On Air a BBC recording2017/12/05 21:23

 ザ・ローリング・ストーンズの [On Air a BBC recording] が届いたので、繰り返し聞いている。
 1963年から1965年まで、もちろんブライアン・ジョーンズのいた頃の、今思えば本当に「駆け出しの」ストーンズだ。
 ジャケットの左隅に、ロゴと official の文字がある。ブートが幾らでも出ているのだろう。



 トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズが突然、思わぬ早さで終わってしまい ― あれだけ成功し、バンドを維持したアーチストとしては十分な長さなのだが ― 思っていたよりは早かった ― ファン仲間と、あれこれと話していたときのことだ。青少年時代に始めたバンドを成功させ、長く維持することの難しさが話題になり、必然的に、ストーンズはなぜ今でも継続し、現役なのだろうかという話になった。

 ある人が、「悪運」と言った。

 なるほど、これはなかなか示唆に富んだ指摘だと思った。
 私など浅薄なもので、「ロックンロールを愛する純粋な気持ち」で50年以上現役と思っていたが、さすがにそういう訳にはいくまい。

 「悪運」を辞書で引くと、「①運が悪いこと。 ②悪事をしても悪い報いを受けずに栄える運命」とある。
 ストーンズは後者だろう。
 もちろん、ストーンズは悪事など働いていない(いや、そんなことないか…)。しかし、バンドが終わりになってしまう危機や、大事件、とんでもない出来事はいくらでもあったはずだ。それでも、それがバンドの終焉にはつながらなかったという、凄まじい紙一重の道のりだったはずだ。

 今回の [On Air] を聴くと、ストーンズは大変貌を遂げたバンドなのだと実感した。ブライアンのハープが炸裂する、むっちりとしたブルースの味付けと、チャック・ベリーに代表されるロックンロール。英国少年のとんがった清らかさがぶつかり合う、素朴な音楽。ブライアンは、ある程度 、幸せだったのではないだろうか。
 ストーンズがこういう音楽を奏でていたのは、いまから思うと、ほんの短い期間だった。
 1967年頃にはすっかりカラフルで、大仕掛けで、うまくプロデュースしている ― 即ちいま私が知っているストーンズへと、変貌していく。彼らのルーツをそのまま純粋に抱いていただけでは、すぐに行き詰まってしまっただろう。実際、ブライアンには居場所がなくなり、生きることも叶わなかった。
 ある意味、ルーツとなった音楽だけを演奏していくという点については「忠誠心」が薄く、極めて野心的で、挑戦的だ。もの凄い向上心と、欲があり、自らの悪運を自覚しているからこそ、ストーンズは何があってもストーンズとして、自信満々に、続いてきたのだろう。

 まだ初々しいストーンズの演奏が並ぶ中、さすがに "(I Can't Get No) Satisfaction" は異色だった。これこそ、ストーンズがその後何十年と続いていくことの予言だった。ブルースと、ロックンロールへの忠誠心だけではなく、自立心と野心が現れている。他とは、明かに異なる音楽だ。
 私はストーンズの「悪運」と、「自立心」に感謝している。この時代から後、格段に強力なロックバンドへと成長し、まだ続いている。ロック・ファンとして幸運なことだ。

Conversations with Tom Petty2017/12/09 21:06

 トム・ペティの追悼イベントの時、ファン仲間のCさんが、別れ際に言った。

 「カントム、読み直してるよ。あれにかなり救われてる。ペティ、翻訳してよ。」

 Cさんの言う「ペティ」とは、2015年に発表された、ウォーレン・ザネスによる、トム・ペティの伝記だ。

 私はすっかり、「カントム」 ― [Conversations with Tom Petty] (2005年)の全文を翻訳していることを忘れていた。
 もちろん、完全に忘れていたわけではないが、トムさんが亡くなったあと、そのことにあまり思いが至らなかった。Cさんに言われ、改めてそうだ、あれを完訳したのだと思った。

