ウエストポイント2010/01/03 22:14

 シンガーになると決めてそのことだけを考えるようになる前、わたしはウエストポイントへ行きたいと思っていた。ベッドの上で死ぬのではなく、英雄的に戦って死ぬ自分の姿をいつも想像していた。大部隊を率いる将軍になりたくて、どうすればそのすばらしい世界へ行けるのかと考えた。ウエストポイントに入学する方法を尋ねると、父はショックを受けた顔で、わたしの姓には「デ」や「フォン」がついていないこと、ウエストポイントには縁故と適切な身元保証がないと入れないことを教えてくれた。これからは、そういうものがどうすれば手に入るのかをふたりで考えていこうというのが、父が授けてくれた助言だった。
 (ボブ・ディラン自伝 第2章 「失われた土地」より)


 ウエストポイントと言えば、ニューヨーク州のその地名より、アメリカ陸軍士官学校を指し示す言葉として知られている。
 ディランが子供のころのこの挿話は、どこかトンチンカンな味わいがあるが、ウエストポイントに入学するには、貴族的な家系の助けが必要だというのは、多少の真実を含んでいる。特に南北戦争前などは、この傾向が強い。多くのウエストポイントに入る士官候補生たちには身内に社会的地位の高い人がおり、そのコネを必要としていた。
 身分の高いもの(つまり貴族)がその地位にある者の義務(Noblesse Oblige)として、軍隊の指揮官になるという考え方は、ヨーロッパから発して未だに受け継がれている。ジョージア州ニューナンの裕福な大農園主の家に生まれたテンチ家の兄弟(ベンモント・テンチの曾祖父とその弟たち)も、この考え方のもと騎兵として志願したのだろう。

 ともあれ、いよいよ東部戦線はゲティスバーグへ向かうという段階いなって、私は登場人物の多さに困ってしまった。そこで、各将官を整理するために、ウエストポイントの卒業年順に、彼らをならべてみることにした。
 すると、当たり前のことだが名だたる指揮官たちが、ウエストポイントではそれぞれ同級生だったり、年の近い先輩後輩だったしたことがよく分かる。士官候補生のころ、彼らは互いに敵味方に分かれることなど、想像したのだろうか。それを思うと、ゲティスバーグ参加組以外も、リストに入れなければと思うようになった。

1837年卒業
 南軍
  ジュバル・アーリー:チャンセラーズビルでは、フレデイックスバーグの守備。ゲティスバーグでは、ユーエルの配下。
  (ルイス・アーミステッド:アーリーの頭を皿で殴ったため、ウエストポイントは中退。ゲティバーグでは、「ピケットの突撃」で戦死する)

1840年卒業
 南軍
  リチャード・ユーエル:ゲティウバーグ初日、彼のもう一押しの有無が大きなポイントになる。

1842年卒業
 南軍
  ジェイムズ・ロングストリート:リーの片腕。ゲティスバーグでは議論の的。
  D. H. ヒル:ゲティスバーグの時は、南方予備隊。
  ラファイエット・マクローズ:ゲティスバーグではロングストリートの配下。これまた議論の的。
 北軍
  (ウィリアム・ローズクランズ:西部戦線のため、ゲティスバーグは不参加。ただし、ジェイムズ・テンチが戦士したウエスト・バージニア戦役の指揮官だった人物。)
  (ジョン・ポープ:ゲティスバーグは不参加。マクレランの前任だったが、第二次マナッサスで大敗)

1843年卒業
 北軍
  (ユリシーズ・グラント:西部戦線なので、無論ゲティスバーグは不参加。ただし、最重要人物)

1844年卒業
 北軍
  アルフレッド・プレザントン:騎兵指揮官。スチュアートに対してライバル心あり。

1846年卒業
 南軍
    ジョージ・ピケット:ゲティスバーグにおける象徴的な存在
  (トーマス・(ストーンウォール)ジャクソン:無論、故人のためゲティスバーグは不参加)
 北軍
  (ジョージ・マクラレン:前前任のポトマック軍司令官。ゲティスバーグの時には解任されている)

1847年卒業
 南軍
  A. P. ヒル:ジャクソンの後を継いだが、ゲティスバーグでは体調不良のためか、精彩を欠く。

1853年卒業
 南軍
  ジョン・ベル・フッド:ロングストリートの配下だったが、窮屈を強いられ、不満を残す。
 北軍
  (フィリップ・シェリダン:西部戦線のためゲティスバーグは不参加)

1854年卒業
 南軍
  ジェブ・スチュアート:ご存じ、花咲ける騎兵隊長。

 私の眼にとまったのは、やはりスチュアートの飛びぬけた若さ。彼がいかにリーに(いや、ほかの上官にもだろう)愛された、優秀な騎兵指揮官だったのかがよく分かる。
 まだまだリストアップしきれていないが、とにかくウエストポイントでともに学んだ彼らは、それぞれの軍勢いを率いて、ゲティスバーグに向かうことになる。早々に到着したもの、遅刻したもの、積極果敢に仕掛けたもの、守りに入った者、それらが一点に集中して圧力が掛かり、一気に噴出した ― ゲティスバーグはそんな印象がある。歴史的な意義をゲティスバーグにのみ集中させるのは無理だが、そういうエネルギーの発火点としてのゲティスバーグは、いかにも魅力的だ。

