草子洗2018/01/02 16:21

 新春恒例、NHK での伝統芸能放映。楽しみにしていたのだが、けしからぬ事に雅楽の放映がない。

 能狂言はさすがにあった。お正月なので、一番目物(脇能)を放映することが多いのだが、今回は三番目物(鬘物)。宝生流の「草子洗(そうしあらい)」。
 …「草子洗」?!観世流で言う「草子洗小町」?!能楽二百番の中でも、きっての「なんじゃそりゃ」なストーリーをほこる作品ではないか。季節感はあまり無いほうだが、夏の曲ということになっている。水が関連するからだろうか。

 宮中での歌合わせを明日に控えた、大伴黒主(ワキ)は、相手が歌の名手である小野小町とあって、勝ち目はないと考えた。そこで夜、小町の屋敷に忍び込み、小町が明日詠む歌を吟じるのを聴き取り、手持ちの万葉集に書き込む。
 さて、翌日、王(子方)の前に黒主、小町、そして紀貫之ほかの官人が集まり、歌合わせが始まる。小町がまず歌を披露する。

 蒔かなくに 何を種とて浮草の 波のうねうね 生い茂るらん

 王がこれを褒めると、黒主はこの歌は万葉集にある古歌であり、盗作だと言い出す。

 既にもの凄い展開。まず大伴黒主と、小野小町が同時期に出仕していたかどうか、怪しい。しかも小町の歌を盗み聞きして万葉集に書き込み、盗作だと言い出す黒主が、あり得ないくらい悪い奴。この能の作者、一体、黒主になんの恨みがあるというのか。
 「ちょっと待て」な話としては、紀貫之が同席していることである。小町や黒主はせいぜい9世紀半ばまでの人だと考えられており、貫之は9世紀末から10世紀中盤の人物。そもそも、小町や黒主を含むいわゆる「六歌仙」を「古今和歌集」で前の時代の歌人として評価したのは、貫之である。時代を無視して、適当に有名歌人を並べるあたりが、「なんじゃそりゃ」と言われる所以の第一だろう。

 そもそも、この小町の歌はこれで良いのか。私は詩歌には全く興味も才能もないが、下の句の「波のうねうね」はさすがにどうかと思う。

 さて、黒主に古歌と指摘された小町、猛然と抗議する。けっこうああだ、こうだと言い合う。ともあれ、どういう了見で古歌などと言うのか。すると黒主は懐に持った万葉集にあると言う。小町、針のむしろで窮地に立たされる。「(歌道の)大祖,柿本人麻呂にも見捨てられた」とか、けっこうごちゃごちゃ言う。
 さて小町、草子をよく見ると、どうもこの歌の墨の様子がおかしい。これは最近書き加えられたに違いないと見破った小町、王の許可を得て、この草子を水であらってみる。
 すると、黒主が書き込んだ箇所が流れ落ち、一字も残らない。出雲、住吉、人麻呂、(山部)赤人、小町を助けてくれてありがとう。

 「草子洗」という能のタイトルはこのシーンから来ているのだが、そんな都合の良い事があるだろうか。
 しかも、事が露見した黒主、「自害します!」と言い出す。
 それを小町が押しとどめ、「同じ和歌の道の友なのだから、まぁいいじゃないか」と言う。王「どうだ黒主。」黒主「ありがたいことでございます。」
 待て待て、色々あるけど、ちょっと待て!それで済むのか?しかも、「小町黒主遺恨なく小町に舞を奏せよと」という事になり、小町が風折烏帽子を被り、中の舞いを待ってめでたく終わるという強引な展開。
 歌の名手同士の歌合わせが、どうして小町の舞いでしまるのか。ちゃんと歌でしめるべきではないのか?…最後まで色々謎の能であった。

 作者は不明。能の場合、作者が不明だと大抵、世阿弥作ということにするが、この作品は誰の作品が不明のまました方が無難だろう。あまりにも「なんだそりゃ」過ぎる。
 今回のNHKでの放映は、前場をごっそりカットして、後場だけを放映した。黒主と、その下人(アイ狂言)のシーンがないのは、物足りない。荒唐無稽なストーリーの割に、ストーリー展開や、登場人物が多いところが見所である、この作品としては、ぜひとも前場も放映してほしかった。
 今回の宝生流ではシテツレが官人として二人いたが、観世流だとさらにシテツレの官女が二人登場する。どうせお正月の華やかな趣向というのであれば、こちらで見たかった。