 全文は、私の書き物倉庫である、Cool Dry Place「カントム」 に、保管してある。

 改めて読んでみた。



 自分が完訳したときにも、このブログの記事にしている。2011年11月6日のことだ。出版から6年目の完訳だった。

 改めて読み、驚いた。意外と悪くない文章だ。もっとボロボロなのかと思ったが、そうでもない。もちろん、ところどころ直したいところはあって、完璧というわけにはいかないが、我ながら読みやすく、何と言っても内容が面白かった。
 完訳したときの記事にも書いたが、トムさんの話し方が良いのだろう。とても分かりやすい話し方をする。基本的に、頭が良い人なのだ。
 何と言っても、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズの活き活きとした歩みを、様々なエピソードを交えて整然と、とらえることが出来て、飽きさせない。

 全体を通して認識に新たにしたのは、トムさんが勤勉で、真面目な人だということ。それでもってロックンローラーだったのだから、希有な人材と言える。
そして、彼がミュージシャンとして生きた間に、無数の素晴らしい人々と出会ったことが印象的だった。おそらく、自分にとって、良くない悪影響を及ぼすと思われる人とは、距離を取っていたのだろう。その一方で、良い人と出会うと、瞬時にそれを感じ取り、がっちりと掴んで放さないのだ。そして、相手の方もまた、トムさんの魅力に気づき、友情を深めてゆく。そういうタイプの人だったのだと思う。

 翻訳のきっかけは、ジョージに関するエピソードの多さだ。ジョージとトムさんのエピソードを紹介したくて、翻訳を始めた。トムさんが語るジョージへの気持ちの篤さが、登場するたびに伝わってくる。
 そして、まるでラブレターのようだと思った。音楽への愛情、家族、友人、支えてくれる人々、ファンへの愛情、全てへのラブレターのような言葉の数々。
 マイクのことなど、本当に誇らしく、愛情深く、何度も語られている。トムを失った今、マイクがこれを読んだら、どう感じるのだろうか。瞳の裏側が、カッと熱くなるような、胸が打ち震えるような ― 何とも言いようのない気持ちになるのではないだろうか。

 「カントム」は今、ネット通販で、もの凄い金額になっている。日本でもアメリカでも同じ状況のようだ。Kindle版なら普通の価格で買える。しかし、やはり紙で再版してほしいものだ。

ピアノの異音2017/12/13 22:21

 ピアノを弾くと、ときどき異音がする。これは、「ピアノあるある」だろう。

 私が日常、弾いているピアノは、カワイの、K. KAWAIモデル。KG 5D。1980年代前半のもので、象牙鍵盤。セミ・コンサートと呼ばれ、すこし大きい。
 私のような程度の人間が弾くには、過ぎたる良いピアノだ。もちろん、新品で我が家に来たのではない。噂によると、芸大と桐朋、両方受験して落ちた人が弾いていたとか何とか。ピアノは中古市場が発達している。良い木を使っていて、メンテナンスもしていれば、昭和40年代から60年代ごろの日本製量産ピアノにも、良い物が多い。

 さて、ピアノの異音の話。
 これはどんな高級なピアノでもついて回る話らしい。「ビィーン」とか、「ビンビン」とか、そういう金属がふれ合って鳴るような異音が、ときどきする。
 ある音域の鍵盤を叩いたときだけ鳴ったり、鳴る日と鳴らない日があったりする。何年も鳴らなかったのが、突然鳴り出したりもする。
 原因は様々。ピアノの上に乗っている物が作用したり、気温、湿気にも左右される。ピアノの内部はかなり金属の細かい部品があり、微妙な隙間に倍音が響いて鳴ることもある。
 これぞ「ピアノあるある」だが、異音のことを調律師さんに相談したくても、調律師さんが来た時に限って、鳴らないものだ。