The Mighty Boosh2010/01/06 20:58

 とうとう、この記事を書く日が来た。感無量である。

 私がオードリーで遊んでいる間に、コメディの本場からものすごいニュースが届いた。
 BBCのコメディドラマ番組、「ザ・マイティ・ブーシュ The Mighty Boosh」が、日本のテレビで放映されることになった。私には、自分が日本一のブーシュ・ファンだと言える、自信がある。2005年の暮にブーシュと出会って以来4年、この日をどれほど心待ちにしたことか…!
 チャンネルは、スカパー!や、ケーブルで視聴できる「フジテレビNEXT」。本日1月6日夜10時から始まる。一度に2話ずつの放映だが、来週にかけて何度か繰り返し放映されるので、ぜひチェックしてもらいたい。
 → フジテレビNEXT, The Mighty Booshのページ



 クリエイターは、ジュリアン・バラット(右)と、ノエル・フィールディング(左)。この二人が、脚本、主演をこなすのはもちろん、音楽はすべてジュリアンが制作。アート・デザイン関係は、ノエルが担当している。
 基本的には、シチュエーション・コメディ。ハワード(ジュリアン)と、ヴィンス(ノエル)の二人が、動物園の職員や、駆け出しのミュージシャン、リサイクル・ショップの店員などをしながら、様々な冒険に巻き込まれる…のだが、どうもうまく説明できない。
 特徴を説明する言葉でよくつかわれるのは、シュールでナンセンス、パンキッシュで、スタイリッシュで、摩訶不思議。変な世界に、変な生き物、変な音楽に変な衣装…。とにかく、これは見るしか分からない感覚のコメディである。あまりにもコメディの本場ならではのコア・コメディなため、これまで日本では紹介されなかったが、いよいよ機が熟したのだろうか。ちなみに、アメリカやオーストラリアではもうすでに放映されている。
 本国イギリスでは、若い世代を中心にある種の熱狂を巻き起こし、テレビはシリーズ3まで放映、全英ツアー・ライブも過去2回。ロックフエスや、チャリティフェスの常連、NMEアウォードでは、3年連続最優秀テレビ番組賞を獲得。ジュリアンとノエルは、ブーシュ以外にも、ドラマや映画、CM、バラエティ番組でも大活躍している。

 ブーシュの魅力は様々あるが、ここでは音楽面のことを記すことにする。
 まず、何といってもジュリアンの音楽的才能。本職がミュージシャンでも行けるほどの実力を持っている。コメディアンになる前はアラン・ホールズワースを尊敬するジャズ・ギタリストで、ものすごい速弾きテクニックを持っている。しかもクリエイターとしても器用で、ありとあらゆるジャンルの音楽をせっせと作り続けている。
 コメディで使われる音楽のほかに、ストーリーに関連する事項にはすさまじく音楽のネタが多い。クリエイターの二人が元来音楽狂と言うべきで、このためにブーシュは何度かNMEの表紙を飾っている。本物のミュージシャンが出演することもある。
 今、思いだせるだけの音楽ネタを列記してみると…

カルロス・サンタナ:姿は見せないが、やたらと話題にのぼる。電話していたこともある。
ウッドストック:お葬式と間違える。お掃除をしたくなければザ・フーのように逃げなきゃいけない。
ゲイリー・ニューマン:飛行機を貸してもらう。本物がお店の戸棚に入っていたこともある。
レイザーライト:本物が新しいサウンドを探している。
ミック・ジャガー:神様なので祭壇に祀ってある。
グラム・フォーク:衣装はクランシーブラザーズ。メイクと髪の毛はキッス。レパートリーはサイモン&ガーファンクルと、ジューダス・ブリースト
ブライアン・フェリー:偽物が森で子育てをしている。
ロジャー・ダルトリー:本物がフリフリエプロンのお掃除おじさん。

 そのほかにも、地獄のお猿はヘヴィメタが好き。モッズの王者vsチーズロッカー!ジョン・コルトレーンは、機関車トーマスに化ける。エレクトロポップはジャズに襲撃され、おばあちゃん達はデスメタル好き。パンク細胞が存亡の危機だ!…などなど、あげ始めたら切りがない。
 私が好きそうなエリア ― たとえばウィルベリー兄弟などは聖域なのかと思いきや、ブーシュの本には、ディラン様が登場。しかも、アリス・クーパーが好きなチューインガムの話(これじゃ全然わからん)。(ちなみに、この本には当初、ノエルとロン・ウッドの共作したものが掲載される予定だったが、ロンの体調不良のため、頓挫したらしい。)



 あまりにもコア過ぎて、日本でウケなかったらどうしようと心配する一方、一定のヒットを記録すれば、もっとメジャーなチャンネルで放映されるようになるかしらなどなど、期待と不安の入り混じるブーシュ日本デビューである。

