最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常2021/09/01 20:28

 何年か前に話題になった本,二宮敦人著「最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常」を読んだ。私はこれでも、音楽大学卒。興味はある。
 ちなみに、私は普段「芸大」と書いてしまうが、ゲーダイは「藝大」が正しい。今回は、著者と著書、学生、卒業生に敬意を表して「藝」を使うことにする。

 著者は小説家なのだが、妻は現役の藝大生(美術学部彫刻科)。その縁で、日本最高峰の芸術大学に通う学生たちにインタビューを敢行し、外部の人間には分からない「ちょっと変わった」学生生活をレポートする。

 読んだ感想。
 音校(音楽学部)は予想の範囲内。藝大のレベルが日本最高位である以外は、私の音大生活とそれほど乖離していない。
 演奏を専門とする器楽科,ピアノ科,声楽科らが、ストイックに演奏技術と表現を極めてゆくのは、藝大も母校も同じようなものだ。
 むしろ私が在籍した「学科」で比べると、本に出てくる藝大生は大人しいような気がする。私の音大現役時代の方が、カオスとまでは言わないまでも、バラエティに富んだ、カラフルではっちゃけた感じがした。
 たぶん、我が母校 ――「ぼけ」と言われるほどノンキな校風で有名 ―― は、邦楽が専門科ではなく、その代わり「我が学科」連中の大活躍の場だったことや、その「我が学科」には「いまさらクラシックで、やることなし!」という吹っ切れたところがあったからだと思う。バリ・ガムランあり、雅楽あり、能楽あり、ロシアン・ロックあり、水中にスピーカーを沈めてホワイトノイズを流すサウンド・インスタレーションあり、なんでもあり。
 その横で私は教授と "I Want to Hold Your Hand" の良さを熱く語り合い、図書館には「研究で必要だ」と言って、[Concert for Bagladesh], [Bob Fest], [Hard to Handle (Dylan with TP& HB)] を一度に購入させる ―― そういう学生生活だった。
 そのような訳で、本のタイトルにある「カオス」に関して、音校はそれほど当てはまらないと思う。

 一般人に言わせれば「カオス」なのは、圧倒的に美校(美術学部)だろう。そういえば、私の同級生が、ガムラン関係の打ち合わせで藝大に行ったとき、やおら片足黒、片足オレンジのタイツ・マンに遭遇したという話があった。でも、美校ではちっともめずらしくない。
 藝祭(学園祭)の異様な盛り上がりも、八割は美校のなせる技ではないだろうか。謎のミスコン ―― というか、一連の謎のパフォーマンスが一番笑えた。「美しさってなにかしら?」 ―― こっちが訊きたい!という著者の戸惑いはよく分かる。
 基本的に、音校(音大)はクラシックという既製品があって、それに磨きをかけるのだが(「我が学科」は違うけど)、美校(美大)はオリジナルを作り出すことが基本だ。そうなると、常人には理解しがたい突飛な出来事が起きるのも必然だろう。
 音楽と同じく、藝大の受験レベルが最高位であることを除けば、他の美大でも、同じような「カオス」が、ある程度あるのだと思う。

 本のタイトルにある「天才たちの」というのは、誇張表現で、藝大とは言え本物の天才 ―― モーツァルトとか、グールドとか、レンブラントとか、ピカソとか ―― というのは、基本的に居ない。居ないからこその「天才」なのだ。
 だから藝大を卒業して、そのままアーチストとして、純粋に表現だけをして食っていけるかというと、基本は無理。藝大を主席で卒業して、日本音楽コンクールで優勝し、海外のコンクールで2位とかになっても、結局どうなるかというと、国内限定の演奏家兼、「音楽の教師」になる ―― というのは、よくある話だ。教師など一切せず、自分の芸術表現だけで生きる ―― 日本人で言ったら、内田光子のようにシューベルトのソナタだけで世界ツアーが出来るような ―― 事は、基本的にない。逆に、そうめったにあっては困る。

