Mike Campbell - What's In My Bag? ― 2022/05/08 19:47
そもそもは、バッグの中身を紹介することで、その人を知る企画だと思う。YouTube を見ると、同じような趣旨の動画はたくさんある。
しかし、マイク・キャンベルがその対象になると、「おれ、バッグ持ってないんだよね」と言って自宅のキッチンでお気に入りレコードの案内になった。
私はジェイムズ・ブラウンに興味はほとんど無いのだが、ここに登場した1965年の JB はとても格好良いと思う。
そしていまだにロックする「神のご加護のあらんことを」ザ・ローリング・ストーンズ。バートブレイカーズでもカバーした名曲の数々だ。
次に、「当然」という風に登場する、ビートルズの [A Hard Day's Night] だが、こちらは私が馴染んでいる青く小さな写真があつまったジャケットのものではなく、どうやら US 盤らしき赤いジャケットだ。こちらもなかなか格好良い。映画のオープニング・シーンの、ジョージが転ぶところはいつ見ても可愛いと思う。
お次は、ミスター・ボブ・ディラン。[Bringing It All Back Home] を挙げたのは実に「同感!」という感じだが、さらに同感だったのは、 [Desire] を挙げたことだ。決してディランの代表作品として評価されることはないが、熱量や充実感が素晴らしいアルバムで、私も大好きなのだ。どこまでもマイクとはとても気が合う。
ザ・キンクスは、1964年から1970年までのベストアルバムを挙げたのもわかる。私が好きなのもこの時期のキンクスで、その後のロック・オペラ指向は好きではないのだ。うん、やっぱり気が合う。
キャンベル家のキッチンにはいつでもレコードが聴けるように、ゼニスのポータブル・レコード・プレイヤーがあり、運が良ければちゃんと動く。これは1970年のモデルらしく、いまインターネットで買おうとしたら、30万円以上するシロモノだ。
マイクの家には、こういうガラクタ 宝物がたくさんあるのだろう。
しかし、マイク・キャンベルがその対象になると、「おれ、バッグ持ってないんだよね」と言って自宅のキッチンでお気に入りレコードの案内になった。
私はジェイムズ・ブラウンに興味はほとんど無いのだが、ここに登場した1965年の JB はとても格好良いと思う。
そしていまだにロックする「神のご加護のあらんことを」ザ・ローリング・ストーンズ。バートブレイカーズでもカバーした名曲の数々だ。
次に、「当然」という風に登場する、ビートルズの [A Hard Day's Night] だが、こちらは私が馴染んでいる青く小さな写真があつまったジャケットのものではなく、どうやら US 盤らしき赤いジャケットだ。こちらもなかなか格好良い。映画のオープニング・シーンの、ジョージが転ぶところはいつ見ても可愛いと思う。
お次は、ミスター・ボブ・ディラン。[Bringing It All Back Home] を挙げたのは実に「同感!」という感じだが、さらに同感だったのは、 [Desire] を挙げたことだ。決してディランの代表作品として評価されることはないが、熱量や充実感が素晴らしいアルバムで、私も大好きなのだ。どこまでもマイクとはとても気が合う。
ザ・キンクスは、1964年から1970年までのベストアルバムを挙げたのもわかる。私が好きなのもこの時期のキンクスで、その後のロック・オペラ指向は好きではないのだ。うん、やっぱり気が合う。
キャンベル家のキッチンにはいつでもレコードが聴けるように、ゼニスのポータブル・レコード・プレイヤーがあり、運が良ければちゃんと動く。これは1970年のモデルらしく、いまインターネットで買おうとしたら、30万円以上するシロモノだ。
マイクの家には、こういう
最近のコメント