The Bothy Band2010/01/09 23:02

 トラディショナルなアイルランド音楽の、ティン・ホイッスルを習っている。その音楽が好きだから習っているのだが、その割にあまり多くのCDは持っていない。このあたり、多少私とクラシック音楽の関係に似ている。
 最初にアイリッシュで良いなと思ったのは、ルナサ(バンド名)だった。これはHMVのアイリッシュ・ミュージック・コーナーで、リコメンドしていたからというだけの理由で聴き始めたのだが、大当たりだった。ルナサのライブを見に行ったのが、自分でも習おうと思ったきっかけだと思う。
 チーフタンズは有名だが、CDを買うにもタイトルが多すぎて、ちょっと手を出しかねていた。そこに、知人からのレコメンドと、先生が大のファンという、ザ・ボシー・バンド The Bothy Band に行きついた。それ以来、自分用の選曲で参考にするのは、もっぱらボシーになっている。ルナサはややモダンな曲作りで、メロディアスなところがあるが、ボシーはよりトラディショナルで、素朴。多少泥臭い感じが、私のアイリッシュ・ミュージック観に合っている。

 そもそも、「ボシー bothy 」とは何か。
 気象条件の厳しい農業地域で、悪天候時の一時休憩や、泊まり込み作業のために使われる小さな小屋のことを、北部スコットランドや、アイルランドなどケルト地域で、bothy と言う。さらに、このボシーに集う独身男性たちが酒を飲み、興が乗って音楽をやるようになり、そこから楽曲であるボシー・バラードや、ボシー・バンド(一般名詞)が生まれた。
 ザ・ボシー・バンドは、この「ボシー・バンド」を、固有名詞としてのバンド名にしたのである。

 1974年に、ゲール・リン・レコードの創立25周年を記念して結成されたのが、ザ・ボシー・バンドで、メンバーはすでに腕利きのアイリッシュ・ミュージシャンとして名をはせていた。この手のバンドの宿命と言うべきか、活動は4年で終了し、発表したスタジオ録音アルバムは3枚、ライブアルバムが2枚で、私のような物ぐさリスナーにはちょうど良い。
 ザ・ボシー・バンドの解散後、フルート&ティン・ホイッスル担当のマット・モリーは、チーフタンズに加入している。

 ザ・ボシー・バンドの演奏は、評論するのもバカバカしいくらい、格好良い。技巧がどうだの何だのという以前の問題で、アイリッシュ・ミュージックの格好良さが、何の飾りも着けずに、素で疾走するかのような爽快感と、ある種の麻痺感をもたらすような迫力に満ちている。
 活動期間が短く、発表アルバムも少ない割に、YouTubeにはけっこう良い動画があがっていて、重宝する。



 リール(4/4拍子のダンス・チューン)セット。前半の "Martin Wynne's" も格好良いのだが、私が吹く笛とは、やや音域が合わない。後半の "Love of Tinker" に、あと2曲をくっつけて、2月のパブ・セッションで演奏することにした。そろそろ本腰を入れて練習を始めている。
 一番の問題は速さ。ザ・ボシー・バンドは、♩=240という、驚異的なテンポで演奏している。私のメトロノームは目下♩=160。さて、これをどこまで上げることができるやら。

いいぞピーター、もっとやれ!2010/01/12 22:07

 リンゴの新譜の発売日ということで、さっそく渋谷のHMVに行った。ベンモントが参加しているからね…と、思ったら置いてなかった。どうも最近のHMVは、輸入盤に対する反応が鈍いような気がする。
 HMVそのものも、大改装がなされていた。上にあったはずのジャズコーナーが3階に押し込めれら、ロックのスペースはさらに狭くなっている。だんだん、HMVの店舗には大きな期待ができなくなっている。

 やれやれと思いつつ帰宅して、マイティ・ブーシュ関係のニュースをチェックしようと、英国のコメディ・ニュースサイトを確認。そこに、ロバート・ゼメキス監督の、[ Yellow Submarine ] リメイクに関するニュースがあがっていた。
 リヴァプール出身のコメディアン,ピーター・セラフィノウィッチが、どうやらポールの声の担当ということで、話が進んでいるらしい。
 セラフィノウィッチは、ビートルズ・メンバーや、ハリウッドのセレブなどの物まねが得意なコメディアン。脚本家でもあるし、普通のドラマにも多く出演する俳優で、冠番組も持っている。ブリティッシュ・コメディ界の若手としては、なかなかの大物だ。

→ コメディニュースサイト,Chortleの記事

 ポール以外のビートル・メンバーの声にも、名だたる俳優、コメディアン陣の名前が並んでいる。これは現実味のある話なのだろうか?

