Mike Campbell for "Jumpin' Jack Flash"2017/03/05 19:53

 昨日は、お世話になっている日本のトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズ・ファン・コミュニティ,Heatbreakers Japan Party のオフライン・ミーティングだった。年に3回のペース、今回で記念の60回目となった。
 これほど長く、コンスタントに活動を続けている洋楽ファン・コミュニティがあるだろうか。本当に凄い事だと思う。

 TP&HBのファン同士で楽しく交流したり、情報を交換したり、TP&HB以外の音楽でも大いに盛り上がったり。
 知らなかった映像や、音源の情報を得るのも、貴重な体験だ。昨日、そういう新発見で一番良かったのが、これ。
 2013年5月23日に開催された、ザ・ローリング・ストーンズのトリビュート・ライブ,[Stones Fest] での "Jumpin' Jack Flash" にマイク・キャンベルが登場したのだ。ステージ上でも貫禄とオーラが全然違う。



 聞こえるエレキは主にマイクの音。凄まじく格好良い。そもそも、ストーンズの曲ということで、とっくに格好良いのに、ストーンズにも負けない世界最高のロック・バンドのギタリストである。イカしてないはずがない。

 "Jumpin' Jack Flash" の著名なカバーと言えば、アレサ・フランクリンが有名だが、ちょっとソウル風に上手すぎる。ロックの良さの中には、ある種の「拙さ」があると思う。アレサは上手すぎて、私が "Jampin' Jack Flash" に求める方向とはちょっと違う。
 やはり、[Concert for Bangla Desh] でのレオン・ラッセルが最高だろう。

 TP&HBには、1997年フィルモアにおける、"Time is on my side" と "Satisfaction" という伝説のストーン・カバーがある。"Jumpin' Jack Flash" もぜひともTP&HBで披露して欲しいものだ。

ジョージの紙ジャケがやってきた ヤァ!ヤァ!ヤァ!2017/03/10 22:15

 お待ちかね、ジョージの紙ジャケットが届いた。[All Things Must Pass] から、[Brainwashed] までのソロアルバム、11タイトル。私は苦行をする趣味はないので、[ATMP] の前二つのインスト・アルバムは買わない。必要なし。

 ジョージてんこもり!



 買い込んでおいて言うのもなんだが、私はジャケットや箱をためつすがめつ、愛でるという習慣がない。要は音楽が記録された盤さえあれば良い。それじゃぁ、紙ジャケを買った意味が無いが…
 でも、帯は面白い。たぶん、これは最初にアルバムが世に出たときと同じなのだろう。売り文句が時代を反映しているようで面白い。

All Things Must Pass
 ロック界に不滅の金字塔

Living in the Material World
 (なぜか売り文句は無し。かわりにジョージの写真)

Dark Horse
 エリック・クラプトン、アルヴィン・リー、リンゴ・スター、ビリー・プレストン、トム・スコット、ウィリー・ウィークス、ニッキー・ホプキンス他の超強力陣を配した、ジョージの鮮やかなロック・セッション!!含蓄のある詞に絡みつくジョージ独特の滑らかサウンドはまさに孤高の境地か!!

ジョージ・ハリスン帝国
 (参加ミュージシャンの名前を連ねただけ。それにしても凄い邦題だ)

33 & 1/3
 約一年の歳月を費やし遂に築きあげたジョージ・ハリスンの新しき境地。ダーク・ホース・レーベル、移籍第1弾!!自分の音楽を求め続け、孤高の人生を歩むジョージに、さらに新しい世界が開かれた。

慈愛の輝き
 二年以上の空白を吹き飛ばす夢の共演!!親友エリック・クラプトン、スティーヴィー・ウィンウッド等を迎え ジョージ・ハリスンが作りあげた待望のニュー・アルバム!!

想いは果てなく-母なるイングランド-
 ジョージ・ハリスンの愛が、優しさが世界を包み込む!!ジョン・レノンを歌った超話題曲、「過ぎ去りし日々」を含む待望のニュー・アルバム!!

Gone Troppo
 ★輝く太陽の下、爽やかな風がジョージの愛を運ぶ!!ロマンの香り漂うニュー・サウンドにジョージの新しい魅力を発見する改心の意欲作!!

Cloud Nine
 ジョージ・ハリスン、5年振りの凱旋。「ゴーン・トロッポ」('82年)発表後の長い沈黙を破って、全世界待望のジョージの傑作ニュー・アルバム、遂に完成!エリック・クラプトン、エルトン・ジョン、リンゴ・スター他、豪華ゲスト・スターが夢の協演!!

