Free Fallin' on Ice2011/01/03 22:47

 私自身はひどく運動が苦手でまったくやらない一方、野球やF1などスポーツを見るのは好きだ。フィギュア・スケートも好きなスポーツのひとつ。これは音楽も重要な要素であるため、そういう楽しみもある。
 私の友人にフィギュアに非常に詳しい人が居る。普通にスポーツ・ニュースで聞くような、やれ何回転ジャンプが成功かどうかなどだけではなく、作戦,構成,狙い,スケートの質,ジャッジの傾向などかなり細かく教えてくれるので、かなり面白い。
 その友人曰く、小塚崇彦のスケーティング技術の高さは世界最高クラスだそうだ。そんなわけで、私は3シーズンほど前から彼を応援している。

 基本的にはスポーツとしてのフィギュアが好きなので、緊張感のある試合本番の映像ばかり見ていて、採点されないエキシビションはあまり熱心には見ていない。
 しかし今シーズン、ショパンのバラード1番ですごく良いエキシビションを滑っている人が居るので、先日の日本選手権のエキシビションをチェックしていた。すると、小塚くんの番になり、彼の今シーズンエキシビションを初めて見た。見たらびっくり仰天した。なんと、曲が "Free Fallin'" だったのだ…。ジョン・メイヤーによるカバーだが。



ジョン・メイヤーの演奏シーンはこちら

 思わず、テレビの前で奇声を上げてしまった。日本のテレビ番組で "Free Fallin'" を聴くこと自体が非常に稀だというのに、注目度の高い小塚くんがこの曲を滑っているとは…!
 友人の言うスケーティング技術の高さが、堪能できるプログラムと言えるだろう。ジャンプや、複雑なステップ、スピンなどではない、基礎の基礎、滑るという行為そのものの美しさは、確かに素晴らしい。プログラム構成も、彼のこの長所を生かそうとしていることが明らかだ。さらに、歌詞が "I wanna write her name in the sky" のところで、小塚くんが氷に寝そべり、上を指差すという、念の入った振り付けもついている。

 小塚くんのコーチは、佐藤信夫さん。彼の娘の佐藤有香さんも主にアメリカでコーチをしているのだが、振り付けも頻繁に行っている。小塚君の "Free Fallin'" も、佐藤有香さんの振り付けなのだ。彼女はアメリカをベースにしているし、旦那さんもアメリカ人なので、"Free Fallin'" という曲そのものには、馴染みがあるのだろう。このプログラムは曲を聞いただけでアメリカ人が狂喜するのは想像に難くない。
 一方でいかに名曲と言っても、トム・ペティのオリジナルでやって欲しかった…!とは、実は思わない。オリジナルの曲は間違いなくロック史に残る名作だし、アメリカ人もこのオリジナルがさらに好きなはず。しかし、バラードとは言え、ロックとしての存在感が強すぎて、スケートを載せるて流れるのに向いているとは言いかねるのだ。小塚くんには悪いが、さすがにトム・ペティとその相棒たちには敵うまい。
 その点、このジョン・メイヤーのカバーは実にさりげない美しさを湛えているので、スケート・プログラムには向いている。
 今シーズンの後半、小塚くんが活躍して、このエキシビションを鑑賞できる機会が増えると良いと思う。もっとも、ダンサーとして完璧な高橋くんも好きなんだけどね。

 改めて鑑賞すると、胸がつぶれるほど美しくて、感動的な名曲 "Free Fallin"。このライブ映像は、2006年。コーラスの声の張りが素晴らしい。そして一緒に大合唱するオーディエンス。私も去年の夏に体験した、あの不思議な幸福感。去年のライブでは、イントロでマイクとトムさんが額を突き合わせるようにして二本のリッケンバッカーを奏でてくれるという、イカした演出を見せてくれた。ああいうのって、いつどう打ち合わせて、やることにするのだろう…?