 何といっても、セラフィノウィッチは、ポールの物まねが秀逸。Chortleの記事でも、この動画がピックアップされている。



 これって、物まね芸人が当人の役をやるという…ルパン三世声優の物まね芸人さんが、本当にルパン役になったみたいなものだろうか。
 セラフィノウィッチの物まねは、リンゴや、ジョンもかなり笑える。残念ながら(?)ジョージの真似は似ていない。

→ リンゴ,イマジンを語る
 「俺ってば超金持ち~♪ビートルズで一番グレイト~♪」…誰だ、その東洋人。男だし。小野洋子の真似をする気すらない。

→ リンゴ,1979年のクリスマスを語る
 オトナのクリスマスで、うっきうきのポール。しまいには逮捕される。2年出てこない。ま、現実も同じようなものだ。

Y Not2010/01/16 00:04

「どうも~、オードリーです。今日もまったりと、テンチとスターで漫才していこうかと…」
「みなさん、ビートルズ解散の一番の原因は、何を隠そう、この大スターですよ」
「そうだったら、どれだけ良かったでしょうねぇ…」
「ここで耳寄り情報!スターが新たなパートナーを大募集だぞ!」
「なんですか、急に」
「条件!それは、イイカンジに受けそうで、スターは軽く歌うだけで済む楽曲を作れるやつだ!ピィース!!」
「いやですよ、そんな。どうせクレジットにはあんたが入るんでしょ」
「その上、プロデュースも器用にこなして、このスターの人柄の良さを最大限に生かす人なら、給料2割増しだ!どうだ、やりたいだろう」
「どうしてそんなに上から目線なの」
「それは俺が大スターだからだ!」
「訊いたぼくが間違ってましたよ」



 晴れて、リンゴの新譜 [Y Not] を購入した。…ベンモントが参加しているのは、10曲中6曲。予想より、はるかに多くの曲でベンモントのプレイを聞くことができる。
 ふだん、TP&HBで聴くのとは一味違うベンモント。リンゴならではのポップで気楽で、楽しげな雰囲気の中で、ベンモントもかなりキャッチーで軽やかなプレイを展開している。特にアコースティック・ピアノでのプレイが軽やかで、キラキラしている。録音をけっこう楽しんだのではないだろうか。
 売れっ子で多忙なベンモントのこと、リンゴやデイヴ・スチュワートと一緒にスタジオ入りしたのかどうかは分らない。もし、一緒にプレイしたのであれば、感想など聞いてみたい。

ジャングルでギタリスト2010/01/18 22:42

 昨夜は、毎年恒例の、レココレプレゼンツ,CRT 新春ジョージ祭りだった。これに参加しないと、一年が始まらない。
 いつものとおり、本秀康さんの熱いジョージ語り(妄想)が心地よく、やっぱジョージ好きだよね~という、ホンワカした愛に包まれるひと時だった。本さんによると、来年はジョージの10周忌で、スコセッシ映画もあるから、CRTにもジョージ初心者がワンサと押しかけ、マニアなトークはできないだろうとのこと。そ、そうかなぁ…。

 「BBC ナンセンス・コメディ The Mighty Boosh」は、地味にフジテレビNEXTで放映中。私はほとんど泣かんばかりの勢いで見ているのだが、世の中でどれほどの人が見てくれているのだろうか…。まぁ、本国でもブームはジワジワと始まったので、これからの展開に期待している。

 明後日(水)の22時から初回放映になる、シリーズ1,エピソード5の「ジャングル」は、屈指の名作だと思う。
 音楽的にも楽しめる(?)シーンをひとつご紹介。ジャングルで相棒のハワードとはぐれてしまったキング・オブ・モッズのヴィンス。ジャングル効果音だと思った音は、実際のギター・サウンドだった。ギタリストの名前はルディ…どうしてこんな姿なのかは、気にしないこと。



