伶楽舎 / C.W. Nicol2012/06/02 23:11

 この木曜日と金曜日は、連続して演奏会に出かけた。

 まずは5月31日木曜日、四谷区民ホールにて、伶楽舎の雅楽コンサート。「散手と貴徳 ~管絃で聴く、番舞を観る~」



 「散手(さんじゅ)」も「貴徳(きとく)」も、太食調(たいしきちょう)の舞楽として有名で、組み合わせて一セットとされている。双方とも、面をかけ、大きな鉾を持って舞うので、非常に舞としては良くにている。しかし、「散手」は唐楽(とうがく。中国系)で、演奏に笙が入っていかにも雅楽といった感じのゴージャスな響きがするのに対し、「貴徳」は高麗楽(こまがく。朝鮮半島系)で、笙は入らず、カラっとした響きを持っている。
 さて、舞楽として双方とも有名だが、どういう訳だか「管絃」(舞なし。琵琶と箏が加わる)での演奏は記録にすら残っていないのだという。しかし、一部ながら弦の譜が残されており、最初は「管絃」も演奏されていたのではないだろうか ― という、面白い考察から、今回の演奏プログラムになったとのこと。
 こういう創造的で、でも突飛ではなく、あくまでも古典の良さを再現しようとするプログラムは良い。テーマもはっきりしているし、比較しやすい演奏で、飽きさせない。演奏会の後半に華麗な舞楽を鑑賞できるのもとても良かった。

 なぜ、「散手」も「貴徳」も、舞楽としては名曲として有名なのに、「管絃」としての演奏は廃れたのか。伶楽舎の結論は「よくわからない」とのことだったが、私は伶楽舎の再現演奏を聴いて、とても単純なことではないかと思った。
 即ち、双方とも舞楽に比べると、管絃は物足りなく、音楽としての面白みに欠けているような気がするのだ。特に「貴徳」に対してそういう感想を持った。
 なにせ、雅楽の歴史は長い。その長い期間に、「イマイチな曲」は廃れ、「名曲」だけが残っていくというのは当然だろう。そもそも、記録方法が限られていた古代,中世は、本当に「名曲」と認識された音楽しか、記録されなかったのかも知れない。
 「散手」と、「貴徳」は、舞楽が名作なだけに後生に伝えられたが、どちらかが、もしくは双方とも、管絃は特に演奏するに値せず ― という淘汰の波にのまれ、運命を共にしたのかも知れない。

 伶楽舎の次回の雅楽コンサートは、12月。「天上の音楽、地上の楽 (源博雅をめぐって)」と題する予定。出ました、博雅三位。何年か前、各メディアで「陰陽師」がはやったことがあるが、それで彼に興味を持った方には、良いかも知れない。
 私は「陰陽師」を全く受け付けなかったが…。

 6月1日金曜日は、C.W ニコルさんのレクチャーコンサート「C・Wニコルの世界 - 語り継ぎたい物語、歌い継ぎたい音楽」
 レクチャー・コンサートというわけで、C.W. ニコルさんの活動を紹介するDVDと、それに関するお話、そして自身の思い出と、それにまつわる歌を披露してくれた。
 ニコルさんの自然に関する活動は、ここでは割愛する。当人の著作や、メッセージに直接触れる方が良いだろう。

 歌は、ニコルさん自作の、日本語と英語の曲や、スコットランドやアイルランド、ウェールズと言った、ケルト民族に伝わるトラディショナル・ソングなど。いずれも素朴で、でも吸引力のある素晴らしい演奏だった。
 特に印象深かったのは、ニコルさんが作った "Swim away (Salmon Song)"。カナダの少数民族の人々と鮭が遡上してくる川を渡った体験を元に作ったもので、その少数民族の間でおおいに人気を博したと言う。
 そして、ロックファンの私には、やはりトラディショナルの "Wild monuntain thyme" と、"Oh Shenandoah"。前者はザ・バーズ、後者はディランの演奏でお馴染みだ。

 ニコルさんのレクチャー・コンサートで実感したのは、彼のプレゼンテーション能力の高さだ。何を人に伝えるにしても、根拠と自信は努力と積み重ねで獲得し、それをいかに伝えるかには、また別の才能が必要になる。ただ素朴な歌を歌うだけではない、自分の考えもまるごと、人に伝えようとするという作業は、誰にでも簡単にできることではないだろう。
 人にはそれぞれ、自分の意見があり、その正義感が強い物になればなるほど、他者との衝突は激しく、互いを傷つけるものになる。しかし、それでいちいち争っていたのでは、一体なぜ人間には、発達した思考力、叡智が備わっているのか分からない。
 そういう、人間の難しさと、可能性を感じたコンサートだった。

