秋燕子 / 抜頭2013/06/03 19:54

 伶楽舎の雅楽演奏会、「伶倫楽遊」の第11回。日曜日に紀尾井ホールにいってきた。
 今回は、「正面だけど後ろの方」か、「横から斜めに見るけどまんなか辺り」という席の選択肢があり、たまには横のバルコニー席に座ってみる気になった。
 結論。やはり正面の方が良いみたい。能は脇正から見るのが好きだが、紀尾井はもともとクラシック・ホールなので正面の方が良い。バルコニーは、舞台よりも客席の方が気になってしまう。

 演目は、いつものとおり前半が古典、後半が現代雅楽曲という構成になっている。



 一曲目は「秋燕子~皇麞一具~」(しゅうえんし おうじょういちぐ)。「おうじょう」の「じょう」は、鹿かんむりの下に、「章」という、ものすごく難しい漢字。
 芝祐靖先生が、明治撰定譜に収録されている「皇麞」を大曲に構成しなおそうと、補曲した作品だ。芝先生はいつも研究熱心。
 明治撰定譜とは、明治維新の時に奈良、京都、大阪の楽人たちが東京にあつめられ、彼らがそれぞれに継承してきた曲を統一するために定められた譜面。普通、雅楽を勉強する人はこの譜面を用いるし、私も龍笛の明治撰定譜を持っている。
 先生が若かりし頃、「師匠にうっかり『この音、書き間違いでは…』と言ったところ、師匠は怖い顔をして『これが伝統なのだ、バカモノ!』と怒鳴られてしまいました」…というエピソードがプログラムに載っていた。終演後、舞台袖でご挨拶した芝先生にも、そんな時代があったのかと、微笑ましい。
 この構成のし直しはまだ歓声していないとのことで、芝先生はこの借りの「皇麞一具」を、「秋燕子」と名付けた。
 さわやかで穏やかな「遊声」がまずとても良い。そしてお馴染みの「皇麞」の「急」に向かって風のように奏でられる破、颯踏…だんだん膨らんでいく楽想が心地良い。
 やはり、古典はいい。芝先生の補曲は素晴らしい。

2曲目は、舞楽の「抜頭」(ばとう)。これまたお馴染みの曲だ。学生のころから、吹きやすいということもあって、好きな曲でもある。
 舞楽としての構成はシンプルで、軽やかな楽にのせて、勇壮な舞を観ていると、あっという間に終わってしまった。
 好きな曲というのは、すなわち名曲なのかも知れない。

 後半は、現代曲。
 感想は…あまり言いたくない。
 まぁ…興味深くはあるが。でも、やっぱり…いっそのこと、現代曲を演奏するという試みは、やめる…というのはどうだろう?
 古典楽曲が毎回素晴らしいだけに、そんな風に思わずにはいられない。

Time is on my side2013/06/06 20:51

 トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのツアーは、いよいよLAはザ・フォンダ・シアターに舞台を移した。イカしたカバー曲などを沢山織り交ぜて、楽しいセットリストになってるようだ。

 ここ数日、iPodでザ・ローリング・ストーンズをアルバム・ランダムで聞き続けている。やはりストーンズは良い。
 ストーンズがカバーして有名になった曲はいくつかあるが、中でも "Time is on my side" は群を抜く名曲だろう。
 まずは、そのストーンズから。1964年。轟音のごとき女の子の叫び声とともに。ああ、これぞ伝説の60年代。80年代以降のライブ映像などもあるが、やはりこの熱気、騒々しさこそが、ストーンズの60年代であり、ロックンロールの黄金期だった。
 キースがどういうわけか、ジョージとそっくりだった時期だが、面白いほど映らない。



 そもそもは、ジェリー・ラゴヴォイというソングライターの作品で、トロンボーン奏者のカイ・ウィンディングや、ソウル・シンガーのアーマ・トーマスが録音していた。ストーンズのカバーは、おそらくトーマスのカバーだろう。
 ここでは、1992年、ボニー・レイットとアーマ・トーマスのデュエット。これは格好良い!