アヤシゲ翻訳
ヴィンス:ハーワード!ハワード?ハーワード!
(突然、ヴィンスの目の前にルディが現れる。)
ヴィンス:あんた、誰?
ルディ:(出っ歯+すきっ歯なので、発音に難)私は様々にゃ名前で呼ばれてきた。
ヴィンス:たとえば?
ルディ:我が古き良き、ミステリアスにゃ時代をさみゃように生きてきたのだ。
    ある者は私をシャートゥーンと呼ぶ。実りをもたりゃす者の名だ。
    まちゃある者は私をミッキー・ニャインと呼ぶ。夢を編む者の名だ。
    まちゃある者は、私をフォトショップと呼ぶ。
    まちゃある者は、私をトリニューと呼ぶ。湯沸きゃし器の名だ…
    (FO...再びフェイド・イン)…まちゃある者は、私をマジョリー・キャークと呼ぶ。
    まちゃある者は私をキャプテン・マス…(FO...再びフェイド・イン)
    …まちゃある者は私を、ルルルルル…バディ・プバディと…
ヴィンス:なぁ。俺、暇じゃないんだけど。
ルディ:おい!
ヴィンス:本当の名前を教えてくれない?
ルディ:私の名はルディだ。ルディ・ヴァン・デル・サニエル。ジャズ・フュージョン・ギタリシュトだ。
     お前は何きゃを探しているのではないきゃ?
ヴィンス:そう!どうして知ってるの?
ルディ:私はあらゆることを知っておりゅのだ。
ヴィンス:実は、俺の相棒を探して…
ルディ:言うんじゃにゃい!恐りゃく、お前が探し求める物は、お前の心のにゃかにあるのだりょう。
ヴィンス:いいや。
ルディ:ええい!まぁ、いちゅもの事だ。よし、ここで、ククンドゥのドアの後ろに、何があるのきゃ、
    見てみようじゃにゃいきゃ。 (ルディの頭部にあるドアが開き、手が笛を差し出す。ヴィンスが受け取る。)
ルディ:ああ、聖にゃる笛だ。これこそ、お前ぎゃ探していた物だな?
ヴィンス:これじゃないよ。俺は相棒のハワードを探しているんだ。
ルディ:言うなと言っただりょう?お前にょ友達は死んだ!
ヴィンス:はぁ?
ルディ:オオキャミに食われた。
ヴィンス:もっかい言ってみ?
ルディ:オオキャミ。
(ヴィンス、立ち去ろうとして、足を止める)
ヴィンス:ああ。これはあんたの笛だった。(笛を返す)とにかく、ありがとう。
ルディ:待て。お前は、テストにごうきゃくしたぞ。
ヴィンス:何のテスト?
ルディ:パイプ(笛)テストだ。殆どの人はこの笛を持ちきゃえる。35ユーロはするきゃらな。
    しきゃし、お前は正直者だ。私にこれをきゃえした。よし、お前を助けてやろう。
    お前の友達は死んではおりゃん。
    生きておる。しきゃし、このジャングル・ルームの中央奥深くへ入り込んでしまった。
ヴィンス:俺をそこに連れて行ってくれる?
ルディ:ひどく遠く、危険な故に、最後まで連れていってやるきょとは出来ん。
    しかし、途中みゃで連れて行ってやろう。
    来なしゃい。このウッドストック小型セットに乗り込むが良い。
ヴィンス:オーケー。
(ヴィンス、ルディがはまり込んでいるセットの床に腰掛ける。)
ルディ:さぁ、出発!
(セットはガタガタ…)
ヴィンス:これだけ?
ルディ:あまり長い距離は移動できにゃい。
ヴィンス:あらま。
ルディ:しかし、恐れるでにゃい、可愛いお嬢しゃん。もし身に危険が迫ったら、
    この笛を、こう…ピープーポー♪と吹くのだ。
    そうすれば、私が助けにきゃけつける。
ヴィンス:わぁお。ありがとう、ルディ。凄いね。何てお礼を言えば良いのか…
ルディ:何も言わなくていい。ただ…


 この後は、下ネタなので省略。
 初めて見たとき、死ぬ程笑ってしまった。明らかにジミヘンのこの男、なぜ壁にはまっているのか、なぜアフロに扉なのか、そしてなぜジャングルに居るのか、まともに考えていたらブーシュ・ワールドにはついていけない。このバカバカしさに、心を無にして染まるしかない。
 いや、本当に…日本でブーシュ旋風、起きないかなぁ…

骨折の話2010/01/21 22:54

 お正月に見損ねたものの、再放送がありがたいドキュメンタリー。

ビートルズに愛された男 クラウス・フォアマン
BShi 1月31日(日) 午後10:00~11:30

 お正月のビートルズ関係番組集中放送のなかで、唯一見たいと思った番組。メモした付箋を目立つところに張り付けておいたのだが…YouTubeでウハウハ言いながらオードリーを見ていたら、完全に忘れてしまった。
 つまり、クラウスはオードリーに負けた…らしい。
 この話の流れで、骨折のトピックというのは不謹慎なようだが…まぁ、ライオンを見ると松島トモ子を思い出すのと同じようなもの。

 1983年、トム・ぺティは音楽づくりが上手くいかないストレスがこうじた揚句、左手で自宅の壁を殴りつけ、複雑骨折した。完治して、またギターが弾けるようになるまで、8ヵ月かかった。
 本人が具体的に言うには、"Rebels" のオーバーダブや、ミックスが上手くいかず、改めてデモを聴いてみるとデモの方がよっぽど良かったのが、ひどいストレスとなり、ギタリスト生命にかかわる事態を引き起こしてしまったとのこと。


トムさんwithギプス。しかし、この写真、無暗に可愛いなぁ…女優め。

 この負傷した時について。トムさん本人は、自分の手が見る見る内に「ミッキーマウスみたいに」腫れあがったこと、医者には「もうギターは弾けない」と言われたこと、手術が大掛かりで、電気ショックも含めたリハビリも大変だった…ということを語っている。病院には、トニー・ディミトリアディス(マネージャー)と一緒に行ったらしい。

 では、ハートブレイカーたちはどうしていたのだろう?
 私が持っている文章では、唯一 [Runnin' Down a Dream (book)] に、マイクのコメントが載っている。

 あの日のことは覚えているよ。ぼくがドン・ヘンリーと一緒に作った "The Boys of Summer" をミキシングし終えた時だ。あの日、ぼくはこの曲をスタジオに持ち込んで言った。「よし、こいつをチェックしてみようぜ。」トムはそこらへんに座って、聴いていた。あいつが何を考えていたのか、ぼくには分らない。とにかく、トムが二階に上がって行った直後、壁を殴りつけた。ほぼ、(二階に上がったのと)同時だった。

 あのぉ…ぺティさん?!あなたまさか、"The Boys of Summer" の仕上がりに嫉妬したんじゃないでしょうね?!

