも良い選曲をしている。彼は数年前からかなり選曲が良くて、昨シーズンのビートルズ・メドレー,その前のショパン・メドレーも素晴らしかった。4回転を何種類も跳べる人ではないが、センスの良い選曲に、振り付けとジャンプが、がっちりとはまったときの完成度は凄い。
今シーズンのSPは、カンザスの "Dust in the Wind"。これは完全にイントロで「勝ち」の選曲だろう。
クラシック勢の白眉は、宇野昌磨の「トゥーランドット」 "Nessun dorma"。最初の一声ですぐに「カレーラス!」と分かる。
オリンピックに出るかどうかは分からないが、ロシア,ミハエル・コリヤダの SP モーツァルトも、ちょっと面白い ― いや、彼の場合は一発の4回転ルッツが凄い。もちろん、成功した場合だが、あまりにも凄かったので、あれだけでもいいから見たいくらいだ。せっかくなので、FPのエルヴィス・メドレーも見たい。
ゲルマニア遙かなり ― 2017/11/20 20:08
最近、ドイツ語に興味があるような気がする。
妙な言い方だが、何となくそういう気がするだけで、本気でドイツ語を勉強したい!と思っているわけではない。
何となく興味があるのは、現時点で一番好きな映画がドイツ語だから。 「ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア Knockin' on Heaven's Door」― タイトルこそ英語だが。ドイツ語の字幕を求めて、DVD, Blu Rayを4枚購入するに至る。
"Ich weiss." は覚えた。(I know.)
去年、ウィーンに行ったことも影響しているだろう。もっとも、ウィーンでは英語で押し通し、まったく不便を感じなかったのだが。今年になってから、NHKの語学番組で「旅するドイツ語 ウィーン編」を見ていた。結構楽しい。
うむ。ドイツ語。やってみようかしら。
語学の上達に重要なのは、その語学の文化に親しむことである。英語ならロック・ミュージックと、ブリティッシュ・コメディ。
やはり、音楽が近道だろう。よし、ドイツ語の音楽を聴こうではないかということで、いろいろ検索したのだが、どうも好みとかみ合うものに、めぐりあわない。
メタル、デスメタル、ユーロビート、テクノ…うーん。そうじゃなくて…ロックでポップで、ちょっと素敵にフォークな感じがいいんですけど…ビートルズとか、ザ・バーズとか、ザ・バンドとかそういう…
だがしかし、出るもの出るもの、いちいちメタル、デスメタル、ユーロビート、テクノ… おおむねアイ・メークがきつい。
そうじゃなくて、もっとハートランド・ロックとか、オルタナティブ・フォークみたいな…そういう…
そんなある日、「旅するドイツ語 ウィーン編」の挿入曲で、ちょっと感じの良いものがあった。あれなら聞いても良さそう。早速NHKに問い合わせたのだが、「BGMリストにありません。調べる手間はかけられません」という、つれない返事。
心配無用。今やインターネット時代である。ネットの力を借りて、曲名をつきとめた。教えて下さった方曰く、何度も聴きまくって、ちょっとでも掴めた単語を数語、ググれば良いとのこと。ええ、1語も分からないのですがね。
ともあれ、分かった曲がこちら。
どうやら、私が聞いた箇所は、ヴォーカルが始まってからだったらしい。ちょっとビートルズのポールっぽい。だが、しかし…イントロを聴いたら、たぶん興味を持っていなかっただろう。
ともあれ、これもご縁である。Die Prinzen,ディー・プリンツェンについて調べると、1987年デビューのコーラス・ポップ・グループである。
YouTubeのトップにあがる、代表曲を聴いてみよう。
うむ。そうか。そうなのか。
だめだ、どうしよう。このパロディ・センスを楽しみたいのだが、どうしても最後まで聞けない。他の曲もちょっと試すのだが、1分もたない。
Die Prinzen よ、さようなら。Auf Wiedersehen.
諦め悪く検索していると、Fool's Garden というバンドがヒットした。アポストロフィの有無は、時期によって違うらしい。
しかし!バンド名からして!英語!!!歌詞は英語!!!