 藝大なり、音大なり美大なりで、四年間(人によってはそれ以上)学んだ後、何か社会に役立つ人間が育つかというと ―― 微妙かつ疑問。著者もそれを感じているし、藝大を案内する人も、「卒業生の半分は行方不明」と表現する。
 でもまぁ、大学なんてそんなものじゃない?というのは、私の考えである。大学で四年間、徹底的に音楽,美術を学び尽くしたら、その後どうやって生きるかは、本人のやる気と努力次第。「社会で何の役に立つ」なんて、野暮なことは言わないで、学生時代は芸術に没頭すればいい ――

 本書は、音大・美大がどんなところか、興味のある人にとてもお勧め。「最後の秘境」とか、「前人未到」とかちょっと大袈裟ではあるが、面白い本だ。藝大志望者も、さすがにそこまで行かなくても、音大・美大への進学を考えている人にもお勧めである。

Let It Down2021/09/05 20:44

 ジョージの名作アルバム [All Things Must Pass] は名曲揃いなのだが、今回50周年のリマスターで、特に良いと思った曲の一つが、"Let It Down" だった。
 いままで、それほど注目したことのない曲だったが、今回のリマスターで、厚い霧が晴れ、ギターの一本一本、オルガンの響き、コーラスの重なりがすごく立体的に繰り出されるようになり、その迫力が増したのだ。
 この演奏には、ジョージとデレク&ザ・ドミノス,バッドフィンガーの面々が揃っており、そこにブラス隊が加わっている。クラプトンはもちろんギターでの活躍が目立つだろうが、実はバッキングボーカルもこなしている。ここで声でのジョージとクラプトンの共演も見物だ。
 ジョージはまだこの時期、彼のスライドが他の誰とも違う、優れた「武器」であるという自覚が、まだ薄かっと思う。それでもジョージ独特のスライドが控えめに聞こえるのが嬉しい。
 本格的にジョージがスライドをトレードマークとして押し出すのは、"Give Me Love" からではないだろうか。



 [ATMP] の50周年リマスターを何度も聞いているうちに、[George Fest] の音が聞きたくなった。ダニーが中心となった、若い世代の多い「ジョージ祝祭」での、"Let It Down" は、このコンサート最高潮の一つではないだろうか。



 激しいイントロに、美しい A メロ、さらにサビでもう一度爆発する熱気 ―― この劇的でちょっとイカれた展開が、ダニーの妖しい魅力と相まって、凄く良く調和し、弾けていた。

 [ATMP] 50周年リマスターは、本作の素晴らしさを再認識させるのみならず、これに続いて開催された [Concert for Bangladesh] を聞き直したい気持ちにもしたし、[George Fest] の良さも、また違う形で分かったような気がする。
 さらに、ジョージのソロワークの変遷を追い、ダークホース、ウィルベリーズ、そして [Brainwashed] へ至るジョージの生涯への、道しるべとなる。やっぱり、これは買いだなと思う。

 ジョージのソロには興味があるけど、[ATMP] は大作過ぎるし、劣化したフィル・スペクター・サウンドがどうも…という人にも、今回の50周年リマスターはお勧めだ。
 実のところ、おまけのジャムを除けばそれほど曲数が多いわけでもないし、劣化したスペクターサウンドは、きれいさっぱり洗い流されて、くっきりとしたロックサウンドが手に取るように感じられる。

Awaiting on You All2021/09/09 21:59

 ジョージの [All Things Must Pass] は、いろいろなバージョンで5組持っている。いずれも CD だ。
 最初に買ったのは、たぶん1990年代で、帯に「再リリース」と書いてあるが、これは初の CD 化の再販 ―― ということだろうか。  ジャケット・イメージの雑さときたら、ブートではないかと言うほどのお粗末な物だったが、何はともあれジョージがロックしに残した金字塔である。一生懸命聴いた。

 聴き始めたころ、一番のお気に入りの曲は、"Awaiting on You All" だった。逆に評判の高い "My Sweet Lord" はピンとこなかった。
 "Awaiting on You All" の方が、ポップで魅力的で、ゴージャスで格好良かった。[ATMP] は名曲揃いで ―― ほかにも "Wah-Wah", "Isn't it a Pity", "What Is Life", "All Things Must Pass" などなど、凄い曲ばかりが並んでいるから分からないが、"Awaiting on You All" のアピール度は、他のアルバムであれば、シングル・カットものだったろう。