ユリアンナ・アヴデーエワ2011/01/07 23:59

 第16回国際ショパン・ピアノ・コンクールの優勝者,ユリアンナ・アヴデーエワが来日し、シャルル・デュトワ指揮のN響とショパンのピアノ・コンチェルト1番で共演し、その模様がテレビで放映された。
 


 この写真は、コンクールの時のもの。エレガントなパンツスタイルで、格好よかった。
 アヴデーエワは1985年生まれのロシア人。すでにジュネーヴ国際音楽コンクールや、パデレフスキー・コンクールで名をはせていたらしく、今回のショパン・コンクールでも有望視されていたようだ。
 彼女の優勝で喜ばしいことと言えば、まずマルタ・アルゲリッチ以来45年ぶりの女性優勝者であること。芸術家に性別も国籍もあったものではないはずだが、ピアノというのは圧倒的に男性の方が有利な楽器なので(ピアノに限ったことではないが)、やはり女性の勝利は嬉しい。アルゲリッチも今回審査員を務め、アヴデーエワを激賞しており、今回も一緒に来日している。ちなみに、N響でタクトを振ったデュトワとアルゲリッチは、元夫婦である。

 ショパン・コンクールの優勝者には、賞金30000ユーロと、金メダルが授与される。賞金はそれほど高くはないのだが、その名誉は計り知れない。そして、さらに副賞がつく。ニューヨークフィルとの共演で、ワルシャワと、ニューヨークでのコンサート。そして、日本でのN響とのコンサートだ。
 NHK交響楽団は世界に誇れる一流オーケストラだし、シャルル・デュトワもまた超一流の指揮者(デュトワはN響を気に入っている)。彼らとの共演もまた、名誉なことだろう。

 もう一つ、アヴデーエワの優勝で私が嬉しかったのは、彼女が弾いたピアノ。今回、初めて日本製のピアノが勝ったのである。ヤマハが渾身の力作として送り込んだ、CFX。小売希望価格1990万円なり。これはヤマハのピアノとしては例外的に凄まじい高額になっている。ヤマハがどれだけこの楽器に情熱を注ぎ、それをショパン・コンクールに送り込んだか、その意気込みが伝わってくる。
 本来、ヤマハやカワイと言った日本製のピアノはヨーロッパ系の有名ブランドピアノにくらべて安価なわりに、性能が良いという特徴を持っている。その日本メーカーがここ一番で資金と技術をつぎ込んで作り上げた楽器が、獲得した成果は天晴れと言うほかない。これまで、スタインウェイの独壇場だっただけに、私は優勝決定の翌日、日経の一面に「ヤマハ、ショパン・コンクールを制する」の文字が躍るかと思った。最近、私はヤマハ音楽教室の方針に疑問を持っているし、製造工場を海外に移すことにも懐疑的だった。今回のことで、ややその評価が持ち直したと言って良い。
 ベンモント・テンチとハートブレイカーズは最近、ピアノをヤマハからスタインウェイに変えて、ミーハーな喜びを隠し切れないような印象だが…どうよ!ヤマハに戻さない?!

 肝心の、アヴデーエワのN響との共演はどうだったのか。
 私は好きだ。「マルカート万歳!」…という感じの、実にはきはきしたタッチで、断言口調とでも言うべきか。ショパンならもっと柔らかく弾くべきという意見もあるかも知れないが、私はバリバリしたエッジの立った音が好きなのだ。
 私が小学生のころ、私のあまりの手の小ささに(今でも小さいが)、師は半ば頭を抱える思いだったらしい。それでも私は習いに来る。そこで、ひたすらマルカートで弾くことを鍛錬させられた。即ち、指を高い位置からストンと落とす癖をつけたのである。落とすのであって、決してキーを力で叩くのではない。この「ストンと落とすマルカート」を徹底することによって、音量を確保するのに、私の小学生時代は費やされた。おかげで、私の体格の貧弱さのわりに、音量や音の強さで苦労したことはない。
 そういうわけで、私はマルカートでピアノを弾く人が好きらしい。
 さらにアヴデーエワの堂々とした雰囲気も良かった。彼女が25歳と、最近のショパン・コンクール優勝者に比べて少し大人であることもある。とにかく、彼女は無駄に顔の表情が豊かすぎたり、音楽に酔いしれるようなところがない。あくまでもオーケストラとの共演であるという自分の立場をよくわきまえている辺りも好感だ。

 まだ、アヴデーエワの演奏はほとんど聞けていない。しばらくはショパンばかり弾くことになるだろう。その後、彼女がどんな勉強をして、どんなピアニストになるのか、楽しみだ。あのマルカートっぷりを聞くと、バッハなんて探究してくれると面白そうだが。

Twist and Shout2011/01/10 22:17

 ニール・ヤングが主催するチャリティ・コンサート,ブリッジ・スクール・ベネフィットでは、アーチストがアコースティック編成で演奏するのが恒例らしい。初回をはじめ、何度かトム・ぺティも出演している。
 記念すべき1986年の第一回の風景…なのだが…