 そして、何と言ってもTP&HBによるカバー。
 1997年伝説のフィルモア・ライブで披露している。有名なブートがあり、私もそれで聞いたのだが、何と言ってもハウイ・エプスタインのコーラスが素晴らしい。
 このライブでは、"Satisfaction" でもハウイのコーラスワークの上手さ ― コーラスというよりは、トムさんとのツイン・リードが絶品だった。これを聞くといつも、ハウイという唯一無二、偉大なる才能と、愛すべき人の損失がいかに大きかったかを実感させられる。

Cure For This2013/06/08 22:19

 テレビで、映画「プラダを着た悪魔 The Devil Wears Prada 」を放映していた。
 私はハイファッションには興味が無いが、こういう華やかで軽くて楽しい映画は良い。そして何と言っても、アメリカで唯一好きな町、ニューヨークの雰囲気が楽しめる。

 この映画の出演陣は、メリル・ストリープやアン・ハサウェイが話題だったが、私が好きなのは、第一アシスタント役の、エミリー・ブラント。彼女はこの役で、いくつもの賞にノミネートされ、ブレイクした。
 私が最初にブラントを見たのは、2004年テレビドラマ「ナイルに死す」でのリネット・リッジウェイ役で、当時21歳だった。まさに、イメージ通りのリネット。
 そして、もう一つ印象的だったのは、2009年の「サンシャイン・クリーニング Sunshine Cleaning」。犯罪や事故など特殊な「死の」状況での清掃業を始める姉妹の物語。ブラントは、妹のノラ。人生は楽ではなく、上手く行くかと思えばつまづき、それでも人生は続く ― そういう映画で、私はけっこう好きだ。
 ブラント演じるノラは定職もなく、不器用でダメな妹。しかし、不確かな不安と悲しみを抱え、それでも意地を張って生きる姿が共感を呼ぶ。



 この予告編には登場していないが、映画の冒頭で流れる音楽で、私はぐっと引き込まれた。いきなり、この曲を確認しなければならないと思った。それが、ゴールデン・スモッグの、"Cure for This",2006年のアルバム [Another Fine Day]に収録されている。



 この曲を聴くまで、ゴールデン・スモッグを知らなかったため、てっきり女性ソロアーチストか、女性がリードボーカルのバンドの曲だと思っていた。
 実際のゴールデン・スモッグは、ウィルコ,ソウル・アサイラム,ジェイホークスなどのメンバーが寄り集まってできた、いわゆるスーパーグループで、"Cure for this" は、プロデューサーの奥さん,Muni Locoが歌っている。
 彼女が有名な、メジャーなシンガーかどうかは知らないが(たぶん、そうではないのだろう)、さりげなく、でも美しく、そっと歌う感じがとても良く合っていて好きだ。

 ゴールデン・スモッグを構成するメンバーについてはあまり詳しくないし、それぞれのアルバムもジェイホークスしか持っていない。しかしサウンドはとても気に入ったので、ゴールデン・スモッグのアルバムはほぼ買いそろえることになった。
 さりげなくて、格好良くて、やっぱりロックは良い音楽だと実感させるその作品は、時々無性に聞きたくなるものだ。"Cure for this" 以外の名曲に関しては、いずれまた記事にするだろう。

Tom Petty concert gets shut down (6/12追記あり)2013/06/11 21:30

6月12日追記

TICKET AND PREMIUM PACKAGE REFUND FOR JUNE 8 FONDA THEATRE SHOW
 Tom Petty and The Heartbreakers and Goldenvoice are pleased to announce that full refunds for the June 8 show are now available at the point of purchase.
 We are also pleased to confirm that Ticketmaster has agreed to refund all incurred Ticketmaster fees.
 Fans who attended the June 8 show at the Fonda Theatre can request a refund with proof of purchase anytime prior to September 10, 2013.

 全額返金?!へえぇぇぇー!!

==========================================

 6月8日土曜日、LAのザ・フォンダ・シアターでのトム・ペティ&ザ・ハートレブレイカーズのライブが、1/3ほどを残して「終わりにさせられた」という出来事があったとのこと。
 遠征に加わっている友人が、ちょうどこのライブにあたった。これまでにも何度もTP&HBのライブを見ている歴戦の強者にとっても、「途中終了」というアクシデントは初めてだという。
 事情は、どうやらバルコニー席に居るべき100人ほどがフロアに入っており、フロアのキャパシティを越える人員数のために消防当局から中止を命じられたと言うことらしい。
 どうして6日間のフォンダ公演の4日目、しかもライブの最中にこんなことになるのだろうか。当日会場に居た皆さん、本当にお気の毒。

 TP&HB当人たちも、当惑しているようで、まずベンモントがツイッターでその当惑をつぶやいている。
 Fox News によると、トムさんのコメントは…

 "I don't like point fingers or blame... But it wasn't me."
「誰かのせいにして非難したくはないけど…とにかくぼくのせいでもない。」