 オリジナル録音は、やはり煙は立ちこめているようなぼんやりした音だが、今回の50周年リマスターでは、その煙がすっかり消え去り、クリアな空気の中にビッグ・バンドが堂々たる演奏をみせ、ジョージの声が前面に出ている。その魅力はますます増したようだ。



 歌詞はいたって宗教的、思索的な内容。神の名を唱えるだけで自由になれるという。ポップな曲調にしては凄い内容。
 ジョージ曰く、特に曲を作ろうとしたわけでもなく、寝る前に歯を磨いていたら、何となく "You don't need フンフン…”とわいてきて、とっさに書き取ったのだという。天才が絶好調のときは、こういうことがよくあるらしい。

 人数さえ揃って、メインヴォーカルに自信があれば、ライブでやって凄く格好良い曲だ。その割にはあまりカバーされていないのは…宗教色が強すぎるのだろうか?
 ともあれ、ジョージ本人はライブでやる格好良さを分かっていて、[Concert for Bangladesh] で披露している。そして誰にとっても当てはまる何かがあるだろうと、 "You don't need...." と、歌詞を一部はしょっている。



 実のところ、[Concert for George] でも、[George Fest] でも誰も演奏していないし、ジョージのトリビュート・アルバムでもこの曲を聴いたことがない。
 ぜひともダニーには、ビッグバンドを率いてライブでやってほしい。なに、大丈夫。リンゴも、クラプトンも、ジェフ・リンも、マイク・キャンベルも、ベンモント・テンチも、ダニーなら召集できるさ!

Sour Milk Sea2021/09/13 20:14

 ジャッキー・ロマックスの名ヒット曲,"Sour Milk Sea" を最初に聴いたのは、たぶん [The Beatles Anthology] のドキュメンタリー中だったと思う。
 ジョージの家の庭で、ポール、リンゴとジョージがくつろぎながら、ホワイト・アルバムの頃、何をしていた?という話題になり、ジョージが 「"Sour Milk Sea" とか作ってたね。ジャッキー・ロマックスの…」と言いながら、ウクレレをかき鳴らしたのだ。
 そのとき、一瞬だけ流れた、ジャッキー・ロマックス・バージョンが、すごく印象的だった。迫力があって、格好良かったのだ。

 何年か後、ロマックスのアルバム [Is This What You Want?] を購入して、改めて聴いたのだが、やはり期待に違わぬ素晴らしい楽曲だった。
 ジョージ、リンゴ、ポール、エリック・クラプトン、さらにニッキー・ホプキンズという凄まじいメンバーが揃って、名曲でにならないはずがない!



 もしロマックスに譲っていなかったら、ビートルズのアルバムに ―― たぶん [White Album] に入っていたのだろう。もしそうだったら、同アルバムでは、クラプトンがもう一曲弾いていながら、ソロはジョージだったかもしれない。

 さて、[All Things Must Pass 50th Anniversary] である。
 ジョージによるデモが収録されている。1970年5月26日のデモだから、ビートルズでデモをやったり、ロマックスが録音してから二年ほど経っている。[ATMP] に収録しようと思っていたかどうかはともかく、ジョージにとっては思い出深い、お気に入りの曲だったに違いない。

A Gambler's Jury2021/09/17 21:28

 ミステリー好きだが、よほどの事がない限り、海外物に限定している。
 書店でなんとなく目にとまったので買ったのが、「弁護士ダニエル・ローリンズ A Gambler's Jury」(ハヤカワ文庫)。何となく買ったにしては、これはヒットだった。

 いわゆる「リーガルもの」で、刑事弁護士が主人公。
 ソルトレイク・シティの刑事弁護士のダニエルは、自分の浮気が原因で別れた夫が再婚すると知って落ち込み、未練がましく酒ばかり飲んでいる。そのくせ、仕事熱心で常に山のような仕事を引き受け、「法制度が力のない弱者を叩き潰す」のを、なんとか救おうと日々駆け回っている。
 ある日彼女は、麻薬密売容疑をかけられた知的障害のある黒人少年の弁護の依頼を受ける。未成年なので不起訴に持ち込めると思いきや、検事も判事も実刑判決にするつもりらしい ―― 何が目的なのか?何が狙いなのか?ダニエルは仲間の調査員,秘書,親友,息子,そしてまだ愛している元夫に支えられながら、真実を追う ――