 突っ込みどころ満載で困る。
 まず、このロックンロールの権化たる "Twist and Shout" をアコースティックで演奏しようと言う選曲センスが大胆すぎる。観客の誰もが知っている曲なので、たしかに盛り上がるのだが。
 それは良い。問題は、人員がトム・ペティとベンモント・テンチ…のみ。これ、どこからどう見ても、身勝手なお父さん(トムさん)と、文句の多い息子(ベンモント)に愛想をつかせたお母さん(マイク)に出ていかれてしまい、ピンチに陥った、とある家族のようだ。お母さん居なくても大丈夫だもーん!…と強がり、普段よりハイテンションなお父さん。でも、お母さんがいないと何をどう着れば良いのかすら分からず、結果とんでもない服装になってしまったではないか。ここで、がぜん息子が頑張り、ガンガン弾きまくる!…けど、がんばり過ぎてなんだかバランスが変だ!
 やっぱり居るべきところに居るべき人が居ないと、落ち着かないね、という話。

 "Twist and Shout" は、ビートルズの中でも一番くらい好きな曲だ。何と言っても、ジョン・レノンのボーカルの凄まじさに尽きる。ロックンロールという音楽の純粋な要素が、ここで結晶しているかのような、素晴らしい演奏!この曲自体はカバーだが、ソングライティングについても、ビートルズ初期ごろのジョンが好きだったりする。のちに、ジョンがどんな曲を書こうと、どんな運動にハマろうと、ビートルズ時代以上の音楽はついにできなかったというのが、私のジョン・レノン観である。



 面白いところでは、ザ・フーの "Twist and Shout"!1982年なので、残念ながらキース・ムーンが居ない。衣装がダサいのはご愛敬。



 これは格好良い!ジョン・エントウィッスルの格好よさに、ロジャー・ダルトリーが吹っ飛んでしまった!

Sister Hazel2011/01/13 23:17

 インターネットを利用するようになって初めて、私以外のTP&HBファンの実物に出会う事になった。ありがたい限りである。
 その一方で、未だに「シスター・ヘイゼルのファン」という人には出会ったことがない。無論、ネット検索すれば話題はヒットするが、「シスター・ヘイぜル・ファンのコミュニティ!」というのも知らないし、その名前を言いだした人も記憶にない。ともあれ、私はシスター・ヘイゼルが好きだ。

 シスター・ヘイゼルを知ったきっかけと言うのが、実にしょうもない。ずいぶん前のはなしだが、何の気なしにインターネットの検索エンジンで、「トム・ペティ ゲインズビル」という言葉を検索した。ゲインズビルは、無論フロリダにあるTP&HBの出身地である。この検索で引っかかったのが、シスター・ヘイゼルである。その記事によると、"Your Mistake" という曲が良いとのこと。さっそくYouTubeで確認してみた。



 いわゆる、ドストライク!…というやつだ。
 曲が良い。美しいコーラス、何気ないヴァース、盛り上がりが上手いサビ、甘めのブリッジ、そしてイカしたソロ・ブレイク!基本的にはロックにストリングスを合わせるのは好きではないのだが、この曲は素晴らしい。プロデューサーのお手柄だろうか。
 一瞬にして惚れこんでしまった私は、すぐさまこの曲の収録アルバム,"Chasing the Daylight" を購入。これまた名曲揃いで、たちまちヘビーローテーションとなった。



 シスター・ヘイゼルは、ゲインズビル出身で、1993年にフロリダ大学の学生だったケン(中央・ギター&ボーカル)と、仲間のドリュー(左端・ギター&ボーカル)、ジェフ(ケンとドリューの間・ベース・ボーカル)らが結成したバンド。のちに、ドラマーのマーク(右から二人目・ドラムス)と、ライアン(右端・ギター&ボーカル)が加わり、それ以来メンバーは変わっていない。基本的に、バンドメンバーの仲は良さそう。
 出身といい、結成人員といい、じつにTP&HBとよく似ている。しかも、同郷のよしみなのか、スタン・リンチがこのバンドと懇意にしており、彼が曲作りやプロデューシングに手を貸していることもある。
 写真を見れば分かる通り、見た目がまずい。…というより、見た目でのアピールはほぼ放棄している。メイン・ボーカルのケンなど、衣装ケースにはTシャツとデニムしか入っていない。しかもそのTシャツに、やたらと変な日本語が書いてある。「一番」とか、「東京五番」とか。かろうじて、バンドの末っ子でスライドギターが得意なライアンが、金長髪のカワイコちゃんだったのだが、最近は周囲に同化してしまっている。