 なかなかはっきりしていて可笑しくなってしまった。
 当日会場に居て十分楽しめなかったオーディエンスは「そりゃないよ」と言いたくなるコメントだが、でも正直なところだろう。日本でニュースをチェックしているファンの私には、トムさんの気持ちも分かるような気がする。
 "If it has to come out of my own pocket everyone will get reimbursed," と言うコメントが、この記事のタイトル "Tom Petty concert gets shut down; he offers to pay fans from his pocket" の根拠らしい。英語の解釈が間違っていなければ、トムさんが払い戻しに自腹を切るぞ!…と言っているのだろうか。

 私はライブでトラブルという物に遭遇したことがない。強いて言えば、音校のころの演奏会で、同級生が演奏中にピアノの弦が切れたため、一度演奏し終わってから、ピアノを替え彼女がもう一度弾いたことくらいか。
 ライブ中断でもっともびっくりしたのが、2010年7月、マイク・キャンベルが熱中症のために倒れた時だ。そのときの私の記事を読むと、動揺がよく伝わる。

2010年7月20日
2010年7月24日


 いつ、どのライブだったかは失念したが、野外フェスティバルでのTP&HB演奏中、激しい風雨のために演奏が中断したこともあった。
 しばらくした後、バンドはステージに戻り、強風の中、最後まで演奏しきった。トムさんも帽子を被って頑張ってくれた。

 今年のツアーはまだまだ続く。トラブルなく、無事に終わってくれることを祈っている。

That's pretty wild s***, you know?2013/06/14 22:43

 ディラン様ラジオこと、[Theme Time Radio Hour] は、日本でのエピソード11。テーマは "Father"。これこそ、エピソード6 "Jail" の後に飛ばされた、アメリカでのエピソード7で、来週はエピソード8の "Wedding" となっている。
 どうやら、今年の父の日に合わせてエピソードの順番を入れ替えたらしい。今後はエピソード36まで、順番に放送してくれることを願っている。

 ディランが流した曲目で印象的だったのは、まずジョン・ハイアットの "Your Dad Did"。この番組にしては新しい選曲。ディランも解説していたが、曲の良さもさることながら、演奏陣が豪華なのだ。ライ・クーダーに、ジム・ケルトナー、そしてニック・ロウ。さながらスーパーバンドだ。
 それから、テンプテーションズの、"Papa was a Rolling Stone"。1972年のヒット曲とのこと。印象的ではあるが…私の好みではない。1970年代となるとフュージョン系というか、なんというかそう言うサウンドになるのだが、私が好きなモータウンはもっと古風な60年代風。でもディランは好きらしい。
 "Rolling Stone" と言えば、エルヴィス・コステロの話が面白かった。彼の父親もミュージシャンで、ラジオで色々な音楽をカバーするために、家では当時のヒット曲(ビートルズやらなにやら)をよく聞いていたし、"Like a Rolling Stone" もあったという。ディラン様ラジオの本編で、ディラン自身の曲が言葉に登場するのは珍しい。

 さて、ロッカーの父親の話。
 トム・ペティは正直言って、自分の父親が苦手だったようだ。複雑な感情があるようだし、家族のことなので踏み込めないが、少年時代のことを語る内容によると、どうも苦手であまり一緒には居たくなかったとのこと。

 久しぶりに、Cool Dry Place の自分で翻訳した[Conversations with Tom Petty] を読んだら、しばらく読みふけってしまった。素人なりに、頑張っている。
 「カントム」の冒頭に、トムさんの生い立ちの話が出てくるのだが、そこに登場するお父さんがとにかく強烈。何せ、私が「カントム」を完訳した時に選出した、「カントムに登場する強烈キャラ5」で、栄えある第一位に輝いたのが、このトムさんのパパである。

 狩りや釣りにトムさんを連れ出す、パパ・ペティ。でも、青白い金髪ヤセ少年のトムさんは、インドア派でもっとアートなことがしたい。アウトドアな狩りだの釣りだのは性に合わず、獲物も不味く、嫌で嫌でたまらない。しかも…

 ある日、小さなワニがボートのそばに近寄ってきた。実際この目で見たんだけど、父は人差し指と親指でワニを掴んで、その目にパンチを食らわせた。ワニをノックアウトするところを、ぼくに見せたのさ。親指と人差し指でつかめるようなワニをだよ。目をつぶして、ワニは水の中へ逃げていった。
 父がおかしくなったみたいだった。いや、実際おかしかった。とにかく、父は何物も恐れなかった。ある時なんて、父がガラガラヘビの尻尾を持って頭の上でグルグル回し、首に巻き付けたの見てしまった。
 とんでもないワイルドさだろう?だから、ぼくは父が怖くなってしまった。