George Martin2012/06/05 21:53

 NHK BSが英国特集とのことで、「ザ・プロデューサー ~ビートルズ・サウンドを支えた男 ジョージ・マーティン~」を見た。久しぶりにちゃんとビートルズ・ファンっぽいことをした。ふぅ。

 ビートルズのプロデューサーとしての活動期間については、これといって目新しい情報は無し。珍しく、「あなたのネクタイが気に入りません」エピソードが割愛されていた。
 奥さんのジュディが登場したのは興味深かった。リンゴ曰く、「ジョージに会うのはアレだけど、ジュディに会うのは大好きだった」とのこと。
 [Let It Be] に関しては、「あなたにいじられたくない」などと言っておきながら、「いじりまわす」フィル・スペクターに渡しちゃう、ジョンとジョージが悪いよなぁ。裏切られたと感じて当然だし、このバンドとはこれまでなんだと悟るのも当然。
 ビートルズとは終わっても、それはそれでサバサバいていそうなマーティン。この人の、良い意味でのビジネスライクなところとか、プロ意識などが、ビートルズの成功を支えたのだと思う。それでいて、ビートルズの業績に対する自分の功績もちゃんと分かっていて、さらにこのバンドを非常に愛し、たくさん語ったりもする。本当に良い人と出会ったものだ。

 息子のジャイルズ・マーティンは初めて見た。
 プロデューサーの名前にジャイルズがあるのを見ただけで酷く悪し様に言う人も居るようだが、どうもそれは違うような気がした。
 プロデューサーはあくまでも職人であって、純粋な意味でのソングライターとも、プレイヤーとも違う仕事だ。身近にその職人がいれば、その技術を学び取り、そのアシスタントにもなれば、それなりの腕にもなりそうなもの。かのシェリー・ヤクスだって、音楽スタジオの倅だ。
 無論、駄目なプロデューサーならそれなりの悪評価でも仕方がないが、名前を見ただけでけなされるような話でもないだろう。[Love] が好きかどうかは別だが、ともあれ、ジャイルズ・マーティンには頑張ってほしい。

 ビートルズ後の活躍についても語られているのが良かった。
 久しぶりにジェフ・ベック拝見。変な服だった。
 モントセラト島のAirスタジオの今が、悲しかった。このスタジオでは、ローリング・ストーンズが[Steel Wheels] の録音したことで印象深い。1989年だけあって、雰囲気がウィルベリーズっぽい。



 楽園 ― 南の島にスタジオを作って仕事をする…これ、本当に効率的なのだろうか。特に仕事として録音をする場合はどうだろう。私は日照に恵まれた土地に生まれたので、そう思うのであって、ロンドン近辺の人にとってには、憧れなのだろうか。

 短いが、豪華なゲストのコメントや映像で、充実した楽しいドキュメンタリーだった。英国やアメリカにも、この手の番組は色々あるのだろうから、日本でもどんどん放映してほしい。

 番組の冒頭と最後に、どこかの俳優みたいな人が出てきて、何だか喋っていたのが、まったく存在意味不明で、邪魔だった。早送りしたのだが、ああいう無駄な細工って、何かメリットがあるのだろうか?制作側の責任なので、俳優当人には罪はなかろうが、なんだか悪い印象を持ってしまう。
 …と思ったら、今日、同僚があの俳優の名前を出して、「超格好良いんですよ、ドラマ見て下さい!」…と盛り上がっていた。やれやれ。

TP&HB 欧州に参上!2012/06/08 23:14

 カナダでの3公演に続き、いよいよトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズがヨーロッパ・ツアーを開始した。まずは、6月7日、アイルランドはダブリン,O2アリーナを皮切りに、30日のドイツ,マンハイムまで。私はヨーロッパツアーが発表された当初、ダブリンに行ってやろうかと画策していた ― が、あれこれあって回避している。

 大規模なヨーロッパツアーは20年ぶり。ストックホルム,オスロ,ロンドン(2回),パリ,マンハイムなどは、すでに SOLD OUT。コークや、ワイト島など、フェスティバル系にも出演予定とのこと、緯度の高いところなので、風邪をひかないように、注意して欲しい。前回は、熱射病でぶっ倒れた人も居たしね…。
 ダブリンの様子をニュースなどで見ると、セットリストは北米大陸のころとほぼ同じ。それにしても今回のラインナップは、ジェフ・リン・プロデュース曲が多い。人気があるアルバムというのももちろんだが、"Handle with Care" と、"Kink's Highway" が入っているのが効いている。

 セットリストと、オーディエンス動画はこちら。

 うわぁ、盛り上がっている!大合唱!そしてみんな、デジカメで撮りまくっている!(そうか!それは良いことを知ったぞ!)