 大抵の異音は、放っておけばそのうち止むので、あまり気にしないでいた。
 しかし、ここ最近の異音は酷い。いわゆる「真ん中のド」の辺りを弾くと、大きな音でビィーンと響く。一番鳴らす音域でもあるので、我慢ならない。
 調律師さんが言うには、ピアノの上蓋のちょうつがいが鳴ることもあるので、少し開閉すると止むこともあるとのこと。音が大きいので、私は上蓋を全て閉めて、その上に譜面台を置いている。そこで、楽譜も、譜面台も全て下ろし、大汗をかいて上蓋を開けたり、閉めたりしてみた。

それでも、忌々しい「ビィーン」という異音が止まない。

どうやら、鍵盤のすぐそばで鳴っているような気がする。そう、K. KAWAI のロゴの辺りだ…



 あまりの異音に発狂しそうになった私は、鍵盤の蓋を外してみた。
 真似しないで欲しいのだが、グランド・ピアノの鍵盤の蓋は、開けた状態で垂直に引き上げると、外れるのだ。
外してみたところが、こんな感じ。



 この状態で弾いてみると、あら不思議。異音が鳴らない。
 つまり、異音はピアノ本体ではなく、鍵盤の蓋か、蓋と本体の継ぎ目で鳴っていたということになる。場所は中央付近なので、継ぎ目ということはない。
 そこで、鍵盤の蓋をひっくりかえしてみると…



 怪しい金属板発見!
 小さなネジでとりつけられている。怪しい。小さなドライバーで、このネジを締め直してみた。



 すると、異音が止んだではないか。犯人は、この鍵盤の蓋の底にとりつけられた、小さな金属板のネジの緩みだったのだ。

 一体、このプレートが何のためについているのか、皆目分からない。左右で別々の板を継いでいるとは、とても思えないのだが…。
 ともあれ、決死のピアノ分解によって、異音は止んだ。
 繰り返すが、真似しないで下さい。ピアノのメンテナンスは、専門家に任せるか、自分で調律科に入って勉強するかにしましょう。

Wheat before the Sickle2017/12/17 15:51

 自分で翻訳した「カントム」― Conversatins with Tom Petty を読みながら、我ながら良くできていると思っている。
 ところどころ、苦労している感じも見受けられる。英語や翻訳の専門家ではないのだから仕方がない。苦笑している。
 だいたいは、頑張ってなんとか翻訳しているのだが、一箇所、完全に翻訳を諦めている箇所があった。後半,part two, songs の [The Last DJ] のところだ。昨今の、大量生産された、芸能人の存在に苦言を呈して、このように続けている。

 TP:だから、大きな変化が起きるか、もっとすてきな何かが出現するかして、この停滞を打ち壊してくれることを望むしかないんだ。

Q:それはあり得るでしょうか?

TP:いつだって、起こり得るだろう。つまりさ、60年代にビートルズが現れて、停滞を打ち壊しただろう。
 あんなことは他に、ニルヴァーナが突然あらわれて、偽物のヘアスプレー・バンドを失業せしめた時だけだったな。(???次の日は、小麦は刈り取られる前の日だった???翻訳不能)
 The only other time I've seen that happen is when Nirvana came and suddenly all those fake hairspray bands were completedly out of work. The next day. It was wheat before the sickle.




 もういちど、この箇所に挑戦してみた。
 当時、このわからないフレーズをそままググるということを、しなかったのだろうか。
 分かったのは、"wheat before the sickle" という表現は、南北戦争,ゲティスバーグの戦いに関連するフレーズだということだ。

 ゲティスバーグの3日目 ― 1863年7月3日 ― 南軍ロングストリート麾下のピケットが北軍に対して一斉攻撃を仕掛けた、いわゆる「ピケッツ・チャージ」。ジョージ・ピケット少将の名を取ってその名が付けられたが、実際にはロングストリート麾下のトリンブル少将と、ペティグルー准将の師団もこれに加わっている。そのため、「ピケット=ペティグルー=トリンブル・チャージ」とする方が正確だという人もいる。
 ペティグルーの師団に、セオドア・フッドという23歳の若い軍曹がいた。有名なジョン・ベル・フッドとは遠い親戚にあたるそうだ。彼はこの戦闘で負傷し、捕虜になった。後年、自分の南北戦争での体験を語っており、「ピケッツ・チャージ」が失敗に終わった時のことを、このように表現している。