 スギちゃんより遙か以前、既に「ワイルドだろぉ?」
 嫌々釣りに連れてこられた少年トムさんの前で、ワニと闘う父。さらに、ガラガラヘビと戦い、首に巻き付ける父。
 おびえるトムさんには悪いが、「カントム」の中で一番笑ったのは、この下り。いま読み返しても笑える。
 ガラガラヘビをグールグル振り回し、勝利する様子を「見てしまった」と訳したのには、英文法上なにか理由があったのだろうかと原書を確認してみると、"I once saw..." とあり、ただ「見た」という表現になっている。しかし、どうもドン引きしているトムさんの状況を鑑みると、「見てしまった」の方が的確だと、今でも思っている。

 ちなみに、「カントム」における強烈キャラ第二位は、たしかデイヴ・スチュアートだっと思う。探検服でトムさんの家に乗り込み、変なビデオを一緒に見ようとする変態(「変な」も、ただの「変」ではない)。
 あとはマイクや、ジョージ。もうひとりはデニー・コーデルだったと記憶している。

Tweeter and the Monkey Man2013/06/17 21:12

 現地では16日日曜日、ボナルー・フェスティバルでのトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズの出番がウェブキャスト…ネット中継された。
 そういえば、以前のボナルーでも同様の中継があり、PCにかじりついて見た覚えがある。あのときは日本も休日の朝だっただが、今回は仕事のため中継は見られず、残念。

 今回のツアーに関しては、動画などをたくさんチェックできていない。面白い曲目が揃っているので、ゆっくりチェックしたいのだが。
 何と言っても最初に目を引いたのは、"So you want to be a Rock 'n' Roll star"。私がTP&HBを好きになるきっかけの曲であるだけに、どんな演奏だったのか興味津々。
 このビーコンの映像などは、ブレもなくよく撮れている。



 最初にコードを聞いたときにあれっと思ったのは、キーがお馴染みの1985年バージョンよりも低いから。と言っても、せいぜい3度くらいの違いだろう。スコットのハイトーンコーラスがもの凄く頑張っている。
 このアングルから見ると特によく分かるのだが、ロックシンガーの姿勢というものはなかなかきついものがある。マイクなどはまだ歌わない分背中をまっすぐに出来ているようだが、トムさんなどは少し前のめりになる必要がある。エリック・クラプトンが腰を痛めてライブを中止(延期)したそうだが、さもありなん。

 お次は、ウィルベリーズ。"Tweeter and the Monkeyman"。
 ウィルベリーズの曲はどれをやろうと考えたとき、あれやこれやといくらでも選択肢があるなかで、この曲を選ぶトムさんのセンスはさすが。今のハートブレイカーズにばっちりフィットする。[Mojo] の中に収録されていても全然おかしくない。
 特に良いと思うのは、最後のコーラスに入る前の盛り上がり。大声を張り上げるでもないのに、緊張感でもってグッと盛り上げるヴォーカルとバンドの上手さが素晴らしい。



 この曲のオリジナル収録時、トムさんはまだ37歳だった。あのウィルベリーズにおいては若くて可愛い末っ子くん。ジョージに言わせれば、この曲の歌詞はディラン様とトムさんの意味不明な会話 ― 「トゥイーターとモンキーマンとは、ボブとトムのこと」だったそうだ。
 あれから25年。ディランのボーカル以外は考えられなかったこの曲に、もう一度命が吹き込まれたような瞬間だ。ウィベリーズにはなかった、ゴージャスなピアノも良い。ウィルベリーファンにとって、ハートブレイカーズというバンドの存在が嬉しくてたまらない。
 ヴァース間のソロは、まだこなれていない感じがする。ツアー最終盤ではどんな仕上がりになっているか、それにも興味がある。

Tom Petty's 10 Best Songs2013/06/20 20:48

 ローリング・ストーン誌が、読者投票による「トム・ペティの楽曲ベスト10」を発表した。結果は以下の通り。

1. American Girl
2. Free Fallin'
3. Refugee
4. Mary Jane's Last Dance
5. I Won't Back Down
6. Breakdown
7. The Waiting/ Runnin' Down a Dream (tie)
8. Learning to Fly
9. Here Comes My Girl
10. You Wreck Me

Readers' Poll: Tom Petty's 10 Best Songs

 一位予想は、"Free Fallin'" か、"Refugee", "I won't back down" だったので、"American Girl" はちょっと意外。しかし、"American Girl" は私にとってもダントツ一位の曲なので嬉しい。

 私の予想に入っていなかったのは、"Breakdown" と、"The Waiting"。前者はローリング・ストーン読者ならではの選出なのだろうか。
 "The Waiting" は予想外ながらも、かなり嬉しい。ライブで聞きたい曲の一つだ。