 ハートブレイカーズのホームページでは、ヨーロッパへの機材運搬の様子が紹介されていて、これが面白い。まぁ、6人組が出かけて演奏するだけなのに、どえらい騒ぎだ。最近の、こういう裏方系の紹介動画や写真が嬉しい。これも手段の多様化による情報発信の容易さがもたらした現象だろう。
 ハートブレイカーズのギター関連裏方さんの、アラン・ローガン(いわゆる高橋是清)の新コーナーも始まった模様(#001 と銘打たれている以上、シリーズなのだろう)。
 マイクの「ギター大好き!」にしろ、「なんとなく弾いてるベンモント」とか、「ステージ、これから行きますよ」とか、「うぐいすトムさんのキラーウィンク」とか、大ネタ小ネタ取りまぜ、楽しませてくれる昨今。ライブ本番はもっともっと、凄いのだろうなと、期待に胸を膨らませている。

ロッキー・フェイス・リッジ / レサカ2012/06/11 21:12

 1864年になると、西部戦線における南軍の指令官が代わった。ジョーゼフ・ジョンストンである。いくらかのブランクを経て司令官になったジョンストンは、やや消極的という評価がついてまわっていた。「防御に長ける」と言えばリーも同じだが、それほどの褒め言葉ではないらしい。
 南部連合大統領デイヴィスは、テネシー州と、その南ジョージア州(州都は南部最大の都市,アトランタ)の州境付近で膠着した戦線を打開し、テネシー州を奪還せよと、ジョンストンに命じていた。これに対し、ジョンストンは物資や兵士の数から現実的に判断したのか、それとも本当に消極的なのか、春になるまで大きな動きは見せなかった。
 一方、グラントから西部戦線を任された北軍のシャーマンは、当然さらに南下してアトランタを落とすことを、まず第一の目標としていた。

 春を迎えた5月。いよいよ、シャーマンは動き出した。マクファーソン,スコフィールド,トーマスの三人の少将が率いる三つの軍 ― 総勢100000以上が、動き始めたのだ。
 一方、60000の兵と少数の騎兵(ホイーラーの騎兵)を率いるジョンストンは、南北にのびるアトランタへの補給の生命線,西部・大西洋鉄道を守るべく、その西側,ロッキーフェイスリッジの山沿いに、ジョン・ベル・フットや、ハーディの軍勢を配置して、これを迎え撃った。時に、1864年5月4日のことである。
 北軍のシャーマンが巧妙だったのは、いかに数で勝っていても、主力で南軍の正面を全力攻撃はしなかったことである。彼は気が長いのかも知れない。なにもこの一戦で南軍を壊滅させる必要はない。要は、アトランタまで大軍を引っ張っていき、この重要拠点を落とせば良いのである。
 シャーマンは数の優位を活かし、まずは南軍の正面を突き、それに対する抵抗に耐えつつ、別同軍を南軍の左翼に回り込ませてゆくという作戦をとった。
 必然的に、北軍の先鋒はどんどん南下する。南軍はアトランタを守るために、後退せざるを得なかった。そういうジリジリとした戦闘が約1週間続く。


 5月17日には、さらに南下して戦闘はレサカ付近で行われた。レサカは南軍にとって、一定の「食い止め」になった。南軍の左翼に回った北軍は補給路が延びていたし、大軍とは言え、先鋒が先に行きすぎると、戦力の分散になる。
 ここでシャーマンは慎重さを発揮して、北軍がまとまるのを待った。これによってジョンストンの南軍は破綻を免れたが、反撃に出ることはできず鉄道を守るにとどまっていた。

 レサカ。アトランタまであと100kmほどの距離まで、北軍は迫っていた。

ART OF UK ROCK / Bunkamura2012/06/14 22:33

 人に教えてもらい、東京は渋谷のBunkamuraで、「ART OF UK ROCK / アート・オブ・ブリティッシュ・ロック」なる展覧会が開かれていることを知った。

