Pachelbel's Canon / Frolics / Hook2015/12/05 11:25

 ティン・ホイッスルで、 "Pachelbel's Frolics" という曲を吹いている。
 有名な「パッヘルベルのカノン」を、アイルランド風のリールにした曲で、アイリーン・アイヴァンというフィドル奏者の演奏が有名だ。彼女がリールに編曲したのかどうかは、知らない。"frolics" とは、「戯れ,陽気な集まり」という意味。

 良く出来ている編曲なので、沢山の人が演奏している。
 多くの場合、まずゆったりとしたパッヘルベルのオリジナル通りに演奏し、やがてテンポの早い "Pachelbel's Frolics" に続く。アイリーン・アイヴァンの演奏は良いのだが、途中でちょっとやり過ぎ感のある鬱陶しい展開になるので、ここではこちらの演奏。
 最初は普通に「パッヘルベルのカノン」、2分54秒から "Pachelbel's Frolics" になる。フルートが中心の演奏。



 そもそも、オリジナルの「パッヘルベルのカノン」は有名だが、その正体を詳しくは知らない。
 確認してみると、正式には「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ 」(D-dur)という。ジーグ Gigue というのは英語の Jig と同じで、八分の六拍子の早いテンポの舞曲だ。カノンと組になっているこのジーグを聴いてみたのだが、まったくピンと来ない、要するに面白くない音楽だった。
 前半の5分間が有名な「パッヘルベルのカノン」、後半の2分ほどが「ジーグ」。



 パッヘルベル(1653-1706)はバロック期に南部ドイツで活躍した音楽家で、多くの作品を残しているが、一般的に知られているのはこの「パッヘルベルのカノン」のみ。私もこの曲しか知らない。
 バロック音楽というのは、クラシックというジャンルよりもさらに古い「古楽」に分類されており、演奏機会も少ない。バロック末期のバッハが、やや特殊な存在なのだ。そんな中でも、1曲だけでも良く知られているパッヘルベルは幸運な人と言えるだろう。

 「パッヘルベルのカノン」はシンプルな和声進行を、非常に建築的な手法で積み重ねた、ある意味堅実な作品で、そこに絶妙な高音メロディを被せた事で、パッヘルベルの勝利は決まった。
 この曲をお手本として、同じ和声進行構成の曲は多く作曲されているし、この曲自体も、多くの編曲を生み出している。

 アメリカのロックバンド,ブルース・トラベラーの名曲 "Hook" に関して、Wikipedia は "The chord progression of Hook is very similar to the basic structure of Pachelbel's Canon in D." と記述しているが、「よく似ている」どころか、私は「パッヘルベルのカノン」のロック風編曲だと思っている。しかも、恐ろしく良く出来た編曲だ。



 絶対に間違いないと思って、クレジットを見たのだが、パッヘルベルに関する言及はない。しかし、まったく「パッヘルベルのカノン」その物で、特にハーモニカのソロや、三番など、「パッヘルベルのカノン」の最後の高音メロディを上手くロック風に編曲した名作だ。
 三番の早口な歌詞は、意味よりも、カノンのメロディをロック風に再現することに重点が置かれているのだろう。ちなみに、三番の冒頭に出てくる「リンティンティン Rin Tin Tin」というのは、映画界で活躍した有名な犬の名前。「アン・ブーリン Anne Boleyn」というのは、ヘンリー八世の二番目の妻で、エリザベス一世の生母のこと。

 季節柄、「パッヘルベルのカノン」の様々なバージョンを耳にすることになりそうだ。