 “and volleys of deadly missiles were sent into our ranks which mowed us down like wheat before the sickle.”
 北軍の猛烈な砲撃は、私たちの隊をなぎ倒した。まるで刈り取られるがままの麦の穂のようだった。


 「カントム」を翻訳したとき、before を時間的に「前に」だと思い込んでいたために、混乱してしまったらしい。刈り取り鎌を「目の前にした」,麦の穂という表現だったのだ。
 「ニルヴァーナが登場した翌日には、偽物の作りあげられたスプレー・バンド ― 大量生産品としてのアーチスト達 ― は、もう全滅状態だった。刈り取られるままの麦の穂というわけさ。」となるだろう。

 この「全滅せしめられる」という意味での、「刈り取られるがままの麦の穂 like wheat before the sickle」という言葉は、アメリカではよく知られている表現なのだろうか。とにかく、トム・ペティはこの表現を知っていたことになる。
 南北戦争に由来する言葉としては、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズの3枚目のアルバム [Damn the Torpedoes] がある。これは、1864年8月のアラバマ州モービル湾攻撃において、北軍のデイヴィッド・ファラガットが放った一言、"Damn the torpedoes! Go ahead!"「機雷なんて糞くらえだ!前進せよ!」に由来している。 どんな障害にも目をくれず、前進するこの頃のハートブレイカーズの状況に合っていたのだろう。

 2008年8月14日 機雷なんて糞くらえだ!

 一般的なアメリカ人が、この手の言葉を普通に知っているのか、否か。トムさんが実は詳しい方なのか。歴史に興味があるようには見えないのだが。ファンの私たちは知らない、トムさんの一面なのかも知れない。

Christmas All Over Again2017/12/21 21:49

 クリスマスと言えば、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズの "Christmas All Over Again" ― ポップスのクリスマス・ソングでは、これが一番好きだ。
 録音版は、ジェフ・リンがサポートしており、リッケンバッカーが高く鳴り響き、TP&HBの楽曲では唯一ではないかと思われるドラム・ソロが効果的。ウィルベリー兄弟の化学が素晴らしいものを作りあげた見本だろう。

 2000年には、ホワイトハウスで演奏しており、その動画も有名。
 何が有名って、トムさん史上もっとも短い髪の毛。ついでにマイクも短い。トムさんはちょっと太り始めている…でも楽しそうで可愛い。
 そして私のお気に入りは、トムさんとマイクが、揃いも揃ってゴージャスなリッケンバッカーを鳴らしまくること。私もプレゼントにリッケンバッカーが欲しい。弾けないけど。



 この時について、「カントム」こと、[Conversations with Tom Petty] では、このように述べている。

 いったい誰が、ゲインズヴィルから出てきたガキどもが、大統領の前でプレイするなんて想像した?大統領と、ファースト・レディが最前列に並んでいるんだぜ。
 ぼくは数度、ホワイトハウスに行ったことがある。大統領に会って、執務室に入れてもらった。ゴキゲンだった。子供の頃はこんなことになるだなんて、想像もできないだろう。単にバンドが好きで、ギターを弾いていただけなんだから(笑)。それがノコノコと執務室に入っていくのだから。
 そうしたら、アル・ゴアが言ったんだ。「大統領と、トラベリング・ウィルベリーズをやろうじゃないかと、話し合ったんですよ。」(笑)でもウィルベリーズは却下されちゃった訳で。とにもかくにも、どえらい事がやたらと起こったものだった。


 この曲に関しては、ウクレレで作ったというエピソードも忘れてはならない。
 ジョージがウクレレをくれて、その日の午後はつきっきりで弾き方を教えてくれたという。この世でもっとも幸運な人、トムさん。そのウクレレを真夏のフロリダに持っていき、このクリスマス・ソングを書いた。
 トムさんがウクレレを弾いているところは見たことはないと思うが、きっとロックでクールなユークだったに違いない。