 洋楽に詳しい人にシスター・ヘイゼルの話題を向けると、たいていは「"All for You" のバンドでしょ?」と言う。そう、この曲はヘイゼルの曲で大ヒットを記録したおそらく唯一の曲なのだ。15年ほど前の曲なのだが…



  この曲で一発大ヒットを記録して、直後のアルバムもプラチナ・レコードになっている。おかげでメジャーなレーベルとも契約できたのだが、その後またすぐにインディーズ入りしたり、相変わらず容姿にはかまわず、派手なプロモーションもしない。基本的に中規模のライブ活動が好きらしい。

 このバンドの音楽の何が好きなのかを簡単に言えば、シンプルで構造のしっかりしたロックンロールだからだろう。
 一番良いと思うのは、非常にリズムギターを大事にしているところ。これはTP&HBとも共通するところだ。ケンはいつもアコースティック・ギターでのストロークをしっかり弾くし、ドリューも主にホローボディのエレキでリズムを刻み、時々オカズを入れる。この基本構造の確かさに加わるのが、出すぎず、歌うように奏でるライアンのギターソロ。これまた、マイク・キャンベルと共通する。とどめは、最大4人の鉄壁コーラス。
 かなり精密なプロデューシングで音づくりをしているが、間の取り方や、合いの手の入れ方に、「引き算の音楽」という上手さがあって、ここも絶妙だ。ちなみに、ロック史においてもっとも「引き算の音楽」がうまかったのは、ビートルズだったろう。特に、ポールが上手い。
 さらに、作曲能力もかなりのものだと思う。どれもこれも良い曲…とまでは行かないが、世代的にはメリハリのある旋律づくりが苦手なグランジと重なるが、ヘイゼルは実にメロディアスな曲を作る。最近は、バンドメンバーそれぞれが曲を持ち寄るそうだ。
 要するに音楽的には、まるっきりクラシカルなバンドで、言うなれば目新しいものは何もない。だからこそ、私のようにクラシカルな、もしくは「アメリカン・ルーツ」と称されるロックが好きな者には、響くのだ。

 こんなに書くと、どうしてヘイゼルがそれほどメジャーじゃないのかと不思議なのだが。やはりルックスが駄目なんだろうなぁ…
 ヘイゼルを語り始めると、意外と長くなることが分かった。他にも書きたい事はあるが、またの機会に。

1986 ツアーパンフ2011/01/15 23:41

 断捨離などを嬉々としてやるくらいだから、私にはあまり収集癖はない。音楽は好きだが、音楽関連の書籍、雑誌などもほとんど読まないし、購入もしない。
 しかし、古書店で良いものを見つけてしまった。1986年、ボブ・ディラン with トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズの、True Confessions Tour のパンフレットである。紙物,パンフレットなどには執着はないが、この好き過ぎる取り合わせのツアー・パンフとなると、話は違う。2000円と、私の基準としては決して安くないが(ジョージとエリックは5000円だぞ!)、10秒考えて購入してしまった。

 True Confessions Tour のパンフレットは、日本公演のものを持っていた。今回購入したのは、どうやらアメリカツアーのもののようだ。アメリカの各都市の名前が散見される。
 お気に入りの写真は、この右側。

 

 これは奇跡のワンショットではないだろうか…。二度と撮れそうにないし、そもそも誰ですか。トムさんはファーストアルバム・ジャケットもそうだけど、恥ずかしそうに微笑んです表情が可愛い。今回は頭までかいちゃったよ…。反則ですよ、それは。

 

 ディラン様はトムさんほどストレートなプリティ作戦は、とっくの昔に放棄している。この時期は、腕むき出しにベストがマイブームだったらしい。ああ、ハートブレイカー家のお母さんが出て行っちゃった時、お父さんが変な格好になったのは、このおじさんの影響だったのか。なるほど。
 もう一つ、ディランのこだわりは左耳の大きなピアス。この時期は大きなピアスをぶらさげている。そう言えば、トムさんもこの時期に目立つピアスをするようになったなぁ…。まねっこちゃんめ。ディランはウィルベリーズのころまでは、小さなピアスをつけていたが、その後は飽きたらしい。ちなみに、私が耳に穴をあけたのは、ディランにあこがれたからという、女子として大問題な理由からだった。

 無論、ハートブレイカーズの面々もお若く写真におさまっている。私が好きなのは、ハウイが一番手前で、マイク、トムさんが一心不乱に弾いているショット。最近の貫禄系クールも格好良いけど、若さ輝くこの時期もやっぱり素敵だ。