Live in Japan
 '91年12月、日本列島を熱狂と感動の嵐が駆け抜けた ジョージ・ハリスンの25年ぶりの来日、17年ぶりのコンサート・ツアー、そして、親友エリック・クラプトンとともに…あの感動、興奮のステージを収録した待望のライヴ・アルバム

Brainwashed
 悠久の輝きを放つ崇高な魂の旋律 ―。1999年から亡くなる直前まで3年の歳月をかけ制作されたジョージ・ハリスン最後のオリジナル・アルバム。静かな魂の慟哭がスピリチュアルで無限の優しさに包まれた感動の傑作。

 なに言ってんだか分かりません状態の物も多数。[Brainwashed] なんて、静かな魂の慟哭がなぁんだってぇ?![Gone Troppo] に至っては、最初に★なんぞつけて、ふざけているとしか思えない。
 あと、「親友エリック・クラプトン」でて来すぎ。[Live in Japan] はテレビ欄のストーリー紹介みたい。
 はじめは「約一年を費やし」とか言っていたのが、「二年以上の空白」、「5年ぶりの凱旋」となる過程も興味深い。

 帯も再現したのなら、中身の日本語解説も当時のものが欲しかった。今回のリイシューのために、天辰さんの新しい文章が読めるのは嬉しいが…
 天辰さんの文章で思い出したことがある。長くなるので、また次回。

天辰保文さん2017/03/18 21:43

 私が初めて天辰保文さんの文章を読んだのは、ジョージのソロ・アルバムだった。
どのアルバムだったのかうろ覚えで、CDケースを片っ端から開いてやっと分かった。[33 & 1/3]。 1991年の文章とのことだが、私が購入したのは、市場に出まわっている最後の方の盤だろう。

 その1991年の文章は、とても印象深かった。というより、当時周りに同じ音楽が好きな仲間がいないなか、天辰さんだけは、自分を理解してくれていると感じた文章だった。ちょっと長いが、引用してみる。

   もともと、ぼくは、ビートルズ時代から、4人の中では、いちばんの贔屓で、何処となく、甘い翳りがあって、独特のムードを放っていた彼が大好きだった。中学、高校の頃だから、これと言ってしっかりした理由があるわけではかったが、彼の作品はビートルズであると同時に、ちょっぴりそこから逸脱していて、ジョージというひとりの個性を備えていた。股を開いてギターを弾く恰好も、悪くなかった。
 たとえば、ジョンが、ありとあらゆる意味で、歌をメッセージにまで高め、人間の弱さを露呈したものでさえも、そこに示唆的な意味が見出せたのに対して、何処となくだらしなさそうで、ジョージはむしろ、共感を覚えさせてくれるようなところがあった。と言って、ポールほど俗っぽくもない。彼の歌には、聴き手と、痛みを共有するようなデリケートなところがあった。そういうジョージをして、ぼくの周囲の女の子たちは、「年をとるととてつもなくいい男になるか、あるいはまったく駄目になるか、どちらかよ」などと、煙草をくゆらせながら、意味深げに喋るのであった。彼には、そういった大人びた女の子のファンが多かった。ロック好きな少年が次第に、大人の領域に足を踏み込み、人生の苦い味や切ない味、奥行きの深さや神秘と言った類いのものに触れていく。そして、新しい世界を少しづつ体験していく。彼のアルバムとの出逢いは、ぼくにとって、いつもそういうものだった。


 私は煙草をくゆらせながら、意味深げに喋りはしないが、「そう、まさにそれ!」と言わずにはいられなかった。
 ジョージを好きなる女の子と男子たちの、ごく微妙で密やかな愛情の機微を、うまく表現したのが、この解説文だった。ジョージの独特のムードを、「甘い翳り」と表現したのは絶妙である。

 学生時代、ビートルズ・ファンの仲間はいた。しかし、ジョージのファンとなるといない。そういう時に、天辰さんの文章は、ここに私を理解してくれる人がいると、心強く思わせたのだ。
 そういう意味では、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズの解説文は、さらにもっと心強かった。私が買った彼らのアルバムの最初は、たしか [Greatest Hits]だった 。その解説を書いたのも天辰さん。
 最後のところで、TP&HBというバンドの存在について表現した文章は、何度も何度も読み返した。

 腕を振り上げたり、仰々しく叫んだりするようなことは一切ないけれど、ロックン・ロールが備えているダイナミクスと、と同時にデリケートな側面を見事に照らしだしながら、ロックン・ロールがいつの時代においてもしたたかに生命力を宿した音楽であることを実感させてくれる。ひょっとすると彼ら以上に歴史に名を残すグループは沢山あるけもしれないけれど、そういった栄光や業績と呼ばれる類いを抱え込みすぎることなく、時代が強要する贅肉など一切身に着けずに、ロックン・ロールの核心に触れようとするときにはいつもこのグループのことが想い出されるような、そういう気がする。