 …と、私は咄嗟に思った。
 思ったついでに取りとめもなく述べるが、その「一瞬」の後、どんなやり取りがあったのだろうか?どうもマイクがケガ人の(特にトムさんの)介抱をするという図が想像できない。「冷やせばぁ~?」ぐらいしか言わなかったんじゃぁ…?

 さらに思ったこと。左手を負傷して、トムさんはギターを弾けなかったわけだが、右手は無事だった。ピアニストなら、右手だけでもピアノを弾くだろう。
 試しにトムさんは右手だけでギターを弾いたのか?ネックはどうする?わかった、誰かが背後から左手を回してコードを押さえる。ギター版二人羽織。実行可能なのか?呼吸の合う人とならなんとか…?トムさんより腕が長い人なら出来ると思うけど。

 もっと勝手に想像を掻き立てると、ジョージというギタリストに思いが至る。CRTで萩原さんも言っていたが、ジョージは実に独特のコードの押さえ方をするらしい。
 トムさんはジョージと付き合うようになって、いろいろと変わったコードの押さえ方を習ったと言っている。負傷していた時、動く指だけでなんとか弾こうと練習した体験を持つトムさんには、ジョージの弾き方が、さらに魅力的だったのかも知れない。

北へ向かう "Rebels"2010/01/24 22:49

 この南北戦争関係の記事の中ではあまり目立つように記述されていないが(つまり、私の興味をひくタイプではないという意味で)、リーが信頼する軍団指揮官の第一には死んだストーンウォール・ジャクソンと、もうひとりジェイムズ・ロングストリートが居た。
 いくらか神秘的な閃きと突進力を持つジャクソンに対し、三歳年上のロングストリートはやや慎重で手堅い軍事行動が多かった。その意味で、リーには双方の能力がバランスよく発揮されることが理想的だった。
 チャンセラーズヴィルでの完全なる南軍の勝利は、リーの意図と、ジャクソンの絶妙な奇襲攻撃、そのあとのダメ押し攻撃の勝利で、ロングストリートの出る幕はなかった。と、言うより彼はその場に居なかった。
 1862年暮れのフレデリックスバーグの戦いでの勝利後、ロングストリートは自分の軍団を率いて西部戦線のサフォーク包囲戦に加わっていたためである。この行動は、ロングストリートの提案を、リーが承認したものだったが、大した成果は上げれなかった。ロングストリートはチャンセラーズヴィル後に、リーの元へ復帰した。

 さて、ロングストリートが戻ってきたところで、リーは軍の再編をしなければならなかった。手持ちの軍勢は70000。それまで、リーが指揮した中では最大規模だった。
 ロングストリートはそのまま第一軍の司令官に、ジャクソンを失った第二軍は二つに分かれ、一方はジャクソン配下のリチャード・イーウェルが、もう一方は第三軍として、やはりジャクソン配下だったA.P.ヒルを中将に格上した上で、担当することになった。

 この第三軍の司令官については、ジェブ・スチュアートが就任するのではないかという噂が一部で流れた。
 チャンセラーズヴィルでジャクソンが倒れ、さらにA.P.ヒルが負傷したとき、第二軍の指揮権は次席のローズ准将が受け持つのが筋だったが、あの緊迫した局面において、それが最善の策だとは、複数の人間が考えなかった。ローズ自身もしかりで、急遽第二軍の指揮を、スチュアートに依頼したのだ。
 スチュアート少将は独立した騎兵師団の指揮官。立場的に多少の融通がきくのは事実だった。指揮権のスチュアートへの移譲は、まだ生きていたジャクソンの意志とも、A.P.ヒルの意志とも、言われている。二人ともスチュアートの親友であり、彼を良く知っているだけにあり得る話だった。ともあれ、この指揮権移譲を、リーは事後承認した。
 チャンセラーズヴルの戦いは、派手な奇襲とともに、徹底した南軍のダメ押し攻撃が功を奏した戦いだったが、このダメ押しを、華々しく指揮したのが、スチュアートだった。
 スチュアートとしてはこの勢いを駆って、自らの中将への昇進と、第二軍指揮官への就任を期待していたらしい。この積極的で明るい性格の男は、それを信じていた節がある。第一、彼はリーに非常に愛されており、この昇進は非現実的ではなかった。

 リーは、スチュアートをもう一人の息子のように愛しており、それゆえにこの若い(30歳)少将の危うさを感じていたのかもしれない。軍の再編成では、手堅くスチュアートよりも先輩の二人が中将として第二軍,第三軍を担当することになった。
 拗ねたスチュアートが辞表でも出すのではと言う噂もあったが、彼もそこまで馬鹿ではなかった。しかも、彼は軍団指揮官になりたいと思う一方で、自分が育て、中世の騎士よろしく華々しく、有能な騎兵隊の指揮官であることにも執着していた。このあたりが、スチュアートの面白いところだ。
 リーは、スチュアートの手元に集め得るだけの騎兵を集中させた。その結果、スチュアートは10000という大騎兵団の指揮官となった。この騎兵の中には、リーの息子ルーニーや、甥フィッツヒューの部隊も含まれており、両者ともスチュアートの親友だった。
 リーのこの配慮に、スチュアートは応えなければならないと、気負っていた。この気負いが、吉と出るか凶と出るか。