ロニーくんの「俺とギター」2011/01/17 22:58

 ストーンズの公式ページ用の映像の中に、ステージ裏でギター紹介をしているロニー・ウッドの映像があった。[Shine a Light] の時期なのだろう。



 最初に紹介された、ラップスチール。"Far away eyes" 使っているとのことだが…ああ、あれか。例のしわくちゃカップルの二次会カラオケ。ミックはいまだに手元を見ないとギターが弾けないのだろうか。相棒は後ろの方で「はーはーはーはー!」とか言ってるし。格好良いいから許す。ロニーが可愛いからさらに許す。



 ロニーなので当然、ゼマイティス登場。亡くなったトニー・ゼマイティスを悼みながら、「"Stay with me" でも使っているんだ♪」とのこと。録音の時に使ったという意味かな?
 "Stay with Me"! フェイシズの超名曲!私にとっての、ロックの名曲10傑にも入るであろう!



 めずらしく、ロッドとロニー(・ウッド)がイチャついていない。代わりと言ってはなんだが、ロニー・レーンが格好良い!ロニー、逃げて!ロッドが振り回すマイクスタンドから逃げて!
 ロニー・ウッドのギターはゼマイティスには見えないが…トムさんとマイクが、あのギターの形でスケルトン素材のものを持っていたような気がするが、関係あるのだろうか?
 ロッドについて感心するのは、彼は歌詞の発音が良いこと。非常に聞き取りやすい歌い方をする。…でもやっぱり変だ。服とか。腕組みして歌う仕草とか、ロッドって、ロッドって…どうもスマートに格好良くなりきれていないような気がする。まぁ、あの歌唱力だけで十分だけどね。

 最後に、アコースティック・ギター紹介。エルヴィス・タイプに、これまたゼマイティスのハート・ギター。エリック・クラプトンに、ボブ・ディラン、ジョージともお揃い。…え、そうなの?ディラン様(仏頂面)があのプリティなハート・ギターを弾いているのは見たことないや。

Michael Nyman2011/01/19 22:51

 学生時代、マイケル・ナイマン(Michael Nyman 1944~)は、よく話題に上る人物だった。
 最初は音楽学者・評論家として、その後ミニマル・ミュージックの作曲家として活躍したのだが、そのミニマル・ミュージックという概念自体の確立に、彼自身も貢献している。
 まずは、弦楽四重奏曲。ミニマル・ミュージックというわけで、当然細かい音列パターンを繰り返す。ナイマンは、キャッチーで明るいメロディを伴うあたりが特徴だろうか。

弦楽四重奏曲 No.2 part 6


 やがて1980年代、ピーター・グリーナウェイ監督の「英国式庭園殺人事件 The Draughtsman's Contract」の音楽を担当したことをきっかけに、映画音楽の作曲者として一躍、知名度を上げることになる。
 「英国式庭園」で好きなのは、メインテーマと言うべき、"羊飼いにまかせとけ Chasing Sheep Is Best Left To Shepherds"。映画そのものは、訳の分からない映画という印象しか残っていないが、曲は秀逸。

The Draughtsman's Contract - Chasing Sheep Is Best Left To Shepherds


 こちらは、同じくグリーナウェイ映画「プロスぺローの本 Prospero's Books」(シェイクスピアの「テンペスト」の映画化…の、はず)から、"Miranda"。なかなか格好良い。

Prospero's Books - Miranda


 パトリス・ルコント映画の音楽も多く手がけたが、日本での知名度を一躍上げたのが、何といってもジェーン・カンピオン監督の出世作「ピアノ・レッスン The Piano」の音楽だろう。音大でもおおいに話題になった。この曲は素晴らしい美しさをたたえつつ、演奏は非常に容易で、そこいらじゅうの教室からこの曲が聞こえたものだった。

The Piano - The Heart Asks Pleasure First


 日本での知名度もあがり、テレビ番組やCMでナイマンの音楽が多く使われるようになった。その最大のものが、トヨタ・クラウンのCMのために書き下ろされた、"Anohito no Waltz" だろう。

Anohito no Waltz


 その後もコンスタントに映画音楽を制作しているし、オペラや、オリジナル楽曲の作曲も続けている。そして、マイケル・ナイマン・バンドを率い、多くの国をツアーするなど、演奏活動も精力的にこなしている。