ドイツ文化を紹介したある人のネット記事によると、ビートルズのような美しいメロディのイイ感じのロック・ポップスを求めると、ドイツという国ごと嫌いになる可能性があるそうだ。
まず、クラシック音楽が英米とは比較にならないほど、身近なお国柄。美しいメロディを求めるなら、まずクラシックなのだと言う。そして英語文化も近いので、英米のロックが直輸入される。わざわざドイツ語でそういう音楽を作る必然性がない。そうだ、ビートルズがドイツ(ハンブルグ)で下積みしていたことを忘れていた。
要するに、ロック・ポップスでドイツの独自性を求めると、私が好きなビートルズとか、ザ・バーズとか、ザ・バンドとかそういう…ものにはならないのだ。
F1レーサーの、セバスチャン・ベッテル(ドイツ人)が、ビートルマニアである理由がわかった。なるほど、それもそうか。
ドイツ語をやりたいなら、素直にクラシックに行けば?
バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン。ゲルマンには散々お世話になっているのだが、どうもドイツ・リートや、ドイツ語歌劇には、イマイチぐっと来ない。音大時代、図書館の映像資料室でかなりオペラを見たが、好きになるのはイタリア語ばかりで、ワーグナーなどは序曲すら聴き通せなかった。
しかし、中途半端な検索であきらめてはいけない。どなたか、ドイツ語のハートランド・ロックとか、オルタナティブ・フォークみたいな…そういうバンドがあったら、教えて下さい。
妙な言い方だが、何となくそういう気がするだけで、本気でドイツ語を勉強したい!と思っているわけではない。
何となく興味があるのは、現時点で一番好きな映画がドイツ語だから。 「ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア Knockin' on Heaven's Door」― タイトルこそ英語だが。ドイツ語の字幕を求めて、DVD, Blu Rayを4枚購入するに至る。
"Ich weiss." は覚えた。(I know.)
去年、ウィーンに行ったことも影響しているだろう。もっとも、ウィーンでは英語で押し通し、まったく不便を感じなかったのだが。今年になってから、NHKの語学番組で「旅するドイツ語 ウィーン編」を見ていた。結構楽しい。
うむ。ドイツ語。やってみようかしら。
語学の上達に重要なのは、その語学の文化に親しむことである。英語ならロック・ミュージックと、ブリティッシュ・コメディ。
やはり、音楽が近道だろう。よし、ドイツ語の音楽を聴こうではないかということで、いろいろ検索したのだが、どうも好みとかみ合うものに、めぐりあわない。
メタル、デスメタル、ユーロビート、テクノ…うーん。そうじゃなくて…ロックでポップで、ちょっと素敵にフォークな感じがいいんですけど…ビートルズとか、ザ・バーズとか、ザ・バンドとかそういう…
だがしかし、出るもの出るもの、いちいちメタル、デスメタル、ユーロビート、テクノ… おおむねアイ・メークがきつい。
そうじゃなくて、もっとハートランド・ロックとか、オルタナティブ・フォークみたいな…そういう…
そんなある日、「旅するドイツ語 ウィーン編」の挿入曲で、ちょっと感じの良いものがあった。あれなら聞いても良さそう。早速NHKに問い合わせたのだが、「BGMリストにありません。調べる手間はかけられません」という、つれない返事。
心配無用。今やインターネット時代である。ネットの力を借りて、曲名をつきとめた。教えて下さった方曰く、何度も聴きまくって、ちょっとでも掴めた単語を数語、ググれば良いとのこと。ええ、1語も分からないのですがね。
ともあれ、分かった曲がこちら。
どうやら、私が聞いた箇所は、ヴォーカルが始まってからだったらしい。ちょっとビートルズのポールっぽい。だが、しかし…イントロを聴いたら、たぶん興味を持っていなかっただろう。
ともあれ、これもご縁である。Die Prinzen,ディー・プリンツェンについて調べると、1987年デビューのコーラス・ポップ・グループである。
YouTubeのトップにあがる、代表曲を聴いてみよう。
うむ。そうか。そうなのか。
だめだ、どうしよう。このパロディ・センスを楽しみたいのだが、どうしても最後まで聞けない。他の曲もちょっと試すのだが、1分もたない。
Die Prinzen よ、さようなら。Auf Wiedersehen.
