The Night They Drove Old Dixie Down2009/09/03 14:15

 "The Night They Drove Old Dixie Down" に関しては、一連の南北戦争関連記事の最後の方で取り上げようかとも思っていたのだが、これほどの有名で、内容的にも話題豊富な曲ともなると、なかなかそうは行きそうにない。

 この曲は言うまでもなく、ザ・バンドの代表曲の一つだろう。1968年発表のアルバム[The Band]に収録されている。作ったのは、ロビー・ロバートソン。彼に娘が出来て間もなく、赤ん坊を起こさないために静に作曲する必要に迫られ、この美しいメロディが出来たという。
 歌詞に関しては、メンバー唯一のアメリカ人にして、アーカンソー州出身のリヴォン・ヘルムの父親がある時、ロビーに冗談めかして「南部は、またいつか立ちあがるぞ」と言ったことが、きっかけになった。
 今更、言うまでもないが南北戦争の歌である。

 ここで注目するのは、第一ヴァースである。
 オリジナル・アルバムのブックレットには歌詞がついていないため、正確にはなんと歌っているのか、人によって解釈がことなり、前記事で紹介したように、微妙に異なるカヴァー・バージョンがうまれた。

 私が持っている、アルバム[The Band] の日本語解説では、このように歌詞を書き起こしている。

Virgil Caine is the name / and I serve on the Danville train / Till Stormvill's calvary came / And tore up the tracks again /
In the winter of '65 / We were hungry just barely alive / By May the 10th / But Richmond had fell / It's a time I remember so well...


 ヴァージル・ケインが働いていていた、ダンヴィル鉄道をずたずたにするのは、"Stormvill's calvary" となっている。「ストームヴィル」は町の名前っぽい言葉だが、"Calvary" とはキリスト受難の地、もしくは磔刑像、受難そのものなどを指す言葉で、ここでは意味をなさない。邦訳も、「ストームヴィルのカルヴァリーがやってきて」と、苦しいことになっている。

 1971年のライブアルバム、[Rock of Ages] の日本語解説になると、さすがにCalvary は "cavalry"(騎兵)になった。しかし、Stormvill's はそのままで、ストーンマン少将は登場しない。  面白いことに、By May the 10th / But Richmond had fell のところは、I made an atempt / But Richmond had fell となっている。邦訳も「ぼくは試みたが、リッチモンドは倒れてしまった」と、これまたおかしなことになってしまっている。
 南北戦争の事を念頭に置けば、リッチモンドが南部連合の首都であり、 そのリッチモンド陥落を示唆していることは明確だ。
 この "atempt" という表記は、日本独自らしく、アメリカの解説サイトなどで、「日本の軽率な間違い解釈」などと言われていた。

 私が持っている、書き起こし歌詞のあるアルバムとしては、最後に来るのが「ザ・ラスト・ワルツ」の、4枚組バージョンで、たしか2002年に発売さえたのだと思う。  ここでは、"Stoneman's cavalry" ストーンマン少将の騎兵が登場。さらに、By May the 10th / But Richmond had fell に戻っている。おそらく、これが決定版と考えて良いだろう。リヴォンの歌い方も、これが最もしっくりくる。



 アメリカなどの解説サイトでも問題になっているのは、やはり日付の問題だ。
 リッチモンドが陥落するのは正確には、1865年4月3日。4月9日に南軍のリーが、北軍のグラントに投降して、南北の戦闘はひとまず終結したことになっている。
 ロビー・ロバートソンが、この史実を踏まえていたのかどうか、とにかく日付に関しては、「5月10日までにリッチモンドは陥落してしまった」となっている。
 これに関しては二つの解釈が成り立つだろう。

 ひとつは、ロビーの勘違い。南部連合国大統領デイヴィスは、リッチモンド陥落後、他に逃れたため、逮捕されたのは翌月の5月10日だったのだ。このため、ロビーがデイヴィスの逮捕と、リッチモンド陥落を混同した可能性がある。
 もう一つの解釈は、意図的というもの。1865年は、リンカーンが4月14日に銃撃され、翌15日に死亡している。つまり、この時期はいろいろ立て込んでいるのである。ダンヴィル鉄道の一職員に過ぎず、飢えをしのいで冬を過ごしたヴァージル・ケインには、正確な情報が手に入らず、リッチモンド陥落の正確な日も分かっていないとしたら、とりあえず彼が「By May the 10th / 5月10までには」と曖昧表現するのも不自然ではないだろう。

 ともあれ、ジョーン・バエズなどが「書いてなかったから」と言って、異なる歌詞を用いた理由のひとつは、もしかしたらこの日付問題を避ける為だったかもしれない。

 面白いことに、曖昧どころか、「本当に日付が誤っている」カバーが存在する。ジェリー・ガルシアによる、このバージョン。(ピアノは、ニッキー・ホプキンス!)



 さすが、ジェリー・ガルシア。ものすごく味わい深く、格好良い。だが、ばっちり ON May 10th と歌っており、これだと「5月10日にリッチモンドが陥落した」になってしまう。

 まぁ、結局はあまり細部にこだわりすぎる必要もないし、この曲の素晴らしさは細部を超越している。それでも、歴史好きとしては、ちょっと気になる曲ではある。

コメント

_ dema ― 2009/09/07 00:55

なるほど、なっとくです。
Stormvill's calvary came とはねえ。僕のヒアリングではとてもそこまでムリです。
曖昧になっているけど、それもありと、お互い暗黙の了解してるってことでしょうね。我々日本人だって、大政奉還した日付だとか、日清戦争が終わった年なんて、知らない人がほとんどですから、5月10日以前にリッチモンドが陥ちてたかどうか、今更こだわることでもないんでしょう。
でも、考えてみると、さまざまな歌詞が存在し得たのは、レヴォン・ヘルムのヴォーカルがはっきり聞き取りにくかったということかもしれませんね。桑田佳祐みたいに。

_ NI ぶち ― 2009/09/07 22:38

>demaさん
たぶん、ロビーもいろんな人から、「あの日付」について聞かれてるでしょうね。
日清戦争が終わった年…ええと、ええと、19世紀。(←だめぢゃん)
大政奉還は、10月!たしか、10月!討幕の密勅もほぼ同日!…だったっけ。最近、幕末史に疎くて。ぶつぶつ。
リヴォンのはっきり聞き取れなさ加減もアレですけど、トムさんも同様でして(笑)。やっぱ、「俺、発音悪いから」で歌詞を載せるのって、賢明ですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの制作者名最初のアルファベット半角大文字2文字は?

コメント:

トラックバック