 著者ヴィクター・メソス自身が、元検事,現弁護士にして、多作の作家とあって、作品の出来が良い。法定物として本格的だし、最後のどんでん返しは見事で、痛快だった。
 まぁ、「あの点」に着目するのがちょっと遅すぎるとは思うが…早く着目しすぎると小説の長さにならないから、仕方がない。

   この作品、ミステリー,法廷物として良く出来ているだけではなく、人間というものが良く描かれている。
 愛というやっかいな感情がもたらす、不毛でムダなあがき、苦しみ、悩み。それでも生きて、働いて、やることがあって。理想的でなくても、生きる力を信じている。
 そして、書かれたのが2016年というから、あのときからのアメリカ ―― 「分断」という言葉に象徴されるアメリカの抱える問題が、重くのしかかるテーマではあるが、希望を持てる読了感は、爽快だ。

 主人公のダニエルは、レッド・ゼッペリンや、ローリング・ストーンズを愛好する、ロック・ファン。特に好きなのはジム・モリソン。息子に「ジム・モリソンのように生きろ」とまで説く。
 ジム・モリソンのように生きるということは、ジム・モリソンのように死ぬことでもあるような気もするが ―― でも、ダニエルの言わんとすることは分かる。自分の芸術、自分の情熱に正直に、生き抜くということの良さと、苦しさを理解してるのだろう。
 私はジム・モリソンのファンではないが(むしろやや苦手)、この設定は凄く良かった。とてもお薦めの一冊。

I Don't Want to Do It2021/09/21 21:57

 [All Things Must Pass 50th Anniversary] を一ヶ月以上聴き倒していると、あと一回、もう一回だけと延々と繰り返し、他の物が聴けなくなる。
 やっとのことで手を伸ばし、[Concert for Bangladesh] を聴いて感動。そしてまた何度か [ATMP 50] を繰り返す。それではと、[George Fest] を聴く。うん、若者たちのジョージ・カバーも素晴らしい。そしてまたまた何度か、[ATMP 50] を繰り返す。
 よし、じゃぁ [Concert for George] を聴こう! ―― と思って聴いてみたら、感動が大きすぎて脱力してしまい、仕事にならない。

 ぼんやりしている場合ではないので、どうにか立ち直るために、ジョージのオールタイム・ベスト [Let It Roll] を聴いた。ポップで、人なつこくて、お茶目なジョージとともに、重厚で荘厳なジョージ…こまった。またジョージの深みにはまって、出られない!

 [Let It Roll] には、"I Don't Want to Do It" が収録されている。
 この曲はもともとディランが1968年に作った物で、ジョージにプレゼントされたらしい。しばらくは日の目を見ず、1985年になって初めて、映画のサウンドトラックとして録音・発表された。アルバムなどには収録されなかったので、なかなか聴くことの出来ない作品だったが、[Let It Roll] で広く知られるようになったのは、"Cheer Down" と似ている。



 そして今年、[ATMP 50] で1970年のデモが発表された。
 長くはなかったジョージの生涯のうち、27歳と42歳。二つのポイントのジョージの歌声、アレンジの違い、共通する楽曲と作者への愛情などを思うと、また胸に迫る物があって…まだしばらく、ジョージしか聴けない日が続きそうだ。

Let It Rain2021/09/25 21:59

 [All Things Must Pass 50th Anniversary] が強烈過ぎて、なかなか抜け出せない中、なんとか社会復帰せねばとばかりに、CD の棚を眺めてみる。
 そういえば、CD の整理のためにアルファベット順に聴いているんだった。「これは違うな」と思ったら、戦力外通告。ブック・オフ行き。ちなみに、最近は CD, DVD,本など、しめて10キロほどが、14,000円になった。
 では、そのアルファベット順がどこで止まっていたのかというと、エリオット・スミスだった。
 そのような訳で、順番的にはエリック・クラプトン ―― 1970年彼のソロ・デビューアルバムからということになる。これも [ATMP50] からの流れかと思うと、何かの縁だな。