諦め悪く検索していると、Fool's Garden というバンドがヒットした。アポストロフィの有無は、時期によって違うらしい。
しかし!バンド名からして!英語!!!歌詞は英語!!!
ドイツ文化を紹介したある人のネット記事によると、ビートルズのような美しいメロディのイイ感じのロック・ポップスを求めると、ドイツという国ごと嫌いになる可能性があるそうだ。
まず、クラシック音楽が英米とは比較にならないほど、身近なお国柄。美しいメロディを求めるなら、まずクラシックなのだと言う。そして英語文化も近いので、英米のロックが直輸入される。わざわざドイツ語でそういう音楽を作る必然性がない。そうだ、ビートルズがドイツ(ハンブルグ)で下積みしていたことを忘れていた。
要するに、ロック・ポップスでドイツの独自性を求めると、私が好きなビートルズとか、ザ・バーズとか、ザ・バンドとかそういう…ものにはならないのだ。
F1レーサーの、セバスチャン・ベッテル(ドイツ人)が、ビートルマニアである理由がわかった。なるほど、それもそうか。
ドイツ語をやりたいなら、素直にクラシックに行けば?
バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン。ゲルマンには散々お世話になっているのだが、どうもドイツ・リートや、ドイツ語歌劇には、イマイチぐっと来ない。音大時代、図書館の映像資料室でかなりオペラを見たが、好きになるのはイタリア語ばかりで、ワーグナーなどは序曲すら聴き通せなかった。
しかし、中途半端な検索であきらめてはいけない。どなたか、ドイツ語のハートランド・ロックとか、オルタナティブ・フォークみたいな…そういうバンドがあったら、教えて下さい。
The Phantom of the Opera ― 2017/06/30 22:14
ニューヨーク・ブロードウェイのミュージカル2本目は、[The Phantom of the Opera]「オペラ座の怪人」。
実は当初、見る予定はなかった。音楽はよくフィギュア・スケートで聞く(私はフィギュアスケートが結構好きだ)し、良いと思う。しかし、どうもストーリーが好きではない。ガストン・ルルーの小説が原作だが、なんだか気持ちの悪いストーカーの話としか思えない。
しかし、音楽仲間が強力にプッシュしてくる。曰く、「音楽のあまりの素晴らしさに泣いた。」
そして、今回ニューヨークで落ち合うことになった会社の仲間曰く、「ロンドンで見た時、余りに良かったので、翌日も見た」のだという。
ここまで言われて見ないというのもどうかということで、マチネーで観賞。劇場は、44丁目のマジェスティック・シアター。
予習のために、2004年の映画を見たのだが、ファン達曰く、「映画はだめだ!舞台の方が断然良い!」
それは正しかった。たしかに、「劇場」を舞台とした作品なだけあって、「劇場」で生で見ることに意義がある。
確かに良いのだが…どうにもしっくり来ないところも多い。
音楽は総じて素晴らしいのだが、時々ひどく安っぽいサウンドで勝負してくるのが、なんとなく居心地の悪い思いにさせられる。特に大迫力を狙って、PAを駆使しすぎたバス・ドラムや、場違いなエレクトリック・ギターの大活躍。ちょっとついて行けない。まともなオーケストレーションで、さらにPAの力を借りた方が良い。
「オペラ座」を舞台とし、さらにモーツァルトの有名作品を念頭においているストーリーなだけに、本家クラシック・オペラとの対比に晒されるのも、このミュージカルの弱点だろう。
歌手としては、まずクリスティーヌは素晴らしかった。はっとするような可憐な声質で、しかも音量がある(もちろんPAもあるのだが)。特に墓地のシーンの歌唱は素晴らしかった。