 一方、第二軍の指揮官になったリチャード・イーウェル中将。このハゲ頭の男は、身体頑強とは言えなかった。すでに片足を失っていたが、それはネルソン提督の前例もある通り問題ではなく、内蔵に何かの疾患をかかえていたことが、重大だった。
 なんとなく調子が悪いのがこの男の常で、時として本当に伏せってしまうことがあった。このイーウェルの「気分」は、多少その指揮に影響したに違いない。
 彼が積極的なジャクソンの部下だったときは、よくやっていた。イーウェルが指揮官になってからは、その下にデュバル・アーリーというこれまた攻撃的な部下が居た。しかし、ジャクソンはイーウェルの上司であり、アーリーは部下であることが、決定的に違う。このことは、軽視するべきではないだろう。
 偶然だろうか、第三軍の指揮官となったA.P. ヒルも病気持ちだった。この後に控える大会戦に、ヒルの病気も影響したかどうかと言うと、それは詳しい資料を見てみる必要がある。

 ともあれ、チャンセラーズヴィルの勝利後、リーはさらなる北部侵攻を決定した。ゲティスバーグへの道は、北へと延びる。それぞれの指揮官に率いられた南軍の兵士たちは、北へ向かう。時に、1863年6月である。

敦盛2010/01/26 22:13

 昨日、なんとなくネットニュースを見ていたら、こんな記事があった。

信長ロボが大立ちまわり 能の「敦盛」も舞えます
 名古屋開府400年に合わせて、よろいをまとった織田信長の二足歩行ロボットを名古屋市内の業者が制作した。剣術だけでなく、信長が好んだ能の演目「敦盛」も舞える。徳川家康と豊臣秀吉も開発中で、4月には三英傑が勢ぞろいする。


 あまりにも「お約束」が守られ過ぎて、思わず笑ってしまった。即ち、少し物を識った風の人が、必ず「信長が舞うのはの『敦盛』じゃなくて、幸若舞の『敦盛』ですよ!」という訂正(ツッコミ)を行う。

 まず、敦盛。
 平敦盛というと、一ノ谷の合戦で熊谷直実に討ち取られ、青葉の笛を所持していた ― 以外のエピソードが思い浮かばない。そもそも誰の息子だったかと一瞬迷ったが、確認してみると経盛(清盛の次弟)の末っ子だった。
 経盛その人が良き弟としての穏やかなサポート役という印象がある。有能な歌人でもあった。彼の息子たちも経正が琵琶、敦盛が笛の名手と、典雅な雰囲気のある一家だ。
 一ノ谷と言えば奇襲中の奇襲で、これほど完璧に遂行されれば、逃げ遅れもするというものである。一ノ谷では、平家の公達が多く命を落とし、敦盛もその一人だった。1169年生まれと伝わっているので、死んだとき15歳。数えで16歳だった。

 平家物語に登場する敦盛と直実のエピソードをもとに、作られた能が「敦盛」である。無論、二番目物 ― 私は修羅物という呼び方の方が好きだ。
 源平合戦の後、出家して蓮生と名乗った直実が、かつての戦場を訪れ、敦盛の霊にと出会う ― という、能によくあるストーリー。作者は世阿弥となっているが、どうも能で作者が良く分からない場合(それがほとんど)、片っぱしから「世阿弥作」ということにしておくという傾向があるような気がする(余談だが、雅楽の研究をしていた友人が資料を読んでいると、何事かあれば何でもかんでも「楽制改革で、博雅三位(はくがのさんみ,源博雅のこと)がそうした!」と書いてあり、辟易したらしい)。
 面は、「十六」という敦盛の歳にちなんだ名前の、若い貴公子を表すものを用いる。そのほか、前シテが3~4人のツレ(しかも草刈男という良く分からない職業)とともに出てくること、ワキが故事の当事者であることなどが、この能の特徴だ。
 ただし私自身の稽古の記憶に、「敦盛」は無い。舞台も一度しか見たことがないし、能の定番かどうかは分からない。

 織田信長が桶狭間の戦いに臨んで、「敦盛」の一節を謡いつつ舞ったというのは、有名なエピソード。その場面は信長とほぼ同時代人である太田牛一が記した「信長公記」に登場するので、真っ赤な嘘というわけではなさそうだ。
 「信長公記」には、こうある。

此時 信長敦盛の舞を遊ばし候 人間五十年 下天の内をくらぶれば 夢幻のごとくなり

 私の手持ちの観世流百番集を見ても、この「人間五十年 下天の内をくらぶれば 夢幻のごとくなり」という一節は出てこない。このことをもって、信長が舞ったのは能の「敦盛」にあらず、幸若舞の「敦盛」だと分かる。
 しかし、肝心の幸若舞というものは、どうもよく分からない芸能らしい。15世紀には成立したらしく、室町時代に栄えた。謡と舞を伴う。その題材の多くは軍記物から発しており、能の修羅物にも通じる。当然武士に愛好されたのだが、能ほどの愛好者人口は得られず、江戸時代の終焉とともに、廃れてしまった。