 驚かされるのは、ジェフ・リンと共作した、[Full Moon Fever], [Into the Great Wide Open] の曲、いわば「ジェフ・リン・ソング」の多さだ。
 タイの曲があるので、全11曲、そのうちなんと4曲がジェフ・リン・ソング!恐るべし、ジェフ・リン!ソングライティングしかり、プロデューシングしかり、この人選は本当に完璧だったのだ。

 そんなジェフ・リンと、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズに敬意を表して、こんな "Free Fallin'" をどうぞ。
 有名コメディアン,司会者ジミー・ファロンのようになりたい、ウィー君熱唱。この曲は替え歌にされやすいらしい。

Don't Do It2013/06/25 21:44

 6月23日、サラトガ・スプリングスにおけるトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズのライブ、前座はザ・ウォールフラワーズ。
 ハートブレイカーズとも縁の深いバンドなだけに、共演はあるのかなど、興味津々だったが、どうやらそれは無かった模様。"6th Avenue Heartache" にマイクが参加して、あのジョージ・スライドを聞かせてくれる…という大サービスも期待したが、それもなかったようだ。

 ウォールフラワーズのオープニング曲は、"Don't Do It"。
 何はともあれ、この名曲の最も有名と思われるバージョン。ザ・バンドの [The Last Waltz] のアンコール。映画では冒頭にあたり、私が一番すきなシーンも、ここ。冒頭の「大音量で上映すること!」から、"Good-night, Good-bye" まで。ザ・バンドのメンバーが一人ずつ大写しになるたびに、胸が締め付けられる思いがする。



 この飛び跳ねるようなグルーヴ感。長い長いライブの最後の最後に演奏したとは思えない、生き生きとした輝き。
 この素晴らしい楽曲を演奏したウォールフラワーズの動画を是非とも見たいのだが、サラトガ・スプリングスのものはまだ上がっていない。そこで、ここでは今年タンパでのライブ映像をどうぞ。




 ジェイコブ、私の記憶よりも声が低くなっている。要するに、最近のディラン様に似てきている。あれに似るのはちょっと早くないかなぁ。
 ザ・バンドに比べて、意図的と思えるほど跳ねを押さえ、フラットにプレイしている。これも格好良い。

 "Don't Do It" のオリジナルは、モータウン。作曲は名ユニットHDHこと、ホーランド=ドジャー=ホーランド。最初にマーヴィン・ゲイがレコーディングしたときのタイトルは、"Baby Don't Do It" だった。ロックの世界に来たと同時に、"Baby" が落ちたのだろうか。



 跳ねという意味では、やはりこのマーヴィンのバージョンが活発。その分、やや軽い。女性コーラスが入っているのも、その軽やかさの要因だろう。
 ザ・バンドのロックな演奏になれてしまうと、ちょっと物足りない。どうせなら、TP&HBの演奏でも聴いてみたい。

いっぱい食べるジョージ2013/06/28 23:38

 ジョージ・ハリスンは「痩せの大食い」だと思っているのは、私だけだろうか。
 どうやら、同じように思っている人は多いようだ。日本では、「いっぱい食べるジョージが好き」などと言う動画までこしらえられているくらいだ。

いっぱい食べるジョージが好き

 検索エンジンで画像検索しても検索候補として "George Harrison Eating" がサジェストされる。そして、出てくる。ジョージが食べる、食べる…
 同じようにディラン様や、トムさん、ジョン、ミック、キースと "eating" を検索しても、だれもジョージには敵わない。

 ビートルズが好きな理由その29:ジョージはいつも食べてる



 映画 [A Hard Day's Night] は、脚本家がビートルズとしばらく行動を共にして、それぞれの言動等の特徴を掴み、脚本にしたと言う。要するに、ジョージは「よく食べる子」認定されたらしい。
 考えてみれば、あの頃まだジョージは二十歳になったばかりで、まだ育ち盛りだったのではないだろうか。いっぱいたべるジョージの画像も、ほとんどがビートルズ時代で、ソロになってからはあまり目にしない。
 こうして、[Help] では、「シンバルを食べるジョージ」というシーンまで作られた。あの映画の中でも好きな箇所の一つ。

 そういえば、以前にも紹介した、「ボブ・ディランとビートルズの出会い」という短編アニメでも、ジョージは食べていた。



 ディランもきっと、いっぱい食べるジョージが好きだよね。バーベキューもおごってくれたし。私もいっぱい食べるジョージが好きだ。