 なぜ、突然ナイマンの話題を出したのか。そのきっかけは極めて奇妙なものだ。
 学生時代、私は大学の図書館で、エリック・クラプトンの伝記を読んでいたことがある。その本には「89年代末か、90年代初頭、エリック・クラプトンは、マイケル・ナイマンと共演した」という記述があったと、長く記憶していた。
 読んだその時は確認しなかったのだが、その後この記憶が気になって仕方がなくなった。器楽曲の名手,マイケル・ナイマンが、あのエレキ・ギターのヴィルトゥオーソ,エリック・クラプトンと共演したとなれば、それは絶対に聴きごたえのある曲に違いない ―  私はその記憶だけを長くとどめており、何度かインターネット検索でこの情報を確認しようとしたが、どうしても分からないでいた。
 しかし今日、全くの偶然で例のクラプトン伝記を再読する機会を得た。さっそく「エリック・クラプトンとマイケル・ナイマンの共演」情報を確認したのだが、そこにあったのは ―

 「エリック・クラプトンと、マイケル・ケイメンの共演」

 マイケル違いだった…。
 今となってはマヌケな話でしかない。ただ、学生時代はまだ、私に「マイケル・ケイメン」という人物の知識がなかった。ナイマンと読み違えるのも無理もないではないか…と、思う。
 がっかりしたところで。それこそ、ジョージやトムさんたちとも親しかったケイメンとは、どのような共演だったのだろうか?単にクラプトンの楽曲に、ケイメンが指揮するオーケストラが加わるだけだったら興味は湧かないが、ケイメンのオリジナル楽曲の演奏者がクラプトンなら、面白そうではないか。"ギター・コンチェルト" とは、何か関連するのだろうか…?

CRTジョージ祭 20112011/01/23 20:45

 毎年1月の恒例行事、レココレプレゼンツ、CRTジョージ祭。今年は18日新宿百人町で開催された。いつもは歌舞伎町内で、それはそれでスゴい場所なのだが、夜の百人町はまたどうも不思議な雰囲気の場所だった。
 今回は、遠方のジョージファン友達をだめもと誘ってみたのだが、うまい具合に来訪となり、なおいっそう楽しいイベントとなった。

 CRTジョージ祭といえば、イラストレーター,本秀康さんの愛あふれるジョージ語り。相変わらず熱く、妄想満載のジョージトークが炸裂し、大きな頷きが乱れ飛んだ。
 今回は何度目かの、[All Things Must Pass] 特集。他にジョージ関連の大きなイベントが少ないので(故人なのだから当たり前だが)、こればかりやっているという印象もあるが、その一方でいくらでも語りがいのあるのが [All Things Must Pass] とも言える。
 本さんのコレクションの中から、"Wah Wah" のデモ・バージョンを聞いたのだが、これがあの "Wah Wah" とは信じられないほどの、ヨロヨロ楽曲でびっくりしてしまった。この音が、あの格好良いガッチリクール・ロックンロールに仕上がるのだから凄い。本さんも、萩原さんも「これがああなるんだから、凄いよね」という、妙な感心のしかた。
 ここで名物、本さんの名言。「人間だってこんなにはなれませんよ。」…まぁ、確かに "Wah Wah" の格好よさは頭抜けているから、そうも言いたくなるか。
 映像は、悶絶するほど格好良い、[Concert For Bangla Desh] の、"Wah Wah"。冒頭の、ジョージのアップが格好良い。今まさに、青春と情熱と音楽の力を掛けて、でっかい事をやってのけようとする男の表情!何度見ても惚れる。



 大勢が狭いところに密集して、気合一杯でドカンとかますのが格好良い。1971年という時代だからこそできる雰囲気だろうか。ジム・ケルトナーとリンゴの位置がいやに近いところが面白い。最近のコンサートならもう少し離すのだろうが、この準備期間の短かったコンサートならではの処置だろうか。しかしこの近さが、ドラムの塊のような押し出しの強さになっている。さらに、視覚的にも格好良い。
 何もかも、格好良いづくしの "Wah Wah" だ。

 本さん曰く、そろそろジョージ関連の盛り上がり - 山が欲しいとこの事。そこで、[Cloud Nine]のスペシャル・エディション発売 が良いのではないかと。たしかに、ジョージのアルバムとしては、[All Things Must Pass] と並ぶ、エポックだ。
 やるなら、デモなどの未発表音源を満載し、豪華2枚組プラス、未発表写真満載のブックレットつきにしてほしい。
 同時に、Eagle Vision の "classic album" を作成。スタジオに、ジェフ・リンを筆頭に、関係者全員集まって、インタビュー形式の "Cloud Nine" 語り。もちろん、ダーニもギターを抱えてスタンバイ。「俺たち、"Cloud Nine" 聞いたよ!」…というわけで、なぜかトムさんとマイクが出てくる。そして、ウィルベリーズ,クラプトンとの日本公演という流れで締め。…完璧ではないか!