 幸若舞は福岡県の保存会で、詞章と一部の節回しだけが、わずかに伝承されていたに過ぎない。これまで、テレビや映画に登場した信長の舞は、能や歌舞伎、その他の芸能から所作を拝借して、「作った物」であり、残念ながら想像上の幸若舞である。
 それでも、幸若舞は、恵まれている。長い歴史の中で、数知れぬほどの歌や舞、音楽が忘れ去られていったのだ。
 信長という最高ランクの歴史有名人がひとさし舞ったという記述があったからこそ、いまだに私たちは幸若舞という芸能の存在を知ることになったのだ。信長が舞わずに、ただ湯づけをかき込み、馬を出してしまっていたら、21世紀のロボットも舞うことはなかっただろう。

 どうでも良いことだが、ドラマなどで信長の「敦盛」のシーンを見ると、いつも思うことがある。
 「濃!鼓をもて!」「はいッ!」…と、ばかりに、素早く濃姫が鼓をぶっ叩いて信長が舞い始めるのだが…
 あの鼓は最初から組んであるのだろうか?
 私がその役を仰せつかるとしたら、まずワタワタと風呂敷袋を解いて(私は風呂敷に包んでいるんだ!)、さらに袋から胴と皮を出して、組んで、結んで、調(しらべ)を…調節…するのだが、あまり上手くいかない。ペシッ!あ、鳴らない。ペシッ!だめだ!先生!先生、お調子見てください!息を吐きかけ…いや、桶狭間は土砂降りだったんだ。清州にも湿気もかなりあったはずだから…ペシッ!だめだ!ペシッ!…そんな事をモタモタやっているうちに、信長にぶった斬られてしまいそうだ。

爬虫類と戦う2010/01/30 00:19

 Cool Dry Placeに、カントムのチャプター1、前半を翻訳してアップした。チャプター1は、他の章の平均に対して、4倍くらいの長さがあるので、分割することにした。
 翻訳していて、楽しかった(前回のノロケ大爆発とは、大違いだ!)。トムさんのご先祖様の話から、子供時代、家庭、音楽との出合い、ビートルズにノックアウトされ、バンドを組むまで。

 何といっても、一番のヒットは、トムさんのパパだろう。もう、この人がすべてをかっさらって行った。かなり単純なようで、複雑なようで、理解するのは難しそうな人。トムさんは父親を基本的に嫌いつつ、でも憎めず、一方で愛情もあったりして、なかなか複雑。ただ、私はクリエイティブでアートな職業の人が、まるで自慢話であるかのように、「自分は親に愛されなかった。その満たされない心がナントカカントカ…」と語りだすのがあまり好きではないので、この程度の微妙さで良かったとも思っている。
 パパのキャラがすごい。とにかくワイルド!パパがワニやガラガラヘビと戦い始めたときは、どうしようかと思った。この本の中で一番笑えるシーンではないだろうか。それを目撃してしまい、ドン引きするトムさん。小さくて、痩せていて、顔色の悪い金髪の繊細なこのコにとって、ガラガラヘビと戦う父親はショッキング過ぎる。
 トムさんには、おとなしくて優しいタイプの男の方が、合うんだろうな。マイクやベンモントなんて、まさにそのタイプ。
 魚や野鳥を食べる話にも笑ってしまった。ハトって食べる?さてね、私は食べたことがないや。でも、料理のしかたの問題もあるんじゃない?

 父方の祖母の話には、考えさせられる。ネイティブ・アメリカンに関する、現在のある意味明るい考え方 ― ネイティブ・アメリカンたちは、かつて白人たちの侵略に苦しめられたが、今も自分たちのアイデンティティに誇りを持ち、気高く生きる人々だ - とい言った具合には、行かない現実を、トムさんは祖母を通して実感している。
 そうは単純ではない、自らのアイディンティティを肯定的に考えることさえ困難になるほどの迫害 ― これは想像を絶する。しかし、厳然とした事実だったのだろう。

 有名な、エルヴィスを目撃するエピソード。そのあと、エルヴィスを知ろうとして必死になる姿が可愛い。トムさんがエルヴィス世代より、少し若いというところも、重要。12歳の時にビートルズにはまった私も、似たような経験をしている。友達の両親が、ビートルズの切り抜きをくれたりしたなぁ…。
 そして、ビートルズ登場。その衝撃の具合が半端じゃない。左手の親指をネックの前に出す人と言えば、ジョージもその一人だろう。
 この頃は本当に、ビートルズなんて雲の向こうに光輝く星であって、将来、大親友になってしまうなんて、想像だにしなかっただろう。

 叔父である、アール・ジェーニガン(ジンクスになっている名前が、アール…。トムさんのミドルネームもアール)。彼の家にあった、「大アマゾンの半魚人」の着ぐるみっていったい…?!これ↓らしい。(ちなみに、映画のタイトルに "The Return Of" とついているのは、トムさんの記憶違いだろう)



 わー!なんだこりゃー!モンティ・パイソンに出てくる何かのパロディっぽいけど、大真面目なんだよね。こいつの着ぐるみかぁ…要らないな…。