 私には宗教心もないし、神様も信じていないけど。どんな人にも良いことがありますように。トム・ペティの魂が安らかで、しかもロックンロールでありますように。

The Shelters2017/12/25 20:23

 トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズと縁のあるアーチストでありながら、すっかりそのことを知らずに聞き始めたのが、ザ・ヘッド&ザ・ハート。とても良かったので、同じく、TP&HBに縁のあるバンドを聞くことにした。
 そのような訳で、ザ・シェルターズを購入。デビュー・アルバムは、2016年 [The Shelters]。



 私はこのバンドをアメリカのバンドだとばかり思っていたが、UKバンドだったのか ― と思った。ほんとうに、これはUKロックの音に違いないと。
 実際は、もちろんザ・シェルターズはアメリカ,LAのバンドである。
 ザ・ヘッド&ザ・ハート風のアーシーな響きを想像していたのだが、実際のシェルターズは、ソリッドでエッジの利いたパンキッシュなサウンド。そしてビートルズ、キンクス、ザ・フーなどを彷彿とさせる、ワクワク感。ELOのような精緻さもある。さらに、時としてカラフルでサイケデリック。
 リバーブを抑え、エレクトリック・ギターの弦に触れるその瞬間すら聞こえそうな、素晴らしい音。プロデューサーのトム・ペティ,ライアン・ウリヤーテらの手腕が存分に発揮されているのではないだろうか。
 短くて、習作揃いの良いアルバムで、何度もリピートしたくなる。

 動画はまず、今年のハイド・パークから。



 お次は、スタジオにて。ちょっと音のバランスに難があるけど、格好良い。ハイド・パークといい、これといい、ギターのチョイスがイカしている。



 トム・ペティのMusicare Award トリビュート・ライブにも出演しているし、トムさんが亡くなってから、マッドクラッチの "Scare Easy" を、これまた縁のあるタルサのチャーチ・スタジオで演奏している。
 しかし、ここでは去年のペティ・フェストでの、楽しそうに "Listen to Her Heart" を演奏する様子を。しっとりも悪くないが、こういうロックンロールな弾け方が良い。

The Lumineers / Walls2017/12/29 21:59

 トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのフォロワーで、縁のある若手バンドを聴く企画(そういうことにした)。ザ・ヘッド&ザ・ハート,ザ・シェルターズと来て、最後のバンド、ザ・ルミニアーズを聴いた。
 発表されているアルバムは、二つ。[The Lumineers] と、[Cleopatra]。



 若手バンドとは言っても、結成されたのは2005年と Wikipedia にはある。意外と古い。
 とは言え、最初のアルバムが2012年。2枚目は2016年だそうだ。

 何度も繰り返し聴いたところ…ちょっと物足りないかも知れない。私の好みとしては、もう少しロックバンドサウンド的な要素が濃く欲しかった。アーシー,フォーキー過ぎて、やや大人しい。バンドの人数も少ないし、この路線で頑張っている…という感じ。
 もっとドラムとベースを利かせたロックなサウンドになると、かなり好きだと思う。ザ・ヘッド&ザ・ハートに近いが、彼らほど「作り込み」が深くはない。そこが良い所でもありそうだ。
 それから、もう一つ思ったのが ― どこかで聴いたことがありそうな曲が多くて、それがアップル製品のおしゃれな CM なんじゃないかということ。なんだかそういう感じ。

 TP&HBのオープニング・アクトをつとめたり、トリビュート・ライブに出演したり。もちろん、ハイド・パークにも出ている。そこで、ザ・ルムニアーズによるTP&HBのカバー,"Walls"。



 これを見たら、本家の方も見たくなった。
 1997年。これは悶絶モノ。美しくて、渋いトムさん。演奏後の、「ジャーマン・シェパードだからドイツ語を話す」というよく分からないジョークと、エルヴィスに会った時の話も含めて。格好良すぎて、ルミニアーズが吹っ飛んだ。