 ジョージ祭りではいろいろと面白い情報を得ることになるのだが、今回面白かったのは、これ。会場大爆笑。



 いつぞやのCRTウィルベリーズ祭りで萩原さんが、「こういうの(ウィルベリーズっぽい事)、誰かがやるよね。奥○民○とか、井△△水とか…」と言っていたが、やっぱり出た。
 このビデオは明らかにウィルベリーズのコピーだが、むしろカバーとでも言った方が良いのだろうか。こういうのは楽しくて良い。このロゴも、ディランの [The 30th Anniversary Concert Celebration] を真似たのだろう。なかなか凝っている。
 もっとも、CRTでは「口直しにウィルベリーズ見ようぜ!」…ということになった。リンクしたので、お口直しにどうぞ。やっぱりウィルベリーズは良いね…!という結論。

 来年のCRTジョージ祭はどんな話題で盛り上がるだろうか?マーティン・スコセッシの映画か、はたまた本当に [Cloud Nine] 大作戦が展開するのか?今から楽しみだ。

チャタヌーガの戦い(テンチ家の兄弟 その9)2011/01/28 22:40

 1863年9月のチカマウガの戦いによって、ブラッグ率いる南軍は再びテネシー州チャタヌーガに迫り、ローズクランズ率いる北軍を包囲した。もしチャタヌーガが南軍の手に落ちるような事になったら、せっかくヴィックスバーグ陥落によって得た西部戦線における北軍の優位性は、ひどく危ないものになりかねない。
 北部連邦大統領リンカーンは、職業軍人ではなく、要するに戦争については素人で、本職の軍人,将官連中にややうるさがれる傾向もあったが、彼には戦闘より高次元な政治判断として必要な戦略が分かっていた。だからこそ、この局面で大きな決断を行ったのである。
 まず、冬の到来によって膠着状態に入った東部戦線でのリーとの戦いから、フッカー(ゲティスバーグ直前に、ポトマック軍総司令官を退いた男)の軍を引き抜き、チャタヌーガ救援に向かわせた。さらに、ヴィックスバーグを陥落させたユリシーズ・グラントを西部戦線総司令官に任じ、チャタヌーガに派遣した。ローズクランズも、フッカーもグラントのその指揮下に入る。

 10月、グラントがチャタヌーガに来た時、町の守備を担当していたのはジョージ・H・トーマス。チカマウガで北軍の総崩れをぎりぎりの所で防いだ「チカマウガの岩山」である。彼はよく守っていたが、チャタヌーガが背にしているテネシー川の上流を南軍に抑えられていたため、補給路を断たれた状態にあった。
 そこで、グラントはまず川から陸の南軍に攻撃を仕掛けることによって、補給路を確保した。10月27日のことである。

 背後の安全と補給を確保すると、グラント率いる北軍は、かなり有利な状況になった。フッカーの援軍,さらにヴィックスバーグ方面からはグラントの忠実な部下であるシャーマンも到着し、その兵力は70000。一方、南軍はせっかく東部戦線から派遣されたいたロングストリートの15000をノックスヴィル(チャタヌーガから北東に約200km弱)に派遣してしまっており、40000に減っていた。
 ただでさえ兵力・火力に劣る南軍がどうしてこのような兵力の分散を行ったかと言うと、ロングストリートとブラッグの信頼関係のせいだった。あまりにも両者の関係が悪く、この不和のもたらす悪影響を避けるために、ロングストリートは肝心のチャタヌーガから離れていたのである。この時点ですでに、南軍には勝機は無いように思われる。

 11月23日グラントはまず、フッカーとトーマスに南軍包囲軍の中央と左翼に攻撃を仕掛け、双方の高台を占拠した。南軍側に、あまり戦意がなかったようだ。
 今度は25日、シャーマンが南軍のはるか右翼の先から攻撃を仕掛けた。この戦闘はかなりの激戦になったが、結局ミッショナリー・リッジという丘の尾根を北軍が一気に昇りつめて落してしまい、このことで南軍は総崩れになった。ブラッグが居る南軍の総司令部がミッショナリー・リッジにあったため、総大将もろとも捕虜になる危険すらあったのだ。
 南軍はチャタヌーガ攻略どころではなく、再びジョージア州チカマウガ付近まで後退した。これ以降、西部戦線において南軍が北部へ攻勢をかけて進むことはなくなった。