 ソロ・アーチストとしてのクラプトンは70年代から80年代までかなり好きだが、一番好きなアルバムは、このデビュー・アルバム [Eric Clapton] のような気がする。
 60年代の熱さもまだ保っているし、デラニー&ボニーらとのサウンドも成熟している。デラニー・ブラムレットとのソングライティングも絶好調だ。
 中でも一番好きな曲と言えば、"Let It Rain" だ。明るくて軽快、小気味よい曲調で、嫌みなくクラプトンのギター・テクニックが堪能できる。なんかブルース調の説教くさいクラプトンより、こういうクラプトンの方が好きなのだ。



 私は聴いたことがないが、この曲はライブでもけっこう取り上げられているらしい。
 こちらは、1985年のライブ。そう、この頃まではソングライターとしてもまだまだイケていたクラプトンだと思う。



 後ろ姿しか見えないけど、あのキーボードは、クリス・ステイトンだと思う。彼を見ると、まるで同一人物のようにニッキー・ホプキンズを思い浮かべる。本人同士も、初めて実際に会ったときは、「鏡を見ているようだった」そうだ。
 ここでのクラプトンのギターも、くどくなくて良い。チョーキングでなんぼ――(ウクレレの先生(ギタリスト)のコメント)―― よりも、切れのある速弾きのほうがスカッとする。
 この曲のエンディングに既視感があると思ったら、[Concrt for George] だ。こういう風にメジャーコードで締めるポップさは、クラプトンの得意技だったんだなぁと、いまさらながらに思う。

 そのようなわけで、しばらくはクラプトンの CD を聴くことになる。彼のアルバムは、[From the cradle] までは持っているのだが…戦力外通告はどうかな? [Unplugged] もちょっと危ない。スティーヴ・フェローニとレイ・クーパーによって救済されるか?順番に聴いて、決めることにする。

Tchaikovsky Piano Concerto No 12021/09/29 19:43

 世界アンチ・ドーピング機関(World Anti-Doping Agency, WADA)の裁定のため、いまロシアは国際スポーツ大会で、国として参加することは出来ず、国旗,国歌も使用できない。
 東京オリンピック・パラリンピックでは、ロシアからの選手が金メダルを取った場合は、国歌の代わりに、チャイコフスキーのピアノ・コンチェルト1番の冒頭をアレンジした曲が用いられたという、話は聞いていた。
 それってアイディアとしては凄いと思う。そりゃもう、格好良く、派手で威厳に満ちた、イケてる曲であることに関しては、これ以上ない ―― 反則じゃん!と突っ込みを入れたいくらいの ―― 選曲だ。

 F1 もこの制裁の対象で、ロシアでグランプリこそ開催されるものの、国旗,国歌は使用できない。シーズン前、ハースのカラーリングがロシア国旗を想起させる物ではないかと、待ったがかかったが、この問題はとりあえず「無関係」ということになっている。
 決勝レースの前、毎回国歌(地域によってはもっと狭い範囲の曲)を演奏することになっているが、先週のロシア GP でも「ナショナル・セレモニー」というものが行われ、ここでもチャイコフスキーの出番となった。
 ところが、これがやってみると、なんとも珍妙なパフォーマンスになっており、もの凄く強烈だった…
 チャイコフスキーをバックに、グルグル回るピアノとピアニスト、ピアノの上には白鳥のバレリーナがクルクル踊る…シュール過ぎる…
 世界のトップレーサー20人が神妙な顔をしているのも、そのシュールさを際立たせた。



 そもそも、私はピアノの上に人を載せるという趣向があまり好きではないのだ。
 ロシアの芸術の誉れ,チャイコフスキーの要素をこれでもかと詰め込んで、よく分からないシロモノになってしまった。これにはピョートルもびっくりだろう。

 レースそのものは凄く面白かった。私としては、もちろんノリスに優勝して欲しかったが、あの雨は難しすぎた。ハミルトンの強さというのは本物で、運の強さ、決断力、チーム力、間違いなく最強だと思う。でもノリス君、きみはすぐに勝つよ。その日は遠くない。応援してる。
 セバスチャンも雨にやられた。アレがなかったら、チームメイトよりも前だったし(ストロール、ミラーを見たまえ)…一方で、帰ってきたライコネンがちゃっかり上位なのだから、この人、本当に引退するのかと不思議な気分だ。