 展覧会…というか、展示販売会。気に入った作品があれば購入可能。高いけど。
 タイトルのとおり、UKロックを題材としたアート作品展だ。ただし、作者には偏りがある。TP&HBの[Live Anthology] のデザインも手がけた、シェパード・フェアリーの作品がすごく多い。
 ほかは、ウォホールや、バンクシー、Mr.ブレインウォッシュ、ジョン・レノンなど。また、写真やジャケットデザインなどもある。

 改めて実感したのは、ビートルズというバンドの凄さだ。この場合はビジュアル面のことである。
 彼らの凄さは音楽そのものもさることながら、ウィットに富んだ発言や、ディラン様に言わせれば「親しみやすさ」、そしてそのルックスの良さも図抜けていた。
 音楽を抜きにして比較しては気の毒という物だが、しかし同時代の同様のバンドであるストーンズや、キンクス、フーなどに比べて、少年のような青年たちの「粒ぞろい」のルックスの良さは、ビートルズには敵わない。
 ビートルズはメンバーがまだ二十代のうちに解散してしまったので、そういう儚さも含めたビジュアルの良さも、アピール力を持っているのかも知れない。
 とにかく、長命こそしなかったが、60年年代という特殊な時代を象徴するのに、このようにルックスの良いバンドを持つことが出来たのは、人類の幸運とでも言うべきだろう。逆にルックスも良かったからこそ、時代の象徴にもなり得たのだろうが。



 ビートルズ以外のところでは、ジョージのシルクスクリーンが格好良かった。最近の作品で、フェアリーの作品だと言えばピンと来る人もいるだろう。まだ三十にもならないのに、格好良さと貫禄を備えたジョージの輝きがよく表現されている。
 1980年マーキーの前で撮影されたポール・ウェラーとピート・タウンゼントの写真も良い。特に前者が格好良い。

 来場客達は、年齢もさまざまで、みんなどれかの世代の音楽が好きそうな様子だった。それでも、やはりビートルズ関連の前はやや人が多い。
 入場無料で、大した量の展示ではないので、軽く入って軽く見るにはちょうど良い ― 時間つぶしにはなりそうだ。

いざ、ロンドン!2012/06/16 16:57

 明日6月17日から5泊でロンドンへ行く。
 メインの目的は、もちろんTom Petty & the Heartbreakersのコンサート。ロイヤル・アルバート・ホールで、6月18日と、20日の2回。あこがれのRAHでハートブレイカーズ!いやがうえにも、期待が高まる。



 あの [Concert for George] が行われたRAHだけに、何か特別な曲をやってもらえれば嬉しいが、無くても全然構わない。とにかくあそこで、ハートブレイカーズのライブを2回も見られるだけで十分。
 今回の席は、18日がスタンド(下段)。20日がアリーナ。おそらく、見やすいのはスタンドだろう。アリーナは視界ゼロも覚悟している。
 楽しみなのは、18日のライブ直前に、RAHの見学ツアーに参加すること。もしかしたらハートブレイカーズの機材とか、見られるかも?バグズとか、高橋是清とか見かけたらどうしよう?もしかして、スコット・サーストンの一人や二人、見られるかも知れない…!
 前座のアーチストは、残念ながら全く知らない。前もって聴いておこうかとも思ったのだが、iTunes Storeの試聴だけで、なんとなく合わない感じがしたので、購入せず。結局聴いていない。ただ、グレアム・ナッシュと "Isn't it a petty" をカバーしたことがあるという情報は得ていて、ここは好感。

 今回は、ほぼ独り旅。18日だけ、友人Eさんと同行する。気ままだけど、色々不安。
 ロンドンに行くこと自体が、とにかく久しぶり。なんと、大学を卒業するときに、初めて行った海外旅行以来なのだ。
 その時は、リヴァプールまで遠征したが、今回は割愛。やはりリヴァプールは、ビートルズ・ファン仲間と盛り上がりながら行くべきだろう。
 一日くらいはロンドンを出ようかと、オックスフォードへ行くことにした。お天気が良いといいのだが。その帰りに、ジョージが住んでいた Henley on Thamesに寄りたい。ここには前回の渡英でも行ったが、何せ季節が極寒期。今回は、もうすぐロイヤル・レガッタが始まるというタイミングなので、雰囲気が違うだろう。
 しかし、独り旅のスットコドッコイに、鉄道の旅ができるのだろうか…。不安だ。