 能の話というのは、だいたい荒唐無稽で、辻褄のあわないことが多い。「草子洗」はそのうちでも最たる物。あまりにも大伴黒主が気の毒なので、彼の名誉を挽回する作品が作られても良いだろう。なんだったら、五番目物(切能)で鬼をやっつけても良い。

春鶯囀 (舞楽・管絃)2018/01/06 22:12

 伶学者の雅楽コンサート(No.33)「伶倫楽遊 鶯の囀りというしらべ~春鶯囀を観る、聴く」に行った。

 「春鶯囀」― しゅんのうでん ― と読む。春のウグイスのさえずりという曲なのだから、とても明るく、雅やかで素敵な曲だ。今回は、舞楽と管絃、両方で堪能した。



 伶楽舎のコンサートに行くと毎回思うのだが、やはり古典は良い。復曲も良い。いわゆる「現代雅楽曲」というのは勘弁してほしい。
 今回は前半も後半も完全なる古典で、本当に素晴らしかった。

 普通、管絃と舞楽があると舞楽を後に演奏するのだが、今回は舞楽が先で、管絃が後だった。どうしてかと不思議だったのだが、どうやら演奏する上での体力の問題だったのではないかと思っている。
 春鶯囀の管絃を全曲 ― 「一具」で演奏すると、雅楽で四曲のみ定められている「大曲」で、すっかり疲れてしまうのだろう。実際、後半は途中で気合いを入れ直している楽人の表情などもあって、それが覗えた。
 大曲は四曲のみということは解説にも述べられていたが、あと三曲が何であるのかには一度も触れなかった。伶楽舎は素晴らしい演奏団体なのだが、こういう解説のところで、いま一歩惜しい。ちなみに、あとの三曲は、「皇麞」「万秋楽」「蘇合香」 ― 確かに大曲だ。私はこれらを一具で聴いたことがないと思う。「蘇合香」はいちど伶楽舎が一具で演奏したのだが、この時は都合が悪くて聞きに行けなかったのだ。今回、「春鶯囀」を一具で聞くことが出来たのは幸運だった。
 舞楽も華やかでまさに雅楽の醍醐味。舞人の技量に関しては、もう少し伸びしろがあると思うのだが、それでもとても素晴らしかった。

 伶楽舎の音楽監督であり、私の音大時代、雅楽の先生だった芝祐靖先生は、去年文化勲章を受章された。今回はその記念の展示などもあった。
 また、芝先生の業績をまとめた本「伶倫楽遊 芝祐靖と雅楽の現代」が発売されている。芝家の来歴や、先生の経歴がまとめられているほかは、いくらかのエピソード。あとは業績を列記した資料的な本で、巻末に添えられた、先生自身のコラムの方が面白い。
 筆者が芸大出身のため、芸大でのたのしげな雅楽の授業の様子が描かれていたが、わが母校も同じような雰囲気だったと思う。それにしても、どうしても間が取れなくて、「6秒くらい」と言われた太鼓の人が、秒針を観たという話には驚いた。さすがに自分が雅楽をやっていた時には、そういう話はなかった。もっとも、私が学生のころは、いまや伶楽舎の「太鼓の達人」が一緒だったという事情もあるのだが。
 ちなみに、このブログの2017年10月14日 There Are Places I Remenber の冒頭に登場した音大の和室での話は、芝先生の雅楽の授業中の事である。

 伶楽舎と芝先生の活躍、今後も期待している。

Figure Skating2018/01/10 20:10

 野球とF1がオフシーズンのため、いまはフィギュア・スケートを観戦する時期である。
 私はフィギュア・スケートが好きだ。純粋にスポーツとしても面白いし、そこに音楽やダンスなどの芸術的な要素がからみ、完璧に合致したときの爽快感がたまらない。もっとも、そんな完璧な演技というのは、そうめったに見られるものでもない。
 友人に「師匠」とでも言うべきフィギュア識者がおり、毎年、曲の選定の時点からああだこうだと語り合っている。

 今は男子シングルの技術面の凄まじい進化と、それに芸術性が追随できるか、このせめぎ合いが面白い。
 今シーズンの選曲で一番だと思うのが、アメリカ,ネイサン・チェンのショート・プログラム。初めて聴いたときは本当にびっくりした。それほど素晴らしい曲だった。
 ベンジャミン・クレメンタインの "Nemesis"。