 トム・ペティがこだわる「ロックン・ロール」という言い方が繰り返されているのが、まず良い。「ダイナミズムと、デリケートな側面」、これこそTP&HBの魅力を凝縮した言葉だ。そして、バンドとしての潔さを「時代が強要する贅肉など一切身に着けずに、ロックン・ロールの核心に触れようとする」と表現する。
 TP&HBを好きになったばかりのころ、さすがに仲間はいなかった。(音大なので、「知っている」人はいた)そういう時に触れたこの天辰さんのこの解説文によって、私は一人ではない、完全な孤独ではなく、素晴らしき音楽を理解してくれる人は、この世に確実に存在するのだという確信を得たものだ。

 天辰さんの文章ということで、もうひとつ。これはおまけ。
 ロジャー・マッグインの [Back from Rio] は、吉祥寺のディスク・ユニオンにて600円くらいで購入したと思う。その一節。

 こうやって、この1,2年のロジャー・マッギンの動きを眺めていると、この新作『バック・フロム・リオ』は、出てくるべくして出てきたと言った感じのアルバムだ。彼のカムバックを呪うように、トム・ペティが、ザ・ハートブレイカーズの面々を率いて協力

 「祝う」のまちがいだろう。可愛い誤植。

Sweet Caroline / Amigos para siempre2017/03/23 23:01

 仕事でシンガポールに来ている。
 会議で缶詰にされており、シンガポールの有名な町の様子は全く見ていない。あまり興味もないのだが、ただ F1 のコースになっているところはちょっと見たかった。

 私の勤務先は外資系(アメリカ)の製造業。外資系の会社のパーティというと、お洒落なカクテル・パーティだの、細長いシャンパングラスを想像するかもしれないが、わが社はそうではない。
 ものすごい大宴会で、80人余りが飲めや、歌えや、踊れやの大騒ぎ。カラオケあり、コスプレあり、日本企業の忘年会どころではない騒ぎなのだ。私自身も、想像していた「外資系」とは全く違うのである。

 アメリカ人重役たちが披露したのが、こちら。ニール・ダイヤモンドの "Sweet Caroline"



 彼らにニール・ダイヤモンドのファンなのかと尋ねたら、特にそういうわけではないとのこと。ただ、非常に有名で、盛り上がり、感動的な曲なので、選んだそうだ。トム・ペティが好きだという話をしたら、ひとしきり盛り上がるのは、アメリカ人と同席したときのお約束。

 パーティの最後は、スペイン人が、ロス・モノロスの "Amigos para siempre" を熱唱した。「ずっと友達」という意味だといっていたような気がする。全員踊りまくっていたので、良く覚えていない。



 さて、私は何をしたのか。
 パーティのオープニングを飾る重責をソロで担い、ティン・ホイッスルでダンス・セットを披露し、大喝采を浴びたまでは良かった。演奏の出来はともかく。
 しかし、ジャパン・ティームとして、なぜ、ピコ太郎の衣装を着て、「スキヤキ・ソング」歌うはめになったのかは、良く分からない。

Southern Cross2017/03/28 21:29

 いよいよ、F1 グランプリが始まった。
 今年もオーストラリアが開幕戦。フェラーリのベッテルの勝利に大喜びしている。
 一方で、いつもニコニコ、F1レーサーにしては「いいやつ」のリカルドは、地元グランプリではいつも不運がつきまとう。スタンドに押しかけたリカルド・ファンたちの持つオーストラリア国旗が哀しげだ。

 オーストラリア国旗をみるにつけ、南十字座のことを想い出した。
 南十字座、通称 Southern Cross だが、星座としての英語の正式名称は Crux だそうだ。

 シンガポールに行くに当たって、一つだけ楽しみだったことがある。
 南十字座を見ることが出来るかも知れないということである。

 午後8時、空がすっかり夜の闇になったとき、南の空を見る機会が一回だけあった。
 天上にオリオン座が輝いているのには、感動してしまった。首都圏にいると、南の斜め45度ほどに見える冬のダイヤモンドの数々が、天上にあるのだ。本当に低緯度の土地に来たのだという実感が湧いた。
 肝心の南十字座だが、こちらは見られなかった。シンガポールにおける南十字座が見える季節は3月から始まるが、23時以降にならないと、水平線から昇ってこないのだ。南国とはいえ、やはり北半球なのだ。
 南の夜空は寂しいと、知識で知っていた。実際の星空は、たしかに寂しかった。シンガポールは街灯りのせいもあって、星が見づらい。真っ暗な水平線のむこうに、未だ見ぬ南十字があると思うだけでも、満ち足りた気持ちだった。

 ザ・バンドの7枚目のアルバム [Northern Lights - Southern Cross] の邦題が、「南十字星」であることは、今日はじめて知った。
 「南十字星」という呼び方はやや古い。「星」と言ってしまうと、北極星のような一つの星のように解されかねず、最近ではあまり使われないのではないだろうか。

 アメリカでは、ハワイとフロリダの南端からなら、南十字座が見えるのだそうだ。