 BBC放送センターの見学ツアーも申し込んだ。パイソンや、マイティ・ブーシュ関連の何かが見られることを期待している。ロンドン市内では、BBCドラマ [Sherlock] の撮影場所を押さえたい。これぞ、「21世紀版ホームズ」ならではの楽しみ。まぁ、写真を撮るだけだろうが。
 あとは、大英博物館と、ナショナル・ギャラリーはゆっくり見るつもり。大好きなのだ。友人に勧められた「ロンドン交通博物館」も魅力的。
 お買い物は、もっぱら紅茶に走りそう。服を購入するかどうかはともかくとして、「Superdry 極度乾燥(しなさい)」は行きたい。写真を撮らせてもらえるだろうか。
 いかにもな観光地も行きたい一方で、ロンドン塔やアビーロードは…どうかな。後者は、時間があれば行かも知れない。

 さぁ、ハートブレイカーズの待つロンドンへ!どんな珍道中になることやら…?!

LONDONから帰還!2012/06/23 21:53

 ロンドンから無事帰還。

 ロイヤル・アルバート・ホールでのTP&HBのライブは、最高のひとことだった。とにかく席が予想外に良くてびっくり。
 いずれ、きちんとレポートするとして、とりあえずの写真。まずは、6月18日スタンド席1階のステージ脇,2列目。ものすごくバンドに近くて卒倒寸前。
 一方、20日はアリーナ。21列目だが、ブロックの一番前ではあった。見やすいが、必然的に目の前を人が通りまくる。しかし、しばらくは、みんな座ってみていてくれたので、視界良好。座っているといっても、盛り上がっていないのではなく、とりあえず落ち着いて見たいかららしい。そのうち総立ちになってしまい、巨大UK人との戦いとなった。



 ニュースですでに報じられているとおり、20日はスティーヴ・ウィンウッドがゲストに登場。バンド紹介の後、唐突に「自分たちがギターやドラムを始めたのは、テレビでイギリスのロックバンドを見たからなんだ…」と語り始めたと思ったら、びっくりゲストの登場。



 たまたま、バンド紹介を録ろうとして動画をセットしていた。突然のゲスト登場に、冷静になるのが大変。周りの盛り上がりも大変。手ぶれがひどく、動揺がよく分かる動画はこちら。
 約10分、カメラを支えたままで、かなり辛かった…



 リヴァプールは割愛したが、ジョージの家には行った。



 ほかにも、見たいところを見るべく、かけずり回った。[Sherlock]撮影場所も、もちろん見まくった。かなり満足、満足!

TP&HB @ RAH Movies2012/06/26 22:04

 今回ロンドンに遠征するにあたり、2010年の反省をいかすことにした。即ち、「カメラは最新機種を装備すべし。」少しでも新しい方が、出来が良いことを、痛感したのだ。
 ヨドバシカメラによると、「人気一番!」は、「東京スカイツリー撮影に最適!」…とのうたい文句の、Nikon COOLPIX S9300とのこと。スカイツリーは撮影しないが、最大16倍ズームが可能だと言う。コンパクトタイプのデジカメでこれだけの望遠となると、やや機体がでかいが、ここはひとつ、奮発してこれを購入。ロイヤル・アルバート・ホールへと挑むことにした。
 確かに、16倍ズームは強い。素晴らしい。しかし、ズームするに従って、手ぶれが酷くなることを学習した。そのような訳で、今回撮影・公開した動画は、画面がガタガタに揺れている。あしからず。

 まずは、6月18日。Stalls Oセクション,2列目。これが凄まじく良い席だった。ステージの右手脇にあたり、バンドメンバーに手が届きそうなくらい近い。トムさんの皺もくっきり見える。

 まずは "You Wreck Me" 。英国人もノリノリで大合唱!トムさんとマイクだけを追いそうになる欲求の中、位置的に一番近いスコットも捉えようとする努力を褒めたい!



 次は、"Something Big"。トムさんとマイクの掛け合いが…向こう側だ。それを見ているベンモントがすごくうれしそう。



 この日の最後のご挨拶。すでに総立ちになっているので、画面が悪い。最近はベンモント・マイク・トムさんという並びが定着しているようだ。ロンが一生懸命ピックを拾って配ってくれている。マイクなんて、前列の可愛い女の子に、リストバンドをプレゼントしていた!!