 私は彼を知らなかったので、イントロを最初に聞いたとき、本気でニーナ・シモンだと思った。歌がはじまってからも、しばらくそうだと思っていたほどだ。
 ショートはジャンプの回数が少なく、尺も短いため、要素のバランスがうまくとれて名作ができやすい。ネイサンの今回のSPも非常に良くて、今シーズンのSPの中では一番好きかも知れない。彼がオリンピックで金を取れるかどうかは、アクセルの出来にかなり左右されるだろう。

 今シーズンの大本命ではないが、パトリック・チャンも良い選曲をしている。彼は数年前からかなり選曲が良くて、昨シーズンのビートルズ・メドレー,その前のショパン・メドレーも素晴らしかった。4回転を何種類も跳べる人ではないが、センスの良い選曲に、振り付けとジャンプが、がっちりとはまったときの完成度は凄い。
 今シーズンのSPは、カンザスの "Dust in the Wind"。これは完全にイントロで「勝ち」の選曲だろう。



 クラシック勢の白眉は、宇野昌磨の「トゥーランドット」 "Nessun dorma"。最初の一声ですぐに「カレーラス!」と分かる。



 オリンピックに出るかどうかは分からないが、ロシア,ミハエル・コリヤダの SP モーツァルトも、ちょっと面白い ― いや、彼の場合は一発の4回転ルッツが凄い。もちろん、成功した場合だが、あまりにも凄かったので、あれだけでもいいから見たいくらいだ。せっかくなので、FPのエルヴィス・メドレーも見たい。

Hard Rock Cafe Ueno-eki Tokyo2018/01/14 20:50

 新年会ということで、上野駅のハードロック・カフェに行った。ここに来るのは、何年ぶりだろう。
 前回きたときは、トム・ペティのギター ― [Long After Dark] のテレキャスターっぽい黄色いギターが展示されていた。
 今回驚いたのは、ギターが替わっていたこと。何かは良く分からないが、とにかくファイヤーグローのリッケンバッカーになっていた。



 一緒に飾られている写真がいい。

 さて席につけば、HRCお馴染みのヘヴィな食事や飲み物をとりながら、流れるミュージック・ビデオにあれやこれやと言いながら過ごすのが、常である。
 普通、TP&HBなんて流れることはまずないのだが、今回は関連ビデオが四つも流れた。
 まず、"The Last DJ"。



 この時点では、なんという偶然!と、純粋に喜んでいた。
 "The Last DJ" のビデオは、萩原健太さん曰く、ハートブレイカーズでウィルベリーズのあの雰囲気を再現している、トム・ペティにとっての理想型なのだという。確かにそうだし、そういうバンドのまま終焉を迎えたと思うと、感慨深い。

 さて、しばらくして流れたのが、なんと "Handle with Care"。これはさすがに、他の席からも、「おっ、ジョージ!」という声が聞こえた。



 「こうなると、次に何を流すのか、ハードルが高くなるね」などと話していたら、直後にこう来た。



 ここまで来て分かったのだが、予約の時に「トム・ペティのギターは今も展示されていますか?」と確認したことが、影響していたようだ。HRCがこういう気遣いをしてくれるとは知らなかった。

 TP&HB関連として最後にながれたのが、"Into the Great Wide Open" ― 海賊になる前のジョニー・デップの熱演。



 トム・ペティがこの世にいない、新たな年が始まったけれど。彼がそばにいるかどうかは、結局聴く側の心の問題であり、つまりは、彼の音楽と存在は、いつもファンと共にあるのだ。そういう気持ちを新たにする、新年会だった。

Pain no more2018/01/23 21:15

 先週半ばから、病気に伏してしまった。大した話ではなく、はやりの流感にかかっただけではあるが、快復したばかりで体力がない。昨日も、どうしても参加したいトム・ペティ関連のイベントがあったのだが、欠席せざるを得なかった。
 私の場合、問題だったのは流感そのものよりも、その後だった。処方された薬はごく一般的なものだったが、その一つがアレルギー反応を起こし、体中が真っ赤に腫れ上がったのだ。これには参った。数日でおさまりはしたが、今後はその薬を避けなければならない。

 そんな時期に、トム・ペティの死因に関する公式声明が出た。丁寧な翻訳をしてくれた、Heartbreaker's Japan Party さんに感謝。

Passed away due to an accidental drug overdose as a result of taking a variety of medications.
 複数の薬物の偶発的な過剰摂取による死 ―

 「オピオイド危機」と呼ばれる、鎮痛薬の多用が引き起こす問題が、アメリカでは深刻化しているという話を聞いたことはある。そういえば、あれやこれやの有名人が亡くなった時も、この手の薬のことが話題にのぼっていたような気がする。
 トム・ペティという、心から愛して止まない人をこれで失って、はじめてその重大さを思い知らされた。