ファントムの方は、ベテラン名優の役どころで、上手いとは思うのだが、やや期待はずれ。映画でも同じ事を思ったし、フィギュアスケートを見ていても同じ事を思うので、歌手のせいではない。音域の設定のせいだ。かなりテノール寄りのバリトンのようだが、高音はどうしてもきつい。蚊の鳴くような声で、素晴らしいとは言いがたい。
テノールはラウルに任せて、バス~バリトンにした方が、役柄的にも合っていると思うのだが。それとも、ミュージカルには、それほどのバス~バリトンの歌手が居ないのだろうか。
豪華な舞台装置、衣装、仕掛け、それらは素晴らしく、観客の間からたびたびため息や感嘆の声が聞かれた。
ただし、墓場の中途半端な火気は残念。特にファントムの銃が「パンっ」と鳴ったときは、会場から笑いが起きた。
シャンデリア落下も、期待したほどの迫力ではなかった。これは映画を見ているせいだろう。
ファン達が絶賛する理由も分かるし、音楽も良いと思う。さて、もう一回見るか?同行の友人はロンドン公演が素晴らしかったと言っているので、ロンドンに行く機会があったら、検討しよう。
実は当初、見る予定はなかった。音楽はよくフィギュア・スケートで聞く(私はフィギュアスケートが結構好きだ)し、良いと思う。しかし、どうもストーリーが好きではない。ガストン・ルルーの小説が原作だが、なんだか気持ちの悪いストーカーの話としか思えない。
しかし、音楽仲間が強力にプッシュしてくる。曰く、「音楽のあまりの素晴らしさに泣いた。」
そして、今回ニューヨークで落ち合うことになった会社の仲間曰く、「ロンドンで見た時、余りに良かったので、翌日も見た」のだという。
ここまで言われて見ないというのもどうかということで、マチネーで観賞。劇場は、44丁目のマジェスティック・シアター。
予習のために、2004年の映画を見たのだが、ファン達曰く、「映画はだめだ!舞台の方が断然良い!」
それは正しかった。たしかに、「劇場」を舞台とした作品なだけあって、「劇場」で生で見ることに意義がある。
確かに良いのだが…どうにもしっくり来ないところも多い。
音楽は総じて素晴らしいのだが、時々ひどく安っぽいサウンドで勝負してくるのが、なんとなく居心地の悪い思いにさせられる。特に大迫力を狙って、PAを駆使しすぎたバス・ドラムや、場違いなエレクトリック・ギターの大活躍。ちょっとついて行けない。まともなオーケストレーションで、さらにPAの力を借りた方が良い。
「オペラ座」を舞台とし、さらにモーツァルトの有名作品を念頭においているストーリーなだけに、本家クラシック・オペラとの対比に晒されるのも、このミュージカルの弱点だろう。
歌手としては、まずクリスティーヌは素晴らしかった。はっとするような可憐な声質で、しかも音量がある(もちろんPAもあるのだが)。特に墓地のシーンの歌唱は素晴らしかった。
ファントムの方は、ベテラン名優の役どころで、上手いとは思うのだが、やや期待はずれ。映画でも同じ事を思ったし、フィギュアスケートを見ていても同じ事を思うので、歌手のせいではない。音域の設定のせいだ。かなりテノール寄りのバリトンのようだが、高音はどうしてもきつい。蚊の鳴くような声で、素晴らしいとは言いがたい。
テノールはラウルに任せて、バス~バリトンにした方が、役柄的にも合っていると思うのだが。それとも、ミュージカルには、それほどのバス~バリトンの歌手が居ないのだろうか。
豪華な舞台装置、衣装、仕掛け、それらは素晴らしく、観客の間からたびたびため息や感嘆の声が聞かれた。
ただし、墓場の中途半端な火気は残念。特にファントムの銃が「パンっ」と鳴ったときは、会場から笑いが起きた。
シャンデリア落下も、期待したほどの迫力ではなかった。これは映画を見ているせいだろう。
ファン達が絶賛する理由も分かるし、音楽も良いと思う。さて、もう一回見るか?同行の友人はロンドン公演が素晴らしかったと言っているので、ロンドンに行く機会があったら、検討しよう。
最近のコメント