 チャタヌーガの戦いから以降は、ディープ・サウス最大の都市アトランタをめぐる戦闘が西部戦線の主な動きになる。地図で示したように、チャタヌーガはアトランタへの玄関口となった。その距離は200km程度しかない。
 アトランタの南西に示したのが、ニューナン。テンチ家の兄弟の故郷である。おそらくこの町はアトランタと運命を共にするであろう。テンチ家の兄弟が所属するジョージア第一騎兵連隊もチャタヌーガの戦いに参加した。まさに彼らは、ジョージアに帰り、故郷と愛する家族たちを、ヤンキーから守る戦いへと向かう事になる。

こんがらがって機雷2011/01/30 20:44

 1月30日付で、Cool Dry Placeに、「カントム」のChapter 4. Tangles & Torpedoes をアップした。

 デニー・コーデルと、金の問題で戦う事になるのだが、どうも不思議なのがコーデルとハートブレイカーズの関係。普通、アーチストと会社側が金をめぐって法廷で争うと言う事になると、互いの顔も見たくないし、非難合戦が展開し、のちに回想録などを出すとなると、相手を攻撃せずにはいられないものだが、この両者の友情は変らなかったと言う。
 実際、[Full Moon Fever] の時期もトムはコーデルの意見を尊重しているし、[Wildflowers] ではコーデルにソングライティングをほめられてこの上ない喜びだと言っている。マイクも、ロックの殿堂入りでのスピーチで、感謝を捧げる相手として「家族,デニー・コーデル,ジョージ・ハリスン」と述べている。彼らの間にあった友情というのは、かなり特別なものだったようだ。
 アヤシゲなマネージャーに紹介されて、トニー・ディミトリアディス登場。このあたり、TP&HBは人に恵まれていると言うべきではないだろうか。それにしても、トニーによるトム評が面白い。「誰の事も好きじゃない」…どこまでとんがっていたんだ。
 逆に言えば、バンドメンバー間の信頼関係は強かったようで。これは映画 [Runnin' down a dream] で言っていたことだが、法廷闘争にしても、ハートブレイカーズは一致団結、トムを信頼していた。この手の困難に直面した時、これほど心強いことはなかっただろう。

 面白かったのは、そろそろお金に余裕が出てきたのに、稼いだ当の本人たちは全然事態を把握していなかった話。ツアー中の宿泊は、あいかわらず相部屋のままだったと言う。組み合わせが固定されていた時は、トムとロン,マイクとスタン,ベンモントとツアーマネージャー。…性格的にちょっと難しいところのあったスタンと組み合わされたのが、マイクというのが可笑しい。長身の二人、部屋が狭そう。マイクは辛抱強く、穏やかで優しい性格を見込まれて、スタンを任された…と、推察する。
 しかし、なぜかツアーマネージャーが単独部屋になり(どうしてこいつが先にそうなるんだ)、部屋割りのローテーションを開始。なんだか学生みたいなノリだ。

 スタンの話。[Damn the Torpedoes] の時期は特に大変だった模様。トムの言う事なのですべて鵜呑みにするわけにはいかないが、スタン特有の不安感というのは、的を外してなさそうだ。スタンがバンドに加わった時には既に、トム・マイク・ベンモントはかなり長い間一緒にやってきた固い絆のバンドメイトとして出来上がっていた。憧れの存在だった彼らの中に入って、同じレベルの演奏をしなければならない不安感というのは、他人には分らないものだろう。
 トムの言う、スタンがトムたちのファンだったという事も、間違いなさそうだ。なにせ、バンドをやめてから、後輩バンド(シスター・ヘイゼル)のライブに飛び入りして演奏したのが、なんと "American Girl" だったと言うのだから…(2009年フロリダ・ゲインズビル。故郷でのライブ)。ヘイゼルの連中もこの曲で本当に良いのかと心配したかもしれないが…当人は楽しそう。



 ケンの変なTシャツ「東京五」はさておき…。

 観客の中におっこちるトムさん。バグズの「手から飛び込んでくる」という行動はあきらかにテンパっているが…まぁ、体を張って助けに来てくれた。でもトムさん「だめ、絶対死ぬ!」と思っている。有名な映像はこちら。



 バグズの雄姿は残念ながらとらえられていない。そのかわり、戻ってきたステージの上で、明らかに笑っているマイクが…。だめですよ、マイク。トムさん自身は本気で死ぬかと思った上に、服はビリビリ、出血までしてるんですから。つまらない喧嘩なんてしませんように。