 社会問題に関しては、まずおいておく。
 とても悲しかったのが、トム・ペティがとても多くの痛みに耐えていたという事実だ。なんて辛いことだろう。なんて心の痛むことだろう。

 トムさん、ごめん。
 いつも、いつも求めてばかりいて。
 新曲も、新譜も聴きたい、ライブも見たい、ツアーもしてほしい。あなたが必死に痛みに耐えていたときに、ずっとあなたの才能と寛容さに甘えていたんだ。ほんとうに、ほんとうにごめん。
 「ファンが一人でもいれば、やり続けるさ」 ― あなたはいつかそう言っていた。そのままを実行していたトムさん。肺や喉が痛くても、膝が痛くても、股関節を骨折するまで、トムさんはステージに立ち、ギターを弾き、観客たちを全力で楽しませ、幸せにしてくれていた。
 あなたはプロ中のプロであり、ロックンローラーとしての ― そしてきっと、人間としての誇りだ。
 きっとあなたは笑って許すだろう。自分が愛していたことを、全力でやるためなら、どんな痛みにも耐えると、きっと言っただろう。
 でも、いまだけは言わせて欲しい。ほんとうにごめん。そしてありがとう。心から、ありがとう。もう痛みに耐えることなく、静かに休んで。

 トム・ペティに安らいで欲しいのに、トム・ペティの曲というのもおかしな話だが、どうしてもこの曲しか浮かばない。

When Prince Met Tom Petty2018/01/27 22:33

 「俺の二大スターは、デイヴィッド・ボウイと、プリンス」 ― と、いう同僚がいる。彼にとって、去年はショッキングなことが立て続けに起こったわけだ。
 プリンスが亡くなってから少しして、彼が私にふと話しかけてきた。

 「トム・ペティって……」

 ああ、あれを見たなと悟った。
 2004年、ジョージのロックンロール・ホール・オブ・フェイム授賞式。"While My Guitar Gently Weeps" ―
 プリンスのファンとしてこれを見て初めて、まともにトム・ペティを認識したというわけだ。



 何度見ても凄い。この曲に関して、クラプトンとジョージ以外のソロ奏者としては、プリンスが一番だろう。トムさんとジェフ・リン、プリンスがもの凄い存在感を発揮しているが、さらに贅沢なことに、スティーヴ・ウィンウッドとジム・キャパルディ,そして二人のハートブレイカーまで揃っている。特にウィンウッドのオルガンがふるっている。この曲はギターだけではなく、オルガンも非常に重要なサウンド・ファクターなだけに、最高の布陣だ。
 ダニーもこういう豪華な場には慣れているだろうが、プリンスのファンだけに、とりわけ楽しそう。プリンスのソロが始まろうとするときに、彼の顔を見て顔一杯に笑うダニー。そしてプリンスが観客席へ倒れ込むのを圧倒されたような顔で見て、おそらくジェフ・リンに向かって「あれ、見てよ!」という表情をしている。

 プリンスのギター・ソロもさることながら、私はこの演奏に関して、トム・ペティのヴォーカルも抜群だと思っている。これまた、ジョージっぽい憂いを帯びた、でも自信に溢れたヴォーカル。プリンスがソロを弾いている間にも、"Look at you all..." と歌っているのが最高にエレガントで、格好良い。

 例の同僚は、実は去年10月3日の早朝、私の次にオフィスに入ってきた人だった。思わず呼び止め、トム・ペティの悲しいニュース(この時点では情報が混乱していた)を話さずにはいられなかった。
 そして先日、その死因の公式発表があり、それがプリンスと同じであったことを話すと、「そう!俺も見ました!」との返事。
 「記事で読んだんですけど、トム・ペティが、プリンスが亡くなる数日前に電話しようと思ったって言うんですよね…」

 この話は初耳だったので、確認してみると、たしかにあった。トムさんがプリンスの死を受けて、Times紙に語っているのだ。

 When Prince Met Tom Petty for ‘While My Guitar Gently Weeps'

 "I almost told myself I was going to call him and just see how he was," he mused. "I’m starting to think you should just act on those things all the time."
 「ぼくは、彼(プリンス)に、元気か、って電話しようかなと思っていたんだ。」彼(ペティ)は思いにふけった。「それからは、やろうと思ったことは、すぐにやろうって考えるようになったよ。」



 賢者の言葉だ。