 ロンドン二日目,6月20日は、Arena セクションC Row21。要するに前から21列目なのだが、ブロックの最前列なので、私の前は通路。これは幸いだった。ロンドンのオーディエンスはまずは座って、じっくり聞きこむらしく、私の視界もおおむね良好。

 まずは、"Handle with Care" 「今夜もどこかを旅している、すべてのウィルベリーズ、ウィルベリー・ファミリーに捧げます。」スコットのソロに、ロンドンの聴衆も惜しみない拍手を送っている。
 マイクが最後のギターそろでちょっと笑っているのが可愛い。そして、18日もそうだったのだが、曲が終わるとしばらく天井を ― その上の天を見上げて、見守ってくれているであろう、ジョージに最高の音楽と愛情をささげている姿が感動的だった。



 そして、前記事にも載せたが、今回のライブで一番の驚きだった、スティーヴ・ウィンウッド。本当に、バンド紹介からずっと録画していてよかった。「スティーヴが二人も居るよ~」



"Gimme Some Lovin'" になると、すっかり盛り上がってしまい、前が総立ち。したがって私は撮影不能に陥り、1分ほどで放棄。そのあとは、みんなと一緒に、"Hey!" とやっていた。



 最後は、"Learning to Fly"。いつもならが、しっとりした良い演奏だった。途中、スティーヴのパーカッションは、18日の方がバラエティに富んでいたが、20日はシンプルにした模様。今回のこの曲は、ベンモントの短いけど印象的なソロが良い。



 詳しくは、また改めてサイトにレポートをアップするつもりだ。

McLaren2012/06/30 22:46

 今回のロンドン遠征は、事前にあれやこれやと、行きたいところシラミ潰しに調べ上げ、七割ほどはそれらを達成し、一部やり残したこともあるのだが、その一方でまったく偶然に自分の興味をそそられる物に遭遇することもあった。
 それが、マクラーレンのショールームである。

 ロイヤル・アルバート・ホールが面している、ケンジントン・ロードを、ナイツブリッジ駅に向かって東へ行くと、左手にマクラーレンのショールームがあった。去年、ローマに行ったときは事前にフェラーリ・ショップをチェックしていたのだが、このマクラーレンは全くの偶然。
 まず目についたのが、正面玄関の上部、垂直に展示されていた、「シルバーアロー」のマシン。2008年 マクラーレン・メルセデス MP4-23 カーナンバー 22。ルイス・ハミルトンがの当時の最年少ワールドチャンピオン記録を作った車だ。
 ショールーム内に展示されていたのは、日本人にとってはとても思い入れの強い車 ― 1988年 マクラーレン・ホンダ MP4/4 カーナンバー12。アイルトン・セナが最初のワールド・チャンピオンになった年の車で、チームメイトのアラン・プロストとともに、マクラーレン・ホンダの全盛期を告げることとなる。



 このショールームはいわゆる「お客様」しか入れないらしく、観光客は外から写真を撮るしか無かった。
 偶然だが、私が渡英中に、東京のマクラーレン・ショールームがオープンしていた。このショールーム、私が日々通勤で通るところに位置しており、やはり外からF1マシンが見られるようになっている。

 マクラーレンと言えば、代表的なF1コンストラクターであり、名門と呼ぶに相応しい存在だ(ちなみに、ベビーカー・メーカーのMACLARENとは全く関係ない。第一、綴りが違う)。
 創設者は事故死したF1レーサー,ブルース・マクラーレンで、彼の夢のひとつに、マクラーレン製のロードカーを作ることだがあったそうだ。ようするに、市販のスーパーカー。それを実現したのが、1991年に発表された、McLaren F1。見た目からして、正真正銘の「スーパーカー」だろう。
 この車、凄まじく運転しにくいらしい。あの車オタクで、運転テクニックもかなりのローワン・アトキンソン(コメディアン)も、大破させたらしい。

 映画 [Living in the Material World: George Harrison] のDVD/BR特典映像に出てきたが、McLaren F1のデザイナーのゴードン・マーレイによると、ジョージは早速この車を注文し、その納車を日々心待ちにしていた。ジョージ用として、所々に、ガネーシャの飾りも組み込んでいるという熱の入れよう。
 しかも、実際ジョージはこの車をまともに運転していたというのだから、凄い。映像としては、まず "Any Road" に登場する。この曲のPVは、ジョージに関連する乗り物がたくさん出てくるが、やはり圧倒的に車が多い。McLaren F1は、2分37秒ごろに登場する。



 もう一つ、この車が登場するのは、ビートルズの[Anthology] の特典映像。[Real Love] のPVに入る前に、ジョージが運転するF1から、ポールとリンゴが出てくるというもの。この車、3人も乗れるのか…。
 ポールが「いい車だね…」と言っているが、本当だろうか。どう見ても乗り心地が悪そうだが。なんだかテキトーなコメントのような気がする。