蘇莫者 / 小鍛治2023/01/03 20:10

 お正月は、テレビで雅楽や能狂言を見ることが出来る時期である。この両者は、近世邦楽に比べて、極端にテレビに取り上げられる機会が少ない。

 まず、宮内庁楽部による舞楽の放映があった。1曲目が「蘇莫者(そまくしゃ)」。これは初めて見た。唐楽で右方の舞。聖徳太子が山中で笛を吹いたところ、黄金の猿の姿をした山の神が現れて舞い踊るという演目だ。
 とても特徴的なのは、「太子」という聖徳太子役の横笛奏者が一人舞台に立つことである。これは非常に珍しい演出である。芝祐靖先生で見たかった!先生の美しい立ち姿が目に浮かぶようだ。
 そして黄金の面、黄金の鬘を身につけた山の神が神々しく、しかも走り舞という、特殊な足運びで舞い踊る。とても見応えがあった。

 「日本の伝統芸能」という番組でも伶楽舎の雅楽の演奏があるというので見たのだが、残念ながら非常に短いバージョンの「越天楽」だった。確かにあの曲は長いが…短いバージョンにもいくつかやり方があって、今回は短すぎた。始まりから終わりまでの速度感に関して収まりが悪く、消化不良な感じがした。

 能楽では、喜多流の「小鍛治」の放映があった。名工宗近が、勅使から刀を打つことを命じられるが、それにふさわしい合いの手(鋼を一緒に打つ相手)がいない。そこで稲荷大明神に参ると、不思議な童子が現れて、いずれ手助けに現れると言って去る。そこで中入り。
 後シテは稲荷明神で、今回は白頭という白い衣装の演出だった。宗近と稲荷明神が力を合わせて刀を打って勅使に渡し、明神は去って行く…という話しだったが、なんとなくキリが私が記憶していたものと違う。
 動画を見ると、観世流のキリの仕舞があって、ああこれだと思った。やはり能で演じるのと仕舞では大きな違いがある。小鍛治のキリ、この格好良さが好きだった。